鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760375608079.jpg-(2675080 B)
2675080 B無題Name名無し25/10/14(火)02:13:28 IP:126.217.*(bbtec.net)No.897888+ 11月20日頃消えます
今は亡きバッド社
破産から早くも10年以上経つ
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/14(火)06:50:32 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897896そうだねx2
バッドエンドってか
2無題Name名無し 25/10/14(火)07:29:01 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.897898+
こんだけ車体長が短いのによく制御器類を収めきれるな
なんか台車に電磁吸着ブレーキらしき物が見えるけど、もしかして空制ブレーキは無し?
3無題Name名無し 25/10/14(火)08:39:40 IP:118.241.*(nuro.jp)No.897901そうだねx8
サムネが都営新宿線
4無題Name名無し 25/10/14(火)09:38:57 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.897905そうだねx1
>サムネが都営新宿線
東急8500のボツ案にも
5無題Name名無し 25/10/14(火)09:57:20 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897907そうだねx3
ステンレス小田急9000
6無題Name名無し 25/10/14(火)10:22:35 IP:180.12.*(ocn.ne.jp)No.897909+
パッドでも構いませんよ?
7無題Name名無し 25/10/14(火)12:28:14 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.897914そうだねx3
    1760412494132.jpg-(356625 B)
356625 B
1981デビューの2600系。この時期からコルゲートもビードも無くしたのはやはりステンレスが得意だったんだろな。
8無題Name名無し 25/10/14(火)12:42:46 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897915そうだねx1
>No.897914
結局コルゲートもビードも見た目を良くするための飾りですからね。
9無題Name名無し 25/10/14(火)13:35:55 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.897918そうだねx11
>>No.897914
>結局コルゲートもビードも見た目を良くするための飾りですからね。

いやいや、いやいやいや。
10無題Name名無し 25/10/14(火)13:55:52 IP:126.167.*(openmobile.ne.jp)No.897919+
    1760417752558.jpg-(237624 B)
237624 B
デザイン的には1964年に登場した前世代のシカゴ地下鉄2000系を
そのままステンレスにして前面のダイヤモンドカットをなくして切妻にした感じ
11無題Name名無し 25/10/14(火)14:03:30 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.897920+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/10/14(火)16:20:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.897922そうだねx2
>>No.897914
>結局コルゲートもビードも見た目を良くするための飾りですからね。

いやいや、いやいやいや。
13無題Name名無し 25/10/14(火)16:34:41 IP:60.61.*(home.ne.jp)No.897924+
>ステンレス小田急9000
ただし全長は2400のクハより短い
14無題Name名無し 25/10/14(火)17:59:00 IP:220.215.*(scn-net.ne.jp)No.897929そうだねx1
>今は亡きバッド社
>破産から早くも10年以上経つ
天井にポールがあるステンレスカー
15無題Name名無し 25/10/14(火)18:20:33 IP:14.192.*(orihime.ne.jp)No.897932+
JR西の先頭転落防止幌ってあんな羽根みたいな固定式じゃなくてこれで良かったんじゃないかと見る度に思う
16無題Name名無し 25/10/14(火)19:50:32 IP:133.106.*(ipv4)No.897941+
外国の鉄道って運転室に扉がないのは何なんだ?一体
17無題Name名無し 25/10/14(火)20:12:54 IP:115.179.*(vectant.ne.jp)No.897945そうだねx5
    1760440374006.jpg-(69084 B)
69084 B
>デザイン的には1964年に登場した前世代のシカゴ地下鉄2000系を
>そのままステンレスにして前面のダイヤモンドカットをなくして切妻にした感じ
一瞬上信のこれかと思った...
18無題Name名無し 25/10/14(火)20:50:57 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.897953+
削除依頼によって隔離されました
ステンレスは今でも溶接が難しくて、切妻ペッタンコな製造が適当です。
まぁ、本当の意味でのオールステンは東急の9000・1000系まででしょうね。
20m級車編成通勤電車で10両編成が私鉄では初だった東武東上線で、いつも出稼ぎ労働者で満員電車なる東武なのに、加工すのも面倒臭いようで、運転台撤去機器を撤去しただけにしるるやん。
鉄やアルミの方が加工しやすく、昔の電車ってば、「中間車改造」とかよくあって、可能な限り家畜動物みたいなエサをもらいたい出稼ぎ労働者=サラリーマンにも優しかったけど、半蔵門線と田園都市線に「おい東武ッ!!なんで10両純編成にせんのだッ!!って嫌われちゃった30000系を東上線に全車を回しているけど、東上線も私鉄で日本初の20m級電車10両列車なのに、運転機器を撤去したダケで、運転室を残している…その運転室スペースまでエサをもらいたい出稼ぎ労働者=サラリーマンが乗れる・座れるスペースにすりゃ良いのに、ステン鋼体てば本当に加工が難しいご様子かと…
19無題Name名無し 25/10/14(火)20:53:24 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.897954+
追伸、バット社が倒産したとかいうアホがおるけど「特許技術」を持っており、そのライセンスだけで、今でもきちんと生きていますけど…
20無題Name名無し 25/10/14(火)22:56:15 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.897959そうだねx8
t-comって時点で間違い確定で流しても良いんだが、特許の効力は日米ともに原則20年。
2014年の破産以前に取得した特許で稼げている可能性も有るけれど、売れ筋の特許が有る間は倒産するとも思えんのやけどね。

あと倒産=組織の消滅では無いのだが、この辺勘違いしてない?
21無題Name名無し 25/10/15(水)00:36:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.897965+
>No.897953
一文が短くなっただけでだいぶ読みやすくなった。
内容が同意できるかどうかは別だけど。
22無題Name名無し 25/10/15(水)01:10:44 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897966+
>外国の鉄道って運転室に扉がないのは何なんだ?一体
鉄道ファンに載ってた台湾高速鉄道開通に協力した人の記事で
700Tで乗客用のドアから出入りするから乗務員ドアは要らないとか言われたとか書かれてたよ
客が多くなるとドアがあった方が便利なのに…みたいな書き方してたから
そこまで混まないような外国の鉄道は必要性が薄いと思われてるのだと思う
23無題Name名無し 25/10/15(水)02:18:12 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.897967+
>乗務員ドア
ニューヨーク地下鉄の昔の映像で、車庫に止まってる車両の前面の貫通路から乗ってる映像があった
ベルリンのSバーンだと前面貫通路がないからか客用の扉から乗ってたけど
24無題Name名無し 25/10/15(水)17:26:59 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897999+
基本特許も切れてるし 50年以上前のバットのライセンスで作らなきゃいけないもんなんかは台車も車体ももうないわな

元々制作自体も80年代年後半にボンバルディアにで撤退売却してて作ってないし
アルナ工機や富士重工みたいなもん
25無題Name名無し 25/10/15(水)19:24:00 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.898007+
    1760523840448.jpg-(88611 B)
88611 B
>>外国の鉄道って運転室に扉がないのは何なんだ?一体
>鉄道ファンに載ってた台湾高速鉄道開通に協力した人の記事で
>700Tで乗客用のドアから出入りするから乗務員ドアは要らないとか言われたとか書かれてたよ
>客が多くなるとドアがあった方が便利なのに…みたいな書き方してたから
>そこまで混まないような外国の鉄道は必要性が薄いと思われてるのだと思う
700STでは乗務員ドア付けましたね。
やっぱあれば便利ってなったのかな。
26無題Name名無し 25/10/15(水)19:32:14 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.898008そうだねx1
    1760524334964.jpg-(25497 B)
25497 B
液体式ディぜルカーであるが、都心区間では第三軌条から集電してモータで走るという気動車と電車をニコイチしたhentai車両。褒めて!
27無題Name名無し 25/10/15(水)19:39:28 IP:118.106.*(commufa.jp)No.898009そうだねx1
    1760524768136.jpg-(240387 B)
240387 B
ドアとドアの間に柱があるのは
出入口分かれてるなら使いやすそうだけど
そうじゃないなら邪魔そうだなって思う
でも日本にはないレイアウトだから面白くて好きではある
28無題Name名無し 25/10/15(水)19:42:02 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.898010+
>ドアとドアの間に柱があるのは
>出入口分かれてるなら使いやすそうだけど
>そうじゃないなら邪魔そうだなって思う
>でも日本にはないレイアウトだから面白くて好きではある
車いすの乗降が出来んということでドアの広いのと混結が基本らしいすね。
29無題Name名無し 25/10/15(水)19:50:36 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.898016そうだねx1
>No.898008
軸重16tとか17tとか平気で行くんでしょ?褒めないw
30無題Name名無し 25/10/15(水)22:38:46 IP:58.70.*(mineo.jp)No.898037そうだねx2
>700STでは乗務員ドア付けましたね。
>やっぱあれば便利ってなったのかな。
車体を流用してコスト抑えたいだけでは
最初独自仕様盛り込もうとしたらコスト高すぎて頓挫しかけたでしょ
31無題Name名無し 25/10/15(水)23:54:46 IP:126.217.*(bbtec.net)No.898047そうだねx3
    1760540086673.jpg-(717990 B)
717990 B
バット社のステンレス客車は美しくて好き
32無題Name名無し 25/10/16(木)12:26:43 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898059+
    1760585203737.jpg-(242491 B)
242491 B
>ステンレス小田急9000
小田急はこれを堂々とパクったって事?
33無題Name名無し 25/10/16(木)12:57:04 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.898063+
>小田急はこれを堂々とパクったって事?
東急車輌が設計に参加してるから、参考にはしてると思う。
34無題Name名無し 25/10/16(木)12:59:11 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898064+
書き込みをした人によって削除されました
35無題Name名無し 25/10/16(木)18:36:31 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.898072+
    1760607391864.jpg-(58544 B)
58544 B
>>ステンレス小田急9000
>小田急はこれを堂々とパクったって事?
東急が提案したんじゃない?

- GazouBBS + futaba-