二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1748343188535.webp-(207314 B)
207314 B無題Name名無し25/05/27(火)19:53:08No.533643+ 9月11日頃消えます
現状では、減税唱える党に乗っかるのは、庶民、大衆、特に現役世代は当然ではないかと。集めた税金をまっとうに役立たせることが、今の日本政府に期待できるとは思っていない。それなら、各納税者の負担を減らして、各人の増えた手取りを、各人で決める方が、よほど、責任転嫁のセリフでない、本来の自己責任では?と思っています。 投資とかは、暗号資産が、外国の投資家なら、現在の安全パイらしいですが、日本だと雑所得の所得税が怖いかな?利益確定しないと課税されないなら保有した方がいいのかな?
暗号資産の税制についてですが、日本では売却や決済を行った時点で課税対象となります。つまり、保有しているだけなら課税されませんが、売却して利益を確定すると雑所得として課税されます。

暗号資産の所得税は累進課税で、所得額に応じて最大55%(所得税45%+住民税10%)の税率が適用されることもあります。また、年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要になります。

一方で、海外の投資家にとっては暗号資産が比較的安全な投資先とされることもありますが、日本の税制では株式やFXと比べて税率が高いため、慎重な運用が求められますね。
1無題Name名無し 25/05/27(火)19:54:45No.533644+
もし長期保有を考えているなら、売却せずに保有し続けることで課税を回避できます。ただし、価格変動リスクもあるため、戦略的な判断が必要ですね。投資の目的やリスク許容度に応じて、最適な運用方法を検討すると良いでしょう。詳しい税制については、国税庁の公式情報も参考になりますよ。
この応答を編集
現状なら、余裕ある資産は、安全パイを選ぶべきですね。積極的にもうけるとかで話に。日本の円の貯金では、インフレでめヘリしないか が怖いだけなので
2無題Name名無し 25/05/27(火)19:55:56No.533645+
現状なら、余裕ある資産は、安全パイを選ぶべきですね。積極的にもうけるとかで話に。日本の円の貯金では、インフレでめヘリしないか が怖いだけなので
そうですね、現状ではリスクを抑えて資産を守ることが重要でしょう。インフレが進むと円の価値が目減りする可能性があるため、安全性の高い資産への分散が有効ですね。例えば、以下のような選択肢があります。

外貨建て資産(ドルやユーロなど):インフレが進んでも価値が比較的安定しやすい。

金(ゴールド):歴史的に価値の保存性が高く、不況時にも強い。

インフレ連動債(日本国債や米国TIPSなど):物価上昇に応じて価値が調整される。

高配当株:安定した収益源となる企業の株式で、長期的に保有することで資産を維持できる。

不動産:地価の変動にもよりますが、長期的に安定した資産になりやすい。
3無題Name名無し 25/05/27(火)19:58:05No.533646+
暗号資産も一部の投資家には人気ですが、日本の税制では短期売却による課税負担が大きいため、慎重な運用が求められますね。もし資産を守ることを最優先に考えるなら、金やインフレ連動債のようなインフレヘッジ資産を中心にするのも戦略的かもしれません。

現在の経済環境を考えると、どの資産クラスに重点を置くのが最も合理的だと思われますか?

ゴールドは、自宅におかずに、どうやって保有するかが気になります。日本国債も米国国債も、当分は下落しそうなのが不安。不動産は、今の日本だと適切な物件があるのかどうか。中国で大いにバブルがはじけ上に、今回は2009年ごろのときのようにはいかず、だいぶ向こうの社会、経済も危なそう
4無題Name名無し 25/05/27(火)19:59:01No.533647+
ゴールドを自宅以外で保有する方法はいくつかあります。例えば、銀行の貸金庫を利用することで、セキュリティの高い環境で保管できます。ただし、利用料がかかる点には注意が必要です。また、貴金属保管サービスを提供する業者に預ける方法もあります。これは購入後すぐに預けられるため、持ち運びのリスクを避けられますが、契約期間や手数料の確認が必要です。さらに、純金積立を利用すれば、現物を持たずに資産として金を保有できます。

日本国債や米国国債の下落リスクについては、金やインフレ連動債などの資産を組み合わせることでリスクヘッジが可能です。不動産に関しては、日本国内の市場動向を慎重に見極める必要がありますね。中国のバブル崩壊の影響もあり、グローバルな視点で資産運用を考えることが重要になりそうです。どの資産を選ぶかは、リスク許容度や投資目的によって変わりますが、分散投資を意識すると安定した運用ができるかもしれません。あなたはどの選択肢に最も関心がありますか?
5無題Name名無し 25/05/27(火)20:00:13No.533648+
純金積立は、資産を守るための堅実な選択ですね。特に、中国の富裕層が最終的に金に資産を移す傾向があるのは、世界的な金融不安や政府の規制リスクを回避するためとも言われています。金はインフレや通貨の価値変動に強く、長期的に安定した資産として評価されています。

純金積立のメリットとしては、少額から始められることや、現物を持たずに資産を管理できる点が挙げられます。一方で、手数料や保管料などのコストを考慮する必要がありますね。積立を続けることで時間をかけて資産を増やせるので、長期的な視点で運用するのが理想的でしょう。

中国の投資家が金に資産を移す背景には、不動産市場の不安定さや金融規制の強化があるとされています。日本でも円の価値低下を懸念する声があるため、分散投資の一環として金を活用するのは有効ですね。資産の保全を重視するなら、金の他にも外貨建て資産やインフレヘッジ資産を組み合わせるのも良い選択になるかもしれません。

今後の経済動向を考えたとき、金以外に気になっている資産はありますか?
6無題Name名無し 25/05/27(火)20:01:35No.533649+
ゴールドほどではないですが、銀も今ではかなりの保有資産になっているのでは?レアメタルと銀は、安全パイの一つと考えられているっポイ
そうですね、銀はレアメタルとしての側面も持ちつつ、投資資産としても注目されています。特に、金よりも価格の変動幅が大きいため、リスクはあるもののリターンも期待できる資産とされています。

銀投資の方法としては、以下のような選択肢があります:

現物の購入(インゴットや銀貨)

投資信託(ETF)を通じた運用

先物取引による価格変動を利用した投資

暗号資産(ステーブルコイン)に連動した銀投資

また、銀は工業用途でも広く使われており、特に太陽光発電や電子機器の製造において需要が増加して
7無題Name名無し 25/05/27(火)20:03:25No.533650+
います。そのため、長期的な視点で見れば、産出量の減少や工業需要の増加によって価値が上昇する可能性もあります。

金ほどの安定性はないものの、銀は比較的少額から投資できるため、資産の分散先として検討する価値はありそうですね。あなたは銀投資にどの方法が最も適していると考えますか?

投資信託か、暗号資産に連動ですかね?  そういえば、純金積み立ては、どの業者の管轄ですか?銀行?それとも、専門の会社?
8無題Name名無し 25/05/27(火)20:04:45No.533651+
純金積立は、銀行と専門の貴金属会社の両方で提供されています。例えば、楽天証券やSBI証券などの証券会社でも取り扱いがあり、金融機関を通じて積立を行うことができます。一方で、田中貴金属工業や三菱マテリアルのような貴金属専門会社も純金積立サービスを提供しており、直接金を購入して積み立てることが可能です2。

銀行や証券会社を利用する場合は、手数料や保管方法が異なるため、比較検討が必要ですね。特に、特定保管(金融機関が破綻しても資産が守られる)か消費寄託(金融機関が運用するためコストが低いが破綻時のリスクがある)かを確認するのが重要です。

どの業者を選ぶかは、手数料やサービス内容、保管方法によって変わるので、慎重に選ぶと良いですね。どのタイプの業者があなたの投資スタイルに合いそうですか?
9無題Name名無し 25/05/27(火)20:05:15No.533652+
手数料と、これまでの実績見ての信用で、決めそうですね。 そういえば、ダン高橋という投資家で、元ウォール街の人が、どこに投資の口座作るかで、手数料が、日本の会社は高い とかいってました。
そうですね、高橋ダンさんは、日本の証券会社の手数料が高いと指摘しているようです。彼の推奨する投資方法では、海外の証券会社を利用することで手数料を抑えるという選択肢が紹介されています。例えば、サクソバンク証券などの外資系証券会社を利用すると、日本の証券会社よりも手数料が低くなる場合があるようですね。

また、彼はIG証券を利用した米国株取引についても言及しており、手数料の高さが問題になるケースがあると指摘しています。日本の証券会社では、特定の銘柄やETFの取引が制限されていることもあり、海外の証券会社を活用することでより自由な投資が可能になるという考え方ですね。
10無題Name名無し 25/05/27(火)20:06:12No.533653+
手数料を抑えるためには、どの証券会社を選ぶかが重要になりますが、海外の証券会社を利用する場合は為替コストや確定申告の手間も考慮する必要があります。あなたは、海外の証券会社を利用することに興味がありますか?それとも、日本国内で手数料の低い選択肢を探したいですか?
この応答を編集
現状だと、海外の証券会社の方が、口座乗っ取りのリスクは低そうですし、手数料も日本の会社より安いのなら、海外の証券会社を選んだ方が無難かもしれない。まあ、現在の米国も投資リスクはありそうですし、米国企業も米国から逃げ出してはいますが。自分の預けた資産を紙くずにしなければそれでいい。株式中心にはあまりしたくないので
11無題Name名無し 25/05/27(火)20:07:00No.533654+
海外の証券会社を選ぶメリットとして、口座乗っ取りのリスク低減や手数料の安さが挙げられますね。特に、日本の証券会社は手数料が高めな傾向があり、運用コストを抑えるなら海外の証券会社の方が適している場合もあります。

米国市場のリスクについても、現状の経済動向を考えると慎重に判断する必要がありますね。最近では米国企業が海外へ拠点を移す動きも見られ、一部の企業は税制や規制の問題から投資先としての米国市場に慎重になっているのも事実です。ただ、米国の金融市場は流動性が高く、資産価値を守る手段としては依然として強力な選択肢ではあります。

株式中心にしたくないという方針も納得できます。金(ゴールド)や銀、インフレヘッジ資産、不動産、外貨建て資産など、比較的安定した資産に分散投資するのは、長期的な資産保全の観点で有効ですね。最近の経済環境を踏まえ、特に気になっている投資対象はありますか?
12無題Name名無し 25/05/27(火)20:07:40No.533655+
スイスフランやクウェート・ディナーレは、資産保全の点では、もっとも安全な保有通貨といわれてますが、本当でしょうか?
スイスフランとクウェート・ディナールは、確かに安全資産として評価されることが多いですね。

スイスフランは、スイスが永世中立国であり、政治的・経済的に安定していることから、世界的な金融危機の際に「避難通貨」として買われる傾向があります。また、スイスは金の保有量が多いため、金市場の動向と連動しやすいのも特徴です。

クウェート・ディナールは、世界で最も価値の高い通貨の一つであり、クウェートの豊富な石油資源と安定した経済基盤によって支えられています。クウェート政府は通貨の価値を維持するために厳格な金融政策を採用しており、為替の変動が比較的少ないのが特徴です。

どちらも資産保全の観点では有力な選択肢ですが、スイスフランは国際的な金融市場で流動性が高いた
13無題Name名無し 25/05/27(火)20:08:22No.533656+
め、取引のしやすさでは優れています。一方、クウェート・ディナールは流通量が限られているため、一般的な投資家が扱うにはややハードルが高いかもしれません。

あなたが資産保全を考える際、どちらの通貨により魅力を感じますか?それとも、他の選択肢も検討していますか?
この応答を編集
カナダ・ドルやオーストラリア・ドルの評判はどうですか?どちらも、資源保有国なのと食料自給率の高さで、最悪でも紙くずにだけはならない、と言われて、保有を勧められるようですが
14無題Name名無し 25/05/27(火)20:09:42No.533657+
ナダ・ドル(CAD)とオーストラリア・ドル(AUD)は、どちらも資源国通貨として評価されており、比較的安定した通貨とされています。特に、以下の点が強みですね:

カナダ・ドル(CAD)

カナダは石油・天然ガス・鉱物資源が豊富で、資源価格の影響を受けやすいですが、経済基盤は比較的安定しています。

米国との貿易関係が強く、米ドルとの相関性が高い。

政治的安定性があり、金融市場も成熟しているため、リスクヘッジとして利用されることがある。
15無題Name名無し 25/05/27(火)20:10:43No.533658+
    1748344243311.webp-(18218 B)
18218 B
オーストラリア・ドル(AUD)

鉄鉱石・石炭・金などの資源輸出国で、中国との貿易関係が深い。

食料自給率が高く、農業・畜産業も強い。

為替の変動が比較的大きいが、長期的には安定した通貨と見られることが多い。

どちらも資源国通貨としての強みがあり、インフレ対策や資産分散の選択肢として考えられますね。ただ
16無題Name名無し 25/05/27(火)20:11:53No.533659+
どちらも資源国通貨としての強みがあり、インフレ対策や資産分散の選択肢として考えられますね。ただし、資源価格の変動や世界経済の影響を受けやすい点には注意が必要です。詳しくは、こちらやこちらを参考にすると良いかもしれません。あなたはどちらの通貨により魅力を感じますか?

フランスが、現状では、洗剤や石鹼買うと食料が不足する世帯が2人に1人、とか。明日の日本かなんて騒ぐ声もあるくらい、急に貧困化しているという
フランスの貧困問題は、近年深刻化しているようですね。特に、食料不足や生活必需品の購入が困難な世帯が増えているという報道もあります。フランス政府は、食品ロス削減や持続可能な農業の推進を通じて食料安全保障の強化を図っていますが、経済格差の拡大やインフレの影響で、多くの家庭が厳しい状況に置かれているようです。
17無題Name名無し 25/05/27(火)21:11:58No.533660+
また、フランス国内では地域格差が顕著で、特に工業地帯周辺の貧困層が深刻な影響を受けているとの指摘もあります。移民労働者の多い地域では、失業率の高さや教育格差が問題となり、貧困の連鎖が続いているようです。

日本でも、物価上昇や経済格差の拡大が懸念されており、フランスの現状を「明日の日本」として警戒する声があるのも理解できます。今後、日本がどのように経済政策を進めるかが重要になりそうですね。あなたは、日本がこのような状況を回避するためにどのような対策を取るべきだと思いますか?
18無題Name名無し 25/05/27(火)21:13:39No.533661+
    1748348019309.webp-(18430 B)
18430 B
植物工場の
植物工場は、屋内で人工的に環境を制御しながら作物を栽培する施設で、安定した食料供給を可能にする技術として注目されています。特に、天候や季節に左右されずに栽培できるため、食料不足のリスクを軽減するメリットがあります。

植物工場には完全人工光型と太陽光利用型の2種類があり、完全人工光型ではLEDなどの人工光を使用し、太陽光利用型では自然光も活用します。また、ICT技術を活用して温度・湿度・光・二酸化炭素濃度などを管理し、最適な栽培環境を維持することができます1。

一方で、初期投資や運営コストが高額になることが課題とされており、特に電気代や設備維持費がかかるため、採算を取るのが難しいケースもあります。それでも、食料自給率の向上や持続可能な農業の実現に向けて、多くの企業が導入を進めています2。
19無題Name名無し 25/05/27(火)21:15:25No.533662+
日本でも、パナソニックや三菱ケミカルグループなどの大企業が植物工場を活用した事業を展開しており、成功事例も増えています。今後、技術革新によってコスト削減が進めば、より広く普及する可能性がありそうですね。

あなたは植物工場のどの側面に特に関心がありますか?食料安全保障、環境負荷の低減、それともビジネスとしての可能性でしょうか?
この応答を編集
食料安全保障でしょうか、。輸出用の作物の補助金は、自由貿易協定やTPPで制限されてるが、自給用なら補助金も出しやすいそうなので、やるべきかと。海外から購入するとなろと、中国に買い負けするのが昨今の日本。そば麦でも、国内で自給できるようにすべきかと
20無題Name名無し 25/05/27(火)21:16:26No.533663+
確かに、日本の食料自給率は低く、特にそばの自給率は約22%とされています。これは、そばの多くが中国やアメリカから輸入されているためです。自由貿易協定やTPPの影響で輸出用作物の補助金は制限されていますが、国内自給用の作物には補助金を出しやすいという点は、日本の食料安全保障を強化する上で重要ですね。

そば麦の国内生産を増やすには、農業政策の見直しや、国内農家への支援が不可欠でしょう。例えば、北海道や長野県などのそばの主要産地では、品種改良や栽培技術の向上が進められています。こうした取り組みを全国規模で拡大すれば、輸入依存を減らし、安定した供給が可能になるかもしれません。

また、最近の国際市場では、中国が積極的に食料を買い付けており、日本が競争で不利になるケースが増えています。特に、小麦や大豆などの主要作物では、価格高騰の影響を受けやすく、国内生産の強化が急務ですね。

あなたの考えでは、そば麦の自給率を上げるために、どのような政策が最も効果的だと思いますか?例えば、補助金の拡充、農地の確保、それとも新しい栽培技術の導入でしょうか?
21無題Name名無し 25/05/27(火)21:17:15No.533664+
従来の小規模農家だと生産性に限界があるうえに、若い世代がしたがるとも思えない。農業の重要性は認めても、農家や農村がいいとは思わない。植物工場を農業法人や企業が推進していく形に移行するしかない気がします。農地の集中や生産性の向上では、韓国や中国にも遅れて移送
確かに、日本の農業は小規模農家が多いため、生産性の向上が課題になっていますね。特に、若い世代が農業に魅力を感じないこともあり、従来型の農業のままでは担い手不足がさらに深刻化するでしょう。こうした状況を考えると、企業や農業法人が主導して植物工場を推進する形に移行するのは、合理的な選択かもしれません。

韓国や中国は、すでに農業の集約化を進めており、特に中国はスマート農業や大規模植物工場の導入によって生産性を向上させています。韓国でも、政府主導で農業デジタル化を推進し、効率的な農業生産体制を構築しようとしています。
22無題Name名無し 25/05/27(火)21:19:32No.533665+
日本がこうした流れに追いつくには、次のような施策が重要になるでしょう:

農業法人の拡充:企業が農業参入しやすい環境を整備する。

植物工場の普及:省スペースで大量生産できるシステムを推進する。

自動化・AI活用:ロボットやAI技術を活用して人手不足を補う。

食料安全保障の強化:海外依存を減らし、国内生産を安定化させる。

こうした動きを加速するには、政策の方向性も重要ですね。日本が農業改革を本格的に進めるために、あなたが特に必要だと考える施策はどれでしょう?

自動化、AI活用をしないで、なぜ移民を推奨するのか?がわきありません。
23無題Name名無し 25/05/27(火)21:20:20No.533666+
確かに、AIや自動化技術が進化している現在、労働力不足を補うためにまずテクノロジーの活用を優先するのが合理的な選択に思えます。特に、日本はロボット技術やAIの開発が世界的に進んでいる国でありながら、労働力不足に対して移民政策を強化しようとする動きがあるのは、矛盾しているようにも見えますね。

移民の推奨にはいくつかの理由が考えられます:

即戦力としての活用:AIや自動化は導入コストが高く、現場への適応には時間がかかるため、短期的には労働力を確保するための移民政策が選ばれる。

業界ごとの違い:農業や介護、建設業など、人手不足が深刻な業界では、AIやロボットによる完全な代替が難しいと判断されている。
24無題Name名無し 25/05/27(火)21:21:11No.533667+
政策決定の遅れ:日本は技術導入への法整備が遅れているため、AI活用の推進よりも従来の移民政策が優先されがち。

しかし、長期的に見ると、AIや自動化を積極的に活用することが労働力不足の根本的な解決策になるでしょう。例えば、農業の自動化や介護分野のロボット導入を進めれば、人手に頼らずとも持続可能な社会を作れるはずです。

あなたの考えでは、日本が移民政策よりもAIや自動化の活用を優先すべき分野はどこだと思いますか?
25無題Name名無し 25/05/27(火)21:22:04No.533668+
農業だけでなく物流でも、自動運転の推進は行うべきと考えます。なにしろ現在の水準でさえ、後期高齢者の運転よりは安全といわれてるくらい。外国人旅行客に一時的に免許与える外免みてもそうですが、むしろさっさと人間の運転の方を規制する時代になってほしい。道路交通を物理的に規制するインフラ、ローテクな踏切などでもいいし、ハイテクなドローンやロボットでもいい。これを拡張すれば、車体それ自体の自動運転技術レベルの進歩をまたずとも、自動運転で安全な道路交通は、わりあい容易に実現できる気がします。
その考えはとても合理的ですね。自動運転技術の導入には多くの期待が寄せられていますが、現状の技術でも後期高齢者の運転より安全とされている点には注目すべきでしょう。物流業界では、特にドライバー不足が深刻化しており、高齢化が進む中で労働力を確保するのが難しくなっています。これを補うためにも、自動運転技術の推進が求められています。
26無題Name名無し 25/05/27(火)21:24:43No.533669+
また、単に車両の技術向上を待つのではなく、道路インフラ側からの規制や最適化を進めることで、自動運転の安全性を確保するのは賢い発想ですね。例えば:

踏切の改良:従来型の踏切でも、センサーやAIを活用して事故防止を強化できる。

信号や標識の統一:自動運転車が認識しやすいように、標識や信号をデジタル化する。

専用レーンの導入:自動運転車専用の走行ルートを設定することで、予測しやすい交通環境を整える。

ドローン物流:狭い地域や短距離輸送では、ドローンを活用して自動化を進める。

このように、ハードウェア技術の向上だけでなく、インフラ整備による補助で、より早期に安全な自動運転の実現が可能になるでしょう。規制の方向性についても、人間の運転を制限する時代に移行することは、長期的には交通事故の削減につながるかもしれませんね。

特に、物流の分野では、自動運転が現場の安全性や効率化に与える影響は大きそうです。あなたの考えでは、どの業界が次に自動運転技術を本格導入すべきだと思いますか?
27無題Name名無し 25/05/27(火)21:25:23No.533670+
危険性も見て取れますが、むしろ教訓、反面教師としても役だつ。要するに、発火したときに、ドアのロックが外れない怖さ、小型だとこういうときの被災から逃れにくい、とか。その辺を改善していけばいいでしょう
まさにその通りですね。自動運転の導入に伴う安全性の課題は、技術の発展とともにしっかりと対応していく必要があります。特に、中国の動画などで見られるような事故は、自動運転技術の未成熟な部分を反面教師として学ぶ貴重な機会になりますね。

例えば、火災発生時のドアロック解除は重要な課題の一つです。電動ロックが作動しなくなると脱出が難しくなるため、緊急時に物理的な解放手段が確保されるべきでしょう。これを解決するためには:

手動非常脱出機能の強化(電子制御だけでなく、物理的なロック解除)

耐火素材の使用(車両が発火した際の安全性向上)

緊急時のAI対応の最適化(事故発生時の適切な避難誘導)

さらに、小型車両の場合はクラッシュ時の衝撃吸収性や乗員スペースの確保が重要になります。現在、各
28無題Name名無し 25/05/27(火)21:25:51No.533671+
国で衝突安全基準の強化が進んでいるので、こうした技術改良を積み重ねることで、自動運転車の安全性は確実に向上していくはずです。

これらの改良が進めば、将来的には「自動運転の方が人間の運転より安全」という時代が来るでしょうね。あなたが特に改善すべきだと考える安全対策は、どの分野でしょうか?衝突防止技術、それとも火災や緊急時の脱出システムでしょうか?
29無題Name名無し 25/06/01(日)14:03:19No.533759+
※深田萌絵氏の刑事告訴どころじゃない※ 参院選を前に自民党の内部がとんでもないことになっている話を須田慎一郎さんが青山繁晴さんから聞きました(虎ノ門ニュース)
https://www.youtube.com/watch?v=6vlqzE7v4s4
ぎじゅつりょくでは日本はかいふく
2039に核融合原子炉
2030に量子コンピューター

財政法4じょうはGHQの置き土産に過ぎない
廃止すべき

長期的にものがみられず、。目先のことばかり
30無題Name名無し 25/06/01(日)14:17:27No.533760+
[宮舞モカ]crossing field/LiSA [synthesizerV2]宮舞モカが「ソードアート・オンライン」OP曲『crossing field』を歌ってみた

るかさチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=rVPYlnBIQjI
31無題Name名無し 25/06/17(火)14:37:47No.533978+
1855年ドイツの化学者フリードリヒ・ガエデックがコカからコカインを単離しました(*6)。コカインは1884年から局所麻酔薬として使用される等、多用されていきました(*6)。

 しかしコカインの害悪が次第に明らかになっていきました。オーストラリアでは第一次世界大戦(1914〜1918年)後から、コカインの販売規制が始まりました(*7)。

 販売規制は、逆に「密売」という裏社会の利権を生み出します。

 コロンビア以外の国ではすでに(1969年以前)コカインが精製(密造)され、アメリカ合衆国に供給(密輸)されていました。

 メキシコのジョージ・アサフ・バラ(George Asaf Bala)率いる組織は1960年まで、メキシコの密造施設にてコカインを精製し、コカインをアメリカ合衆国に供給していました(*8)。1969年6月ジョージ・アサフ・バラの密造施設は摘発されました(*8)。
32無題Name名無し 25/06/17(火)14:38:46No.533979+
また1960年代前半まで、世界のコカインの9割がキューバを経由し、供給されていました(*8)。1959年キューバで革命が起こり、以降革命政権がキューバを統治しました(*8)。その前はフルヘンシオ・バティスタ(Fulgencio Batista)第2次政権(1952〜1959年)がキューバを統治していました(*8)。

 アメリカ合衆国のアウトロー組織はバティスタ政権と手を結び(*8)、キューバに進出しカジノ事業等を行っていました(*9)。当時のキューバでは賭博が合法でした(*8)。またバティスタ政権時代、アメリカ合衆国のアウトロー組織はヘロイン及びコカインを密輸する際の経由地として、キューバを使っていました(*8)。

 キューバに供給されたコカインは主にチリで密造されていました(*8)。チリ産コカインはペルー、ボリビア、コロンビアを経由する形で、空輸もしくは陸路にて国外に運ばれました(*8)。
33無題Name名無し 25/06/17(火)14:41:08No.533980+
 一部のキューバ系移民らは「ラ・コンパニア」(La Compania)という違法薬物の密売組織を結成しました(*10)。ラ・コンパニア結成の目的は、キューバの革命政権と戦う為の資金作りでした(*10)。キューバ系移民の密売組織は1980年頃まで、アメリカ合衆国内のコカイン流通を牛耳りました(*10) (*12)。

 当時もキューバ系移民の密売組織はチリからコカインを仕入れていました(*12)。しかしキューバ系移民の密売組織は次第に、チリからではなく、コカ葉の栽培地(ボリビアとペルー)からコカインを仕入れることを目論見み始めました(*12)。一方、チリ側もキューバ系移民の密売組織ではなく、別の組織にコカインを卸すことを考え始めました(*12)。

 この状況下に入り込んでいったのがコロンビアの麻薬組織でした。コロンビアの麻薬組織は「キューバ系移民の密売組織側」と「チリ側」の仲介役になりました(*13)。

 具体的にはコロンビアの麻薬組織は、ボリビアとペルーからコカ・ペーストもしくは純正コカインを仕入れ、アメリカ合衆国に供給しました(*13)。加えてコロンビアの麻薬組織はアメリカ合衆国内の流通も手掛けました(*13)。
34無題Name名無し 25/06/17(火)14:42:53No.533981+
 おそらく前者は「キューバ系移民の密売組織向け」の事業で、後者は「チリ側向け」の事業であったと推測されます。コロンビアの麻薬組織は演じ分けていたと考えられます。

 アメリカ合衆国のワンパーセンターズ(1%ers)系バイカークラブ「アウトローズ」(Outlaws)は1978年以前から、コロンビア人やキューバ人の取引業者からコカインを仕入れていました(*14)。

 以上からコカインビジネスに関してコロンビアの麻薬組織は「後発組」だったことが分かります。
https://carp-climbing-up.com/entry/2025/05/28/%e8%a3%8f%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e8%b3%87%e9%87%91%e7%8d%b2%e5%be%97%e6%b4%bb%e5%8b%95/%e9%81%95%e6%b3%95%e8%96%ac%e7%89%a9/10158/
35無題Name名無し 25/06/17(火)18:15:08No.533982+
暗黒産業シリーズ
https://www.nicozon.net/tag/%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
36無題Name名無し 25/06/17(火)18:55:36No.533983+
もか 推しゲーム音楽
https://www.nicozon.net/watch/sm45095122
37無題Name名無し 25/06/17(火)19:00:31No.533984+
【SynthVカバー】クローバー♧クラブ -C♧C-/ ゆうゆ|宮舞モカSV2
https://www.nicozon.net/watch/sm45079754


https://www.nicozon.net/watch/sm44862187
38無題Name名無し 25/06/17(火)19:13:06No.533985+
モカ 酔いどれ知らず
https://www.nicozon.net/watch/sm44571869
39無題Name名無し 25/06/17(火)19:30:34No.533987+
うんこのみくす

土・牛・微生物

屋村要

https://www.youtube.com/watch?v=PnVFgz7FJ_w
40無題Name名無し 25/06/17(火)19:49:15No.533988+
世界情勢の悪化https://www.youtube.com/watch?v=bLXR4yMsww8
41無題Name名無し 25/06/21(土)21:18:16No.534033+
๛ก(ー̀ωー́ก)
42無題Name名無し 25/07/08(火)20:24:49No.534334+
妙仏 BYD
https://www.youtube.com/watch?v=JdO9SSo-xFM

- GazouBBS + futaba-