レス送信モード |
---|
JR九州サステナ削除された記事が1件あります.見る
415系以来17年ぶり
… | 1無題Name名無し 25/09/09(火)16:42:39 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.895981そうだねx4 1757403759510.jpg-(153011 B) ![]() 長旅の証 |
… | 2無題Name名無し 25/09/09(火)17:54:38 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.895985そうだねx5作りかけの模型感 |
… | 3無題Name名無し 25/09/09(火)21:53:39 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.895995+さて、JRQはこいつを何系と命名するのだろうか? |
… | 4無題Name名無し 25/09/09(火)22:26:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.895996そうだねx2501系でいいよ |
… | 5無題Name名無し 25/09/09(火)22:31:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.895997+>501系でいいよ |
… | 6無題Name名無し 25/09/09(火)22:34:41 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.895998+なら901系というか |
… | 7無題Name名無し 25/09/09(火)23:04:06 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.896000そうだねx2電源無いから添乗の人は暑そう |
… | 8無題Name名無し 25/09/09(火)23:18:31 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896002そうだねx2>電源無いから添乗の人は暑そう |
… | 9無題Name名無し 25/09/09(火)23:52:19 IP:211.7.*(ipv4)No.896004+>電源無いから添乗の人は暑そう |
… | 10無題Name名無し 25/09/10(水)00:12:52 IP:114.51.*(bbtec.net)No.896007+小倉〜下関専用なんだろうけど2編成じゃ足らんよな |
… | 11無題Name名無し 25/09/10(水)01:25:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.896010そうだねx4>No.896004 |
… | 12無題Name名無し 25/09/10(水)05:07:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.896013+>基本編成も短縮して持ってくのかしら |
… | 13無題Name名無し 25/09/10(水)06:29:58 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.896017+>電源無いから添乗の人は暑そう |
… | 14無題Name名無し 25/09/10(水)09:28:10 IP:118.241.*(nuro.jp)No.896020+外板1.2mmの車体が撓むのを防止するため、台車を真ん中に寄せた造りがどうもねぇ・・・ |
… | 15無題Name名無し 25/09/10(水)11:12:45 IP:114.145.*(ocn.ne.jp)No.896025+E501も初期編成は製造から30年 |
… | 16無題Name名無し 25/09/10(水)12:21:08 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.896028そうだねx7>No.896020 |
… | 17無題Name名無し 25/09/11(木)08:52:09 IP:125.207.*(ocn.ne.jp)No.896098そうだねx1 1757548329530.jpg-(749354 B) ![]() 山陽線内の大雨、倒木、今朝は落石センサーで |
… | 18無題Name名無し 25/09/11(木)09:24:38 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896099そうだねx4ついウソ電素材に使えると思ってしまった |
… | 19無題Name名無し 25/09/11(木)12:23:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.896107そうだねx1>機関車牽引だから連結器のアダプター(自動連結器装備の機関車が密着連結器を装備した電車を連結するため)の強度とか、 |
… | 20無題NameNo.896020 25/09/11(木)18:02:51 IP:118.241.*(nuro.jp)No.896124+> No.896028 |
… | 21無題Name名無し 25/09/12(金)01:39:28 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896160そうだねx1>>基本編成も短縮して持ってくのかしら |
… | 22無題Name名無し 25/09/12(金)05:12:59 IP:60.87.*(ipv4)No.896161そうだねx1>普通に考えてクハを電装するよりモハに運転台つける方が簡単だよね |
… | 23無題Name名無し 25/09/12(金)06:59:19 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896163そうだねx1>軽量車体は改造後の剛性確保が困難。 |
… | 24無題Name名無し 25/09/12(金)07:53:37 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.896168+>No.896160 |
… | 25無題Name名無し 25/09/12(金)21:27:43 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896201+ 1757680063570.jpg-(295967 B) ![]() J I 02国d…南小倉に1日遅れで着いたそう |
… | 26無題Name名無し 25/09/12(金)22:12:32 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.896202そうだねx1>元おんぷ時代民です.. |
… | 27無題Name名無し 25/09/12(金)23:59:19 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.896205+>209以降は先頭車と中間車で窓割りが異なるから運転台取り付けは車体延長かドア移設が必須となって現実的じゃない。 |
… | 28無題Name名無し 25/09/13(土)00:00:50 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896206+ 1757689250594.jpg-(40299 B) ![]() コイツってクハの電装だっけ? |
… | 29無題Name名無し 25/09/13(土)04:03:18 IP:60.87.*(ipv4)No.896210+ 1757703798565.jpg-(16633 B) ![]() >209以降は先頭車と中間車で窓割りが異なるから |
… | 30無題Name名無し 25/09/13(土)06:07:03 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896213+書き込みをした人によって削除されました |
… | 31無題Name名無し 25/09/13(土)06:10:44 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896214+ 1757711444651.jpg-(262303 B) ![]() >サハ213→クハ212-100みたいなブロック接合ならどこからでも切り落とせる。 |
… | 32無題Name名無し 25/09/13(土)06:52:15 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.896217そうだねx2>コイツってクハの電装だっけ? |
… | 33無題Name名無し 25/09/13(土)08:56:29 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896220そうだねx1>205や211・213世代なら問題なし |
… | 34無題Name名無し 25/09/13(土)12:46:45 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896232+>接合強度の関係で営業では使えないため訓練用の機械扱い |
… | 35無題Name名無し 25/09/14(日)22:49:50 IP:106.185.*(enabler.ne.jp)No.896322+819系の転用でもするのかと思ってたけどそうでもなかった |
… | 36無題Name名無し 25/09/15(月)06:07:45 IP:60.87.*(ipv4)No.896334+>それってどこからの情報? |
… | 37無題Name名無し 25/09/15(月)15:33:53 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.896357+E231近郊は運転席ドア部分がつぶれて衝撃吸収 |