鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759483282694.jpg-(121789 B)
121789 B無題Name名無し25/10/03(金)18:21:22 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897264+ 11月15日頃消えます
広島の保存車両
解体へ
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/03(金)18:22:02 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897265+
JR貨物 広島車両所は、主に東海道・山陽本線、日本海縦貫線を走行する電気機関車、また全国を走行するコンテナ貨車の全般検査職場です。その歴史から蒸気機関車D52形式、JR貨物初のインバーター直流電気機関車EF200形式、2021年度で定期運用を終了し、広島車両所に所属していた後押専用補助機関車EF67形式、試験車両EF500形式、チサ9000形式などを保存しています。
しかしながら、多くの保存車両は老朽化が進行しており、継続的な維持管理が困難になりつつあるため、残念ではありますが廃車解体を行うこととなりました。
2無題Name名無し 25/10/03(金)18:45:23 IP:153.144.*(plala.or.jp)No.897266そうだねx4
まさかD52まで?
3無題Name名無し 25/10/03(金)19:01:56 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.897267そうだねx9
結局金が掛かるから公式が保存しても未来永劫残るとは限らないんだよな...
4無題Name名無し 25/10/03(金)19:21:17 IP:210.157.*(193.44)No.897268そうだねx2
上にわかったようなことを書いてる人がいますが広島車両所が保存してる車両を解体するのは今回が初めてではないよ。
今回は大ナタを振るうという告知でしょ
5無題Name名無し 25/10/03(金)19:47:09 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897269そうだねx7
みんなビンボが悪いんや!
6無題Name名無し 25/10/03(金)20:58:19 IP:210.163.*(ipv4)No.897277そうだねx1
説明文に書いてないef67 1やef66 1などは残るのだろうか
7無題Name名無し 25/10/03(金)21:37:35 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897280そうだねx2
    1759495055784.jpg-(295861 B)
295861 B
EF200は一応HITACHIの工場に保存はされてるしまぁ…
8無題Name名無し 25/10/03(金)22:16:01 IP:210.163.*(ipv4)No.897281+
>EF200は一応HITACHIの工場に保存はされてるしまぁ…
EF67も今回解体される105号機とは別に1号機が同所で保存されてるしね
9無題Name名無し 25/10/03(金)22:20:03 IP:210.157.*(193.44)No.897282そうだねx3
現役時代を知らない・保存されてるのも見たことない・仮に解体が撤回されても今後広島まで見に行くつもりは無い。
特異な機関車群だけに愛着を全く感じてない人ばかりの気がする
10無題Name名無し 25/10/03(金)23:32:14 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897283そうだねx3
私鉄の車両ならクラファンで買い取って保存したりできそうだけど
JR各社には2022年に国からアスベストを含む車両を鉄道運行以外の用途で譲渡することを控えるようお達が来たらしいし厳しそう
11無題Name名無し 25/10/04(土)08:11:43 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.897287そうだねx1
    1759533103654.png-(57552 B)
57552 B
本文無し
12無題Name名無し 25/10/04(土)11:57:55 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.897294+
チサ9000…台車だけでも残らないかねぇ
13無題Name名無し 25/10/04(土)12:15:30 IP:126.253.*(panda-world.ne.jp)No.897295そうだねx5
本来なら各地の鉄道博物館は、貴重な資料や実物をとりあえずでも保管したりする役割を担う筈だったんだけど、いつの間にか電車ミュージアムになってしまい、収集はしない博物館になってしまった
鉄道車両はデカいのでホイホイ集められないけど、だからこそ広い土地を確保したのに違う事に使っちゃうし
まあ何でもかんでもとはいかないけどさ
14無題Name名無し 25/10/04(土)13:05:46 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.897297そうだねx2
保存のための土地、維持のための技術とコスト、これは本当に切実な問題。以前も似たようなこと申し上げてしつこくてスマンですが、実物が残らなくてもその車両の存在・技術・記録を末永くデジタルで残していくという方向に振るしかないんじゃ…?
好きだった列車を「体感」することはできなくなるけど。
15無題Name名無し 25/10/04(土)15:53:39 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897302+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/10/04(土)15:54:32 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897303そうだねx3
>実物が残らなくてもその車両の存在・技術・記録を末永くデジタルで残していくという方向に振るしかないんじゃ…?
>好きだった列車を「体感」することはできなくなるけど。

鉄道分野ではないけれど、デジタル保存にも最低7桁から
内装まで再現してAR体験までなると8桁の予算が掛かり
建物の3D化計が流れた話もあって、それも安泰じゃない。
ロマンスカーミュージアムが出来るまで無料公開してた小田急Webデジタルミュージアムもあっさり消えたなぁ

貧乏になった経済が...
17無題Name名無し 25/10/04(土)16:28:52 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.897304そうだねx1
JR以降に開発した機関車のデザインって、どれもEF66を意識しててなんだかなぁという感じ。
18無題Name名無し 25/10/04(土)16:48:52 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.897305そうだねx8
デジタル保存も最近のブログ閉鎖に伴う貴重な鉄道写真の消滅とか見たら...
19無題Name名無し 25/10/04(土)17:02:25 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897307そうだねx4
>デジタル保存にも最低7桁から
そんなにかかるもんなのか!?
専門家の技術料とか機材のレンタル代とか?
それじゃなんのための電子技術なのか...物質や空間での3次元世界での営みと変わらんよ...
20無題Name名無し 25/10/04(土)18:02:18 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.897309+
いまやスマホ用3Dスキャンアプリがつけられる時代、そりゃ博物館に求められるレベルの記録・情報収集ができるわけでは無いだろうが、高レベル3D保存に大企業でも躊躇するようなコストが今の時代にかかるものだろうか…。技術そのもの以外の色んな仕組みがあって費用は決まるってのは解るけどさ…。近未来SFみたいな電脳空間が実現したらバーチャルなスペースに不動産屋さんが介入したりして…
21無題Name名無し 25/10/04(土)18:28:43 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897310そうだねx1
>そんなにかかるもんなのか!?
>専門家の技術料とか機材のレンタル代とか?
>高レベル3D保存に大企業でも躊躇するようなコストが今の時代にかかるものだろうか…

これから下がると思いたい。自分がプロジェクトに関わったのは2019-21年
当時の手作業の3Dクリエイターの作業時間はAI技術で
この1-2年急激に必要マンパワー下がってると思う。
複数名何ヶ月もの精細な作業も(これだけで7桁)
Youtubeで個人が犬や子猫出してるような雑な中華製AIツールは業務には使えないが
ワンランク上なら実用レベルになってると言えるしね。
22無題Name名無し 25/10/04(土)19:44:12 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897313+
>自分がプロジェクトに関わったのは2019-21年

おお 実情に詳しい現場の方がおられる
色々苦労なさったようだね 
23無題Name名無し 25/10/04(土)19:50:13 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897314+
ガワだけのハリボテならそりゃ安価にできるようになっただろうけど、内部の構造機能まで再現しようと思ったら天文学的なコストがかかるだろうな。
そういう資料的なものはAIで捏造するわけにもいかないだろうし。
24無題Name名無し 25/10/04(土)20:27:54 IP:126.8.*(bbtec.net)No.897315そうだねx1
    1759577274216.jpg-(215766 B)
215766 B
>JR以降に開発した機関車のデザインって、どれもEF66を意識しててなんだかなぁという感じ。

こいつだけ毛色が違う
25無題Name名無し 25/10/04(土)21:09:47 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897318+
>内部の構造機能

図面が残ってればいいし あるいはリバース・エンジニアリングっていうのかな??廃車解体しつつ各部構造を形態スキャンて 
う〜ん面倒いかな
26無題Name名無し 25/10/04(土)21:16:01 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897321+
>こいつだけ毛色が違う

EF65とかみたいなゼッペキ前面ではなく 流線形というのともちょっと違う クサビ形というか横から見て角度のついた顔という意味では200も66の流れはくんでると思う ライトが低い位置にあって表情はちょっと独特だが(電車みたい)
27無題Name名無し 25/10/05(日)00:53:11 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.897328+
>JR以降に開発した機関車のデザインって、どれもEF66を意識しててなんだかなぁという感じ。
66を意識したというよりか、貫通路をなくしたらあんな感じになるって事かと。
28無題Name名無し 25/10/05(日)01:21:20 IP:126.126.*(bbtec.net)No.897331そうだねx3
D52こそ梅小路行きでいいのにね…
29無題Name名無し 25/10/05(日)01:48:45 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.897332+
>66を意識したというよりか、貫通路をなくしたらあんな感じになるって事かと。
58からの貫通路を考慮しない機関車デザインの系譜って気はしますね
30無題Name名無し 25/10/05(日)06:31:48 IP:210.157.*(ipv4)No.897335+
>こいつだけ毛色が違う
なんか初期のポリゴンゲーム思い出す
31無題Name名無し 25/10/05(日)08:43:35 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897337そうだねx4
デジタル化保存というのは、もう実物が存在しないが資料だけ残っているというものには意味があると思うが、現物がある物をデジタル化して捨てるというのは、モノによるかなあ
デジタル化の質をどこまで追求するかもだし
ビルみたいな巨大建築物や、戦艦大和なんかだとデジタル化は適してるだろう
新幹線16両編成とかも、体感できるデジタル化していたら面白いかも
でも、車とか鉄道車両単体なんかは収蔵庫にしまって偶に引っ張り出して展示する、とかがし易い部類なんだと思うが、それが難しい
各地のてっぱくも、ある意味立派過ぎて拡張性が無さすぎるのが勿体なかった
32無題Name名無し 25/10/05(日)19:31:27 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.897350そうだねx1
EF500の顔が好みだったから残念

DD54前期型似だったのが災いしたか…
33無題Name名無し 25/10/05(日)20:24:21 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897351そうだねx3
>D52こそ梅小路行きでいいのにね…

なんというか同じ会社なのに横の連携があんまりない感じするよね
東日本もだけど、交流機の解体とかてっぱくは敢えて無視してるような、或いは何の口も出せない立場なのか知らないが、保存施設として独立した活動をするとかだったら良かったのに
どこの博物館も本社の利益活動の一環に過ぎない組織になってしまったのが残念だ
34無題Name名無し 25/10/05(日)21:26:26 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.897355+
経営が青息吐息なのに保存車両に金かけてる場合じゃねーだろ!って株主に突っ込まれたか
35無題Name名無し 25/10/05(日)22:21:58 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897357そうだねx2
貨物は職員の給料安くしまくってようやく黒字出してるような状況だから
そんな状態で保存車に金使うぐらいなら人に金を使ってくれってなってもおかしくないし
そもそも保存なんかに力を入れられるような状態じゃなかった会社が
そこまで金をかけずに保存できる15年ぐらいは車両を残してくれたんだから感謝してる
36無題Name名無し 25/10/05(日)22:56:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897361そうだねx1
一縷の望みがヒロサワシティという体たらく
37無題Name名無し 25/10/06(月)00:29:43 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897364+
>一縷の望みがヒロサワシティという体たらく
行ったことないからわからんのだけどダメなの?!
38無題Name名無し 25/10/06(月)00:47:38 IP:133.106.*(ipv4)No.897365そうだねx2
    1759679258316.jpg-(570234 B)
570234 B
1990-2000年代に欧州で流行ったデザイン
39無題Name名無し 25/10/06(月)15:44:24 IP:126.253.*(panda-world.ne.jp)No.897420+
>>一縷の望みがヒロサワシティという体たらく
>行ったことないからわからんのだけどダメなの?!
オーナーが当時茨城県にゆかりのある車両で
EF81やら鹿島臨海はまなすやら買ったが
EF81は中身くり抜きでマニアからしたらブーイング
でも北斗星寝台宿泊できるしE2運転台見れるから
そこまでダメとは思わないなぁ

寧ろもうちょい常磐線寄りにある特定会員しか出入りできない
周りを鋼板で囲った首●圏電車区という名ヤードの方が…
40無題Name名無し 25/10/06(月)16:55:28 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897429そうだねx3
ヒロサワは確かにすごいが、本来なら鉄道博物館の方が収集には熱心であるべきなのがテーマパーク臭ばかり強くなってしまったのがね
41無題Name名無し 25/10/07(火)23:03:51 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897505+
交通博物館時代を思い返せばまともに運営したら収蔵品なんて増やせないのは目に見えてるからねぇ
増床したり土日に行っても誰も居ねぇ…状態な青梅をリニューアルしたり
動いてない訳じゃないから昔よりはマシになった方やろ
42無題Name名無し 25/10/08(水)10:46:50 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897541+
>No.897505
思えば鉄道博物館構想が出来るずっと前から、各地で貴重な車両を保留していたんだよね。あの地道な努力があってこその鉄博だった。なので本州JRがそれぞれ作ったときは喝采だった。
最初の選定車両はどこも納得出来るものだったけど、その後を匂わせて結局殆ど追加はない(それどころか解体して入れ替えたり)のが残念。

- GazouBBS + futaba-