鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741698895666.jpg-(115041 B)
115041 B世界初、3Dプリンタで駅舎建設へ JR西などが発表 建築時間はわずか6時間Name名無し25/03/11(火)22:14:55 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886139+ 4月13日頃消えます
JR西日本と「3Dプリンタ住宅」を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)、コーポレートベンチャーキャピタルを運営する西日本イノベーションズ(大阪府大阪市)は3月11日、3Dプリンタによって鉄道駅舎を建設すると発表した。和歌山県有田市にある初島駅(JR紀勢本線)に、10平方メートル弱の建物を建築するという。

建物の基礎部分を含めた外形を3Dプリンタでパーツごとに出力し、鉄筋・コンクリート充填などの処理をした上で現地で組立作業を行う。施工時間は終電から始発までの約6時間を想定。JR西らは「現場での作業が大幅に効率化可能で、在来工法(鉄骨造や鉄筋コンクリート造)と比較して、工期の短縮効果が期待できる」と説明している。

鉄筋コンクリートで作るため、木造駅舎に比べ耐久性や耐食性に優れたものになるという。また、型枠を使わないため造形の自由度が高く、デザイン面でも工夫が可能としている。「外装デザインには、当該地域ならではの特性を反映した地域住民に愛される駅舎を目指し、地域共生に貢献する」(JR西)

3Dプリンティング技術を使った駅舎建設は世界初。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/11/news182.html
1無題Name名無し 25/03/11(火)22:15:25 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886140そうだねx2
>建設や維持管理にかかるコスト効果を検証した上で、他駅への展開も検討するという。

波及しそうな予感。
2無題Name名無し 25/03/12(水)11:49:41 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886177そうだねx5
これ3Dプリンタにはあまり意味がないただのプレハブ工法では?
3無題Name名無し 25/03/12(水)12:43:17 IP:122.18.*(nifty.ne.jp)No.886179そうだねx6
>これ3Dプリンタにはあまり意味がないただのプレハブ工法では?

>「外装デザインには、当該地域ならではの特性を反映した地域住民に愛される駅舎を目指し、地域共生に貢献する」(JR西)
プレハブのように画一的にならず
上物の意匠を好きにできるということだと思う
4無題Name名無し 25/03/12(水)13:27:35 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886182+
>JR西は海に近く、潮風を受けた際の耐久性などを確認しやすいとして、同駅を建設地に選んだ。担当者は「建設や維持管理のコストを検証し、別の駅でも展開できれば」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250312-OYT1T50063/

潮風の検証も兼ねてるのね
5無題Name名無し 25/03/12(水)16:57:24 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886188そうだねx1
>潮風の検証
南風の検証は要らないだろうか。
渦潮の検証は不要だろうけど。
6無題Name名無し 25/03/12(水)21:23:15 IP:133.106.*(ipv4)No.886203+
クレーン入れないと搬入無理そうだけど大丈夫なんか?
基礎は穴掘りしないんか?
7無題Name名無し 25/03/12(水)21:24:06 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.886204+
>No.886188
一番必要なのは浜風と松風の検証?
8無題Name名無し 25/03/12(水)21:28:16 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.886205+
山陰にも置かないと
9無題Name名無し 25/03/12(水)21:54:50 IP:111.102.*(cims.jp)No.886206+
>一番必要なのは浜風と松風の検証?
俺は浦風と雪風がいい
10無題Name名無し 25/03/12(水)21:59:44 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.886208+
3Dプリンタでプレキャスト造ってみた
的な感じなのかな。
11無題Name名無し 25/03/12(水)22:16:19 IP:59.147.*(nuro.jp)No.886210+
駅構造物は建築基準法の適応外だから
耐震知らずで何でもあり
12無題Name名無し 25/03/13(木)04:35:32 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.886223+
>潮風の検証
黒潮の検証は要らないだろうか。
朝潮の検証は不要だろうけど。
13無題Name名無し 25/03/13(木)06:40:41 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp)No.886225+
本当に世界初だろうか
14無題Name名無し 25/03/13(木)07:30:02 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.886228+
    1741818602705.jpg-(218658 B)
218658 B
>建築基準法の適応外だから耐震知らずで何でもあり

ちゃんと家屋用も売れてるようだよ
15無題Name名無し 25/03/13(木)08:09:41 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886230+
>No.886210
3Dプリンタで作るのはガワだけで芯の強度部材は在来工法なので安心。
16無題Name名無し 25/03/13(木)09:44:09 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.886237そうだねx5
>No.886204
>No.886206
>No.886223
貴官らは提督だな?
浦風はいいぞ。
陽炎型はいいぞ。朝潮型もいいぞ。
松風は神風型だが、こちらも捨てがたい。

ところで嵐の検証も必要ではないか。
17無題Name名無し 25/03/13(木)20:36:49 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.886264そうだねx5
四国「バス停で良いんですよ」
北海道「車掌車で良いんですよ」
18無題Name名無し 25/03/13(木)22:37:18 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.886274そうだねx3
>北海道「車掌車で良いんですよ」
車掌車の出物はもう無いな
19無題Name名無し 25/03/14(金)05:34:10 IP:221.253.*(ucom.ne.jp)No.886283そうだねx3
近年よく見る解体場所への搬出のために真ん中で真っ二つにした電車
あれをペッって置いとけば駅舎になるんじゃないかと思ったりする
20無題Name名無し 25/03/14(金)06:48:43 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.886286そうだねx2
    1741902523586.jpg-(161225 B)
161225 B
>四国「バス停で良いんですよ」

洒落になってないw
牟岐線南部などJRのきっぷでも列車のない時間帯は
その地域のバスに乗ってください・・
待合室の形だけじゃなく運用までがバスに
21無題Name名無し 25/03/14(金)18:29:10 IP:1.21.*(vectant.ne.jp)No.886308そうだねx6
    1741944550280.jpg-(111547 B)
111547 B
ステーションホテル
22無題Name名無し 25/03/17(月)17:55:37 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.886450+
>ステーションホテル
雨と風はしのげても寒さまでは…
23無題Name名無し 25/03/17(月)19:47:05 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.886451そうだねx1
>ステーションホテル
>雨と風はしのげても寒さまでは…

年に一日だけ熱気で寒さを忘れる日があるんだけど
夜にみんな引いた祭りの後の光景の写真見てシュールすぎて笑った
24無題Name名無し 25/03/17(月)20:01:10 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.886452+
>No.886450
記事のやつと違って扉で外気の侵入は抑えられるぞ
おしゃれ気取ったバス停駅舎ならこっちのが遥かに実用的w
25無題Name名無し 25/03/18(火)15:11:07 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.886491そうだねx1
    1742278267655.jpg-(359030 B)
359030 B
この駅舎を思い出した
これはRC像だが、将来はこれをプレハブ化して全国の駅に普及させると言った構想があったと聞いたが
結局とん挫したのかね
26無題Name名無し 25/03/18(火)15:47:33 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.886498+
色塗りたいな〜

バンクシーが何か描いてくんないかな
27無題Name名無し 25/03/18(火)15:47:52 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.886499+
    1742280472260.jpg-(543350 B)
543350 B
>将来はこれをプレハブ化して全国の駅に普及させると言った構想があったと聞いたが

一般建築のRCなので結構なコスト掛かってそうに見える
確か昭和50年代頭で、その後国鉄再建もあって三セク化か廃止の方向に決まって
木造旧駅舎のまま放置するか、三セク化時期に流行ったメルヘン系になった所が多く、北海道はその時期だと車掌車になった
いい加減ボロくなって本気で建て替え始めたのが東のこの辺りからかも? 0年代頃から
28無題Name名無し 25/03/18(火)21:42:44 IP:126.36.*(bbtec.net)No.886514+
    1742301764339.webp-(119898 B)
119898 B
これでいいんじゃね
29無題Name名無し 25/03/18(火)23:44:17 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886522そうだねx4
    1742309057888.jpg-(51155 B)
51155 B
リサイクルしようぜ
30無題Name名無し 25/03/18(火)23:56:08 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886524+
    1742309768363.jpg-(12302 B)
12302 B
>色塗りたいな〜
>バンクシーが何か描いてくんないかな

そのうち田舎のヤンキーが何かえがいてくれそうだけどな
31無題Name名無し 25/03/19(水)00:34:55 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.886526+
>リサイクルしようぜ
リサイクルってのは潰して資源化するって事だぜ。
解ってるなら良いけど。
32無題Name名無し 25/03/19(水)01:04:00 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886527そうだねx1
>リサイクルってのは潰して資源化するって事だぜ。

別に潰して資源にするってことでもないいんだよなぁ
牛乳瓶とかはそのまま牛乳瓶として利用されるからリユースなんだが
既に車両という役目を終わらせて改造して駅舎にしてるから
33無題Name名無し 25/03/19(水)11:54:52 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.886539+
近所の農家が国鉄のコンテナを倉庫として使ってるけど、ボロボロで見るも無残な状態
34無題Name名無し 25/03/19(水)23:20:05 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.886605+
>牛乳瓶とかはそのまま牛乳瓶として利用されるからリユースなんだが
今時瓶の再利用なんかしとらんわ。砕いて溶かして新しい瓶にする。
35無題Name名無し 25/03/20(木)07:30:47 IP:60.100.*(bbtec.net)No.886623+
牛乳瓶がなくなったのは小学校で瓶が割れるのは危険というサヨ的指摘があって採用がへってしまったのも要因の一つ
エコに反してるんだよ あいつらは
36無題Name名無し 25/03/20(木)08:07:17 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.886626+
牛乳パックもリサイクルしてる

- GazouBBS + futaba-