鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742380972738.jpg-(307895 B)
307895 B無題Name名無し25/03/19(水)19:42:52 IP:126.236.*(panda-world.ne.jp)No.886577+ 4月21日頃消えます
新幹線グリーン個室
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/19(水)21:17:32 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886587+
100系以来の復活か。
2無題Name名無し 25/03/19(水)21:20:20 IP:126.36.*(bbtec.net)No.886588そうだねx2
個室じゃなくパーテーション方式だってよ
前後はパーテーションも無いし
3無題Name名無し 25/03/19(水)21:59:39 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.886594+
>個室じゃなくパーテーション方式だってよ
前後はパーテーションも無いし

重量の問題と風紀維持の観点かな。
4無題Name名無し 25/03/19(水)22:58:22 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.886603+
下りは進行方向前向き、上りは進行方向後ろ向きになるのかな
5無題Name名無し 25/03/19(水)23:20:13 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.886606そうだねx4
いくらで発売するのか知らんけどグリーンを20席潰してたった6席でどれだけ利益出るのかね?
6無題Name名無し 25/03/19(水)23:21:38 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.886608+
平面図からするとドア4枚なので回転する模様。
が、椅子の写真は回るように見えない。
7無題Name名無し 25/03/20(木)00:29:30 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886611+
>いくらで発売するのか知らんけどグリーンを20席潰してたった6席でどれだけ利益出るのかね?

通常席の約3.3倍で売ればトントンになるとして計算すると
東京-名古屋間
普通:4180円
グリーン:8580円
グリーン半個室:28314円

うーんこ
れはどーでしょう?!

使いたい人は多そうだけどさ1部屋に2席とかあれば会議とかもよさそうだけどね
国会議員のエロい人たちが国会議員パスで無料乗車してそう
あとは著名人とか?
8無題Name名無し 25/03/20(木)00:36:01 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886612+
>下りは進行方向前向き、上りは進行方向後ろ向きになるのかな

どうやら開店できるらしい
そして前後で対面にして使ってもいいみたい

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6532828
9無題Name名無し 25/03/20(木)03:02:29 IP:126.0.*(bbtec.net)No.886617+
以前発表した完全個室はまた別個で付くみたいなので
個室派はそっちで
スレ画のは少し贅沢したい派向けみたいね
10無題Name名無し 25/03/20(木)07:58:50 IP:202.222.*(tvk.ne.jp)No.886625そうだねx1
グリーン車は運転台がある列車の端の車両にしてほしい。これなら人の出入りがかなり減らせる。
11無題Name名無し 25/03/20(木)08:31:10 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.886627+
どうせ完全個室じゃないならE653系のグリーン席みたいなのでいいと思った
12無題Name名無し 25/03/20(木)09:00:31 IP:119.25.*(zaq.ne.jp)No.886630そうだねx3
>前後はパーテーションも無いし
>重量の問題と風紀維持の観点かな。
仕切りつけるなら前後に欲しかったな
2名で向かい合うことも想定してるんだろうけど
1名赤の他人がいるんですがその空間
13無題Name名無し 25/03/20(木)09:24:01 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.886632+
椅子間にカーテン欲しい
14無題Name名無し 25/03/20(木)09:43:08 IP:60.100.*(bbtec.net)No.886634そうだねx3
元々詰め込み主義的にやっててさすがにこの利用層が飛行機流れが強くなってきたんじゃないかな

元々ここまでの層は東京駅や羽田までは送迎あるしタクシーやハイヤー類とか経費だから時間の短い飛行機にいくんかと

インバウンドで客層も悪くなってるんだと思うわ
15無題Name名無し 25/03/20(木)10:28:14 IP:217.178.*(transix.jp)No.886637+
あまりにハンパ過ぎて乗りたいかと訊かれたらむしろ乗りたくない
座席固定で二名向かい合わせの完全個室にしちゃった方が定員もう2人ぐらい増やせそうだし
小さい子供連れだったら他の人に迷惑かかりにくいからその方が需要あると思うんだけどな
16無題Name名無し 25/03/20(木)10:45:02 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.886640そうだねx4
>>列車の端の車両にしてほしい
東海道新幹線の場合、どの駅であっても概ね階段やエスカレーターから
遠い場所になってしまうから、不満に思う人のほうが多いと判断したのでは?
17無題Name名無し 25/03/20(木)10:50:29 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.886641+
JALのファーストクラス、羽田伊丹だと満席で取れない人結構いるよね
片道5-6万を厭わないその客層取りに掛かっていくのはわかる
あちらは人的サービスがあるんだけど、新幹線でどうなるのか
18無題Name名無し 25/03/20(木)11:34:04 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.886642+
>列車の端の車両にしてほしい
16号車ならアリと思うんだよね。
東京駅日本橋口は芸能人やその筋の人の送迎が多いらしいから
19無題Name名無し 25/03/20(木)15:29:09 IP:113.155.*(commufa.jp)No.886667そうだねx3
>>列車の端の車両にしてほしい
>16号車ならアリと思うんだよね。
階段上ってすぐの車両
降車したらすぐ階段
の利点を潰してまでやる事かな
自由席が編成端にあるのもそういう事だし空港の登場スポットもLCCほど端にあり結構な距離歩く
何より殆どの駅で利用者の不便を強いるし要人輸送では動線が伸びて余計不利になる
20無題Name名無し 25/03/20(木)16:00:00 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.886668+
グリーフ個室
21無題Name名無し 25/03/20(木)16:22:03 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.886669+
書き込みをした人によって削除されました
22無題Name名無し 25/03/20(木)16:33:35 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.886670+
>あちらは人的サービスがあるんだけど、新幹線でどうなるのか

ターゲットが政治家や大物芸能人だとしたら、人的サービスはむしろ邪魔かと。
航空機は人的サービスが手厚いのは保安要員も兼ねる必要があるわけで。
(政治家に関しては国会議員パスの扱いをどうするかにもよるけど。)

>小さい子供連れだったら他の人に迷惑かかりにくいからその方が需要あると思うんだけどな

3人以上入れる個室を置かないのはアレな目的に使われることを恐れているんじゃないか。
またハイシーズンは子供連れ用車両を用意しているわけで。
23無題Name名無し 25/03/20(木)23:21:02 IP:180.32.*(ocn.ne.jp)No.886686そうだねx4
定員減らせる方針になったなら各車に大型荷物棚作ってトラブルメーカーの荷物置き場無くせばいいのに
24無題Name名無し 25/03/21(金)00:25:10 IP:106.184.*(dion.ne.jp)No.886693+
>各車に大型荷物棚作ってトラブルメーカーの荷物置き場無くせばいいのに
インバウンドもあるけど、日本人でも大きなキャリーカートを使う割合が増えた
(景気低迷で飛行機などの高額な交通機関が敬遠されてるのもある)からなぁ
関空快速の223系とかはカート持ち込まれる前提で2+1列の転クロシートになってて
25無題Name名無し 25/03/21(金)00:29:51 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886695+
>>列車の端の車両にしてほしい
>東海道新幹線の場合、どの駅であっても概ね階段やエスカレーターから
>遠い場所になってしまうから、不満に思う人のほうが多いと判断したのでは?

グランクラスみたいに他の客を通させずに専属パーサーがいてお給仕してくれるわけじゃないから端の必要がないし
単に現行車両を改造して作るグリーンの上位席って位置付けだから同じ車両に作ったってだけかと
26無題Name名無し 25/03/21(金)00:32:11 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886696そうだねx3
>>列車の端の車両にしてほしい

端の方の車両ってホーム階段エスカレーターエレベーターから遠いから不便なんだよね
だから自由席とか端の方にあって更に端の1号車とか比較的空いてたりする
27無題Name名無し 25/03/21(金)08:03:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.886711そうだねx1
大昔の国鉄客車特急つばめ・はとみたいに名士たちが乗る一等車・二等車と一般庶民が乗る三等車を間に挟む食堂車を境に完全に分けて混ざることがないようにしていた時代が再びきたらそういう車種配置もまた来るでしょうね
28無題Name名無し 25/03/21(金)22:56:20 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.886746+
>>一等車・二等車と一般庶民が乗る三等車を間に挟む食堂車を境に完全に分けて
言われてみれば、トワイライトエクスプレスは、そういう編成だったね。
29無題Name名無し 25/03/22(土)08:33:10 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.886763そうだねx1
素行が悪い芸能人…例えばピエール瀧のように嬢やグルーピーを連れ込んでする事してそのまま後にする事が横行していたんやな
火災天皇はお怒りだったんやな
完全個室は無理なんやな
30無題Name名無し 25/03/22(土)17:11:54 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.886770+
>一般庶民が乗る三等車
その時代は現金収入が得られているのは都市住民の一部であり
鉄道に乗ることさえ稀で
乗れても各駅停車の普通車
行動半径は生誕地から半径50Kmという時代
これが大東亜戦争という総力戦で変わる
31無題Name名無し 25/03/23(日)18:08:38 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.886838そうだねx1
一等車
一般販売はされず、乗れるのは「閣下」と呼ばれる人たち
皇族、華族、政府閣僚、大使公使、道府県知事、親補職の高級軍人、財閥企業の会長社長、超大物国民的芸能人

二等車
軍の将校、財閥企業の中堅以上の幹部、その他企業の会長社長など

三等車
その他庶民

現在では信じがたいほどの身分制社会だった、戦争に負けるまでの日本
32無題Name名無し 25/03/23(日)18:24:33 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886840+
>No.886838
欧州の1等2等は今もそうなんでしょ?
33無題Name名無し 25/03/23(日)18:35:34 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.886841そうだねx2
欧州の一等二等は昭和30年代後半の日本と同じノリなのでは
制度上はおカネさえ払えば誰でも一等に乗れるけど、実際は庶民が一等に乗るのは雰囲気的に憚られる感じ
一等に乗る身分や格式が暗黙の了解としてあった
そういうのが無くなったのはヨンサントウあたりだったという
34無題Name名無し 25/03/23(日)19:10:57 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.886844+
    1742724657879.jpg-(703204 B)
703204 B
>一等に乗る身分や格式が暗黙の了解としてあった
>そういうのが無くなったのはヨンサントウあたりだったという
ヨン・サン・トオの翌年に等級廃止、グリーンになったからまさにそんな感じでしょうね。

昭和36年の「はと」父が母を撮ったものです
35無題Name名無し 25/03/24(月)22:46:54 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.886908+
    1742824014706.jpg-(216907 B)
216907 B
>欧州の1等2等は今もそうなんでしょ?

意外とそうでもなかった。ユーレイルパス持った外国人旅行者も結構乗ってた。列車にもよるんじゃないかな。

- GazouBBS + futaba-