鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758818181847.jpg-(297458 B)
297458 B決定版!長崎新幹線!Name名無し25/09/26(金)01:36:21 IP:152.165.*(nuro.jp)No.896867+ 11月08日頃消えます
長崎新幹線問題!!

もう解決策はコレしかない!その名も
「フル規格在来線」!

新鳥栖から新線を分岐、中原の手前くらいで既存の長崎本線ルートへ。
鳥栖から久保田までフル規格新幹線がそのまま通れるように改軌拡幅。これで大阪から直通問題解決。
踏切は全廃して160kmくらいは出したいけど、距離が短いのでそんなに頑張らなくても大丈夫。佐賀までは線形が良いので大規模な工事は意外と不要。
全駅残して普通列車を走らせるので、平行在来線問題は解決。佐賀県納得。
ミニ新幹線じゃないし佐賀駅ルートなのでJRも納得。

鍋島までの貨物問題は3線で解決なんだろうが、将来新幹線貨物が走る日まで貨物列車は鳥栖まででええわ。大した距離じゃ無いし。

佐賀から久保田は3線もしくは複々線化して長崎本線佐世保線唐津線が佐賀までリーチできるようにしておくといい。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/26(金)04:57:16 IP:152.165.*(nuro.jp)No.896869+
    1758830236207.jpg-(269414 B)
269414 B
久保田から武雄温泉までは整備新幹線スキームでフル規格新幹線を建設して欲しいよね。ここいらは平行在来線認定されないので、これくらいは佐賀県はカネ出して欲しいもんだ。
トンネル通って10分で武雄温泉。ここは佐賀県なんだから金を出すメリットはある。

以上が長崎新幹線問題の解決策「フル規格在来線」です。
2無題Name名無し 25/09/26(金)19:47:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.896906そうだねx15
「金出さんで良い」って言ってて後から「金を出せ」は、詐欺に遭った!って思って態度を硬化させるのは当然じゃないか。
最初から出す前提でどのくらいの比率にするか検討とかだったら話は分かるけど。
3無題Name名無し 25/09/27(土)00:44:21 IP:114.49.*(bbtec.net)No.896920そうだねx2
    1758901461485.jpg-(177797 B)
177797 B
長崎本線改軌して地上に800系走らせちゃえ!は俺も考えたけど
九がミニ新幹線すら否定的(3線軌のメンテをしたくない)とか
佐賀駅前後の高架区間の建築限界とかでハードルは高そう

どうせならClass800(全長25m、車体幅2700o)でも買ったら面白そうなんだが
4無題Name名無し 25/09/27(土)00:48:18 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.896921そうだねx11
>「金出さんで良い」って言ってて後から「金を出せ」は、詐欺に遭った!って思って態度を硬化させるのは当然じゃないか。
>最初から出す前提でどのくらいの比率にするか検討とかだったら話は分かるけど。
佐賀は金を出したくないんだとか言われるが金出してるからな
FGT使うと本数増えるから複線化しなって言われて金出して複線化した区間もあるのに
それをいきなりJR九州がFGT使いたくないからフル規格よろしく!とか言い出したから
佐賀としては無駄にインフラ増強させられてふざけんな!ってなったのはおかしくない
5無題Name名無し 25/09/27(土)15:59:22 IP:152.165.*(nuro.jp)No.896941+
ミニはミニで手間が掛かるからね。
改軌拡幅でフル車両、ならJRは嫌がらないと思うよ。
6無題Name名無し 25/09/27(土)18:33:45 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.896945+
伊万里・貝塚・西鉄線内のJR並走区間どこかで線路繋いでしまえば車両やり取り目的なら取り敢えずは長距離の3線軌敷く必要はなくなるか?

一番ハードル高そうなのは伊万里だな。
7無題Name名無し 25/09/27(土)20:17:50 IP:207.65.*(nuro.jp)No.896958+
佐賀駅はしかしどうやってフル規格線を通すのかな。JR九州は是が非でも佐賀駅経由したいようだが場所が無いと思う
8無題Name名無し 25/09/27(土)20:25:16 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896960+
首都圏に例えるなら、「東北新幹線の大宮から分岐させて上越新幹線作りますから、高崎線を3セク化します!運賃上がりますけど埼玉県と群馬県の皆さん、建設費もよろしくね!」と言っている様なもんか。
9無題Name名無し 25/09/27(土)21:25:23 IP:118.110.*(mesh.ad.jp)No.896964+
佐賀県知事が佐賀空港経由ならとか言ってたのはどうなったんだ
10無題Name名無し 25/09/27(土)22:05:14 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.896969+
佐世保は結局通らなかったんだから
どうなろうと博多〜佐世保の特急は維持してもらわないと長崎の県北は損だわ…
それで佐賀県の条件でもある在来線の維持にもなるわけだし
11無題Name名無し 25/09/27(土)22:46:48 IP:152.165.*(nuro.jp)No.896972+
>佐賀駅はしかしどうやってフル規格線を通すのかな。JR九州は是が非でも佐賀駅経由したいようだが場所が無いと思う

佐賀駅は変な留置線が1本あって2面5線なので、3面2線にしてしまえばスペースは生まれると思うよ。普通列車用ホームは真ん中の島式ホーム、新幹線は両側の対面ホームというレイアウト。

鳥栖から来た普通列車は佐賀止まりでは無く鍋島まで抜ける、佐世保線唐津線長崎本線の佐賀県行きも伊賀屋で折り返し。
これなら新幹線を邪魔せずに運用出来る。
12無題Name名無し 25/09/27(土)23:07:01 IP:152.165.*(nuro.jp)No.896973+
>佐世保は結局通らなかったんだから
>どうなろうと博多〜佐世保の特急は維持してもらわないと長崎の県北は損だわ…
>それで佐賀県の条件でもある在来線の維持にもなるわけだし

そこで彼杵辺りに短絡線作って大村線をフル規格在来線化ですよ。
13無題Name名無し 25/09/28(日)02:20:29 IP:114.49.*(bbtec.net)No.896976+
    1758993629447.jpg-(165757 B)
165757 B
長崎本線の下り線だけ改軌してフル規格を走らせる案
・中原〜佐賀間は狭軌と標準軌の単線並列
・佐賀駅は南側にホームを増設する、高架区間の建築限界はなんとかなるものとする
・佐賀〜鍋島は用地に余裕があるので新下り線を建設して3線にする
・鍋島から先は高架新線とする
…ここまで作ってあれだけど毎時10本以上走ってる肥前麓〜佐賀間の単線化は厳しい気がしないでもない
14無題Name名無し 25/09/28(日)07:20:19 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.896977+
    1759011619337.jpg-(766717 B)
766717 B
>佐賀駅は変な留置線が1本あって
国鉄佐賀線があった時代に高架化して
廃止後変に歯抜けしたからね
15無題Name名無し 25/09/28(日)08:16:16 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.896980+
    1759014976834.jpg-(393908 B)
393908 B
>国鉄佐賀線があった時代に高架化して
>廃止後変に歯抜けしたからね
佐賀駅の高架化は結構早い部類だったからな
博多駅と佐賀駅の高架化は駅移転して一から作り直したけど現在線高架化では駄目だったんかね
16無題Name名無し 25/09/28(日)08:40:33 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.896981+
    1759016433774.jpg-(1085512 B)
1085512 B
>博多駅と佐賀駅の高架化は駅移転して一から作り直したけど現在線高架化では駄目だったんかね

駅前広場から道路も全面再開発してる感じ。佐賀県だと現在の唐津駅もかな
宮崎や松山は裏の機関区や留置線潰して高架にしたが、松山はまだ全然でこれからどうなるか
宮崎なんか40m奥に引っ込んだだけで根本的には踏切減らして東口(全然発展してない)出来ただけ
17無題Name名無し 25/09/28(日)11:02:27 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.896987+
>1759014976834.jpg
昔の佐賀駅見てびっくりなのは商業高校のところまで
ほぼ田畑だけだったということと
旧駅からじゃ大回りして倍近い距離なのか
18無題Name名無し 25/09/28(日)18:18:06 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.897012そうだねx7
現状で完成でいいじゃない
佐賀にメリットが無い以上首縦に振る訳無いし
19無題Name名無し 25/09/28(日)21:32:35 IP:202.169.*(cncm.ne.jp)No.897022+
JRも本気なのであれば、江北〜諫早間の長崎本線の利便性を良くすればいいのに。
特急がなくなって余裕が出た分、普通とか快速を増やして「ほら新幹線ができても不便になってないでしょ?」ってアピールするとか。
20無題Name名無し 25/09/29(月)00:45:51 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.897037+
>長崎本線の下り線だけ改軌してフル規格を走らせる案
単線の新幹線じゃ100㌔も出せないから、在来線の特急で十分という佐賀の理屈が勝っちゃう。
21無題Name名無し 25/09/29(月)06:18:18 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.897047+
ここまでの意見を見て思ったが佐賀県てのは佐賀市しか存在しない県なのか
武雄市や嬉野市あたりの意見もあっていいと思うのだが

あとは佐賀県の鉄道愛がそこまで深いのなら
筑肥線の伊万里-山本間及び唐津線の久保田-西唐津間の赤字線問題に対しても同様の姿勢を期待したいが…

【JR九州】筑肥線は存続できるか?再構築協議会も視野に入る非電化区間
https://tetsudokyogikai.net/jr/chikuhi

松浦鉄道に押し付けるなんて事はやめてほしいもんだ
22無題Name名無し 25/09/29(月)07:45:56 IP:152.165.*(nuro.jp)No.897049+
書き込みをした人によって削除されました
23無題Name名無し 25/09/29(月)07:51:48 IP:152.165.*(nuro.jp)No.897051そうだねx1
>>長崎本線の下り線だけ改軌してフル規格を走らせる案
>単線の新幹線じゃ100`も出せないから、在来線の特急で十分という佐賀の理屈が勝っちゃう。

100km/hって事は無いとは思うけど、もともと距離は短いので、速くても遅くても到達時間はそんなに変わらない。
ただ、大阪、神戸、岡山や広島から直通できるのは佐賀にもメリットあるんよ。
24無題Name名無し 25/09/29(月)08:41:49 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897053+
線路の幅同じなんだから 西鉄として延長しちゃえばいいじゃん
25無題Name名無し 25/09/29(月)10:32:21 IP:210.157.*(ipv4)No.897055そうだねx5
No.897047
ここでの意見って…好事家の雑談だし書き手の素性がよくわからないブログ持ってこられてもなぁ…
26無題Name名無し 25/09/29(月)10:49:28 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897056+
西九州新幹線を狭軌にして195キロ運転すれば
27無題Name名無し 25/09/29(月)20:45:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.897069そうだねx8
>ただ、大阪、神戸、岡山や広島から直通できるのは佐賀にもメリットあるんよ。
佐賀の人がそう思ってないから「要らない」って言ってるんだろ。
28無題Name名無し 25/09/29(月)20:57:05 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.897071そうだねx8
>ただ、大阪、神戸、岡山や広島から直通できるのは佐賀にもメリットあるんよ。
そのメリットは、建設費と3セクの負担というデメリットを上回るのか?
29無題Name名無し 25/09/29(月)23:29:31 IP:152.165.*(nuro.jp)No.897081+
3セクの負担とは?
フル規格在来線案は並行在来線などという問題がそもそも発生しないんだけど。
30無題Name名無し 25/09/30(火)03:54:08 IP:60.88.*(bbtec.net)No.897084+
今更だが、本ルートの新大牟田〜新玉名辺りから分岐して、
有明海に海底トンネル通して島原経由で諫早〜長崎まで結べば良かったと思う。
そうすりゃ、佐賀がゴネることも無かったし、並行在来線問題は島原鉄道が
その役目を果たしてくれていたと思う。

まぁ、計画当時は佐賀県の反発を抑え込めないとは思っていなかっただろうし、
海底トンネルには金がかかるし、島原通しても地域活性化即ち経済効果は薄いし、
たられば論でしかないんだけどね。
31無題Name名無し 25/09/30(火)06:19:21 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.897085+
    1759180761154.jpg-(294943 B)
294943 B
>ここでの意見って…好事家の雑談だし書き手の素性がよくわからないブログ持ってこられてもなぁ…
唐津線の久保田ー唐津、利用客増加 JR九州の収支公表の対象外に 佐賀県内公表2線区は赤字続く
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1535933
地元の報道がこんなのではまとめサイトの方が有用てのがあるんだがな

>佐賀の人がそう思ってないから「要らない」って言ってるんだろ。
佐賀県西部の意見はどうなってるんだろな、
以前六角川氾濫で佐世保線が水没して復旧に時間がかかったが
それでもなおと言い切れるかどうか
江北駅近くで踏切事故があって数時間不通なんてのもあったが…
JR九州・長崎線の踏切事故、列車の運行再開 牛津ー江北駅間 上下線20本が運休 佐賀県
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7fcc21e25c2f00c07ef7eee65d13dcbfab134c
32無題Name名無し 25/09/30(火)09:20:21 IP:92.202.*(nuro.jp)No.897087+
>佐賀県西部の意見はどうなってるんだろな
嬉野市とか長崎と同調して推進会議とかに参加してたと思うが
そもそも佐賀西部は鉄道無かったところに鉄道引けてる時点ですでにメリットは与えられたとも言えるからな
33無題Name名無し 25/10/08(水)22:44:44 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.897582+
>以前六角川氾濫で佐世保線が水没して復旧に時間がかかったが
>それでもなおと言い切れるかどうか
それは新幹線でも平地を走る区間なら同様に水没すんじゃないナカ?長野みたいに。

- GazouBBS + futaba-