鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762564332524.jpg-(21860 B)
21860 B211スカ色Name名無し25/11/08(土)10:12:12 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.899216そうだねx4 12月17日頃消えます
E217みたいな帯を使用するのかなぁ
211塗分け線でいいと思いますけど
1無題Name名無し 25/11/08(土)10:23:49 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.899217そうだねx11
    1762565029845.jpg-(427245 B)
427245 B
ここまでやって欲しい
2無題Name名無し 25/11/08(土)10:31:23 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.899218そうだねx5
    1762565483838.jpg-(292572 B)
292572 B
>ここまでやって欲しい
3無題Name名無し 25/11/08(土)19:05:58 IP:118.106.*(commufa.jp)No.899238そうだねx5
    1762596358157.png-(16338 B)
16338 B
>211塗分け線でいいと思いますけど
自分もそう思ったけど塗ってみると
クリーム色の部分が白色やステンレスの色に紛れて
わかりづらい感じがしたから
実車も同じような理由でE217系の塗分けになったのかもしれない
というか今調べたら横須賀線の113系に連結されたステンレス車がすでにE217系の塗分けだった
4無題Name名無し 25/11/08(土)19:29:12 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.899240そうだねx3
ガキンチョの時に東海道東京口の次はマジで横須賀総武快速に211系投入だと思ってスカ帯の211系作ったなNゲージで
しかも二階建てサロがまだ投入されてないJR初期の頃に
5無題Name名無し 25/11/08(土)20:26:46 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.899241そうだねx2
>横須賀総武快速に211系投入だと思って
213系の足回りは本来横須賀線基本編成を5M6Tにするために開発されていたなんて噂もありましたね。
6無題Name名無し 25/11/08(土)21:47:08 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.899242そうだねx3
    1762606028823.jpg-(1182724 B)
1182724 B
>No.899238
今調べたらE231でもスカ色実現していたんですね
帯は青+クリーム+青が最適解なのかも
7無題Name名無し 25/11/09(日)06:39:57 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.899246そうだねx1
>今調べたらE231でもスカ色実現していたんですね
成田線120周年だっけ
8無題Name名無し 25/11/09(日)07:51:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.899249そうだねx4
総武快速と間違える人いそう
9無題Name名無し 25/11/09(日)13:27:21 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.899259+
>総武快速と間違える人いそう

ふと思ったが、品川〜成田って、総武快速線経由と常磐快速線経由があるんだよな。
しかもどちらも東京駅を通るし。
一見客がウッカリ乗り間違えそう。
10無題Name名無し 25/11/09(日)13:35:13 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.899261+
そもそもなんで中央線は山スカ色だったんだろう?
アルプスの165系は湘南色だったのに。
11無題Name名無し 25/11/09(日)13:46:12 IP:58.88.*(ocn.ne.jp)No.899262+
>そもそもなんで中央線は山スカ色だったんだろう?
>アルプスの165系は湘南色だったのに。

単に形式の都合かも?70系71形を入れたからスカ色
後継の115-800もそれを踏襲
中央西線は電化後80系が入り湘南色、後継115-1000も湘南色
北関東・甲信越の旧型国電は戦前形含めスカって決めてたんかも?
新潟だけ雪でも目立つように赤黄になったとか
12無題Name名無し 25/11/09(日)13:53:37 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.899263そうだねx1
70系が原因じゃない?
13無題Name名無し 25/11/09(日)15:55:15 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.899268+
>北関東・甲信越の旧型国電は戦前形含めスカって決めてたんかも?

ちゃんと車両の移動履歴を追っかけた訳でなく「なんとなく」だけど、
横須賀線で70系と混運用されていた戦前型の3扉セミクロス車が新性能化で押し出されて地方に飛ばされたときに、関西とか他の地方から来た戦前型も横須賀線組に合わせてスカ色に塗ったからじゃない?
両毛線とか吾妻線とか飯田線とか身延線とか。
一番短くて4両編成になっちゃう70系って地方路線だと持て余すから、戦前型が重宝されたのかなぁ?
それとは対照的に、72系がメインで投入された地方路線は仙石線や富山港線、可部線みたいにスカ色以外でカラー化されたりしてたね。
それを考えると大糸線って、なぜスカイブルー?
14無題Name名無し 25/11/09(日)19:50:11 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.899279+
>72系がメインで投入された地方路線
御殿場線はスカだったけど
15無題Name名無し 25/11/09(日)20:42:42 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.899282+
>>72系がメインで投入された地方路線
>御殿場線はスカだったけど

こりゃまた失礼。
電化が昭和40年代で72系投入が比較的遅めだったからか?
東海道線の113系に揃えて湘南色にしても似合わなそうだが。
16無題Name名無し 25/11/09(日)21:36:43 IP:114.49.*(bbtec.net)No.899285+
飯田線は関西急電色だったりオリジナルのツートンだったりいろいろ変遷してるが
身延御殿場含めスカ色で揃えちゃったのは静鉄局の方針なんじゃないかしら
17無題Name名無し 25/11/09(日)23:08:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.899287+
115もオレンジとクリーム色の幅が違うので、その再現だったりして
18無題Name名無し 25/11/10(月)00:08:17 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.899288+
>No.899282
中央東線にもスカ色の山ゲタがいたぞ。
山スカと混用されてた。
19無題Name名無し 25/11/10(月)01:04:02 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.899289+
中央西線70系「わしイラン子ですか」

- GazouBBS + futaba-