鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741620618822.jpg-(117019 B)
117019 B無題Name名無し25/03/11(火)00:30:18 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886101そうだねx2 4月12日頃消えます
3.11
1無題Name名無し 25/03/11(火)16:48:52 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.886123そうだねx1
地下鉄としては日本最古参の銀座線と当時最新の大江戸線が真っ先に運転再開したのが
印象的だったな。
銀座線は関東大震災の直後に建設されたので、当時の最新の耐震技術を取り込んだ
というのが功を奏したんだろうな。
2無題Name名無し 25/03/11(火)17:05:09 IP:58.98.*(wakwak.ne.jp)No.886124そうだねx5
>地下鉄としては日本最古参の銀座線と当時最新の大江戸線が真っ先に運転再開
相互乗り入れがないのも早く再開できた理由かもね
ただ丸ノ内線は地上区間が多いせいか午後11時に運転再開してるね
3無題Name名無し 25/03/12(水)01:40:21 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886150+
    1741711221548.jpg-(377327 B)
377327 B
三陸電車
4無題Name名無し 25/03/12(水)03:09:13 IP:60.109.*(bbtec.net)No.886153そうだねx2
当時最新なのに営業再開一か月後なんていう
都内復旧最遅日暮里舎人ライナーってのもあるんですよ

さらに無計画停電絡みで秋口来るまでエスカレータエレベータ休止
日々汗だくで高架ホームまで上るの大変だった
5無題Name名無し 25/03/12(水)12:36:58 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.886178+
>>さらに無計画停電絡みで
無を入れた気持ちは察します。そう言いつつ申し訳ないですが、うちは計画停電対象外地域でした。

米軍基地や自衛隊駐屯地は無論、大きな病院も無く、京成の変電所以外に計画停電対象外になる
理由が無い、という推測レベルではありますが…。
6無題Name名無し 25/03/12(水)19:12:10 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.886194+
法的に鉄道と軌道で復旧要件に差があったりするのかな
見かけ路面電車でなくとも古い地下鉄などが軌道扱いだったりするけど、そういうのでも
7無題Name名無し 25/03/12(水)20:08:17 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.886197+
計画停電で思い出したんだが電力消費の大きい工場とかは
「需給がやばくなったら電力調整、場合によっては停電してもいいよ?」契約を電力会社と結んでるんだよね
ただ当時はこの契約を発動しても電力需要が足りない
っていう状況だったのかな
8無題Name名無し 25/03/12(水)22:42:18 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.886212そうだねx4
地震直後のニュースで「三陸鉄道の会社自体と連絡がとれていない」みたいなこと言ってたのを覚えてる。三陸鉄道本社ごと行方不明になったのか!?とびっくりした。それほどの地震と津波だったんだな。
9無題Name名無し 25/03/13(木)09:55:03 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.886239+
>法的に鉄道と軌道で復旧要件に差があったりするのかな
>見かけ路面電車でなくとも古い地下鉄などが軌道扱いだったりするけど、そういうのでも

地下鉄もあるし、ポートライナーとかニュートラムとか新交通システムでも鉄道事業法、軌道法と区間で別れてるのがあるよね。
多くは道路と一体で建設して補助金を取るための使い分けみたいだけど、そうじゃないところもあるな。歴史的経緯によるところかな。
そうれを考えるとあまり復旧要件に差はないんじゃないだろうか。
10無題Name名無し 25/03/13(木)11:01:38 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.886240そうだねx6
震災後の電力不足云々で阪急が節電の為、昼間は8両から6両にしますってやってたけど省エネ車が多い8両寝かせて消費電力多そうな抵抗制御の3000系とか走らせてるの意味あるの??と思った
11無題Name名無し 25/03/13(木)20:55:26 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.886268そうだねx1
気動車の蛍光灯も減らしてたよな
そして昼間も点灯はみんな気にしない
12無題Name名無し 25/03/13(木)21:21:31 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.886270+
>省エネ車が多い8両寝かせて消費電力多そうな抵抗制御の3000系とか走らせてるの意味あるの??と思った
直流モーターのブラシの供給がストップしたから、複巻電動機の7000系を休ませたかったのかもしれない。
13無題Name名無し 25/03/13(木)22:23:13 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886272そうだねx1
>3.11

ATS-Psや列車無線とか載せているから、東北管内のJR東の路線はだいたい走らせられるんだっけ?

あとは乗務員の訓練次第か?

ところで三鉄のATSの地上装置って、東に合わせてやっぱりPs?
14無題Name名無し 25/03/13(木)22:35:12 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.886273そうだねx2
>地震直後のニュースで「三陸鉄道の会社自体と連絡がとれていない」みたいなこと言ってたのを覚えてる。三陸鉄道本社ごと行方不明になったのか!?とびっくりした。それほどの地震と津波だったんだな。
三鉄の本社は宮古駅にあるんだけど、そこの数メートル前まで津波が到達してたからね。海岸から1.5キロくらいあるのに。
15無題Name名無し 25/03/14(金)01:36:35 IP:126.248.*(access-internet.ne.jp)No.886279そうだねx1
>No.886270
ブラシの枯渇の可能性といえば、それに備えて普段は入線しない当時の北陸線富山県東部で氷見・城端線用のキハ40系列が試運転してたっけか…

まぁ、その後供給継続のめどが立ったので試運転しただけで終わったけどね
16無題Name名無し 25/03/14(金)02:05:24 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.886281+
地震に加えて計画停電のせいで数週間運休する目に遭った相模線はなぁ…
17無題Name名無し 25/03/14(金)07:50:05 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886288そうだねx6
>No.886212
建物流失の可能性もあったけど、被災で中の人が出社できなくなればやっぱり音信不通だからね。
18無題Name名無し 25/03/18(火)00:40:59 IP:121.80.*(eonet.ne.jp)No.886469そうだねx1
計画停電実際は足りていたのにアレを今後も稼働するための脅しだったのは明白
19無題Name名無し 25/03/18(火)02:01:07 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.886471そうだねx22
>計画停電実際は足りていたのにアレを今後も稼働するための脅しだったのは明白
アポロは実は月に行ってないとか言いだすタイプの人
20無題Name名無し 25/03/18(火)14:17:15 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.886485そうだねx5
今は三陸鉄道も一本に繋がって最長の三セク路線になったが
それ以降も沿線の少子高齢化は勿論、豪雨による被災等が相次ぎ厳しい状況なんだよな
あとJR山田線も次災害が起これば終わりかと思っていたがかろうじて復旧しており
全国二例目の共同経営も始まる等頑張っているね。ただ釜石線に来ることが決まったオールロングシート車が山田線にも来ちゃうとますますバスに乗客が流れそう
21無題Name名無し 25/03/23(日)01:39:49 IP:116.94.*(ipv4)No.886803そうだねx1
電力ひっ迫で券売機が1台しか動いてない駅とかあったな
使い方のわからないジジババが固まってしまうと
長蛇の列ができて切符が買えなくなる
しかも無人駅で、電車が駅に入ってきそうになってしまい
インターホンで「切符買えないんですけど」って話して
自動改札をワラワラと突破していく異様な光景になったり
>そして昼間も点灯はみんな気にしない
阪急だったか、昼間に走ってるときは消灯で
橋上駅舎とかの日陰で止まる時だけ点いたりしたな
>地震直後のニュースで「三陸鉄道の会社自体と連絡がとれていない」
停電もするから、自力で発電できるディーゼルカーの車内を
暫定的な本社機能(対策本部かも)にしたんだっけ
22無題Name名無し 25/03/23(日)03:24:30 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.886806そうだねx3
    1742667870702.jpg-(302843 B)
302843 B
>停電もするから、自力で発電できるディーゼルカーの車内を
>暫定的な本社機能(対策本部かも)にしたんだっけ

それ、昨年のと鉄道でもやったんだよね
https://www.sankei.com/article/20240303-MVKCRIHD55KYTISRLKTMQWZIG4/
23無題Name名無し 25/03/23(日)10:34:20 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.886816+
>計画停電実際は足りていたのにアレを今後も稼働するための脅しだったのは明白
関西の人なんかには実感なかったのかもね
関東人の俺にも阪神淡路大震災は実感なかったし
映画のワンシーンかと思うほど非現実的な光景だった
24無題Name名無し 25/03/24(月)08:55:19 IP:39.111.*(nuro.jp)No.886862そうだねx1
>計画停電実際は足りていたのにアレを今後も稼働するための脅しだったのは明白
こんな奴に限ってエビデンスを出せというと切れるんだよな
あんなの面倒くさい手順が必要だからやりたくないけど万が一を考えると余裕を持った運用をやりたかったから、というのが運用側の本音じゃないかな
余震が収まらないときに東北のどこかでかなり大規模な余震があり、そのときに上位系の変電所が短絡事故を起こした動画を見た。
余震による停電事故が起こった場合の対策として発電余力を確保しておきたかったとか
25無題Name名無し 25/03/24(月)09:09:49 IP:122.25.*(ocn.ne.jp)No.886863+
あの地震で東電圏内だけじゃなく、連携している東北電力県内の発電所も壊れちゃったんだよね
あとは周波数の違う西日本から送ってもらえる電力変換容量が
120万キロワット(火力発電1機分)しかなかったってのも要因やね。周波数の壁がなければ計画停電は必要なかったかも
26無題Name名無し 25/03/24(月)09:13:49 IP:92.202.*(nuro.jp)No.886864+
>計画停電実際は足りていたのにアレを今後も稼働するための脅しだったのは明白

こういうのは実際にブラックアウトが起きても「国民を脅迫するために政府が起こした」とかいい出すから相手にするだけ無意味

- GazouBBS + futaba-