模型@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742111124949.jpg-(2633451 B)
2633451 B使い捨てないName名無し25/03/16(日)16:45:24 IP:119.150.*(asahi-net.or.jp)No.200678+ 26年4月頃消えます
デザインナイフやアートナイフの刃って研ぎ直せないの?
ハセガワの彫刻刀用砥石で研いでみたけど全然ダメななまくらにしかならない
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/16(日)17:41:42 IP:60.111.*(bbtec.net)No.200679そうだねx2
30度の替刃を折って使う
2無題Name名無し 25/03/16(日)19:03:16 IP:133.114.*(nuro.jp)No.200680そうだねx6
常識的に硬い材質で薄くすることで切れ味を良くしてる刃物は研げないよね包丁並みに厚みがあれば研げるだろうけどな
切れないと危険だからなぁマメに交換するほうがあらゆる面で安全で経済的じゃね?
3無題Name名無し 25/03/16(日)19:28:58 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200681そうだねx6
凄い研ぎテクの持ち主ならどうか分からんけど刃が薄い分研ぎの難易度は凄く高くなりそう
仮にうまく遂げたとしても新品よりは劣るだろうしそんな状態で作業してると思わぬケガに繋がるからマメに交換する方が現実的だと思う
4無題Name名無し 25/03/16(日)19:51:01 IP:119.150.*(asahi-net.or.jp)No.200682+
ぐぬぬ

では何かデザインナイフ感覚で使えて砥ぎ直せる彫刻刀とかしらない?
5無題Name名無し 25/03/16(日)20:27:17 IP:133.114.*(nuro.jp)No.200683そうだねx3
モノタロウとか見たら両刃の彫刻刀とかあるけど3千円くらいするぞ?砥石も其れなりのが要るだろう?
ほぼ先っぽしか使わないのに先っぽ欠ける度に全体を研ぎ直すの?果して素人レベルの研ぎでどうにかなるモノかな?
どうしても使い捨てたくない&研ぎたいと言うならまあ・・
6無題Name名無し 25/03/16(日)22:08:52 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.200684そうだねx2
日本は砥石に関しては恵まれてるし
モデラーの人なら一定の角度で研ぐ治具だって作っちゃう人いるだろうな
まあけっきょく安いんでそこまでする人いないっていうだけかな
7無題Name名無し 25/03/16(日)22:21:08 IP:116.64.*(home.ne.jp)No.200685そうだねx1
デザインナイフの刃は0.2mmくらいの刃先のみ研がないと
鈍らになるだけだし刃が欠けてるのでなければ正しい角度で
研げば切れる様にはなるけど粒度によっては刃が鋸状になる
のでスパっと切る感じにはならないよ
8無題Name名無し 25/03/16(日)23:18:24 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.200686+
包丁が研げるならデザインナイフの刃も研げるよ
理屈は同じだから、つべ動画でも参考にしながら練習するといい
9無題Name名無し 25/03/16(日)23:40:01 IP:211.7.*(ipv4)No.200687そうだねx9
    1742136001523.png-(91566 B)
91566 B
アマゾンにて\1777で売ってる切れ味抜群の鋭角30度のNT黒替刃が刃1枚につきデザインナイフでは9枚分×100枚入り=900枚分相当なので1枚あたり2円以下という超絶コスパ。これ見てもまだ「デザインナイフの刃を研ぎ直したい」というのならもう勝手にしろとしか言えん

https://x.gd/Gxde9
10無題Name名無し 25/03/17(月)01:14:50 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.200688+
デザインナイフって刃先しか使わないね
ビックリマンチョコで例えたら開封したパケの隙間からこぼれ出たピーナッツチョコの匂いを嗅いで捨てるみたいな
11無題Name名無し 25/03/17(月)03:32:35 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.200689そうだねx3
>アマゾンにて\1777で売ってる切れ味抜群の鋭角30度のNT黒替刃
これ折る治具もついてくるけど上手く折れないからペンチ2本で挟んで折ったほうが良い
それでも時々変なとこが折れる
12無題Name名無し 25/03/17(月)12:06:03 IP:210.146.*(vectant.ne.jp)No.200690+
パワーグリップ(彫刻刀)ですら欠けたの修正しようとして却って酷くなった自分からすると天の上みたいな話だ
刃先角は彫刻刀より剃刀とかメスのソレに近いんじゃないの?
剃刀と言えば革でタッチアップなんて聞くけどデザインナイフでやったら削げるだけかな
13なーNameなー 25/03/17(月)14:55:25 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.200691+
なー
14無題Name名無し 25/03/17(月)14:59:22 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.200692そうだねx11
デザインナイフ研ぎ出すのに時間かけるより
模型本体に手をかける方に時間を使いたい
15無題Name名無し 25/03/17(月)15:23:22 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.200693+
単純に研ぎ方がヘタクソなんだろう
エグザクトとかの古いカッターセットなんかだと
きちんと研げるようなガイドが同梱されてたりしたぞ
16無題Name名無し 25/03/18(火)16:20:01 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.200695そうだねx5
>デザインナイフ研ぎ出すのに時間かけるより
>模型本体に手をかける方に時間を使いたい
その通り過ぎる
手段と目的を取り違えちゃいけないね
17無題Name名無し 25/03/18(火)17:30:12 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.200696そうだねx1
    1742286612526.jpg-(93087 B)
93087 B
ダイヤモンド砥石なら割と研げるらしいけど元の刃以上に鋭くするのは相当な腕と練習が必要じゃない?
更にはツルツルにすればするほど切れ味が上がるわけでもないとか職人の知恵も必要だったりするしね

昔俺も好みの太さや角度の刃を作りたいと思ったけど
グラインダーとかがっつりな工具揃えなきゃ厳しいと理解して割に合わんと諦めたよ

でも趣味なら拘る部分も回り道も楽しみ方は人それぞれ、あれこれ試してくださいな
18無題Name名無し 25/03/19(水)20:45:26 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.200708+
ハセガワの彫刻刀とかゴッドハンドのスピンブレードを研ぎたいけど難しくて…
19無題Name名無し 25/03/19(水)21:17:07 IP:133.186.*(winde.jp)No.200709+
折れるカッターの刃はデザインナイフといっても刃の角度(つき方)が逆だからなぁ
エグザクトの刃の大きいので慣れているからオルファとかの幅の短いのも使えないんだ
100均で似た形状のものも売っているけれど、アレは当たりはずれが大きすぎる
20無題Name名無し 25/03/21(金)00:58:21 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.200713+
書道じゃないけど研ぎは集中力や落ち着きを得るに丁度よい作業の気もする
できるに越したことはない…?
21無題Name名無し 25/03/21(金)10:50:15 IP:111.169.*(mesh.ad.jp)No.200714+
>常識的に硬い材質で薄くすることで切れ味を良くしてる刃物は研げないよね包丁並みに厚みがあれば研げるだろうけどな
医療用メスの替え刃なら柔らかい金属が使用されているらしいのでデザインナイフよりは研ぎやすいらしい
22無題Name名無し 25/03/23(日)12:28:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.200717+
以前は湯水のようにカッターの刃は替えていたけれどプラモやパテを削るのに新品の刃は逆に脆いと気がついてからはデザインナイフの刃は目の細かいダイヤモンドヤスリで研いて使っている。新品の刃が必要なのはマスキングテープのカットする時ぐらいかな?
23無題Name名無し 25/03/24(月)20:13:39 IP:36.3.*(gmo-isp.jp)No.200719+
そもそも替刃が前提の商品だし
安いんだから替刃を買え
24無題Name名無し 25/03/24(月)23:12:52 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.200720+
タガネなんかは普通に研いでる
25無題Name名無し 25/03/25(火)10:53:23 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.200722そうだねx1
そら彫金用のタガネとかこまめに砥ぎ直して使うもんだし
26無題Name名無し 25/03/29(土)10:55:37 IP:119.150.*(asahi-net.or.jp)No.200754+
    1743213337041.jpg-(19746 B)
19746 B
刃が厚い方が切れ味持続するってのが理屈わからん
対象に接してる先端部分の面積は厚くても薄くても同じじゃね?
27無題Name名無し 25/03/29(土)21:46:20 IP:133.114.*(nuro.jp)No.200756+
>刃が厚い方が切れ味持続するってのが理屈わからん
センターポンチなんかは鋭角にしすぎるとすぐに潰れてしまうが材質の硬度にあった角度なら結構長く使えるぞ
切り出し刀は厚みが3ミリほどあって刃先にかかる力を分散できる 鋼は片面で薄い(0.5ミリ程)けど欠けにくくて頑丈だし元々切れ味最優先じゃないので切れの落ち具合を感じにくい
カッターナイフは大刃でも0.5ミリ以下でしなやか且つ硬度の高い鉄(組成は知らんけど)切れ味最優先で欠けたり潰れたら折るか交換
刃物の用途や経済性で材質と形状を決めてるから厚くても薄くても耐久性が同じということは無いよね
28無題Name名無し 25/03/31(月)09:42:33 IP:133.186.*(winde.jp)No.200757+
>刃が厚い方が切れ味持続するってのが理屈わからん
切れ味の”鋭さ”そのものが持続するというよりも、丈夫な方が使用限度としてある程度の切れ味でよいのなら長く使える(減りがすくない)という事なんじゃないかな

- GazouBBS + futaba-