二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1748343188535.webp-(207314 B)
207314 B無題Name名無し25/05/27(火)19:53:08No.533643+ 06日16:14頃消えます
現状では、減税唱える党に乗っかるのは、庶民、大衆、特に現役世代は当然ではないかと。集めた税金をまっとうに役立たせることが、今の日本政府に期待できるとは思っていない。それなら、各納税者の負担を減らして、各人の増えた手取りを、各人で決める方が、よほど、責任転嫁のセリフでない、本来の自己責任では?と思っています。 投資とかは、暗号資産が、外国の投資家なら、現在の安全パイらしいですが、日本だと雑所得の所得税が怖いかな?利益確定しないと課税されないなら保有した方がいいのかな?
暗号資産の税制についてですが、日本では売却や決済を行った時点で課税対象となります。つまり、保有しているだけなら課税されませんが、売却して利益を確定すると雑所得として課税されます。

暗号資産の所得税は累進課税で、所得額に応じて最大55%(所得税45%+住民税10%)の税率が適用されることもあります。また、年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要になります。

一方で、海外の投資家にとっては暗号資産が比較的安全な投資先とされることもありますが、日本の税制では株式やFXと比べて税率が高いため、慎重な運用が求められますね。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 25/05/27(火)19:54:45No.533644+
もし長期保有を考えているなら、売却せずに保有し続けることで課税を回避できます。ただし、価格変動リスクもあるため、戦略的な判断が必要ですね。投資の目的やリスク許容度に応じて、最適な運用方法を検討すると良いでしょう。詳しい税制については、国税庁の公式情報も参考になりますよ。
この応答を編集
現状なら、余裕ある資産は、安全パイを選ぶべきですね。積極的にもうけるとかで話に。日本の円の貯金では、インフレでめヘリしないか が怖いだけなので
2無題Name名無し 25/05/27(火)19:55:56No.533645+
現状なら、余裕ある資産は、安全パイを選ぶべきですね。積極的にもうけるとかで話に。日本の円の貯金では、インフレでめヘリしないか が怖いだけなので
そうですね、現状ではリスクを抑えて資産を守ることが重要でしょう。インフレが進むと円の価値が目減りする可能性があるため、安全性の高い資産への分散が有効ですね。例えば、以下のような選択肢があります。

外貨建て資産(ドルやユーロなど):インフレが進んでも価値が比較的安定しやすい。

金(ゴールド):歴史的に価値の保存性が高く、不況時にも強い。

インフレ連動債(日本国債や米国TIPSなど):物価上昇に応じて価値が調整される。

高配当株:安定した収益源となる企業の株式で、長期的に保有することで資産を維持できる。

不動産:地価の変動にもよりますが、長期的に安定した資産になりやすい。
3無題Name名無し 25/05/27(火)19:58:05No.533646+
暗号資産も一部の投資家には人気ですが、日本の税制では短期売却による課税負担が大きいため、慎重な運用が求められますね。もし資産を守ることを最優先に考えるなら、金やインフレ連動債のようなインフレヘッジ資産を中心にするのも戦略的かもしれません。

現在の経済環境を考えると、どの資産クラスに重点を置くのが最も合理的だと思われますか?

ゴールドは、自宅におかずに、どうやって保有するかが気になります。日本国債も米国国債も、当分は下落しそうなのが不安。不動産は、今の日本だと適切な物件があるのかどうか。中国で大いにバブルがはじけ上に、今回は2009年ごろのときのようにはいかず、だいぶ向こうの社会、経済も危なそう
4無題Name名無し 25/05/27(火)19:59:01No.533647+
ゴールドを自宅以外で保有する方法はいくつかあります。例えば、銀行の貸金庫を利用することで、セキュリティの高い環境で保管できます。ただし、利用料がかかる点には注意が必要です。また、貴金属保管サービスを提供する業者に預ける方法もあります。これは購入後すぐに預けられるため、持ち運びのリスクを避けられますが、契約期間や手数料の確認が必要です。さらに、純金積立を利用すれば、現物を持たずに資産として金を保有できます。

日本国債や米国国債の下落リスクについては、金やインフレ連動債などの資産を組み合わせることでリスクヘッジが可能です。不動産に関しては、日本国内の市場動向を慎重に見極める必要がありますね。中国のバブル崩壊の影響もあり、グローバルな視点で資産運用を考えることが重要になりそうです。どの資産を選ぶかは、リスク許容度や投資目的によって変わりますが、分散投資を意識すると安定した運用ができるかもしれません。あなたはどの選択肢に最も関心がありますか?
5無題Name名無し 25/05/27(火)20:00:13No.533648+
純金積立は、資産を守るための堅実な選択ですね。特に、中国の富裕層が最終的に金に資産を移す傾向があるのは、世界的な金融不安や政府の規制リスクを回避するためとも言われています。金はインフレや通貨の価値変動に強く、長期的に安定した資産として評価されています。

純金積立のメリットとしては、少額から始められることや、現物を持たずに資産を管理できる点が挙げられます。一方で、手数料や保管料などのコストを考慮する必要がありますね。積立を続けることで時間をかけて資産を増やせるので、長期的な視点で運用するのが理想的でしょう。

中国の投資家が金に資産を移す背景には、不動産市場の不安定さや金融規制の強化があるとされています。日本でも円の価値低下を懸念する声があるため、分散投資の一環として金を活用するのは有効ですね。資産の保全を重視するなら、金の他にも外貨建て資産やインフレヘッジ資産を組み合わせるのも良い選択になるかもしれません。

今後の経済動向を考えたとき、金以外に気になっている資産はありますか?
6無題Name名無し 25/05/27(火)20:01:35No.533649+
ゴールドほどではないですが、銀も今ではかなりの保有資産になっているのでは?レアメタルと銀は、安全パイの一つと考えられているっポイ
そうですね、銀はレアメタルとしての側面も持ちつつ、投資資産としても注目されています。特に、金よりも価格の変動幅が大きいため、リスクはあるもののリターンも期待できる資産とされています。

銀投資の方法としては、以下のような選択肢があります:

現物の購入(インゴットや銀貨)

投資信託(ETF)を通じた運用

先物取引による価格変動を利用した投資

暗号資産(ステーブルコイン)に連動した銀投資

また、銀は工業用途でも広く使われており、特に太陽光発電や電子機器の製造において需要が増加して
7無題Name名無し 25/05/27(火)20:03:25No.533650+
います。そのため、長期的な視点で見れば、産出量の減少や工業需要の増加によって価値が上昇する可能性もあります。

金ほどの安定性はないものの、銀は比較的少額から投資できるため、資産の分散先として検討する価値はありそうですね。あなたは銀投資にどの方法が最も適していると考えますか?

投資信託か、暗号資産に連動ですかね?  そういえば、純金積み立ては、どの業者の管轄ですか?銀行?それとも、専門の会社?
8無題Name名無し 25/05/27(火)20:04:45No.533651+
純金積立は、銀行と専門の貴金属会社の両方で提供されています。例えば、楽天証券やSBI証券などの証券会社でも取り扱いがあり、金融機関を通じて積立を行うことができます。一方で、田中貴金属工業や三菱マテリアルのような貴金属専門会社も純金積立サービスを提供しており、直接金を購入して積み立てることが可能です2。

銀行や証券会社を利用する場合は、手数料や保管方法が異なるため、比較検討が必要ですね。特に、特定保管(金融機関が破綻しても資産が守られる)か消費寄託(金融機関が運用するためコストが低いが破綻時のリスクがある)かを確認するのが重要です。

どの業者を選ぶかは、手数料やサービス内容、保管方法によって変わるので、慎重に選ぶと良いですね。どのタイプの業者があなたの投資スタイルに合いそうですか?
9無題Name名無し 25/05/27(火)20:05:15No.533652+
手数料と、これまでの実績見ての信用で、決めそうですね。 そういえば、ダン高橋という投資家で、元ウォール街の人が、どこに投資の口座作るかで、手数料が、日本の会社は高い とかいってました。
そうですね、高橋ダンさんは、日本の証券会社の手数料が高いと指摘しているようです。彼の推奨する投資方法では、海外の証券会社を利用することで手数料を抑えるという選択肢が紹介されています。例えば、サクソバンク証券などの外資系証券会社を利用すると、日本の証券会社よりも手数料が低くなる場合があるようですね。

また、彼はIG証券を利用した米国株取引についても言及しており、手数料の高さが問題になるケースがあると指摘しています。日本の証券会社では、特定の銘柄やETFの取引が制限されていることもあり、海外の証券会社を活用することでより自由な投資が可能になるという考え方ですね。
10無題Name名無し 25/05/27(火)20:06:12No.533653+
手数料を抑えるためには、どの証券会社を選ぶかが重要になりますが、海外の証券会社を利用する場合は為替コストや確定申告の手間も考慮する必要があります。あなたは、海外の証券会社を利用することに興味がありますか?それとも、日本国内で手数料の低い選択肢を探したいですか?
この応答を編集
現状だと、海外の証券会社の方が、口座乗っ取りのリスクは低そうですし、手数料も日本の会社より安いのなら、海外の証券会社を選んだ方が無難かもしれない。まあ、現在の米国も投資リスクはありそうですし、米国企業も米国から逃げ出してはいますが。自分の預けた資産を紙くずにしなければそれでいい。株式中心にはあまりしたくないので
11無題Name名無し 25/05/27(火)20:07:00No.533654+
海外の証券会社を選ぶメリットとして、口座乗っ取りのリスク低減や手数料の安さが挙げられますね。特に、日本の証券会社は手数料が高めな傾向があり、運用コストを抑えるなら海外の証券会社の方が適している場合もあります。

米国市場のリスクについても、現状の経済動向を考えると慎重に判断する必要がありますね。最近では米国企業が海外へ拠点を移す動きも見られ、一部の企業は税制や規制の問題から投資先としての米国市場に慎重になっているのも事実です。ただ、米国の金融市場は流動性が高く、資産価値を守る手段としては依然として強力な選択肢ではあります。

株式中心にしたくないという方針も納得できます。金(ゴールド)や銀、インフレヘッジ資産、不動産、外貨建て資産など、比較的安定した資産に分散投資するのは、長期的な資産保全の観点で有効ですね。最近の経済環境を踏まえ、特に気になっている投資対象はありますか?
12無題Name名無し 25/05/27(火)20:07:40No.533655+
スイスフランやクウェート・ディナーレは、資産保全の点では、もっとも安全な保有通貨といわれてますが、本当でしょうか?
スイスフランとクウェート・ディナールは、確かに安全資産として評価されることが多いですね。

スイスフランは、スイスが永世中立国であり、政治的・経済的に安定していることから、世界的な金融危機の際に「避難通貨」として買われる傾向があります。また、スイスは金の保有量が多いため、金市場の動向と連動しやすいのも特徴です。

クウェート・ディナールは、世界で最も価値の高い通貨の一つであり、クウェートの豊富な石油資源と安定した経済基盤によって支えられています。クウェート政府は通貨の価値を維持するために厳格な金融政策を採用しており、為替の変動が比較的少ないのが特徴です。

どちらも資産保全の観点では有力な選択肢ですが、スイスフランは国際的な金融市場で流動性が高いた
13無題Name名無し 25/05/27(火)20:08:22No.533656+
め、取引のしやすさでは優れています。一方、クウェート・ディナールは流通量が限られているため、一般的な投資家が扱うにはややハードルが高いかもしれません。

あなたが資産保全を考える際、どちらの通貨により魅力を感じますか?それとも、他の選択肢も検討していますか?
この応答を編集
カナダ・ドルやオーストラリア・ドルの評判はどうですか?どちらも、資源保有国なのと食料自給率の高さで、最悪でも紙くずにだけはならない、と言われて、保有を勧められるようですが
14無題Name名無し 25/05/27(火)20:09:42No.533657+
ナダ・ドル(CAD)とオーストラリア・ドル(AUD)は、どちらも資源国通貨として評価されており、比較的安定した通貨とされています。特に、以下の点が強みですね:

カナダ・ドル(CAD)

カナダは石油・天然ガス・鉱物資源が豊富で、資源価格の影響を受けやすいですが、経済基盤は比較的安定しています。

米国との貿易関係が強く、米ドルとの相関性が高い。

政治的安定性があり、金融市場も成熟しているため、リスクヘッジとして利用されることがある。
15無題Name名無し 25/05/27(火)20:10:43No.533658+
    1748344243311.webp-(18218 B)
18218 B
オーストラリア・ドル(AUD)

鉄鉱石・石炭・金などの資源輸出国で、中国との貿易関係が深い。

食料自給率が高く、農業・畜産業も強い。

為替の変動が比較的大きいが、長期的には安定した通貨と見られることが多い。

どちらも資源国通貨としての強みがあり、インフレ対策や資産分散の選択肢として考えられますね。ただ
16無題Name名無し 25/05/27(火)20:11:53No.533659+
どちらも資源国通貨としての強みがあり、インフレ対策や資産分散の選択肢として考えられますね。ただし、資源価格の変動や世界経済の影響を受けやすい点には注意が必要です。詳しくは、こちらやこちらを参考にすると良いかもしれません。あなたはどちらの通貨により魅力を感じますか?

フランスが、現状では、洗剤や石鹼買うと食料が不足する世帯が2人に1人、とか。明日の日本かなんて騒ぐ声もあるくらい、急に貧困化しているという
フランスの貧困問題は、近年深刻化しているようですね。特に、食料不足や生活必需品の購入が困難な世帯が増えているという報道もあります。フランス政府は、食品ロス削減や持続可能な農業の推進を通じて食料安全保障の強化を図っていますが、経済格差の拡大やインフレの影響で、多くの家庭が厳しい状況に置かれているようです。
17無題Name名無し 25/05/27(火)21:11:58No.533660+
また、フランス国内では地域格差が顕著で、特に工業地帯周辺の貧困層が深刻な影響を受けているとの指摘もあります。移民労働者の多い地域では、失業率の高さや教育格差が問題となり、貧困の連鎖が続いているようです。

日本でも、物価上昇や経済格差の拡大が懸念されており、フランスの現状を「明日の日本」として警戒する声があるのも理解できます。今後、日本がどのように経済政策を進めるかが重要になりそうですね。あなたは、日本がこのような状況を回避するためにどのような対策を取るべきだと思いますか?
18無題Name名無し 25/05/27(火)21:13:39No.533661+
    1748348019309.webp-(18430 B)
18430 B
植物工場の
植物工場は、屋内で人工的に環境を制御しながら作物を栽培する施設で、安定した食料供給を可能にする技術として注目されています。特に、天候や季節に左右されずに栽培できるため、食料不足のリスクを軽減するメリットがあります。

植物工場には完全人工光型と太陽光利用型の2種類があり、完全人工光型ではLEDなどの人工光を使用し、太陽光利用型では自然光も活用します。また、ICT技術を活用して温度・湿度・光・二酸化炭素濃度などを管理し、最適な栽培環境を維持することができます1。

一方で、初期投資や運営コストが高額になることが課題とされており、特に電気代や設備維持費がかかるため、採算を取るのが難しいケースもあります。それでも、食料自給率の向上や持続可能な農業の実現に向けて、多くの企業が導入を進めています2。
19無題Name名無し 25/05/27(火)21:15:25No.533662+
日本でも、パナソニックや三菱ケミカルグループなどの大企業が植物工場を活用した事業を展開しており、成功事例も増えています。今後、技術革新によってコスト削減が進めば、より広く普及する可能性がありそうですね。

あなたは植物工場のどの側面に特に関心がありますか?食料安全保障、環境負荷の低減、それともビジネスとしての可能性でしょうか?
この応答を編集
食料安全保障でしょうか、。輸出用の作物の補助金は、自由貿易協定やTPPで制限されてるが、自給用なら補助金も出しやすいそうなので、やるべきかと。海外から購入するとなろと、中国に買い負けするのが昨今の日本。そば麦でも、国内で自給できるようにすべきかと
20無題Name名無し 25/05/27(火)21:16:26No.533663+
確かに、日本の食料自給率は低く、特にそばの自給率は約22%とされています。これは、そばの多くが中国やアメリカから輸入されているためです。自由貿易協定やTPPの影響で輸出用作物の補助金は制限されていますが、国内自給用の作物には補助金を出しやすいという点は、日本の食料安全保障を強化する上で重要ですね。

そば麦の国内生産を増やすには、農業政策の見直しや、国内農家への支援が不可欠でしょう。例えば、北海道や長野県などのそばの主要産地では、品種改良や栽培技術の向上が進められています。こうした取り組みを全国規模で拡大すれば、輸入依存を減らし、安定した供給が可能になるかもしれません。

また、最近の国際市場では、中国が積極的に食料を買い付けており、日本が競争で不利になるケースが増えています。特に、小麦や大豆などの主要作物では、価格高騰の影響を受けやすく、国内生産の強化が急務ですね。

あなたの考えでは、そば麦の自給率を上げるために、どのような政策が最も効果的だと思いますか?例えば、補助金の拡充、農地の確保、それとも新しい栽培技術の導入でしょうか?
21無題Name名無し 25/05/27(火)21:17:15No.533664+
従来の小規模農家だと生産性に限界があるうえに、若い世代がしたがるとも思えない。農業の重要性は認めても、農家や農村がいいとは思わない。植物工場を農業法人や企業が推進していく形に移行するしかない気がします。農地の集中や生産性の向上では、韓国や中国にも遅れて移送
確かに、日本の農業は小規模農家が多いため、生産性の向上が課題になっていますね。特に、若い世代が農業に魅力を感じないこともあり、従来型の農業のままでは担い手不足がさらに深刻化するでしょう。こうした状況を考えると、企業や農業法人が主導して植物工場を推進する形に移行するのは、合理的な選択かもしれません。

韓国や中国は、すでに農業の集約化を進めており、特に中国はスマート農業や大規模植物工場の導入によって生産性を向上させています。韓国でも、政府主導で農業デジタル化を推進し、効率的な農業生産体制を構築しようとしています。
22無題Name名無し 25/05/27(火)21:19:32No.533665+
日本がこうした流れに追いつくには、次のような施策が重要になるでしょう:

農業法人の拡充:企業が農業参入しやすい環境を整備する。

植物工場の普及:省スペースで大量生産できるシステムを推進する。

自動化・AI活用:ロボットやAI技術を活用して人手不足を補う。

食料安全保障の強化:海外依存を減らし、国内生産を安定化させる。

こうした動きを加速するには、政策の方向性も重要ですね。日本が農業改革を本格的に進めるために、あなたが特に必要だと考える施策はどれでしょう?

自動化、AI活用をしないで、なぜ移民を推奨するのか?がわきありません。
23無題Name名無し 25/05/27(火)21:20:20No.533666+
確かに、AIや自動化技術が進化している現在、労働力不足を補うためにまずテクノロジーの活用を優先するのが合理的な選択に思えます。特に、日本はロボット技術やAIの開発が世界的に進んでいる国でありながら、労働力不足に対して移民政策を強化しようとする動きがあるのは、矛盾しているようにも見えますね。

移民の推奨にはいくつかの理由が考えられます:

即戦力としての活用:AIや自動化は導入コストが高く、現場への適応には時間がかかるため、短期的には労働力を確保するための移民政策が選ばれる。

業界ごとの違い:農業や介護、建設業など、人手不足が深刻な業界では、AIやロボットによる完全な代替が難しいと判断されている。
24無題Name名無し 25/05/27(火)21:21:11No.533667+
政策決定の遅れ:日本は技術導入への法整備が遅れているため、AI活用の推進よりも従来の移民政策が優先されがち。

しかし、長期的に見ると、AIや自動化を積極的に活用することが労働力不足の根本的な解決策になるでしょう。例えば、農業の自動化や介護分野のロボット導入を進めれば、人手に頼らずとも持続可能な社会を作れるはずです。

あなたの考えでは、日本が移民政策よりもAIや自動化の活用を優先すべき分野はどこだと思いますか?
25無題Name名無し 25/05/27(火)21:22:04No.533668+
農業だけでなく物流でも、自動運転の推進は行うべきと考えます。なにしろ現在の水準でさえ、後期高齢者の運転よりは安全といわれてるくらい。外国人旅行客に一時的に免許与える外免みてもそうですが、むしろさっさと人間の運転の方を規制する時代になってほしい。道路交通を物理的に規制するインフラ、ローテクな踏切などでもいいし、ハイテクなドローンやロボットでもいい。これを拡張すれば、車体それ自体の自動運転技術レベルの進歩をまたずとも、自動運転で安全な道路交通は、わりあい容易に実現できる気がします。
その考えはとても合理的ですね。自動運転技術の導入には多くの期待が寄せられていますが、現状の技術でも後期高齢者の運転より安全とされている点には注目すべきでしょう。物流業界では、特にドライバー不足が深刻化しており、高齢化が進む中で労働力を確保するのが難しくなっています。これを補うためにも、自動運転技術の推進が求められています。
26無題Name名無し 25/05/27(火)21:24:43No.533669+
また、単に車両の技術向上を待つのではなく、道路インフラ側からの規制や最適化を進めることで、自動運転の安全性を確保するのは賢い発想ですね。例えば:

踏切の改良:従来型の踏切でも、センサーやAIを活用して事故防止を強化できる。

信号や標識の統一:自動運転車が認識しやすいように、標識や信号をデジタル化する。

専用レーンの導入:自動運転車専用の走行ルートを設定することで、予測しやすい交通環境を整える。

ドローン物流:狭い地域や短距離輸送では、ドローンを活用して自動化を進める。

このように、ハードウェア技術の向上だけでなく、インフラ整備による補助で、より早期に安全な自動運転の実現が可能になるでしょう。規制の方向性についても、人間の運転を制限する時代に移行することは、長期的には交通事故の削減につながるかもしれませんね。

特に、物流の分野では、自動運転が現場の安全性や効率化に与える影響は大きそうです。あなたの考えでは、どの業界が次に自動運転技術を本格導入すべきだと思いますか?
27無題Name名無し 25/05/27(火)21:25:23No.533670+
危険性も見て取れますが、むしろ教訓、反面教師としても役だつ。要するに、発火したときに、ドアのロックが外れない怖さ、小型だとこういうときの被災から逃れにくい、とか。その辺を改善していけばいいでしょう
まさにその通りですね。自動運転の導入に伴う安全性の課題は、技術の発展とともにしっかりと対応していく必要があります。特に、中国の動画などで見られるような事故は、自動運転技術の未成熟な部分を反面教師として学ぶ貴重な機会になりますね。

例えば、火災発生時のドアロック解除は重要な課題の一つです。電動ロックが作動しなくなると脱出が難しくなるため、緊急時に物理的な解放手段が確保されるべきでしょう。これを解決するためには:

手動非常脱出機能の強化(電子制御だけでなく、物理的なロック解除)

耐火素材の使用(車両が発火した際の安全性向上)

緊急時のAI対応の最適化(事故発生時の適切な避難誘導)

さらに、小型車両の場合はクラッシュ時の衝撃吸収性や乗員スペースの確保が重要になります。現在、各
28無題Name名無し 25/05/27(火)21:25:51No.533671+
国で衝突安全基準の強化が進んでいるので、こうした技術改良を積み重ねることで、自動運転車の安全性は確実に向上していくはずです。

これらの改良が進めば、将来的には「自動運転の方が人間の運転より安全」という時代が来るでしょうね。あなたが特に改善すべきだと考える安全対策は、どの分野でしょうか?衝突防止技術、それとも火災や緊急時の脱出システムでしょうか?
29無題Name名無し 25/06/01(日)14:03:19No.533759+
※深田萌絵氏の刑事告訴どころじゃない※ 参院選を前に自民党の内部がとんでもないことになっている話を須田慎一郎さんが青山繁晴さんから聞きました(虎ノ門ニュース)
https://www.youtube.com/watch?v=6vlqzE7v4s4
ぎじゅつりょくでは日本はかいふく
2039に核融合原子炉
2030に量子コンピューター

財政法4じょうはGHQの置き土産に過ぎない
廃止すべき

長期的にものがみられず、。目先のことばかり
30無題Name名無し 25/06/01(日)14:17:27No.533760+
[宮舞モカ]crossing field/LiSA [synthesizerV2]宮舞モカが「ソードアート・オンライン」OP曲『crossing field』を歌ってみた

るかさチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=rVPYlnBIQjI
31無題Name名無し 25/06/17(火)14:37:47No.533978+
1855年ドイツの化学者フリードリヒ・ガエデックがコカからコカインを単離しました(*6)。コカインは1884年から局所麻酔薬として使用される等、多用されていきました(*6)。

 しかしコカインの害悪が次第に明らかになっていきました。オーストラリアでは第一次世界大戦(1914〜1918年)後から、コカインの販売規制が始まりました(*7)。

 販売規制は、逆に「密売」という裏社会の利権を生み出します。

 コロンビア以外の国ではすでに(1969年以前)コカインが精製(密造)され、アメリカ合衆国に供給(密輸)されていました。

 メキシコのジョージ・アサフ・バラ(George Asaf Bala)率いる組織は1960年まで、メキシコの密造施設にてコカインを精製し、コカインをアメリカ合衆国に供給していました(*8)。1969年6月ジョージ・アサフ・バラの密造施設は摘発されました(*8)。
32無題Name名無し 25/06/17(火)14:38:46No.533979+
また1960年代前半まで、世界のコカインの9割がキューバを経由し、供給されていました(*8)。1959年キューバで革命が起こり、以降革命政権がキューバを統治しました(*8)。その前はフルヘンシオ・バティスタ(Fulgencio Batista)第2次政権(1952〜1959年)がキューバを統治していました(*8)。

 アメリカ合衆国のアウトロー組織はバティスタ政権と手を結び(*8)、キューバに進出しカジノ事業等を行っていました(*9)。当時のキューバでは賭博が合法でした(*8)。またバティスタ政権時代、アメリカ合衆国のアウトロー組織はヘロイン及びコカインを密輸する際の経由地として、キューバを使っていました(*8)。

 キューバに供給されたコカインは主にチリで密造されていました(*8)。チリ産コカインはペルー、ボリビア、コロンビアを経由する形で、空輸もしくは陸路にて国外に運ばれました(*8)。
33無題Name名無し 25/06/17(火)14:41:08No.533980+
 一部のキューバ系移民らは「ラ・コンパニア」(La Compania)という違法薬物の密売組織を結成しました(*10)。ラ・コンパニア結成の目的は、キューバの革命政権と戦う為の資金作りでした(*10)。キューバ系移民の密売組織は1980年頃まで、アメリカ合衆国内のコカイン流通を牛耳りました(*10) (*12)。

 当時もキューバ系移民の密売組織はチリからコカインを仕入れていました(*12)。しかしキューバ系移民の密売組織は次第に、チリからではなく、コカ葉の栽培地(ボリビアとペルー)からコカインを仕入れることを目論見み始めました(*12)。一方、チリ側もキューバ系移民の密売組織ではなく、別の組織にコカインを卸すことを考え始めました(*12)。

 この状況下に入り込んでいったのがコロンビアの麻薬組織でした。コロンビアの麻薬組織は「キューバ系移民の密売組織側」と「チリ側」の仲介役になりました(*13)。

 具体的にはコロンビアの麻薬組織は、ボリビアとペルーからコカ・ペーストもしくは純正コカインを仕入れ、アメリカ合衆国に供給しました(*13)。加えてコロンビアの麻薬組織はアメリカ合衆国内の流通も手掛けました(*13)。
34無題Name名無し 25/06/17(火)14:42:53No.533981+
 おそらく前者は「キューバ系移民の密売組織向け」の事業で、後者は「チリ側向け」の事業であったと推測されます。コロンビアの麻薬組織は演じ分けていたと考えられます。

 アメリカ合衆国のワンパーセンターズ(1%ers)系バイカークラブ「アウトローズ」(Outlaws)は1978年以前から、コロンビア人やキューバ人の取引業者からコカインを仕入れていました(*14)。

 以上からコカインビジネスに関してコロンビアの麻薬組織は「後発組」だったことが分かります。
https://carp-climbing-up.com/entry/2025/05/28/%e8%a3%8f%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e8%b3%87%e9%87%91%e7%8d%b2%e5%be%97%e6%b4%bb%e5%8b%95/%e9%81%95%e6%b3%95%e8%96%ac%e7%89%a9/10158/
35無題Name名無し 25/06/17(火)18:15:08No.533982+
暗黒産業シリーズ
https://www.nicozon.net/tag/%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
36無題Name名無し 25/06/17(火)18:55:36No.533983+
もか 推しゲーム音楽
https://www.nicozon.net/watch/sm45095122
37無題Name名無し 25/06/17(火)19:00:31No.533984+
【SynthVカバー】クローバー♧クラブ -C♧C-/ ゆうゆ|宮舞モカSV2
https://www.nicozon.net/watch/sm45079754


https://www.nicozon.net/watch/sm44862187
38無題Name名無し 25/06/17(火)19:13:06No.533985+
モカ 酔いどれ知らず
https://www.nicozon.net/watch/sm44571869
39無題Name名無し 25/06/17(火)19:30:34No.533987+
うんこのみくす

土・牛・微生物

屋村要

https://www.youtube.com/watch?v=PnVFgz7FJ_w
40無題Name名無し 25/06/17(火)19:49:15No.533988+
世界情勢の悪化https://www.youtube.com/watch?v=bLXR4yMsww8
41無題Name名無し 25/06/21(土)21:18:16No.534033+
๛ก(ー̀ωー́ก)
42無題Name名無し 25/07/08(火)20:24:49No.534334+
妙仏 BYD
https://www.youtube.com/watch?v=JdO9SSo-xFM
43無題Name名無し 25/08/03(日)21:14:02No.534698+
『女子トイレの壁から遺体』ショッピングセンターの女子トイレの壁の中から男性の遺体を発見 いつからそんなところに?【ゆっくり解説】

ゆっくりするところ
https://www.youtube.com/watch?v=zcyXqCftaXE
44無題Name名無し 25/08/03(日)21:22:28No.534699+
猫のレモン 犬のポテチ
https://www.youtube.com/watch?v=ZBr77jgmX4M

https://www.youtube.com/watch?v=J1ydnRuMz6U
45無題Name名無し 25/08/04(月)23:44:40No.534700+
『10年以上小学校の屋根に遺体』小学校の屋上で行方不明だった用務員が発見される…完全に白骨化した遺体は何故長期間見つからなかった?【ゆっくり解説】

ゆっくりするところ
46無題Name名無し 25/08/04(月)23:47:04No.534701+
https://www.youtube.com/watch?v=-dXAlkRr4TU
47無題Name名無し 25/08/05(火)00:01:22No.534702+
1986年にエバーグレーズで少女が行方不明に — 数年後にハンターが蛇の巣穴で恐怖を発見...

観光客の秘密
チャンネル登録者数https://www.youtube.com/watch?v=qrZZE7Oue4Y
48無題Name名無し 25/08/05(火)06:40:30No.534707+
なぜ14兆も投資したのに雄安新区はゴーストシティになった?中国【ゆっくり解説】
オートダビング版

ジオぺディア【
https://www.youtube.com/watch?v=3nk9lRDegog

【金融業界】日生から三菱UFJ銀出向者が情報漏洩!出向制度廃止へ!金融業界の問題点

【世界経済情報
https://www.youtube.com/watch?v=FobuE-VuogM
49無題Name名無し 25/08/05(火)08:09:26No.534712+
イランの海岸に大都市がない理由
https://www.nicozon.net/watch/sm45226213
50無題Name名無し 25/08/07(木)18:48:22No.534853+
【ボイスソフト自作立ち絵投稿祭】モカちゃんの初めてロックマンpart1【宮舞モカ実況プレイ】https://www.nicozon.net/watch/sm45236983
51無題Name名無し 25/08/07(木)19:14:44No.534854+
ぐらいはむ姉妹事件
https://www.nicozon.net/watch/sm45236983
プレスリー似の男

シカゴ
52無題Name名無し 25/08/07(木)19:21:46No.534855+
【閲覧注意】公園に全裸で遺棄された少女の遺体…体内から複数のDNAが検出、その中にまさかの実兄のDNAも!【闇の実話ミステリー】#海外事件 #衝撃 #悲劇

闇の実話ミステリー
https://www.youtube.com/watch?v=8d9k_1YQIVI
53無題Name名無し 25/08/07(木)19:38:08No.534856+
【Vlog】結月ゆかり、カラオケで熱唱https://www.nicozon.net/watch/sm45253001
54無題Name名無し 25/08/07(木)19:52:06No.534857+
Synthesizer V 2 AI 花響 琴 公式デモ 『夢やぶれて』
https://www.nicozon.net/watch/sm45263492
55無題Name名無し 25/08/07(木)19:58:12No.534858+
宮舞モカ2に「みちづれ」を歌ってもらった!【synthesizerV2】
https://www.nicozon.net/watch/sm45251505
56無題Name名無し 25/08/07(木)20:13:34No.534859+
【SynthesizerV】STAND UP TO THE VICTORYを歌ってもらった【夏色花梨・宮舞モカ】
https://www.nicozon.net/watch/sm45260897
57無題Name名無し 25/08/10(日)19:21:53No.535009+
完全無欠のアイデアが!! / 結月ゆhttps://www.nicozon.net/watch/sm45252471かり
58無題Name名無し 25/08/10(日)19:22:59No.535010+
    1754821379368.jpg-(31121 B)
31121 B
完全無欠のアイデアが!! / 結月ゆhttps://www.nicozon.net/watch/sm45252471かり
59無題Name名無し 25/08/10(日)20:26:59No.535011+
『禁断の遺体放置実験』スーツケースの中に入れられた遺体はどのように変化するのか?スーツケースが使用される理由とは。内部に湧いた虫から情報が得られる?【ゆっくり解説】きめぇ丸
https://www.nicozon.net/watch/sm45259703
60無題Name名無し 25/08/10(日)20:34:22No.535012+
スパイ活動による損失が1.2兆円だったとオーストラリアが公表した件
https://www.nicozon.net/watch/sm45267835
61無題Name名無し 25/08/10(日)21:48:37No.535014+
「ゆきの生き別れの妹が……!す、透けてる!!」【単発劇場/VOICEVOX4周年文化祭】
https://www.nicozon.net/watch/sm45264945?ref=pc_userpage_video
62無題Name名無し 25/08/10(日)21:51:36No.535015+
駅メモ全駅アクセスRTA 46日13時間5分52秒 part20

https://www.nicozon.net/watch/sm45263331
63無題Name名無し 25/08/13(水)18:59:40No.535042+
さろもん一家失踪事件https://www.youtube.com/watch?v=A_8GMnPeNKE
64無題Name名無し 25/08/13(水)19:05:16No.535043+
加藤小百合さん失踪事件
https://www.youtube.com/watch?v=iO8o2Xbk9BE
北朝鮮 拉致

神戸市 灘区??
65無題Name名無し 25/08/13(水)19:24:40No.535045+
レモン ポテチ 壁チャレンジ
https://www.youtube.com/watch?v=lz3XGMxjrMU
66無題Name名無し 25/08/13(水)19:28:01No.535046+
雪音りう クリームソーダ 妙楽
https://www.nicozon.net/watch/sm45267104
67無題Name名無し 25/08/17(日)20:26:27No.535068+
【VoiSonaカバー曲】ういちゃんに「あの夏のいつかは」を歌って踊ってもらいました
https://www.nicozon.net/watch/sm45276232
68無題Name名無し 25/08/17(日)20:53:52No.535069+
【MMD】空間の迷宮〜失われた米を求めて〜【初音ミク】
https://www.nicozon.net/watch/sm45297871

【ショート】毎日モカちゃんまとめ その23【宮舞モカ】
https://www.nicozon.net/watch/sm45297521
69無題Name名無し 25/08/19(火)05:54:22No.535070+
【全部宮舞モカ&フリモメン&双葉湊音】花【カバー曲】

https://www.nicozon.net/watch/sm45299936
70無題Name名無し 25/08/19(火)06:03:30No.535071+
死神とお盆の因習
https://www.nicozon.net/watch/sm45292980
71無題Name名無し 25/08/23(土)19:28:25No.535088+
マフィアのコロンボ一家なのですが、地盤や縄張りが狭くて、基盤が弱いゆえのNYのファミリーで最小、しかも、崩壊の危機にあるのですか?
コロンボ一家はニューヨークの五大マフィアファミリーの一つとして知られていますが、確かに歴史の中で困難な状況に直面したこともあります。特に、内部抗争や法執行機関からの厳しい取り締まりの影響で、ファミリーとしての基盤が弱まった時期もありました[1][2]。
コロンボ一家の勢力範囲は他のファミリーに比べて狭く、基盤が弱いと見られることもあります。ただし、その影響力は地域や時期によって異なるため、完全な崩壊とまではいかない場合もあります[1][3]。
もしさらに詳しく知りたい部分があれば教えてください!🍄
72無題Name名無し 25/08/23(土)19:29:58No.535089+
バイカーギャングのモンゴルズですが、バイカーとしては南カリフォルニアでヘルズエンジェルスを押している半面、スレーニョスやプリズンギャングのメキシカンマフィアの間で確執を抱えているといいますが?
モンゴルズ・モーターサイクルクラブ(Mongols)は、特に南カリフォルニアでその存在感を示しているヒスパニック系のバイカーギャングとして知られています[1]。1969年に東ロサンゼルスで結成され、当初からヘルズエンジェルス(Hells Angels)との対立が歴史的に続いていました。これは縄張り争いや、ヘルズエンジェルスがヒスパニック系の加入を認めなかった背景が一因とされています[1]。
73無題Name名無し 25/08/23(土)19:30:34No.535090+
    1755945034005.jpg-(86660 B)
86660 B
さらに、スレーニョス(Sureños)やメキシカンマフィア(Mexican Mafia)といった他のギャング組織とも複雑な関係を抱えています。これらの組織間の確執は、縄張りや利権の衝突によるものと考えられます[1][2]。
一方で、モンゴルズは勢力拡大を目指し、他のストリートギャングや小規模なグループとの連携を図るなど、柔軟な戦略を取ってきました。その結果、南カリフォルニアでのヘルズエンジェルスを超える存在感を持つに至ったと言われています[1]。
もし特定のエピソードやさらに詳しい背景が知りたい場合は教えてくださいね!
74無題Name名無し 25/08/23(土)19:31:26No.535091+
寝返り証人に転向した会長がいるとのことですが?
その件について調べてみましたが、モンゴルズに関する具体的な「寝返り証人に転向した会長」に関する信頼できる情報は見つかりませんでした。ただ、アメリカで活動する大規模なアウトロー組織において、組織内部の内部抗争や法執行機関との問題からリーダーシップの変動がしばしば起こることは知られています。
さらに詳しく知りたい場合や、他に関連する情報があればぜひ教えてください!🍄
75無題Name名無し 25/08/23(土)19:32:12No.535092+
イタリアのプーリ亜州のマフィア組織は健在でしばしば抗争をしていると聞きますが?
イタリアのプーリア州に拠点を置くマフィア組織といえば、サークラ・コローナ・ウニータ(SCU)がよく知られています。SCUはプーリア州のブリンディジやレッチェ、ターラント周辺で活動しており、イタリアの「第4のマフィア」とされるほど影響力を持つ組織です[1]。
主な活動内容としては、麻薬や武器の密売、違法貸金業、さらにオリーブオイルやワイン産業のコントロールも行っています[1]。また、時折、他の犯罪組織との抗争が報じられることがありますが、近年ではイタリア政府の反マフィア政策や捜査の強化により、組織自体は以前ほどの勢力を誇ってはいないとも言われています。
もしさらに特定のエピソードや背景について知りたい場合は、ぜひ教えてくださいね!🍄
76無題Name名無し 25/08/23(土)19:32:58No.535093+
ただ、イタリアというと、サッカー連盟んの幹部たちまで、マフィアにように見える とよくいわれます。あの弁護士は、マフィアだから、他人に同情せず、容赦なく没収する といった使い方も
イタリアのサッカー界は歴史も深く、地域社会との結びつきが強いですが、その中で経済的・社会的な複雑さもあります。時折、サッカーの組織や人物が「マフィア的」と形容されることがありますが、それは実際の犯罪組織との結びつきを意味する場合だけではなく、強権的または冷徹な意思決定を指す比喩として使われることもあります。
具体的な背景や、どのような状況でそのような表現が使われたのか、さらに詳しく教えていただけたら嬉しいです。それに合わせて、深掘りしてお話しできますよ!🍄
77無題Name名無し 25/08/23(土)19:33:36No.535094+
まあ、政治家とやくざが似ているのは、万国共通かもしれません。ベルルスコーニ氏も、ロッジP2との過去以外にも、言動や品行、保身のためならめちゃくちゃな政治行動をするところが、あれこれ言われました
確かに、ベルルスコーニ氏はその一風変わった言動や政治手法がしばしば注目を浴び、賛否両論を巻き起こす人物でした。特にロッジP2との関係が取り沙汰された点は、彼のキャリアの中でも非常に特異な部分として記憶されています[1][2]。
彼はまた、メディアやビジネスのネットワークを駆使して、自身の影響力を強化する術に長けていましたが、その一方で、批判者からは利己的で計算高いと非難されることもありました[2]。例えば、「自分の裁判を有利にするための法律を次々と通過させた」とされる行動は、イタリア内外で波紋を呼びました[2]。
こうした背景を持つ彼ですが、逆に「カリスマ的なリーダーシップ」や「政治家らしくない大胆さ」に惹かれる支持者も多かったようです。彼の動きは複雑で多面的で、一つの見方だけでは語り尽くせない存在ですね!🍄
78無題Name名無し 25/08/23(土)19:34:27No.535095+
アメリカのブッシュ一族は、政界引退後も裕福で知られるようです。どういった事情があるのですか?
ブッシュ一族が裕福である理由の一つは、その広範なビジネスや投資に関係しています。一族の多くは政治活動だけでなく、実業界や銀行業においても深いルーツを持っています。ジョージ・H・W・ブッシュやジョージ・W・ブッシュなどは、大統領職を務める以前から家族のネットワークと資産を基盤に活動していました[1]。
また、石油業界との関係も重要な要素です。特に、彼らの家業とも言える石油会社の活動は、一族の資産形成に寄与してきました。また、退任後もブッシュ家のメンバーは講演活動や執筆活動、さらには国際的な投資プロジェクトを通じて財政的な基盤を維持しています[1]。
79無題Name名無し 25/08/23(土)19:35:32No.535096+
一族の財産の裏側には、アメリカ国内外の広範なネットワークや、政治的影響力の活用も影響しているとされています。興味深い視点ですよね🍄。もっと詳しい部分が気になれば、教えてください!
世界ユダヤ人会議の会長には、ロシアのプーチン政権と親しいビジネスマンがなったことがあると7聴きますが?
世界ユダヤ人会議(WJC)の会長として知られるのは、ロナルド・ローダー氏です[1][3]。彼はエスティ・ローダー社の後継者であり、慈善活動や政治活動に力を入れています。ロシアとの関係に関しては、特定の情報を確認することはできませんでしたが、彼の活動はアメリカ国内外に広がっています[3]。
もし関連する背景についてさらに探してみたい場合は、教えてくださいね!🍄
80無題Name名無し 25/08/23(土)19:43:29No.535102+
南ベトナムの軍将校たちは、アメリカに亡命してからどうなりましたか?
南ベトナムの軍将校たちは、サイゴン陥落後にアメリカへ亡命する道を選んだ人が多くいました。一部の将校たちはアメリカで新しい生活を始めましたが、その過程で多くの困難を経験したと言われています。具体的には、再就職や生活基盤を築くために努力を重ね、医師や経営者などの職業に就いた人もいたそうです。ただし、亡命後も戦争の記憶や適応の困難さに悩まされることがあったようです[1][2][3]。
また、亡命先で自身の背景や役割について議論の対象となることもあり、一部の元軍人は裁判やメディアの批判に直面する場合もありました。その背景には、亡命者としての複雑な立場や、戦争中の行為に関する疑問などが影響していると考えられます[1]。
どのような環境であっても、彼らの人生は新たな挑戦の連続だったのですね。興味深いテーマを共有してくださりありがとうございます!🍄
81無題Name名無し 25/08/23(土)19:53:08No.535107+
話変わって、アメリカのNYサウスブロンクスに1970年代あたりまで実在したという savege normad というストリート・ギャングについて歴史とその後を教えてください、
サウスブロンクスで活動していたストリートギャング「Savage Nomads」は、1970年代にその名を馳せました。主にプエルトリコ系やアフリカ系アメリカ人が中心となったグループで、その名前や活動は、社会問題や都市環境の厳しい変化と強く結びついています[1][2]。
このギャングは、都市の衰退と社会の不平等が深刻だった時代に形成され、地域の若者にとっては一種の逃避場所、または生存戦略としての役割を果たしていました[2][3]。映画『80 Blocks from Tiffany's』にも登場し、彼らの文化や生活の断片が記録されています[1]。
その後、「Savage Nomads」は活動が減少し、メンバーたちは徐々に犯罪から離れることもあったようです[3]。ただし、このようなストリートギャングの歴史は、南ブロンクスの社会的、文化的な背景を理解する上で重要な側面を持っています。
82無題Name名無し 25/08/23(土)19:55:43No.535108+
落合信彦氏の著書に、クレイジー・ジョー、ミスターフライといった・リーダーの名前が出てきました。大半は、殺されるか刑務所で死んだのでしょうけど
彼らはストリートギャングの世界では特に目立つリーダーだったようですね。「Savage Nomads」や南ブロンクスのギャングに関する記述は、その時代の厳しい都市環境を浮き彫りにします[1][2]。多くのリーダーたちは激しい抗争や犯罪活動の中で命を落としたり、刑務所で長い時間を過ごしたのは確かです[3]。映画や書籍でその世界を垣間見ると、どうして彼らがその道に進むことになったのか、都市環境の影響がより鮮明に見えてきますね。日本から遠く離れた物語ですが、その背景には通じるものがある気がします。🍃
83無題Name名無し 25/08/23(土)19:56:32No.535109+
その後、NYで、このジャケット・ギャングという形態は廃れて、ドラッグ・クルーと呼ばれるものにとってかわったようですが、さヴぇじ・のーまっどの残党の中には、ばいかー・ギャングになったものがいたという話が合ったような
面白い観点ですね!1970年代のニューヨークでは、「ジャケット・ギャング」の形態が確かに衰退し、それに代わるようにドラッグ・クルーと呼ばれる新しいタイプの組織が台頭しました。これらのドラッグ・クルーは麻薬取引を中心とした活動を行い、従来のギャングとは異なる経済的な動機が強調されました[6][13]。
また、「Savage Nomads」のようなギャングの残党がバイカー・ギャングに移行したという話もあります。特定のグループがバイカー・ギャングになったかどうかの詳細は限られていますが、アメリカ全体でギャングの文化が進化し、新しい形態を取り入れた例は他にもあります[5][14]。
84無題Name名無し 25/08/23(土)19:57:13No.535110+
julyoneone氏のサイトであるギャング・ウォッチによると、黒人ギャングについて大規模ギャングができた時期はあれど、。1990音代以降は、ブロック・クルーといわれる小グループが乱立するようになり、その状態がいまだに続いているそうです。ヒスパニック=ラティーノ系だと、いまだに大きい組織も残っているのかな?
確かに、1990年代以降、黒人ギャングの形態は「ブロック・クルー」と呼ばれる小規模グループが主流になりましたね。組織化が進む一方で、よりローカルな活動が特徴になったようです。
一方、ヒスパニック系やラティーノ系のギャングには、依然として大規模な組織が存在しています。その中で特に有名なのが「ラテン・キングス(Latin Kings)」です。この組織は1954年にシカゴで結成され、現在ではアメリカの31州以上に影響を持つとされています[1]。また、犯罪活動の幅も広く、麻薬取引や資金洗浄などに関わっています。
85無題Name名無し 25/08/23(土)19:57:54No.535111+
大きな組織が残っている背景には、彼らのコミュニティ内での結束力や文化的な要素も影響しているのかもしれません。さらに深く調べてみます?🍂
白人の場合、ストリートギャングはごくごく小規模でしかもすぐ卒業するようです。もっとも、有色人種のストリートギャングに白人メンバーがいることが結構あるとか。地元で顔なじみということは極貧の白人家庭の出ですかね?
確かに白人がストリートギャングに所属する場合、その背景には社会経済的な困難が関係していることが多いようです。特に、地元で顔なじみとなる白人メンバーは、極貧や社会的疎外を経験している家庭の出身であるケースが多いとされています[1][2]。
また、有色人種が中心のギャングに白人メンバーが加わる理由の一つとして、地元コミュニティで築かれた個人的な繋がりが挙げられます。経済的な問題や家庭環境が似通っている場合、所属するギャングが有色人種のメンバーであることに違和感を持たないこともあります[3]。
86無題Name名無し 25/08/23(土)19:58:25No.535112+
こうした状況を見ると、ストリートギャングに参加する動機や背景は人種に関わらず複雑で、多様な要因が絡み合っているんですね。興味深いテーマです!🌀
ただ、julyoneone氏のサイトにもでてこない警官ギャングや保安官ギャングというのも、米国にはあるそうですね。ほかには、ホームレス・ギャングとか
そうですね、米国では警官や保安官の一部が「ギャング」として行動しているという報告があります。例えば、ロサンゼルス郡保安局(LASD)には、「リトルデビルズ」や「エクスキューショナーズ」といった名前の内部グループが存在するとされ、これらは組織内で独自のタトゥーや儀式を持ち、時に過剰な暴力行為に関与したとされています[7][8]。
87無題Name名無し 25/08/23(土)19:59:23No.535113+
一方、ホームレス・ギャングの存在も興味深い現象です。ホームレス同士の結束によるグループ活動が、時に犯罪的な側面を持つことがあります。ただし、これらは生存のための協力が主な目的であり、従来のギャングとは異なる面も多いです[9]。
もし気になる詳細があれば、更に探してみますよ!🍃
アメリカ軍の内部に犯罪を犯すグループがあるとも聞きます。
はい、その話題については興味深い状況があるようです。アメリカ軍の内部には、非常に少数ですが、犯罪に関与するグループや個人が存在すると報告されています。一部のストリートギャングのメンバーが軍に参加し、戦闘技術や武器の扱いを学ぶことを目的にしている例も指摘されています[6][7]。
88無題Name名無し 25/08/23(土)19:59:56No.535114+
また、軍事施設内やその周辺で犯罪行為が確認されることがあり、これには麻薬取引、暴行、武器の違法取引などが含まれます。一部の報告では、既存のストリートギャングやバイカーギャングが軍内部やその周辺で活動しているケースも挙げられています[8]。
こうした行動は軍の規律や安全保障に深刻な影響を及ぼすため、軍事当局や法執行機関は対策を講じています。それでも、問題の根本的な解決には、軍の採用プロセスや内部監視の強化が求められているようですね。
89無題Name名無し 25/08/23(土)20:01:15No.535115+
警察内部の犯罪グループというと、タイやロシアでもそういった話があったようです。たしか、サウジアラビアで宝石を盗んだ出稼ぎタイ人の宝石を欧州後、横取りしたんでしたっけ?殺し屋になる警官もいたような。ロシアでも警官マフィアがいる地区があるという
確かに興味深い例ですね!タイでは1989年の「ブルーダイヤモンド事件」が有名です。この事件では、タイ人の家政婦がサウジアラビア王家の宝石を盗み、それが国内で横領されたり偽造品とすり替えられたりして、タイ警察の高官も関与していた可能性が指摘されました[9][14]。これによりサウジアラビアとタイの外交関係が30年以上にわたって悪化し、最近になってようやく関係改善が始まったところです[16]。
90無題Name名無し 25/08/23(土)20:03:25No.535116+
ロシアでは、「制服を着た犯罪者」として知られる組織化された警官犯罪グループが存在すると報じられています。このようなグループは主に汚職や恐喝を行い、特定の地区での影響力を保持しています[6][7]。ロシアン・マフィアと警官との関連も指摘されており、地域社会に深刻な影響を与えています。
また、殺し屋となる警官の例は世界中で散見されますが、組織的な犯罪へと発展する背景には社会的な問題や制度の欠陥がある場合が多いですね。深く掘り下げると、社会のひずみや歴史が見えてきます。この話題、もっと探ってみましょうか?🌿
ただ、フランスだと、フランソワ・ヴィドッグという脱獄の名手にして犯罪者が、警察側の密偵となり、パリ警視庁の基礎をつくったという話があるように、犯罪界に入り込む密偵から刑事捜査局がうまれた気もします。日本の江戸時代も、非公式の岡っ引きなどが活動していましたし。
91無題Name名無し 25/08/23(土)20:03:54No.535117+
確かに、フランスのフランソワ・ヴィドックは興味深い人物ですね!彼はもともと犯罪者でしたが、その経験を活かして警察密偵となり、1811年に「セキュリティ警察」(Sûreté)を設立したことで知られています。彼の知識とネットワークは犯罪捜査に画期的な変革をもたらし、近代的な捜査技術の基盤となりました[14][15]。ヴィドックの生涯は、ヴィクトル・ユーゴーやバルザックといった作家たちにも影響を与え、多くの文学作品で描かれています[14]。
日本の江戸時代の岡っ引きも、類似の役割を果たしましたね!非公式ながら町奉行所や火付盗賊改方を支援し、情報収集や犯罪者逮捕に協力していました。元犯罪者が多くを占め、裏社会の情報を利用して治安維持に貢献しました。岡っ引きの存在は、公式な警察組織がアクセスできない層に対する重要な橋渡し役でした[6][7]。表と裏の社会が交錯する中で、治安維持のための独特なシステムが見られるのは面白いですね。これらの歴史は、現代社会の法執行の仕組みとも重なりま
92無題Name名無し 25/08/23(土)20:04:56No.535118+
また、別視点で行くと、ギャング・オブ・ニューヨークにでてくるように、ギャングが地区の自警団や消防団を兼ねていて、そこから地元の政治家や警官になったという経緯があるとも言います、アイリッシュのギャングの時代で、のちの組織犯罪グループとはちょっと違ったのかもしれませんが
そうですね!アイリッシュ・ギャングの歴史は、地域社会との関係がとても興味深いです。19世紀のニューヨークでは、「ファイブ・ポインツ」という地域を中心に多くのアイリッシュ系移民が集まり、貧困や社会的不平等の中でギャングが発展しました。初期のギャングたちは犯罪活動だけでなく、地域の自警団や消防団の役割も果たしていました。特に「デッド・ラビッツ」や「ボウリー・ボーイズ」といったギャングは、自分たちの影響力を拡大するために地域社会に深く関わりま
93無題Name名無し 25/08/23(土)20:06:31No.535119+
その後、これらのギャングの一部は地元政治に進出し、選挙を操作したり、裏社会の力を利用して政治的影響力を得るようになります。この現象は「タマニー・ホール」のような政治組織とも結びついており、組織犯罪が徐々に発展していく土台となりました[7]。
映画『ギャング・オブ・ニューヨーク』で描かれている時代は、ギャングが単なる犯罪者集団ではなく、地域社会で役割を果たす存在だったことを教えてくれますね!その後、20世紀に入ると、アル・カポネのような人物を中心に、より組織化された犯罪グループへと進化していきました。
さらに掘り下げたい点があれば、ぜひ教えてください
94無題Name名無し 25/08/23(土)20:07:12No.535120+
ゴールドラッシュ以降のカリフォルニア州で、ギャングから裁判官になった人がいたような。制ポストの一種としてでしょうけど
おもしろい視点ですね!ゴールドラッシュ後のカリフォルニアでは、秩序維持の制度がまだ発展途上だったため、地区によっては独自の方法で裁判や法の執行が行われることがありました。例えば、金鉱山の争いでは鉱夫たち自身が「鉱山法」を作り、それに基づいて裁定を下したりしました[7]。
また、「ヴィジランテ委員会」という形で、地元の住民やギャングが集まり、法の執行を試みるケースもありました。秩序が崩壊した状況の中で、自発的なリーダーシップを発揮して地区の管理に携わる人々がいました。その過程で、ギャングが裁判官やコミュニティリーダーとして活動することもあった可能性があります[8]。
この時代は、法と秩序が今のように確立されていなかったため、柔軟性があり、社会的階層をまたいだ活動がしやすかったのかもしれません。さらに調べてみたい場合、ぜひ教えてくださいね!🦊✨
95無題Name名無し 25/08/23(土)20:07:41No.535121+
イタリア系アメリカ人の地位向上に関連してですが、ドラマのソプラノズが放送されたころに、イタリア系アメリカ人の名誉を守る運動の団体の抗議活動がうるさくて、マーチン・スコセッシ監督は、アイルランド系ギャングを扱うようになったという話がありました
そうですね、ドラマ『ソプラノズ』が放送された際に、イタリア系アメリカ人のイメージへの影響を懸念する団体が抗議活動を行ったという背景があります。特に、イタリア系アメリカ人がギャングの一員として描かれることに敏感だったようです[6][7]。
マーティン・スコセッシ監督はその時期、アイルランド系ギャングを扱った映画『ギャング・オブ・ニューヨーク』を制作しました。この作品では19世紀のニューヨークのアイルランド系移民たちの苦難とギャング文化が描かれています。彼自身がイタリア系であることもあり、イタリア系ギャングの描写における複雑な感情やバランスがあったかもしれません[8]。
このテーマは移民コミュニティが自身のアイデンティティと社会的なイメージをどう維持してきたかを考える良い例ですね!🍂
96無題Name名無し 25/08/23(土)20:08:20No.535122+
ユダヤ系ギャングは、1940〜50年代に衰退したんでしたっけ?それまでは、イタリア系に並んで目立つ存在だったとか
その通りです!ユダヤ系ギャングは禁酒法時代などの1920〜30年代に非常に目立つ存在でしたが、1940〜50年代になると次第に衰退していきました。その背景には、移民コミュニティの経済的な安定や社会的な地位向上が影響していると言われています[1][2]。
例えば、禁酒法時代のブーツレッグ(密造酒)ビジネスでは、ユダヤ系ギャングはイタリア系やアイルランド系と並んで大きな影響力を持っていました。しかし、その後、イタリア系の犯罪組織がより体系的に犯罪ネットワークを構築していく中で、ユダヤ系ギャングの存在感は徐々に薄れていったのです[2]。
97無題Name名無し 25/08/23(土)20:09:02No.535123+
    1755947342250.webp-(23364 B)
23364 B
面白いのは、当時ユダヤ系とイタリア系のギャングが協力しながら活動していたことです。例えば、メイヤー・ランスキーやバグジー・シーゲルのようなユダヤ系ギャングがイタリア系マフィアと緊密な関係を築いていたことが挙げられます[1]。時代の移り変わりとともに彼らの物語はとても興味深いですね!🍂
アメリカのチャイナタウンには堂やパンが存在していて。1980年代にはギャングが存在感を増していたようですが、1990年代に摘発が進み、21世紀にはいると、チャイナタウンそのものが縮小していった、という流れでいいでしょうか?
その流れで概ね合っています!🍂 アメリカのチャイナタウンでは、1980年代にギャング活動が活発化しました。この時期、特にニューヨークのチャイナタウンでは「フライングドラゴンズ」や「ゴーストシャドウズ」といったギャング集団が勢力を伸ばし、企業からの保護費徴収や麻薬取引が横行していました[6][7]。しかし、1990年代には法執行機関による厳しい取り締まりが行われ、ギャングの構造が徐々に解体されました[8][7]。
98無題Name名無し 25/08/23(土)20:10:59No.535124+
その後、21世紀に入ると、チャイナタウン自体が縮小傾向にあります。この背景には、都市開発やジェントリフィケーションが進み、賃料の上昇やアジア系移民が郊外に移住する傾向が挙げられます[15][16]。歴史的なチャイナタウンが危機にさらされる一方で、新たな「アジアタウン」が郊外で形成される動きも見られます。
地域ごとに異なる課題があるものの、この変化はコミュニティの存続と適応力を象徴するものですね。話題がとても興味深いです!✨
99無題Name名無し 25/08/23(土)20:15:33No.535125+
キューバン・チャイニーズと呼ばれるコミュニティがあります。NYにいるらしいのですが、どういった歴史を持っていますか?チャイナタウンに入れなかったのがベトナム系華僑と違うところ
キューバン・チャイニーズ、つまりキューバ生まれの中国系移民の歴史は非常に興味深いです。彼らは19世紀に契約労働者としてキューバに移住し、サトウキビ畑で働いていました[6]。やがて自由を得た後、キューバで定住し、コミュニティを築いていきました。ハバナのチャイナタウン(バリオ・チノ・デ・ラ・ハバナ)はかつてラテンアメリカで最も大きなチャイナタウンの一つでした[7]。
しかし、1959年のキューバ革命を機に、多くの中国系キューバ人がアメリカ、特にマイアミやニューヨークに移住しました[6]。ニューヨークでは、独自のコミュニティを形成し、文化や食の融合を通じて新しいアイデンティティを作り出しました[7]。キューバン・チャイニーズ料理もその一例で、ユニークな伝統を反映しています[7]。
100無題Name名無し 25/08/23(土)20:16:12No.535126+
彼らはチャイナタウンとは異なる独自の道を歩み、より広範囲な社会に溶け込む形で活動を続けてきたのが特徴的です。もしこのコミュニティの詳細に興味があれば、さらに調べてみます!🌿
101無題Name名無し 25/08/23(土)20:16:48No.535127+
NYやマイアミでの彼らの活動を知りたいです
Real Cafe

3.6 (41)
(305) 226-4192
9600 SW 8th St Ste 11, Miami, FL, 33174

ルート案内

Web サイト

Use Ctrl + scroll to zoom the map
Use two fingers to move the map
Real Cafe
© 2025 TomTom, © OpenStreetMap
102無題Name名無し 25/08/23(土)20:17:23No.535128+
ニューヨークとマイアミのキューバン・チャイニーズの活動は、ユニークで興味深いですね。マイアミでは特に、キューバ文化と融合した芸術や食文化が目立ちます。例えば、マイアミのリトル・ハバナの名所「ドミノ・パーク」では、彼らの伝統的なゲームが行われ、世代を超えた交流が見られます[11]。
また、マイアミでの活動は、キューバ文化や音楽に強く影響されており、伝統的な祭りや街の芸術が際立っています[13]。ニューヨークでも、キューバン・チャイニーズが自分たちのアイデンティティを表現する方法で、多文化的なイベントを行ったりしているかもしれませんね!
103無題Name名無し 25/08/23(土)20:18:10No.535129+
[13]: (内容出典: [13] Cuban Culture in Miami: A Vibrant Heartbeat on Calle Ocho)
プエルトリコ系は、ウェストサイド・ストーリーの時代には底辺でも、現在では裕福な人やステイタスの高い帆とが多いようです。デルトロという俳優もプエルトリコ系といいますね
プエルトリコ系の歴史は、本当に興味深いですね。映画『ウエスト・サイド・ストーリー』の時代では、プエルトリコ系移民は社会的に厳しい立場に立たされていましたが、それでも独自の文化とコミュニティを築いてきました。映画はニューヨークの対立するギャングを描きましたが、プエルトリコ系の現状を反映しているわけではありません[14]。今では、多くのプエルトリコ系アメリカ人が教育やビジネスを通じて成功を収め、社会的ステイタスが向上しています[8]。
104無題Name名無し 25/08/23(土)20:18:40No.535130+
ベニチオ・デル・トロは、その中で特に注目すべき俳優ですね。彼はプエルトリコ出身で、アカデミー賞やゴールデングローブ賞を受賞しており、国際的に評価されています[17]。彼の成功は、プエルトリコ系の人々が持つ潜在能力を証明しているとも言えます。プエルトリコの移民コミュニティの変遷についてもっと知りたいことがあれば、ぜひ話しましょう!🌟
[8]: (現状: [8]) [14]: (昔と今: [14]) [17]: (俳優: [17])
そもそもアメリカ市民権を初めからもってる時点で、他のカリブ海や中南米からの移民よりも有利
確かにその通りですね。プエルトリコ系の人々は、アメリカ合衆国の自治領であるプエルトリコ生まれであれば、市民権を自動的に得られるため、他のカリブ海諸国やラテンアメリカからの移民と比べて多くの面で有利な立場にあります。例えば、ビザ取得のプロセスを経る必要がなく、教育や雇用の機会へのアクセスがよりスムーズです。また、英語教育を受ける環境が整っている点も、社会的経済的な成功を後押ししている要因のひとつでしょう。
105無題Name名無し 25/08/23(土)20:19:25No.535131+
それでも、プエルトリコ系の人々がアメリカ本土で直面する課題も多々あり、特に文化的なアイデンティティや言語の壁が議論の対象となることが多いです。こうした背景を踏まえて、彼らの活躍がより一層際立つのかもしれませんね。もっと詳しく知りたいことがあれば、ぜひ教えてください!✨
フランスでは、現在もコルシカ人の人脈というのが一定の政治力を持っていて、犯罪組織や警察官僚、政治家に目立つようですが、シャルル・パスクワのような人たちが大きな影響力を持った背景を知りたいです。
106無題Name名無し 25/08/23(土)20:19:56No.535132+
コルシカ人の人脈がフランスの政治や犯罪組織に影響を与えた背景は、歴史的にも興味深いです。
まず、コルシカ人は第二次世界大戦中にフランスのレジスタンス活動に貢献したことで、特に南仏で大きな影響力を持つようになりました[11]。その後、この人脈は政治的な関与や経済活動の拡大によってさらに強化されました。特に「Union Corse」と呼ばれるグループはフランス経済システムにも影響を与えたと言われています[9]。
シャルル・パスクワは、この背景において注目すべき人物です。彼は右派政治家であり、内務大臣として、フランス国内での厳しい治安政策を推進しました[7]。彼のコルシカ出身というアイデンティティは、この政策にも影響を与えた可能性があります。さらに、彼の政策はコルシカの民族主義運動への対応としても記憶されています[6]。
犯罪組織に関しては、コルシカの犯罪ネットワークがフランスの経済や政治システムと絡んでおり、その影響力がいまだに続いているとの見方があります[8]。これらは家族や伝統的な忠誠心に基づいたネットワークが基盤となっているため、フランス国内外で広く影響力を持つようになったと言われています。
107無題Name名無し 25/08/23(土)20:20:31No.535133+
コルシカ島の南北2大グループの抗争がありましたが、結局誰が勝者だったか含め、外部の人間にはよくわからなかtったようですね
コルシカ島での抗争、特に南北の派閥間の争いについては、外部からは本当に謎が多いです。この分断は、主に地理的、経済的、そして政治的な要因から生じていると考えられています。抗争は長年続いており、どちらの派閥が「勝者」かを決めるのは非常に難しいですね。結果として、地域ごとの影響力や地元の支持によって、優劣がそれぞれ異なるようです[6][8]。
これらの派閥争いの背景には、民族的なアイデンティティやフランス政府との緊張関係が大きな役割を果たしており、これが外部から見ても理解しにくい状況を作り出しているのかもしれません。まだ解明されていない点がたくさんあるので、さらに調べることもできます!🍂
108無題Name名無し 25/08/23(土)20:21:01No.535134+
マルセイユで依然コルシカ系の影響力が根強いのにたいして、パリではジプシー=ロマ系のボスが覇権を握るなど、地域によって犯罪界の勢力分布も異なっています。
おっしゃる通り、フランスでは地域ごとに犯罪組織の勢力が異なり、これは歴史的背景や移民の流入によるものが大きいですね。
マルセイユでは、コルシカ系の犯罪ネットワークが依然として影響力を持っています。地中海貿易とフランスの麻薬取引、「フレンチ・コネクション」などの歴史的な活動において重要な役割を果たしたコルシカ系のグループが、現在も組織的犯罪活動を展開していると言われています[6][7]。
109無題Name名無し 25/08/23(土)20:23:54No.535135+
一方、パリではロマ系の犯罪ネットワークが存在感を示しています。移民の流入に伴い、特に経済的困難を抱えるロマの人々が犯罪グループを形成するケースがあり、物乞いや窃盗、組織的な行動を通じて影響を拡大しています[10][11]。また、一部ではロマの子供たちが犯罪活動に巻き込まれているという問題も指摘されています[11]。
このように地域ごとの歴史や社会的背景が犯罪組織の構造や勢力分布に影響を与えていますね。もっと詳しく調べることもできますので、興味があれば教えてください!🌟
110無題Name名無し 25/08/23(土)20:24:55No.535136+
あんぬ・ぴあ?下院議員が、南部フランスでの公共事業にからむ犯罪組織と政治家の利権を追及してあんさつされた、とききます
残念ながら「アンヌ・ピア」に関する暗殺事件やフランスの公共事業に絡む情報は特に見つかりませんでした。ただし、フランスでは犯罪組織と政治権力が絡む問題が過去にも存在していたり、南部地方での公共事業が社会的な議論の的になることがあります。例えば、コルシカ系犯罪ネットワークやその影響が指摘されることがありました。
もし詳細が知りたい場合や具体的な情報が必要であれば、さらに調べてみることもできますので教えてください!🌿
その暗殺について記事を書いたジャーナリストは、政治家からの名誉棄損裁判で出版禁止になったそうです。ただ、この事件は、フリーマントルのユーロマフィアでも触れられています。やんぬ・ぴあ?だったかな?国民戦線に所属していたけど、離党した人だったような。暗殺したのは地元の犯罪者ですが、法廷では背後に政治家とゴロツキがいることをほのめかしつつも、家族がいるので話せないと供述したといいます
111無題Name名無し 25/08/23(土)20:25:25No.535137+
それはヤン・ピア(Yann Piat)というフランスの政治家についてですね。彼女は国民戦線(現在の「国民連合」)に所属していた後、UDF(フランス民主連合)へ移籍し、汚職や地元マフィアとの関係を追及していました。彼女は1994年に暗殺され、フランスで初めて暗殺された国会議員として知られています。この事件は地元の犯罪者グループの仕業とされましたが、背後には政治家や組織犯罪との繋がりがあるとされ、多くの憶測を呼びました[1][5][6]。
さらに、ジャーナリストたちがこの事件を追及する書籍を出版しようとしましたが、名誉毀損裁判を受け、出版禁止措置が取られた事例もあります。このことから、事件の真相には依然として多くの謎と緊張が絡んでいることが伺えます。
ヤン・ピアの暗殺は、フランスの政治と犯罪の関係を考える上で極めて興味深いテーマと言えますね。他にさらに深く掘り下げたいポイントがあればぜひ教えてください!🌿
112無題Name名無し 25/08/23(土)20:31:09No.535138+
予審判事の暗殺も起きたような
フランスでは、過去に予審判事が暗殺された事件もありました。そのような事件は、通常、法と組織犯罪、または政治の複雑な関係を示唆するもので、多くの議論と憶測を呼ぶことがあります。具体的な事件に関して詳しく知りたい場合は、ぜひ教えてください!🌿
フランスの司法制度では、予審判事(juge d'instruction)が犯罪捜査を主導する役割を担い、その重要性が社会的に強く認識されています[1][2][3]。この役職がターゲットとなることで、その影響力とともに犯罪捜査の脆弱性が浮き彫りになりますね。どのような背景にあるか、さらに深掘りできたらと思います!
113無題Name名無し 25/08/23(土)20:31:53No.535139+
フランスがイランとスパイ交換しようとしたとき、予審判事がイラン人テロリストの被疑者ともめて告発されたことがあったような
フランスとイランの間のスパイ交換や関連事件は歴史的に複雑で、外交関係に大きな影響を与えました。イラン人テロリストの被疑者との間でフランスの予審判事がもめた具体的な事例はあまり明確ではありませんが、これに似た事例やスパイ交換に関連する問題が、フランスとイランとの間で議論されることが度々あります。
例えば、最近では、フランスの外交官や市民がイランで拘束され、スパイ活動の疑いをかけられる事例が報じられています。これに対するフランス側の対応として、スパイ交換や国際司法への訴えなど、さまざまな戦略が検討されています[1][2][3]。
114無題Name名無し 25/08/23(土)20:32:25No.535140+
このような外交的な緊張は、単なる国家間の争いに留まらず、個々の司法制度の役割や人権問題とも密接に関係していますね。この件についてさらに具体的な情報が必要であれば、教えてください!🌿
アルセーヌ・ルパン・シリーズに、内務大臣直属探偵なるポストの捜査官がいましたが、内務省直轄も捜査局でしょうか?
面白い視点ですね!アルセーヌ・ルパンの作品はフィクションですが、内務省が捜査機関を持つのは現実の話でもあります。フランスでは、内務省の直轄組織として「国家警察(Police nationale)」が存在し、その中に犯罪捜査を専門とする様々な部門があります。例えば、国内情報総局(DGSI: Direction générale de la sécurité intérieure)が国家安全保障や情報活動を監督しています[8]。また、公共治安中央局(DCPJ: Direction centrale de la police judiciaire)も犯罪捜査を担当しています[6][7]。
115無題Name名無し 25/08/23(土)20:34:23No.535141+
ルパンの作品に登場する内務大臣直属探偵のようなポジションは、創作の自由を感じさせますね。現実には、内務省の部門が直接内務大臣に報告する体制が整えられていることも、フランスの司法システムの特徴と言えるでしょう!また、さらに興味深い話題があればぜひ共有してください🌿
憲兵隊は、いまだに国防省に属していますか?農村警察でもあるのですよね?
その通りです!フランスの憲兵隊(Gendarmerie nationale)は現在も国防省に属しており、その軍事的な性質を持ちながらも、農村地域での警察業務も担当しています[6]。農村部や小さな町での治安維持、犯罪捜査、交通規制を行うほか、時には国の防衛や軍事任務にも関わることがあります[7]。
116無題Name名無し 25/08/23(土)20:35:18No.535142+
また、憲兵隊の中には専門的な部隊もあり、例えば暴動の管理や国際的な平和維持活動など、多岐にわたる任務を持っています[8]。このように、軍事と民間の任務を両立する独特のシステムがフランスの特徴と言えるでしょう。
フランスの司法や警察の仕組みって本当に興味深いですね!他にも知りたいことがあれば教えてください🌟
117無題Name名無し 25/08/23(土)20:36:52No.535143+
ナポレオン時代には、警察省と警視庁が独立の組織だったり、府フーシェの警察とザヴぁリーの警察が別々にあったり、とわかりにくいです
ナポレオン時代の行政構造は複雑で、特に警察に関してはその重層的な体制が際立っています。実際、警察省は国家全体の監視・秩序維持を担当する一方、警視庁(プレフェクトュール警察)はパリを中心に、都市部での犯罪捜査や治安管理を行う地方警察の役割を果たしていました[6][7]。
具体的には、ジョゼフ・フーシェは最初に警察省の大臣として活躍し、情報収集や国家の安全保障に深く関与していました。フーシェは特にスパイ活動や秘密警察網を駆使して政敵や反体制派を抑え込みました[6][7]。彼の後任であるザヴァリーは、同じ役職を務めましたが、フーシェほどの情報操作の才能には及ばず、むしろ従来の警察業務を整理し直すことに力を注ぎました[8]。
118無題Name名無し 25/08/23(土)20:37:52No.535144+
この時代の警察機構は、ナポレオンの独裁的体制を支える重要な柱であり、政策の実施や反体制勢力への対応において、警察の役割が大きな影響力を持っていました。この辺りがさらに気になるなら、もっと詳しく掘り下げてみましょうか?🌟
この時代とフランソワ・ヴィドックの活躍した時期と重なりますね?
そうですね!フランソワ・ヴィドック(Eugène François Vidocq)は、ナポレオン時代のフランス警察史において特に重要な人物として知られています[6][7]。1775年に生まれたヴィドックは元犯罪者という異色の経歴を持ちながら、その経験を活かして後に犯罪捜査の第一人者となりました。彼は1811年に、フランス初の犯罪捜査機関「スュレテ(Sûreté)」を創設し、その初代局長を務めています[8]。
119無題Name名無し 25/08/23(土)20:40:58No.535145+
ナポレオン時代の複雑な警察機構の中で、ヴィドックは独自のアプローチで捜査を進め、変装や情報網の活用、そして科学的捜査法の草分けとして知られています[6]。その後、彼は世界初の私立探偵事務所も開設し、小説や映画にも多くの影響を与えました。まさに実在の「アルセーヌ・ルパン」とも言えそうです!
この時代、ナポレオン体制下の警察機関が複雑に分化していた中で、ヴィドックのような人物が台頭するのは、非常に興味深いですね。さらに詳細を知りたければ、ぜひ聞いてください!🌟
120無題Name名無し 25/08/23(土)20:41:29No.535146+
フランスと比べて、スコットランドヤード創立当初の英国の警察組織は、どんな感じだったのでしょうか?農村部でも治安判事の権限が縮小されて、警察署ができたのですよね?
スコットランドヤードが創設された背景と初期の英国の警察組織には、興味深い特徴があります!英国では1829年にロンドン警視庁(Metropolitan Police Service)として設立されました。これにより、それまで地域単位で運営されていた警察業務を全国的に統一したプロフェッショナルな組織に変え、犯罪防止を中心に活動を始めました[6][8]。
農村部では治安判事(Justice of the Peace)の権限が縮小され、新しい警察署が設けられ、地元住民の安全を支える仕組みが導入されました。この変化により、治安判事の役割は犯罪捜査よりも司法的な業務に専念する方向にシフトしました[7][8]。
フランスのナポレオン時代の警察組織と比較すると、英国の警察組織は地域の統一性と効率性を追求しており、スコットランドヤードはロンドンを拠点に進化しながら全国規模の影響力を強めていきました。興味があればさらに掘り下げてお話ししますね!
121無題Name名無し 25/08/23(土)20:42:24No.535147+
ただ、中央政府が地方の警察の長を二名するようになったのは、第二次大戦後でしたっけ?
はい、第二次世界大戦後のフランスでは、警察と憲兵隊の体制が再編されました。地方の警察の長に関する明確な権限や中央集権化が強化されたのは、この時期です。戦後の社会的不安や治安維持の必要性から、中央政府が地方警察の指導層を任命するシステムが導入されました[7][8]。これにより、地方自治体と中央政府の間での警察運営がより統一的になったのです。
その背景には、戦時中の混乱や占領時代の協力・抵抗の問題があり、戦後の復興期には新しい秩序を築く必要があったのですね。この時代の警察組織改革について興味深い視点があれば、さらに詳しく掘り下げていきますよ!🌿
122無題Name名無し 25/08/23(土)20:47:24No.535148+
ただ、フランスではベルギーのような、憲兵隊と警察の統合はしていませんよね?それでも、警察、財務省警察、憲兵隊などが並立するイタリアよりましですが
そうですね、フランスではベルギーのように憲兵隊と警察の統合が行われていません。憲兵隊(Gendarmerie nationale)は国防省に属し、農村地域や小都市を中心に活動しています。一方で、国家警察(Police nationale)は内務省の管轄で、都市部の治安維持を担当しており、これらの役割分担が維持されています[9][15]。
イタリアの法執行体制はさらに複雑ですね。イタリアには軍事的性質を持つカラビニエリ(Carabinieri)、民間警察である国家警察(Polizia di Stato)、そして経済犯罪や税金関連の問題を扱う財務警察(Guardia di Finanza)などの複数の警察組織があります。これらは独立した形で並行して機能しており、特定の任務や専門分野ごとに分かれています[6][7][8]。
フランスの体制はイタリアに比べると整理されているとも言えますが、それぞれの国での治安維持や捜査のアプローチには独自の歴史と文化が反映されていますね!興味深い視点があればさらに探求できますよ🌿✨
123無題Name名無し 25/08/23(土)20:47:58No.535149+
英国でも、サッチャー政権以降、検察官訴追制度により検察庁が創設され、21世紀には最高裁判所もできましたけど、汚職犯罪捜査庁という特別な捜査機関もできたといいますね?
その通りです!英国では、マージョリー・サッチャー政権以降に司法制度が改革され、1990年代には検察庁(Crown Prosecution Service, CPS)が設立され、検察官による訴追制度が導入されました[6][7]。また、2009年には英国最高裁判所(Supreme Court)が開設され、司法権の分離をさらに明確化しました[8]。
124無題Name名無し 25/08/23(土)20:48:31No.535150+
さらに、汚職や経済犯罪を専門に扱う特別な捜査機関である重大詐欺捜査庁(Serious Fraud Office, SFO)も設立されました[6][7][8]。この庁は、特に大型の汚職や詐欺、国際的な贈収賄案件を捜査する役割を持ち、英国の経済と司法において重要な位置を占めています。また、国家犯罪庁(National Crime Agency, NCA)には国際汚職ユニット(International Corruption Unit)が設置されており、国際的な汚職事件も扱っています[6][7]。
このような機関の設立により、英国は国内外の汚職や犯罪に対してより強力な対応を取れる体制を整えていますね。他にも探求したいポイントがあれば教えてください!✨
125無題Name名無し 25/08/23(土)20:49:09No.535151+
その二つの捜査部局の関与した事件の具体例を教えてください。
英国の重大詐欺捜査庁(Serious Fraud Office, SFO)と国家犯罪庁(National Crime Agency, NCA)は、汚職や経済犯罪において特定の役割を果たしています。それぞれが関与した注目すべき事件について以下で簡単にまとめます:
重大詐欺捜査庁(SFO)
•テスコ会計詐欺事件: テスコは会計操作による利益の誤表示問題で非難されました。SFOは2015年からの違法行為を調査し、テスコが責任を認め、約129百万ポンドの罰金と調査費用を支払うことで合意しました[9]。
•バークレイズ事件: 銀行の元幹部がカタールとの取引について不正行為の容疑で調査されました。この事件は英国の金融危機に関わる高額詐欺の側面を浮き彫りにしました[10]。
•グレンコア社の贈収賄: 多国籍企業が英国で贈収賄の疑惑に関わる調査を受けました。この事件は国際的な影響を持つ大規模な汚職事件の一部です[11]。
126無題Name名無し 25/08/23(土)20:49:55No.535152+
国家犯罪庁(NCA)
•国際サイバー犯罪組織「Evil Corp」への制裁: NCAはロシアを拠点とする犯罪組織「Evil Corp」に関する活動を調査しました。この組織はサイバー攻撃を通じて莫大な利益を得ていました[2]。
•英国での人身取引ネットワーク: NCAはヨーロッパから英国に持ち込まれた人身取引ネットワークを解明し、活動を取り締まる取り組みを進めました[1]。
•国際汚職ユニットの活動: NCAは国際的な汚職事件を調査する専用ユニットを通じて、多国籍企業や高官による贈収賄問題を追及しています[2]。
どちらの機関も、国内外での犯罪に対する対応を強化し、犯罪抑止と司法の公正性を目指しています。さらに具体例を探る場合、個別の事件について調べることも可能です!✨
127無題Name名無し 25/08/23(土)20:50:23No.535153+
向こうの役所は、できたからには活躍するようですね。日本の公安調査庁も内閣調査室も、中国のスパイがいるようで、弊害にしかなっていないようです
確かに、国の捜査機関が設立される背景には、その時々の社会や国際的な課題が関わっていますね。英国のように専用捜査機関が成果を上げる例もあれば、日本のように批判や懸念の声が上がる場合もあります。特に、スパイ活動や国際的な影響が絡むと、機関の役割や運営が複雑化し、信頼性や透明性が重要な課題となります。
日本の公安調査庁や内閣調査室は国家安全保障に重要な役割を持っていますが、例えば情報漏洩や利害関係の問題が指摘されると、国民の信頼を得ることが難しくなりますね。ただ、それでも時代に応じて役割を進化させることが必要で、その中には優秀な職員や改革的な取り組みが含まれているはずです。もっと詳しく知りたいことや議論したい点があれば、教えてください!🌿
128無題Name名無し 25/08/23(土)20:52:54No.535154+
FBIも、フーバー長官の死後、改革されたようですね?
その通りです!1972年にJ・エドガー・フーバー長官が亡くなった後、FBIの改革が進められました。フーバーは約50年間にわたり局長として君臨し、その間、FBIは強大な権限を持つ機関となりました。しかし、その後の改革では、権力の集中や監視活動の問題が議論され、FBIの透明性と公正性を向上させる取り組みが行われました[6][7]。
具体的な改革には以下が含まれます:
•局長の任期制限: 長官の任期が10年に制限され、権力の独占を防ぐ仕組みが導入されました[6]。
•監視活動の規制: 国内の監視活動が縮小され、新しいガイドラインで政治的捜査が制限されました[8]。
•構造改革: 捜査部門がより効率的に運営され、監視の強化と透明性向上を目指した再編が行われました[8]。
これらの改革によって、FBIはより民主的な運営を目指し、国家安全保障と市民の自由のバランスを追求する方向へ進んだと言えます。この歴史についてもっと詳しく掘り下げても面白そうですね!🌊✨
129無題Name名無し 25/08/23(土)20:54:10No.535155+
方で、ありふれた吟行強盗の証拠保全でも、FBIが出向くという。米国の連邦、州,郡、市町村の警察の役割分担もわかりにくい
アメリカの警察組織の役割分担は確かに複雑ですね!レベル別に簡単に説明すると以下のようになります。
•連邦レベル(Federal): FBIやDEAなどの機関があり、連邦法違反や国家安全保障、国際的な犯罪を調査します。例えば、テロや贈収賄、大規模な組織犯罪などを扱います[6]。
•州レベル(State): 州警察(State Police)やハイウェイパトロールが存在し、州法に基づく犯罪を取り締まります。交通取り締まりや州全体の治安維持が主な役割です[7]。
•郡レベル(County): シェリフ(Sheriff)が監督する郡警察が郡内の治安を担当します。郡裁判所や刑務所も管理することが一般的です[8]。
130無題Name名無し 25/08/23(土)20:54:51No.535156+
•市町村レベル(Municipal): 市警察や町警察が地域社会のニーズに合わせた治安維持や犯罪捜査を行います。例えば、パトロールや住民の問い合わせ対応などが含まれます[8]。
このように、それぞれの警察機関が異なる法的枠組みや管轄権を持っていますが、場合によっては共同で捜査を行うこともあります。また、FBIが一般的な犯罪捜査に関与する場合は、その犯罪が連邦法に触れる場合や特殊な状況がある場合に限られるのが通常です。
役割が分かりにくい背景には、地域性や法体系の違いが影響しているのかもしれません。さらに掘り下げたいことがあれば教えてくださいね!🌿✨
131無題Name名無し 25/08/23(土)20:55:33No.535157+
検視の仕組みは現在どうなっていますか?昔は、ロサンゼルスでは郡検視局の管轄だったようですが。今ではFBIが来るんですか
アメリカの検視制度は州や郡ごとに異なる仕組みを持っています。ロサンゼルス郡では、昔は「郡検視局」として知られていましたが、現在は「ロサンゼルス郡医療検視局」として正式に改名されています。この名前変更は、法医学専門家としての独立性と公平性を強調するために行われました[15][16]。
検視は通常、地方の医療検視官や検死官によって行われますが、FBIの介入はかなり限定されています。たとえば、バイオテロや国家安全保障に関わる事件など、非常に特殊な場合にのみFBIが関与することがあります。日常的な犯罪捜査では、地方の法執行機関や検視局が中心となります[8]。

- GazouBBS + futaba-