鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741591872066.png-(712881 B)
712881 B鉄オタ石破首相「国鉄改革」の質問に持論爆発「国鉄時代はあまり」「1000回乗りましたから」Name名無し25/03/10(月)16:31:12 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886070+ 4月11日頃消えます
「地方創生と公共交通機関が果たす役割について」をテーマに石破首相と質疑を行ったのは、地域のバス会社への勤務経験もある森屋隆議員。森屋氏は、自民党が1986年5月22日付で新聞に出稿した、国鉄の分割民営化に関する広告をフリップにして「国鉄が…あなたの鉄道になります」というタイトルや、「(民営化で)運賃も高くなりません」「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」「ローカル線もなくなりません」などと記されているとして「結果として鉄道の廃止距離は2000年から2024年4月1日まで、48線区、1289・4キロがなくなった」と指摘。この新聞広告で国民に約束したメッセージに関する見解を、石破首相にただした。

石破首相は「この広告、私、よく覚えています。議員になる2カ月くらい前でした」と振り返り「確かにあのころはとにかく収支がよくない、値上げをする、ますます乗らなくなる、だからまた値上げみたいな、一種の悪循環が続いていたのは間違いない事実。しょっちゅうストも起きていた」とも回顧。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5fb4b1979f2b20e49474a3fb9a66909552fe1f8
1無題Name名無し 25/03/10(月)16:32:28 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886071そうだねx4
>石破首相の答弁は、各地で削減が続く「みどりの窓口」にも拡大。「JRになってサービス向上がはかられてきたが、今、地方の駅に行くと『みどりの窓口』はほとんどなくなっちゃった。(地元の)鳥取でも、倉吉駅では、なくなっちゃった。電話してくださいというところに電話しても、なかなか出ていただけないみたいなことも起きている」と苦言も。その上で「どこをどうやってサービスの向上をはかるか、ということは私どもも議論し、必要なことについて、できるお手伝いはしてまいりたい」と、語った。

みどりの窓口は残してほしいな
2無題Name名無し 25/03/10(月)17:03:34 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886073そうだねx3
    1741593814639.jpg-(306403 B)
306403 B
>みどりの窓口は残してほしいな

なくなったところも多くあるけど臨時で復活したところもあるし窓口数減らしてた大きな駅も増やして対応してる
少しはユーザーの意見は通ってるよね

しかし焦げたアンパンマンよなw
3無題Name名無し 25/03/10(月)17:42:23 IP:133.106.*(50.191)No.886076そうだねx3
みどりの窓口減りすぎ。愛知県内のJR駅にみどりの窓口は無くなったよ
4無題Name名無し 25/03/10(月)18:06:43 IP:92.202.*(nuro.jp)No.886079+
それでも、国鉄末期(JR移行時)のみどりの窓口数と、今の窓口数で比べると、まだ今のほうが多かったりするんだよな・・
5無題Name名無し 25/03/10(月)21:14:29 IP:58.91.*(ocn.ne.jp)No.886091そうだねx10
JR各社はJRと名乗ってるけど、JR各社
経営は別なんだよね
6無題Name名無し 25/03/11(火)00:04:50 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.886099そうだねx2
だからJRグループって言い方、違和感あるんだよね自分は。
7無題Name名無し 25/03/11(火)01:11:56 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886103そうだねx3
>No.886076
そこまで東海は東日本が嫌いなんかと笑ってしまったわ。
8無題Name名無し 25/03/13(木)01:11:43 IP:207.65.*(nuro.jp)No.886222そうだねx6
>JR各社はJRと名乗ってるけど、JR各社
>経営は別なんだよね

経営は別だけど、元々一体で作って運用していたのを無理やり分割したので、時が経つにつれてだんだん弊害が深刻に
窓口問題も主因はネット販売が各社バラバラで普及が自社内に限定され、遠距離切符が買いにくいせいもある
整備新幹線のルート問題も会社違いに配慮して行き詰まる
東海道と北陸の問題なんて、会社が一体だったら対策して終わりだったり、線路容量が足りないなら素直に貼り付け線増していたかも知れない
9無題Name名無し 25/03/13(木)22:55:08 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.886278そうだねx5
>それでも、国鉄末期(JR移行時)のみどりの窓口数と、今の窓口数で比べると、まだ今のほうが多かったりするんだよな・・
マルスは無くても切符の対面販売とかは残ってたから一概に数は比べられんな
10無題Name名無し 25/03/15(土)22:06:43 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886389+
>JR各社はJRと名乗ってるけど、JR各社
経営は別なんだよね

経営と言うか、資本の繋がりが無い。
本州3社と九州が全株式売却で完全民営化してしまったので、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が北海道と四国と貨物の株主になっているだけ。

マルスを運用している鉄道情報システムがJR各社の出資、公益財団法人であるJR総研がJR各社の負担金での運営なので、親会社経由ではなく、子会社経由みたいな関係で繋がっている。

例えるなら、セゾングループ解体後の旧グループ各社が、セゾンカードを展開しているクレディセゾンで繋がっている様なもの。

- GazouBBS + futaba-