鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760999854509.jpg-(961009 B)
961009 Bリスボンケーブルカー事故の初期報告Name名無し25/10/21(火)07:37:34 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.898306そうだねx1 12月01日頃消えます
Lisbon funicular crash initial report reveals litany of failings
https://www.bbc.com/news/articles/c20pg8pzp2no

リスボンケーブルカー事故の初期報告書公表。

事故の直接の原因はケーブルの断裂。そのケーブルは旅客輸送用に認証されたものではなかったと判明。ケーブルの保守・管理も適切には行われていなかったらしい。さらに、非常ブレーキも作動せず、車輌の点検も怠っていた様子。とんでもない管理体制だったみたいだ。
1無題Name名無し 25/10/21(火)07:48:46 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898308そうだねx13
    1761000526083.jpg-(10113 B)
10113 B
本文無し
2無題Name名無し 25/10/21(火)12:36:45 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.898311そうだねx6
イタリアのロープウェイ事故もそうだけど南欧の国はこの手の保守がガバガバなんかね?
3無題Name名無し 25/10/21(火)13:07:57 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898313そうだねx7
犠牲者には改めてご冥福を・・・

日本でも経費の圧縮目当てで外注して利益率改善みたいなのは良く有る話で、整備する事業者のすげ替えでノウハウの断絶とか、価格面で叩かれているのでまともな所は手を上げず非常識な簡略化で利益を上げる非常識業者が落札するなんて事は普通に起こりえる事だから日本も他人事では無い。

気になるのは下に居る車両も通常の停止位置から車止めまで落ちたようだけど、こっちもケーブルが切れた時用のブレーキが効かなかったのか動作するまでのタイムラグが有っただけでもうちょっと走れば安全に止まる状況だったのか?
行き違いポイントあたりで切れて2両とも暴走で死傷者2倍なんて事も有り得るからね。
4無題Name名無し 25/10/21(火)14:08:03 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898318そうだねx9
日本だと某ケーブル自動車が色々問題起こしてて
一番、事故に近い存在かも知れない(実際、衝突は起こしてる)
会社が小さ過ぎてどうしようもない感もあるんだよね
5無題Name名無し 25/10/21(火)19:23:17 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.898341+
いまさらながら気づいたけど
SUBWAY前で止まったんだな
6無題Name名無し 25/10/21(火)20:04:36 IP:111.216.*(nuro.jp)No.898343+
ケーブルが切れた時のブレーキってなんだろ?
7無題Name名無し 25/10/21(火)20:12:55 IP:120.75.*(nuro.jp)No.898345そうだねx4
    1761045175405.jpg-(5421 B)
5421 B
外したの錆びてたんで
SUSボルトに交換しときました
8無題Name名無し 25/10/21(火)20:33:01 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.898348+
>ケーブルが切れた時のブレーキ
日本のケーブルカーだとケーブルの切断を感知したらレールを挟み込んでブレーキをかけるはず
リスボンのが同じかどうかは知らないけども
9無題Name名無し 25/10/21(火)21:06:01 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.898350+
以前画像が上がっていたよね
ケーブルで引っ張った状態でブレーキが緩んでいて外れたらバネの作用でブレーキがかかる
10無題Name名無し 25/10/21(火)21:09:05 IP:120.75.*(nuro.jp)No.898351+
    1761048545796.jpg-(1197261 B)
1197261 B
以前の画像?
11無題Name名無し 25/10/21(火)22:20:40 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.898357+
    1761052840138.jpg-(378473 B)
378473 B
>以前の画像?
たしかこれだったと思う
12無題Name名無し 25/10/21(火)23:24:55 IP:118.241.*(nuro.jp)No.898358+
昔からの伝統という慣習に支配され続け、時代の変化や安全基準に対応せず惰性で運行維持してたっていう感じか。
伝統は芸能文化などだけに留めないと怖いよな。
13無題Name名無し 25/10/22(水)01:39:37 IP:111.216.*(nuro.jp)No.898364そうだねx1
>No.898351
これ電車やんって思ったら下りが自走して上りを引っ張り上げる方式なんだね
14無題Name名無し 25/10/22(水)12:41:58 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898384+
>No.898345
これ、どういう皮肉なの?
番号の書いてあるような車両用の高強度ボルトを、ホムセンで売っているようにあ弱いステンレスにしちゃったってことかね
15無題Name名無し 25/10/22(水)12:58:45 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.898385+
電蝕じゃね?
16無題Name名無し 25/10/22(水)15:11:48 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898390+
    1761113508693.jpg-(102287 B)
102287 B
スレ文の記事より詳しい記事は有ったが要ログイン
https://medium.com/the-academic/failure-analysis-of-the-lisbon-gloria-funicular-accident-3b41c9e16eae

>証拠は、ケーブルの張力が失われた場合に客室の電源スイッチをトリップする機能が意図したとおりに機能し、各客室の空気圧ブレーキが自動的に作動したことから、緊急システムによって電力が遮断されたことを裏付けている。
>1号車のブレーキ担当者は空気ブレーキをかけ、1号車のブレーキ担当者はすぐに手動ブレーキをかけましたが、現在の構成では、接続ケーブルによって空の質量が相互にバランスをとらなければ、ブレーキは移動中の客室を停止させるのに十分な容量がありません。
>したがって、既存のブレーキは、接続ケーブルに障害が発生した場合に冗長システムを構成しません。
>残念ながら、バランスケーブルによるサポートが車両で突然失われた場合、これらのブレーキ システムは実際のフェイルセーフとして機能することはなく、複数の専門家は制動力が 4 トンを超えないと述べています。
17無題Name名無し 25/10/22(水)15:18:21 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898391そうだねx5
上の記事の引用部はぶっちゃけ
「ケーブルが切れて設計通りに空気ブレーキは自動的に動作したし、運転士は手ブレーキをかけたが、そのシステムは暴走を止めるには非力であった・・・」
ケーブルありきの常用ブレーキ以上の物は無かったって事で、なかなかの恐怖。
18無題Name名無し 25/10/22(水)20:18:42 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.898403+
やっぱり、何なら何まで『普通の平坦線向けトラム』をロープで結んで半ば無理矢理走らせてただけなんだな。

- GazouBBS + futaba-