鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760383853219.png-(98068 B)
98068 B無題Name名無し25/10/14(火)04:30:53 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897889+ 11月23日頃消えます
これどうなってんのかなあ〜
鉄道電話
1無題Name名無し 25/10/14(火)04:31:14 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897890+
    1760383874709.jpg-(16427 B)
16427 B
列車動いてるのに
2無題Name名無し 25/10/14(火)04:32:08 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897891そうだねx1
    1760383928820.png-(159885 B)
159885 B
車内にかけたりするんでしょ
携帯もない大昔から
3無題Name名無し 25/10/14(火)04:36:57 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897892+
電車って電線だらけなんで
なんとなく公衆電話使える〜と思われてるよね
電線の全然ない気動車だったらかなり不自然だ
4無題Name名無し 25/10/14(火)04:39:42 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897893+
    1760384382211.jpg-(92043 B)
92043 B
通話可能だろうか?
5無題Name名無し 25/10/14(火)04:44:32 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897895そうだねx1
緊急無線の電話バージョンなんかあるんかしら
6無題Name名無し 25/10/14(火)10:45:38 IP:114.163.*(ocn.ne.jp)No.897910+
え?車内電話使った事ない民なの?
7無題Name名無し 25/10/14(火)11:02:14 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.897911そうだねx1
スレ主みたいに今の中学生とか下手したら大学生あたりだとそもそも車内の公衆電話を見たことないってこともあり得る
8無題Name名無し 25/10/14(火)11:31:25 IP:60.37.*(ocn.ne.jp)No.897912そうだねx2
>車内の公衆電話を見たことないってこともあり得る

北総C-Flyerに”謎スペース”があるって話がXだかに出てたような
撤去後からでは電話は想像つかないかも
9無題Name名無し 25/10/14(火)12:10:39 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.897913+
>北総C-Flyerに”謎スペース”があるって話がXだかに出てたような
>撤去後からでは電話は想像つかないかも
携帯電話が普及する前の生き証人だな
10無題Name名無し 25/10/14(火)12:46:40 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.897916+
優等や速達専用ってわけでもない、ただの通勤車なのに電話付けてるのがバブリー>C-Flyer
11無題Name名無し 25/10/14(火)13:32:37 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.897917そうだねx1
    1760416357411.jpg-(11597 B)
11597 B
自動車電話を知っている世代には不思議では無かったな
12無題Name名無し 25/10/14(火)17:56:51 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.897928そうだねx2
石原裕次郎44歳、渡哲也37歳 年齢以上に貫禄出すぎやろw
13無題Name名無し 25/10/14(火)18:29:21 IP:133.106.*(ipv4)No.897933+
昔って今よりも通話エリア遥かに狭かったから走行区間でも圏外でかけられないとかあったのかもね

>スレ主みたいに今の中学生とか下手したら大学生あたりだとそもそも車内の公衆電話を見たことないってこともあり得る
新幹線や特急にに乗る機会がなかったらそれより上でも見たことない人だっているでしょ
14無題Name名無し 25/10/14(火)19:41:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897939+
デジタルフォンが新潟でも使えるようになってすげえと思ったわ
15無題Name名無し 25/10/14(火)20:07:03 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897943そうだねx4
>昔って今よりも通話エリア遥かに狭かったから走行区間でも圏外でかけられないとかあったのかもね
>>スレ主みたいに今の中学生とか下手したら大学生あたりだとそもそも車内の公衆電話を見たことないってこともあり得る
>新幹線や特急にに乗る機会がなかったらそれより上でも見たことない人だっているでしょ

一時期あらゆる特急に次々と電話はつけられていったから、世代によっては結構見てたんじゃないかな
阪急6300にも付けられたりと有料列車以外にも設置は広まった
ただ車内電話は通話料が高くてテレホンカードの度数(死語)がバンバン減るので、新幹線とか以外だと正直あんまり使われてなかった
あと新幹線以外はトンネル区間は圏外が多かった
でも携帯が無い時代は、車内から自宅に繋がるのがなんか楽しかったな
16無題Name名無し 25/10/14(火)20:34:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897947+
1990年代だと夜行バスにも付いてたな
17無題Name名無し 25/10/14(火)20:48:26 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.897951+
東海道新幹線の公衆電話から用もないのに電話した
「今、新幹線、じゃぁね」って
18無題Name名無し 25/10/14(火)21:09:47 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.897955+
>一時期あらゆる特急に次々と電話はつけられていったから、
JR東海の311系にもついていたな
普通列車では数少ない設置だったのでは
19無題Name名無し 25/10/14(火)21:35:41 IP:210.157.*(ipv4)No.897956+
>一時期あらゆる特急に次々と電話はつけられていったから、世代によっては結構見てたんじゃないかな
>阪急6300にも付けられたりと有料列車以外にも設置は広まった
東急や南武線や横浜線くらいしか乗らなかった人なら特急とは無縁だからね
おまけに遊びに行くのは全部車っていう家庭だとそれこそ特急なんて乗る機会0だし
20無題Name名無し 25/10/14(火)22:16:01 IP:211.7.*(ipv4)No.897957+
駅に公衆電話が必ずある環境で車内電話なんてポケベル持ってる会社員くらいしか使わないだろう。
21無題Name名無し 25/10/14(火)23:13:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.897962+
駅の公衆電話もカエルコールくらいにしか使っていなかった
22無題Name名無し 25/10/15(水)03:16:39 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.897968+
>石原裕次郎44歳、渡哲也37歳 年齢以上に貫禄出すぎやろw

確かに貫禄あったが渡哲也はアップでの肌のハリ見るとやはり若かった。裕次郎はすでに色々病魔に侵されてたからね…

列車内の電話、携帯が普及し始めた時点ではまだまだ料金高かったしドニーチョ契約とかもあったし、PHSはというとまだまだつながりにくかったし、車内公衆電話は重宝されてたよね。
23無題Name名無し 25/10/15(水)06:40:16 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.897972+
>JR東海の311系にもついていたな
パノラマカーには付いていたから!対抗したのか?
ただ、1分で100円位いたからなかなか使えなかった。
24無題Name名無し 25/10/15(水)07:35:53 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.897973+
>列車内の電話、携帯が普及し始めた時点ではまだまだ料金高かったしドニーチョ契約とかもあったし、PHSはというとまだまだつながりにくかったし、車内公衆電話は重宝されてたよね。
夜7時以降でないと着発信できなかったドコモのドニーチョ、30秒100円の鬼通話料だったIDOのイーザ、昼間1分120円のデジタルホンのエルプラン
各社の対PHS向け対抗プランはどうにも使いにくいものばかりだった
25無題Name名無し 25/10/15(水)09:18:44 IP:126.236.*(panda-world.ne.jp)No.897978+
>駅に公衆電話が必ずある環境で車内電話なんてポケベル持ってる会社員くらいしか使わないだろう。

駅の公衆電話は数もあったがいつも満杯で、ポケベルが普及してからは電話しないのに高校生が入り浸ったりがニュースになっていたね
ダイヤルQ2が流行って電話ボックス内はピンクチラシがビッシリ貼られたり
その点車内電話は空いていたので帰るコールに便利だったが、「電話が付いてますよ」という一種のステータス的なものだった

- GazouBBS + futaba-