レス送信モード |
---|
広島の保存車両削除された記事が1件あります.見る
解体へ
… | 1無題Name名無し 25/10/03(金)18:22:02 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897265+JR貨物 広島車両所は、主に東海道・山陽本線、日本海縦貫線を走行する電気機関車、また全国を走行するコンテナ貨車の全般検査職場です。その歴史から蒸気機関車D52形式、JR貨物初のインバーター直流電気機関車EF200形式、2021年度で定期運用を終了し、広島車両所に所属していた後押専用補助機関車EF67形式、試験車両EF500形式、チサ9000形式などを保存しています。 |
… | 2無題Name名無し 25/10/03(金)18:45:23 IP:153.144.*(plala.or.jp)No.897266そうだねx4まさかD52まで? |
… | 3無題Name名無し 25/10/03(金)19:01:56 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.897267そうだねx9結局金が掛かるから公式が保存しても未来永劫残るとは限らないんだよな... |
… | 4無題Name名無し 25/10/03(金)19:21:17 IP:210.157.*(193.44)No.897268そうだねx2上にわかったようなことを書いてる人がいますが広島車両所が保存してる車両を解体するのは今回が初めてではないよ。 |
… | 5無題Name名無し 25/10/03(金)19:47:09 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897269そうだねx7みんなビンボが悪いんや! |
… | 6無題Name名無し 25/10/03(金)20:58:19 IP:210.163.*(ipv4)No.897277そうだねx1説明文に書いてないef67 1やef66 1などは残るのだろうか |
… | 7無題Name名無し 25/10/03(金)21:37:35 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897280そうだねx2 1759495055784.jpg-(295861 B) ![]() EF200は一応HITACHIの工場に保存はされてるしまぁ… |
… | 8無題Name名無し 25/10/03(金)22:16:01 IP:210.163.*(ipv4)No.897281+>EF200は一応HITACHIの工場に保存はされてるしまぁ… |
… | 9無題Name名無し 25/10/03(金)22:20:03 IP:210.157.*(193.44)No.897282そうだねx3現役時代を知らない・保存されてるのも見たことない・仮に解体が撤回されても今後広島まで見に行くつもりは無い。 |
… | 10無題Name名無し 25/10/03(金)23:32:14 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897283そうだねx3私鉄の車両ならクラファンで買い取って保存したりできそうだけど |
… | 11無題Name名無し 25/10/04(土)08:11:43 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.897287そうだねx1 1759533103654.png-(57552 B) ![]() 本文無し |
… | 12無題Name名無し 25/10/04(土)11:57:55 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.897294+チサ9000…台車だけでも残らないかねぇ |
… | 13無題Name名無し 25/10/04(土)12:15:30 IP:126.253.*(panda-world.ne.jp)No.897295そうだねx5本来なら各地の鉄道博物館は、貴重な資料や実物をとりあえずでも保管したりする役割を担う筈だったんだけど、いつの間にか電車ミュージアムになってしまい、収集はしない博物館になってしまった |
… | 14無題Name名無し 25/10/04(土)13:05:46 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.897297そうだねx2保存のための土地、維持のための技術とコスト、これは本当に切実な問題。以前も似たようなこと申し上げてしつこくてスマンですが、実物が残らなくてもその車両の存在・技術・記録を末永くデジタルで残していくという方向に振るしかないんじゃ…? |
… | 15無題Name名無し 25/10/04(土)15:53:39 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897302+書き込みをした人によって削除されました |
… | 16無題Name名無し 25/10/04(土)15:54:32 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897303そうだねx3>実物が残らなくてもその車両の存在・技術・記録を末永くデジタルで残していくという方向に振るしかないんじゃ…? |
… | 17無題Name名無し 25/10/04(土)16:28:52 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.897304そうだねx1JR以降に開発した機関車のデザインって、どれもEF66を意識しててなんだかなぁという感じ。 |
… | 18無題Name名無し 25/10/04(土)16:48:52 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.897305そうだねx8デジタル保存も最近のブログ閉鎖に伴う貴重な鉄道写真の消滅とか見たら... |
… | 19無題Name名無し 25/10/04(土)17:02:25 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897307そうだねx4>デジタル保存にも最低7桁から |
… | 20無題Name名無し 25/10/04(土)18:02:18 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.897309+いまやスマホ用3Dスキャンアプリがつけられる時代、そりゃ博物館に求められるレベルの記録・情報収集ができるわけでは無いだろうが、高レベル3D保存に大企業でも躊躇するようなコストが今の時代にかかるものだろうか…。技術そのもの以外の色んな仕組みがあって費用は決まるってのは解るけどさ…。近未来SFみたいな電脳空間が実現したらバーチャルなスペースに不動産屋さんが介入したりして… |
… | 21無題Name名無し 25/10/04(土)18:28:43 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897310そうだねx1>そんなにかかるもんなのか!? |
… | 22無題Name名無し 25/10/04(土)19:44:12 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897313+>自分がプロジェクトに関わったのは2019-21年 |
… | 23無題Name名無し 25/10/04(土)19:50:13 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897314+ガワだけのハリボテならそりゃ安価にできるようになっただろうけど、内部の構造機能まで再現しようと思ったら天文学的なコストがかかるだろうな。 |
… | 24無題Name名無し 25/10/04(土)20:27:54 IP:126.8.*(bbtec.net)No.897315そうだねx1 1759577274216.jpg-(215766 B) ![]() >JR以降に開発した機関車のデザインって、どれもEF66を意識しててなんだかなぁという感じ。 |
… | 25無題Name名無し 25/10/04(土)21:09:47 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897318+>内部の構造機能 |
… | 26無題Name名無し 25/10/04(土)21:16:01 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897321+>こいつだけ毛色が違う |
… | 27無題Name名無し 25/10/05(日)00:53:11 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.897328+>JR以降に開発した機関車のデザインって、どれもEF66を意識しててなんだかなぁという感じ。 |
… | 28無題Name名無し 25/10/05(日)01:21:20 IP:126.126.*(bbtec.net)No.897331そうだねx3D52こそ梅小路行きでいいのにね… |
… | 29無題Name名無し 25/10/05(日)01:48:45 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.897332+>66を意識したというよりか、貫通路をなくしたらあんな感じになるって事かと。 |
… | 30無題Name名無し 25/10/05(日)06:31:48 IP:210.157.*(ipv4)No.897335+>こいつだけ毛色が違う |
… | 31無題Name名無し 25/10/05(日)08:43:35 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897337そうだねx4デジタル化保存というのは、もう実物が存在しないが資料だけ残っているというものには意味があると思うが、現物がある物をデジタル化して捨てるというのは、モノによるかなあ |
… | 32無題Name名無し 25/10/05(日)19:31:27 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.897350そうだねx1EF500の顔が好みだったから残念 |
… | 33無題Name名無し 25/10/05(日)20:24:21 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897351そうだねx3>D52こそ梅小路行きでいいのにね… |
… | 34無題Name名無し 25/10/05(日)21:26:26 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.897355+経営が青息吐息なのに保存車両に金かけてる場合じゃねーだろ!って株主に突っ込まれたか |
… | 35無題Name名無し 25/10/05(日)22:21:58 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897357そうだねx2貨物は職員の給料安くしまくってようやく黒字出してるような状況だから |
… | 36無題Name名無し 25/10/05(日)22:56:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897361そうだねx1一縷の望みがヒロサワシティという体たらく |
… | 37無題Name名無し 25/10/06(月)00:29:43 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897364+>一縷の望みがヒロサワシティという体たらく |
… | 38無題Name名無し 25/10/06(月)00:47:38 IP:133.106.*(ipv4)No.897365そうだねx2 1759679258316.jpg-(570234 B) ![]() 1990-2000年代に欧州で流行ったデザイン |
… | 39無題Name名無し 25/10/06(月)15:44:24 IP:126.253.*(panda-world.ne.jp)No.897420+>>一縷の望みがヒロサワシティという体たらく |
… | 40無題Name名無し 25/10/06(月)16:55:28 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897429そうだねx3ヒロサワは確かにすごいが、本来なら鉄道博物館の方が収集には熱心であるべきなのがテーマパーク臭ばかり強くなってしまったのがね |
… | 41無題Name名無し 25/10/07(火)23:03:51 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897505+交通博物館時代を思い返せばまともに運営したら収蔵品なんて増やせないのは目に見えてるからねぇ |
… | 42無題Name名無し 25/10/08(水)10:46:50 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897541+>No.897505 |