鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760969847281.jpg-(2174468 B)
2174468 B無題Name名無し25/10/20(月)23:17:27 IP:217.178.*(transix.jp)No.898293そうだねx5 11月26日頃消えます
ワケ知り顔で
「車体の強度が足りないから電装は不可能」
と言ってた人に感想を聞きたいんですが
1無題Name名無し 25/10/20(月)23:43:38 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.898295+
てか、将来の電装化を前提として設計された車両以外、旧型国電時代から民営後の今まで、電装化改造された車両ってそんなにないだろ。
電装解除の例はたくさんあったけど。
今回の70-000形は数少ない電装化の事例になるが、電装化に際して台枠の強化はしてるだろ。
2無題Name名無し 25/10/20(月)23:55:48 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898297+
2連ということは恐らく1M1Tになるだろうから搭載機器自体小容量小型軽量化されてるだろうね。
形式も209にはならないんじゃないかな。
3無題Name名無し 25/10/21(火)00:10:08 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.898298+
    1760973008929.jpg-(681218 B)
681218 B
近年旧国鉄型だとせいぜい顔移植か
食パンしか実例無いような…
私鉄系で九州だと熊電の01、03
4無題Name名無し 25/10/21(火)00:44:35 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.898299+
209系と比べれば強度は上がってるし、改造する方もそれくらい計算するだろう。そんで足りなければ補強はすれば良い話。
5無題Name名無し 25/10/21(火)06:29:05 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.898305+
外板のいわゆるシワは車体の構造的な強度には問題はないのでは?
板厚や材質、下地材、溶接方法が具体的にどう違うのかは知らないけど。
6無題Name名無し 25/10/21(火)07:48:11 IP:221.253.*(ucom.ne.jp)No.898307そうだねx6
令和版「買収国電」って感じでおらワクワクすっぞ
7無題Name名無し 25/10/21(火)16:51:58 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898332そうだねx1
ワケしり顔がこざかしい理屈で70-000を評価する
205系より縮んだ台車間距離。
軽くなったボディ。
ピュアに強度を追求していないと──
笑わせるぜ。何も見えてないくせに。
8無題Name名無し 25/10/21(火)17:43:08 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.898336そうだねx4
2連か、ほんと九州減車だらけ
前原以遠だって3両で結構混んでる事あるのに
房総と同じで、乗り換えて30-40分くらいなら立っててねか
9無題Name名無し 25/10/21(火)20:09:52 IP:111.216.*(nuro.jp)No.898344+
モノコックでもないんだから台枠の強度なんて似たり寄ったりでしょ
205以前と209以降で台枠の構造って何か違うの?
10無題Name名無し 25/10/21(火)20:13:24 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898346そうだねx1
>No.898344
価格半分重量半分寿命半分ということでそれなりに余裕は削られてる。
あと現代の鉄道車両は外板屋根にも強度を配分した準モノコック構造よ。
11無題Name名無し 25/10/21(火)20:32:05 IP:126.36.*(bbtec.net)No.898347そうだねx2
    1761046325280.jpg-(217134 B)
217134 B
>あと現代の鉄道車両は外板屋根にも強度を配分した準モノコック構造よ。

ですね
12無題Name名無し 25/10/21(火)21:26:16 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.898353そうだねx4
    1761049576522.jpg-(92380 B)
92380 B
割と保守的な阪急系列でもMc→Tc,T→Mみたいなことしてるので
13無題Name名無し 25/10/21(火)21:34:15 IP:133.106.*(ipv4)No.898355そうだねx2
乗客で荷重かかるしわざわざサハとモハで強度変えて作り変えてるのか疑問。
同一設計にしたほうが工数かからないし当時だと材料費も安かっただろうし。
14無題Name名無し 25/10/21(火)23:30:52 IP:118.241.*(nuro.jp)No.898359+
昔と違い、半導体による床下に設置する機器の小型軽量化が進んで、M車化が実現したんじゃね?
15無題Name名無し 25/10/22(水)00:56:54 IP:1.113.*(bbtec.net)No.898361そうだねx2
>乗客で荷重かかるしわざわざサハとモハで強度変えて作り変えてるのか疑問。
>同一設計にしたほうが工数かからないし当時だと材料費も安かっただろうし。
というのは鋼製車時代の話で
解析技術の進歩でMT作り分けによるコストダウンすら可能になったのが軽量ステンレスカー、という認識
16無題Name名無し 25/10/22(水)04:18:18 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.898366+
富士急か一畑に行った京王5000はロングをクロスに改装するのに
台枠の根太を追加してますね。
17無題Name名無し 25/10/22(水)05:18:54 IP:60.124.*(bbtec.net)No.898368+
>>209系と比べれば強度は上がってるし
外板厚が1.5mmなだけで、車体剛性まで上がっているわけじゃ…
(オリジナルの209系は1.2mm)
18無題Name名無し 25/10/22(水)12:07:43 IP:180.145.*(eonet.ne.jp)No.898379そうだねx4
>解析技術の進歩でMT作り分けによるコストダウンすら可能になったのが軽量ステンレスカー、という認識
んなアホなことしねえよ
治具の数が増えるほうがデメリットでかいから構体構造なんか先頭部分以外全部共通化しないと無駄金かかって仕方ない
19無題Name名無し 25/10/22(水)12:11:45 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.898380+
1950年代以降の全金属車体だと軽量構造なので一部リゾートトレインみたいな車体を大きく切り欠く改造をすると台枠まで大きく補強しなきゃいけない、でないと衝突事故で車体が切り欠いた部分から曲がる危険性があるので。
20無題Name名無し 25/10/22(水)12:25:47 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898381そうだねx2
209系にトイレ付ける時丈夫なM車にしたと聞いたけど
21無題Name名無し 25/10/23(木)03:05:44 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.898419+
完全T車のM化改造は西武でやってる
20m吊り掛けの2代目501系伝説の2M4T編成の追加されたT車の1両が電装されて3M3Tになった
更に編成を解かれて先頭車化改造されている
サハ1551〜モハ571〜クモハ571
22無題Name名無し 25/10/23(木)08:10:16 IP:182.164.*(eonet.ne.jp)No.898422+
>>解析技術の進歩でMT作り分けによるコストダウンすら可能になったのが軽量ステンレスカー、という認識

JR西の321系以降が0.5M構造になったのは、床下構造含め全車共通にしちゃってコストダウンする為じゃないの?
MTの作り分けが低コストで出来るならあんなことしないんじゃないの?
23無題Name名無し 25/10/23(木)12:54:46 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898431+
>No.898422
西の0.5Mは編成両数変わってもMT比変わらないようにするため(あと組み換えを容易にするため)でしょ?)
321系が進行方向で性能変わったのはお笑いだったけど。
24無題Name名無し 25/10/23(木)15:38:04 IP:60.100.*(bbtec.net)No.898437+
クハサハだからといって車体構造軽くしてるわけじゃないしな
今どきは同じ鋼体設計

しかも抵抗や放熱なんかいらんしやCPとかもドアすら空気使わなくてすごく小さくなったし
25無題Name名無し 25/10/23(木)16:30:54 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.898439+
>>No.898422
>西の0.5Mは編成両数変わってもMT比変わらないようにするため(あと組み換えを容易にするため)でしょ?)
>321系が進行方向で性能変わったのはお笑いだったけど。
T車って後々使いづらいもんね。
東がそれで結構失敗してるし

- GazouBBS + futaba-