鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743257477409.jpg-(380175 B)
380175 B無題Name名無し25/03/29(土)23:11:17 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.887147+ 5月03日頃消えます
片パノラミック窓
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/30(日)03:15:27 IP:111.216.*(nuro.jp)No.887155+
この会社前照灯はつけるのに尾灯は点けないんだよな
あと標準軌のくせに車体幅が狭いから縦長に見える
阪急阪神とかは車体の大型化に合わせて車体幅も増えたんだけどここはそうならなかった
2無題Name名無し 25/03/30(日)08:51:32 IP:220.215.*(scn-net.ne.jp)No.887162そうだねx3
>この会社前照灯はつけるのに尾灯は点けないんだよな
>あと標準軌のくせに車体幅が狭いから縦長に見える

尾灯つけなくてもいいんだ?
西鉄は昔から変なデザインが多くて、本州とは美意識違うんだなと思った。
3無題Name名無し 25/03/30(日)09:05:56 IP:60.79.*(bbtec.net)No.887163+
>前照灯はつけるのに尾灯は点けないんだよな

日中の尾灯点灯は悪天候の時くらい
それでも点灯するかは乗務員しだいかも

>標準軌のくせに

標準軌だから乗り心地良いはずなのに高速走行になると不安定になり、激しい横揺れや捻じれるような揺れが
4無題Name名無し 25/03/30(日)09:17:05 IP:60.79.*(bbtec.net)No.887164そうだねx3
>西鉄は昔から変なデザインが多くて

同意
8000形は当時流行っていた角形前照灯を採用していれば少しは良かったのに
おそらく5000形辺りとライトユニットを共通化したかったのかも
西鉄は昔からデザインよりも保守性を優先させているような感じはする
ただ個人的には2000形が秀逸かと
5無題Name名無し 25/03/30(日)09:48:10 IP:180.21.*(ocn.ne.jp)No.887166+
    1743295690137.jpg-(177943 B)
177943 B
車体幅はそう変わらない
6無題Name名無し 25/03/30(日)12:32:47 IP:133.106.*(ipv4)No.887175+
小田急の通勤車や新京成似たようなもんじゃない?
7無題Name名無し 25/03/30(日)12:55:32 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.887176+
    1743306932054.jpg-(228229 B)
228229 B
片パノじゃないけどなんか通底するものを感じる
8無題Name名無し 25/03/30(日)22:12:38 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.887189そうだねx2
西鉄は極端な例にしても、日本って何故か標準軌の車両を採用している路線ってJRや大手私鉄の狭軌路線よりも車体が小さい路線ばっかりだからなぁ
9無題Name名無し 25/03/30(日)22:25:40 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.887191そうだねx8
軌道発祥が多いから
10無題Name名無し 25/03/31(月)11:11:26 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.887205そうだねx1
>大手私鉄の狭軌路線

狭軌の私鉄は戦後63型の割り当てを受けた時に車両限界を拡大したので国鉄サイズの車両も入線できるからね。
11無題Name名無し 25/03/31(月)12:13:42 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.887209+
>狭軌の私鉄は戦後63型の割り当てを受けた時に車両限界を拡大


標準軌の山陽電鉄にも63型の割り当てがありました。
東急や阪急は路線ごとに微妙に車両限界が異なったりします。
12無題Name名無し 25/03/31(月)12:51:19 IP:133.106.*(ipv4)No.887215+
シカゴLも拡幅して2800mm
13無題Name名無し 25/03/31(月)13:58:14 IP:210.157.*(ipv4)No.887222そうだねx1
    1743397094677.jpg-(49500 B)
49500 B
本文無し
14無題Name名無し 25/03/31(月)20:28:21 IP:182.20.*(t-com.ne.jp)No.887243+
    1743420501274.jpg-(342010 B)
342010 B
戦後昭和なんざ、運転手も敗戦国民でふてくされていたのかマンガを読みながら運転しとる電車の運転手とか普通におったよなぁ…

それでも運転手の身体の安全のために高運転台改造だとか、保安装置の追加だとか…

シンカンセンでも採用できなかった西鉄の局面ガラス設計ってば、当時ではとても難しい技術で、気温で気紛れに収縮する鉄と局面ガラスの接合ってば、とても高度な技術でコストがバカ高く、それでも運転席側だけ施した西鉄さんは本当に偉い♪と想います。
15無題Name名無し 25/04/01(火)01:20:36 IP:111.216.*(nuro.jp)No.887260+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/04/01(火)01:23:16 IP:111.216.*(nuro.jp)No.887261+
>当時ではとても難しい技術
>コストがバカ高く
国鉄近郊型・急行型で当たり前のように使われてたのに?
17無題Name名無し 25/04/01(火)01:34:47 IP:60.147.*(bbtec.net)No.887262そうだねx1
荒らしの相手しちゃダメ
18無題Name名無し 25/04/01(火)02:31:47 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.887263+
車体幅調べてみたら、西鉄の600形だと2670mmしか無いんだね
5000で2740mm 地方私鉄定規2744に収まってたんだ..
小田急・相鉄みたいな2900mm級は例外としても
(相鉄旧6000が63形由来の2800、新6000はなんと2930!)
関東でも京王2700から2010系時点で車体2600mm
元軌道線らしいね

- GazouBBS + futaba-