鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757403497143.jpg-(2882567 B)
2882567 B無題Name名無し25/09/09(火)16:38:17 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.895980そうだねx3 10月20日頃消えます
JR九州サステナ
415系以来17年ぶり
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/09(火)16:42:39 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.895981そうだねx4
    1757403759510.jpg-(153011 B)
153011 B
長旅の証
2無題Name名無し 25/09/09(火)17:54:38 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.895985そうだねx5
作りかけの模型感
3無題Name名無し 25/09/09(火)21:53:39 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.895995+
さて、JRQはこいつを何系と命名するのだろうか?
4無題Name名無し 25/09/09(火)22:26:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.895996そうだねx2
501系でいいよ
5無題Name名無し 25/09/09(火)22:31:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.895997+
>501系でいいよ
それが順当かもな。

で、70-000形のほうはどうすんだろう?
やっぱり209系?
6無題Name名無し 25/09/09(火)22:34:41 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.895998+
なら901系というか
Q01系で
7無題Name名無し 25/09/09(火)23:04:06 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.896000そうだねx2
電源無いから添乗の人は暑そう
8無題Name名無し 25/09/09(火)23:18:31 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896002そうだねx2
>電源無いから添乗の人は暑そう

それで体調不良起こしたら、立派な労働災害だよな。
9無題Name名無し 25/09/09(火)23:52:19 IP:211.7.*(ipv4)No.896004+
>電源無いから添乗の人は暑そう

添乗あるの?あと速度が75km/hまでに制限されるのはなんでだろ
10無題Name名無し 25/09/10(水)00:12:52 IP:114.51.*(bbtec.net)No.896007+
小倉〜下関専用なんだろうけど2編成じゃ足らんよな
基本編成も短縮して持ってくのかしら
11無題Name名無し 25/09/10(水)01:25:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.896010そうだねx4
>No.896004
機関車牽引だから連結器のアダプター(自動連結器装備の機関車が密着連結器を装備した電車を連結するため)の強度とか、被牽引側の電車は無電源状態だから電制は使えず自動ブレーキしか動作しないから安全のために速度を抑えてるとかじゃないかな
12無題Name名無し 25/09/10(水)05:07:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.896013+
>基本編成も短縮して持ってくのかしら
余ったモハとりんかい線先頭車を組み合わせて筑肥線で使うとか?
13無題Name名無し 25/09/10(水)06:29:58 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.896017+
>電源無いから添乗の人は暑そう
>添乗あるの?あと速度が75km/hまでに制限されるのはなんでだろ
発電機積んでそこから扇風機使ってる、そうでない場合は普通に窓開け
添乗は必ず2名いる、車両そのものが事業者に渡るまでは相手側の物、
機関車との連結・ブレーキ調整、パンタからの火花による汚れを最小限にするため最高75km/hの速度制限がされてる
14無題Name名無し 25/09/10(水)09:28:10 IP:118.241.*(nuro.jp)No.896020+
外板1.2mmの車体が撓むのを防止するため、台車を真ん中に寄せた造りがどうもねぇ・・・
15無題Name名無し 25/09/10(水)11:12:45 IP:114.145.*(ocn.ne.jp)No.896025+
E501も初期編成は製造から30年
209系のガワを使ってるけど、209系と違って
乗った感じは重厚感がある感じがしたけど
やっぱり120キロ運転するために強化してあるんね
16無題Name名無し 25/09/10(水)12:21:08 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.896028そうだねx7
>No.896020
E501は台車間隔13800ミリだし外板も1,5ミリなんですけど。
17無題Name名無し 25/09/11(木)08:52:09 IP:125.207.*(ocn.ne.jp)No.896098そうだねx1
    1757548329530.jpg-(749354 B)
749354 B
山陽線内の大雨、倒木、今朝は落石センサーで
吹田タで24時間手配になった模様
なお明日までに中国・九州地方は大雨予報が出てる
九州入りが更に遅れる可能性
18無題Name名無し 25/09/11(木)09:24:38 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896099そうだねx4
ついウソ電素材に使えると思ってしまった
元おんぷ時代民です..
19無題Name名無し 25/09/11(木)12:23:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.896107そうだねx1
>機関車牽引だから連結器のアダプター(自動連結器装備の機関車が密着連結器を装備した電車を連結するため)の強度とか、

画像を見る限り、普通の並型自動連結器に交換した様に見えるけど。
アダプターだと甲種輸送に耐えられないんじゃない?
20無題NameNo.896020 25/09/11(木)18:02:51 IP:118.241.*(nuro.jp)No.896124+
> No.896028
あ、俺の勘違いだったスマソ。
21無題Name名無し 25/09/12(金)01:39:28 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896160そうだねx1
>>基本編成も短縮して持ってくのかしら
>余ったモハとりんかい線先頭車を組み合わせて筑肥線で使うとか?
モハとりんかい線で編成組んで関門で使うと思う

普通に考えてクハを電装するよりモハに運転台つける方が簡単だよね
22無題Name名無し 25/09/12(金)05:12:59 IP:60.87.*(ipv4)No.896161そうだねx1
>普通に考えてクハを電装するよりモハに運転台つける方が簡単だよね

ステンレスは鉄に比べて加工難。軽量車体は改造後の剛性確保が困難。
故に、209系以降の先頭車化改造はほとんど例が無い位には難しい。

いや電装も簡単ではないけどさ。
23無題Name名無し 25/09/12(金)06:59:19 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896163そうだねx1
>軽量車体は改造後の剛性確保が困難。
>故に、209系以降の先頭車化改造はほとんど例が無い位には難しい。

205が大量に先頭改造されたのと対象的やね
24無題Name名無し 25/09/12(金)07:53:37 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.896168+
>No.896160
209以降は先頭車と中間車で窓割りが異なるから運転台取り付けは車体延長かドア移設が必須となって現実的じゃない。
25無題Name名無し 25/09/12(金)21:27:43 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896201+
    1757680063570.jpg-(295967 B)
295967 B
J I 02国d…南小倉に1日遅れで着いたそう
26無題Name名無し 25/09/12(金)22:12:32 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.896202そうだねx1
>元おんぷ時代民です..
かつてクレジット必須だったけど、こんにちのAIの隆盛を思えばファクトチェックとしては有効だったのかなと思う今日このごろ。
サンパチくんが懐かしい。
27無題Name名無し 25/09/12(金)23:59:19 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.896205+
>209以降は先頭車と中間車で窓割りが異なるから運転台取り付けは車体延長かドア移設が必須となって現実的じゃない。
従来の車両と合わせる必要は無いんじゃないかな?
28無題Name名無し 25/09/13(土)00:00:50 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896206+
    1757689250594.jpg-(40299 B)
40299 B
コイツってクハの電装だっけ?
29無題Name名無し 25/09/13(土)04:03:18 IP:60.87.*(ipv4)No.896210+
    1757703798565.jpg-(16633 B)
16633 B
>209以降は先頭車と中間車で窓割りが異なるから

サハ213→クハ212-100みたいなブロック接合ならどこからでも切り落とせる。
運転席のクラッシャブルゾーン確保なら、第一乗降ドアを切り落としてもいい。
先頭車のドアが一つくらい減っても良いでしょ。首都圏ならともかく。

ただ、問題は窓割りより剛性ががが
30無題Name名無し 25/09/13(土)06:07:03 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896213+
書き込みをした人によって削除されました
31無題Name名無し 25/09/13(土)06:10:44 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.896214+
    1757711444651.jpg-(262303 B)
262303 B
>サハ213→クハ212-100みたいなブロック接合ならどこからでも切り落とせる。

いやいや、205や211・213世代なら問題なし
この顔なんてどんだけ作ったことか、北は仙石まで
209や501(ちと丈夫だけど)のモノコック回帰のような
軽量化で強度分散型が問題という話で
E233辺りは衝突安全性含めもっと強度あるはずだけど
32無題Name名無し 25/09/13(土)06:52:15 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.896217そうだねx2
>コイツってクハの電装だっけ?
両方ともモハ
富士急205同様に顔だけを移植
接合強度の関係で営業では使えないため訓練用の機械扱い
33無題Name名無し 25/09/13(土)08:56:29 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896220そうだねx1
>205や211・213世代なら問題なし

地方転用するぞ!
・205系・211系世代まで
 →短編成化で先頭車足んなくなるから、中間車に運転台つけるぞ!
・209系・501系世代から
 →短編成化で中間車余るから、廃車にしちまうぞ!
・これから
 →ワンマン化改造とか面倒だし、MM’2両ユニットとか持て余すから、1M設計で新車作っちまうぞ!
34無題Name名無し 25/09/13(土)12:46:45 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896232+
>接合強度の関係で営業では使えないため訓練用の機械扱い
それってどこからの情報?
35無題Name名無し 25/09/14(日)22:49:50 IP:106.185.*(enabler.ne.jp)No.896322+
819系の転用でもするのかと思ってたけどそうでもなかった
あの距離で使うのは勿体ないと思われたか
36無題Name名無し 25/09/15(月)06:07:45 IP:60.87.*(ipv4)No.896334+
>それってどこからの情報?

209系の先頭車化改造例が東大宮の訓練車以外にないので、
加えて209系の車体設計を鑑み、「営業用では強度不足」という
もっともらしい推測が定着したのでないかね。
37無題Name名無し 25/09/15(月)15:33:53 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.896357+
E231近郊は運転席ドア部分がつぶれて衝撃吸収
E233以降は前面にアルミハニカムをつけて前面が壊れて
衝撃吸収運転台全体が後方に動いて衝撃吸収だっけ
E501ha衝撃九州構造になってたっけ?

- GazouBBS + futaba-