鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742117234531.png-(535000 B)
535000 B衣浦臨海鉄道が新型機関車「KD58」の運転開始 燃費向上で環境に配慮Name名無し25/03/16(日)18:27:14 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886416+ 4月18日頃消えます
知多半島と三河地域に囲まれた衣浦臨海工業地帯を走る貨物専用の「衣浦臨海鉄道」(半田市)は15日、新型機関車の運転を始めた。燃費が向上し、環境に配慮した車両となっている。

半田ふ頭駅と東成岩駅を結ぶ半田線が1975年に開通して以降、半世紀に渡り運行してきた車両「KE65」の車検を引き受けてくれる場が2024年度でなくなるため、新車両の導入に踏み切った。
 
新車両「KD58」はJR貨物と川崎車両が共同で開発した電気式ディーゼル機関車で、全長は約15メートル。従来と比べ燃料消費量が約20%低減し、大気汚染物質である窒素酸化物(NOxOx)の排出量も少なくなっている。
https://www.chunichi.co.jp/article/1038895
1無題Name名無し 25/03/16(日)18:27:57 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886417+
>従来と比べ燃料消費量が約20%低減
いまのご時世ではこれは影響あるね
2無題Name名無し 25/03/16(日)19:13:30 IP:126.234.*(panda-world.ne.jp)No.886418+
    1742120010209.jpg-(557230 B)
557230 B
普通にDD200の民鉄第2弾だよな
これは甲種輸送の時
3無題Name名無し 25/03/16(日)19:18:29 IP:126.234.*(panda-world.ne.jp)No.886419+
    1742120309745.jpg-(385059 B)
385059 B
水臨機
4無題Name名無し 25/03/16(日)19:49:30 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886420そうだねx1
>No.886418
DE10がKE65という名前になったのと同じネーミングルールだね。
5無題Name名無し 25/03/16(日)20:08:40 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.886421そうだねx3
いよいよDE10系統の整備も難しくなったんだね
6無題Name名無し 25/03/16(日)21:11:25 IP:1.112.*(bbtec.net)No.886425そうだねx1
>普通にDD200の民鉄第2弾だよな
>これは甲種輸送の時
京葉臨海も入れてるから3社目だな
他に買うところは有るだろうか?
7無題Name名無し 25/03/16(日)21:32:16 IP:160.86.*(nuro.jp)No.886427そうだねx1
DD51末期にあえて代車として借り入れた話好き
8無題Name名無し 25/03/16(日)22:30:20 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.886431そうだねx4
65が引退で58が活動開始か
9無題Name名無し 25/03/17(月)00:57:16 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886435+
>「KE65」の車検を引き受けてくれる場が2024年度でなくなるため、

JRFとJR海以外はまだ使っているだろうに、そんなこと言っていたら東武はどうすんだ?と思う。

まぁJRFがDE10を全廃しちゃった現状、JRF以外に全検を頼むと、委託費が跳ねあがっちゃうんだろうな。
10無題Name名無し 25/03/17(月)06:06:32 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886437+
    1742159192230.jpg-(541732 B)
541732 B
>そんなこと言っていたら東武はどうすんだ?と思う。
暫くは心配ないさ〜(画像参照)

ip同じっぽいけど別あきです
11無題Name名無し 25/03/17(月)14:01:25 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.886444そうだねx1
衣浦KEも東武DEも秋田で診てたけど終わるのか
12無題Name名無し 25/03/17(月)14:53:47 IP:113.155.*(commufa.jp)No.886446+
>DD51末期にあえて代車として借り入れた話好き
検査代走ではあったけどDE10重連をDD51単機にできないか的な模索もあったとの噂も
DD200導入なら総括制御付けてもらって経費削減や人員確保の容易さに動くと思ったけど
そもそもの実現性や碧南火力が現状では数十年後に無くなる可能性があるので無難な線に収まったのかな
13無題Name名無し 25/03/19(水)00:03:41 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.886525+
>No.886446

通常の運用は重連で碧南市に到着後は分割して1両は先に最大8両のホキと共に大府に戻って半田埠頭の貨車牽いて半田埠頭へ。(ここで始業検査あり)

もう1両は残りのホキの積み降ろし作業(降ろし積みだがw)の入換えをしてから大府へ向かう運用だから碧南市での積み降ろし作業を3倍速でこなさない限り機関車の所要両数は変わらない。

何で3倍速ってのは運んでいるフライアッシュと炭酸カルシウムの量が倍くらい違うので、先に大府に向かうホキは空で碧南市に来てる車両でフライアッシュを積み込むだけに対して、残りのホキは炭酸カルシウムを降ろしてからフライアッシュを積み込むので作業に倍以上時間がかかってるから。

- GazouBBS + futaba-