鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756986992682.webp-(86832 B)
86832 BフニクラName名無し25/09/04(木)20:56:32 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.895701+ 10月16日頃消えます
フニクラ・クラッシュ?よく読んだら、ケーブルカーのことだった。英語ではフニクラともいうんだね。脳内に音楽が流れたけど、悲劇だから自粛。

Lisbon in shock after funicular crash leaves at least 17 dead
https://www.bbc.com/news/articles/c1jzlgj915no
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/04(木)21:26:23 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.895707そうだねx3
有名な「フニクリフニクラ」はイタリアのケーブルカーのCMソングで世界初のCMソングでもあるんだよな
2無題Name名無し 25/09/04(木)21:36:56 IP:153.162.*(ocn.ne.jp)No.895709そうだねx2
脱線と聞いたが写真を見たら思った以上に大破してた
3無題Name名無し 25/09/04(木)21:37:37 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.895710+
    1756989457192.png-(1251180 B)
1251180 B
ケーブルカー脱線し17人死亡21人負傷…事故発生直後とみられる映像 観光名所“坂の街”で ポルトガル・リスボン
https://youtu.be/EIIQIDF4kGk?si=YFEWZcOtFMv2efkP

17%の坂を制動もなしに駆け下りて壁に激突…
原因はケーブルのゆるみらしいとか、日々の点検はどうしてんだろか
4無題Name名無し 25/09/04(木)22:49:28 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.895719そうだねx1
ケーブルカーってケーブルの速度に拘束されず暴走できるんだなぁと。
5無題Name名無し 25/09/04(木)23:33:04 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.895726+
サンフランシスコみたいにケーブルを掴んだり離したりする方式なら、勾配区間でうっかりケーブル離しちゃって暴走とかあり得るかも。
6無題Name名無し 25/09/05(金)00:11:41 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895728+
ここのケーブルカー、つるべ式らしいけど相方の車両はどうなったんだろ…
こっちは非常ブレーキでなんとか制動に成功したのかな?
7無題Name名無し 25/09/05(金)00:24:43 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.895729そうだねx1
>相方の車両
スレ画の手前側、坂の一番下に止まってるのが見える。
線路の終端から道路に少し乗り上げてるみたいだから
下の乗り場近くから逸走したけど、そこまで高くない所だったから大きな被害はなかったのかなと思う。
逆に大破した車両は頂上付近から暴走してこんなことになったと。
8無題Name名無し 25/09/05(金)00:28:35 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.895730そうだねx1
    1756999715543.jpg-(152456 B)
152456 B
>ここのケーブルカー、つるべ式らしいけど相方の車両はどうなったんだろ…
>No.895710
の動画に下の駅に止まってる相方が写ってる。
事故した車両が最終コーナーで脱線しなければ正面衝突で更なる死者が発生したやも?

しかし、仕組みが判らん。
運転席にはマスコンとブレーキ弁とグルグル手ブレーキ。
レールは左右で間にケーブルを通してあるであろう溝。

路面電車2両をワイヤーで繋いだ釣瓶式にみたいだが、定時になったが相方の乗降が終わっていないとか人を轢きかけて非常制動とかトランシーバー無しでは厳しく無い?
9無題Name名無し 25/09/05(金)01:23:01 IP:111.189.*(bbtec.net)No.895733そうだねx1
https://www.youtube.com/watch?v=qI9y2I992RA
迷列車海外編の人の動画にちょっと仕組みの解説あった。7:23あたり現場付近の映像
10無題Name名無し 25/09/05(金)11:28:14 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.895746そうだねx1
つるべ式かつ車輌にも動力あり
ますます謎だな
11無題Name名無し 25/09/05(金)12:37:27 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.895749そうだねx1
    1757043447022.jpg-(227522 B)
227522 B
ワイヤーと暴走車両の結合が切れて暴走って感じかな?
で、ケーブルカー標準装備と思っていたワイヤー切れたらレールをクランプするブレーキ無しって事だったのかな?

あと、暴走車両が最終コーナーをクリアできてしまうとこの景色なんであれだけの死者数でもまだマシだった可能性も・・・
別の被害拡大要因はワイヤー切れプラス溝からのはみだしたワイヤーが高速で落ちてくる事。
空母で着艦ワイヤーが切れて死人が出るのと同じ現象が狭い坂道で起きかねなかった。
12無題Name名無し 25/09/05(金)13:56:57 IP:111.189.*(bbtec.net)No.895751+
この仕組みだと上る側のクルマはフルノッチ、下る側はずっとノッチオフ(もしくは電制イン)でタイミングとバランスを取りながら走ることになるか。
下る側が間違えて電制ではなくノッチオンしちゃうとケーブルが負担超過となりどこかで切れる。(なので上る側のクルマが線路の下端まで落ちていた)

みたいな単純な理由の予感がするなぁ
13無題Name名無し 25/09/05(金)16:02:42 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.895754+
頂上部には動力無しの言わば、輪っかだけなのかな
14無題Name名無し 25/09/05(金)18:44:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895762+
>この仕組みだと上る側のクルマはフルノッチ、

それはケーブルカーとするメリットはあるのか?
15無題Name名無し 25/09/05(金)18:54:44 IP:133.106.*(ipv4)No.895764+
双方に動力あるとはまた珍妙な…
16無題Name名無し 25/09/05(金)20:47:38 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.895769+
    1757072858821.jpg-(272668 B)
272668 B
日本のはケーブル切断とかでテンションが落ちるとレールを挟み込んでブレーキが掛かるようになっているけれど
ここみたいに併用軌道では採用むずいな
17無題Name名無し 25/09/05(金)21:06:46 IP:126.120.*(bbtec.net)No.895770+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 25/09/05(金)21:09:40 IP:126.120.*(bbtec.net)No.895771そうだねx2
>それはケーブルカーとするメリットはあるのか?

勾配がお互いのウエイトで相殺されるから
上りと下りのバランスを崩す程度のモーター出力があれば良いってことかな?
海外の仕組み解説見るとラックレールも下に隠れてるらしいし
19無題Name名無し 25/09/05(金)23:22:10 IP:133.106.*(ipv4)No.895780そうだねx10
鋼製車でなく木造車だったから、大破して多数の死者が出てしまったのかな。
日本でも終戦直後など何度か、木造車の衝突による大事故があったよね。
20無題Name名無し 25/09/06(土)23:02:08 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.895825そうだねx1
日本では大正時代に山陽本線特急列車脱線事故が発生して
事故で粉砕大破する木造車体の危険性がこの時代に既に問われてた
21無題Name名無し 25/09/07(日)02:05:34 IP:114.49.*(bbtec.net)No.895835+
    1757178334777.jpg-(1197261 B)
1197261 B
>>それはケーブルカーとするメリットはあるのか?
>勾配がお互いのウエイトで相殺されるから
>上りと下りのバランスを崩す程度のモーター出力があれば良いってことかな?
>海外の仕組み解説見るとラックレールも下に隠れてるらしいし
ラックレールがあったのはごく初期で現行車両に切り替わった時(戦前)に廃止されたぽい
シュー式のブレーキとレールブレーキで二重化されてたとも言うけどケーブル切れたらどうしようもないよね
22無題Name名無し 25/09/07(日)02:26:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895837+
>1757178334777.jpg
当たり前だけど台車の形状やバネの位置が面白いことになってるんだな
23無題Name名無し 25/09/07(日)08:02:09 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.895846そうだねx1
現地に在住してる人のプログだと2022以降マトモな整備は自社では行ってなく外部委託してる模様
https://lisboeta.exblog.jp/244595598

それにしても海外はケーブルカーの重大事故が発生するよねオーストリアの火災事故も犠牲者多かったし
24無題Name名無し 25/09/07(日)08:52:06 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.895848そうだねx6
ケーブルカーの疑問っていうか不安何なんだけど
ロープ(ケーブル)がいくら丈夫で切れなくても
車両との付けねで取れないのかなっていう
25無題Name名無し 25/09/07(日)10:18:42 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.895855そうだねx9
>>現地に在住してる人のプログだと2022以降マトモな整備は自社では行ってなく外部委託してる模様

遅かれ早かれ日本でも同じような事件が起きるでしょうね。
怖い怖い。
26無題Name名無し 25/09/07(日)19:11:00 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.895877+
ケーブル破断の報道があったけど、「ケーブルは耐用年数の600日に満たない337日しか使われていなかった」とあってびっくり。ケーブルの耐用年数、というか耐用日数ってそんなもんなのか。

ケーブルカー検査で断線判明 耐用年数内 ポルトガル16人死亡事故
https://mainichi.jp/articles/20250907/k00/00m/030/081000c
27無題Name名無し 25/09/08(月)20:40:33 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.895940+
>No.895877
ロープ支えるプーリー類に損傷があったか或は欠落しててブラケットやら溝の構造物やらに直に擦れまくってたか
(あくまでも思いつきの想像)
28無題Name名無し 25/09/09(火)12:58:20 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.895971+
保守点検といっても、
目視確認という名の手抜きだったのかな?
29無題Name名無し 25/09/09(火)19:31:15 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.895989+
    1757413875323.jpg-(639941 B)
639941 B
>保守点検といっても、
>目視確認という名の手抜きだったのかな?
サンフランシスコと同じで牽引ケーブルは埋設してある上に路面の写真を見る限り埋設構造を簡単に目視できるような構造物も蓋も無さそうだし

どういう保守体制だったんだろうね?
30無題Name名無し 25/09/10(水)00:41:00 IP:114.51.*(bbtec.net)No.896008+
架線が二本あるのってケーブルの電蝕を防ぐためかしら
31無題Name名無し 25/09/10(水)01:13:13 IP:126.151.*(access-internet.ne.jp)No.896009+
>No.896008
単純に、レールをマイナス側として使っていない(レールには電気は流れていない)からだね
ある意味、トロリーバスも架線が2つあるのと同じことだよ
32無題Name名無し 25/09/10(水)01:59:13 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.896011+
しかもパンタのシュー部分にホイールが着いている?
パンタグラフとトロリーポールの合いの子か
33無題Name名無し 25/09/10(水)04:11:29 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.896012+
昔、子供向けの本でコレが路面電車の本に載ってた気がする
34無題Name名無し 25/09/10(水)23:18:14 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.896079+
>昔、子供向けの本でコレが路面電車の本に載ってた気がする
AP通信かなんかの事故の記事だと路面電車の事故ってなってるね
まあ路面も走ってるし動画サイトの動画だと線路上歩いてる人も居るしで
路面電車でもありケーブルカーでもあるって感じで間違ってはいないのだろう
35無題Name名無し 25/09/13(土)00:40:38 IP:36.240.*(bbtec.net)No.896207+
>昔、子供向けの本でコレが路面電車の本に載ってた気がする
その手の本だとサンフランシスコのやつも路面電車扱いだったし
36無題Name名無し 25/09/14(日)12:34:41 IP:210.157.*(ipv4)No.896274+
    1757820881043.jpg-(631221 B)
631221 B
日本のケーブルカーのケーブルの交換時期は6年とか7年とか9年って出てきたんだけども
600日ってかなり高頻度だな
道路に埋まる形になるから細いのしか使えないとか何らかの制限があったのかな
37無題Name名無し 25/09/15(月)01:38:58 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.896330+
点検はしていたけど、
ケーブルの目視確認は出来ていなかったとか。
それって、
点検してなかったということでは?

- GazouBBS + futaba-