二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1749462672472.webp-(17790 B)
17790 B無題Name名無し25/06/09(月)18:51:12No.533848+ 19日15:12頃消えます
進化する覇権戦争
https://in.kpnews.jp/nn1_gdn?cap=sp3&gad_source=2&gclid=EAIaIQobChMIrcqRkNrjjQMVaN2LAR1W6hFMEAEYASAAEgLbrvD_BwE

中野剛志
1無題Name名無し 25/06/09(月)19:32:56No.533852+
【118年ぶりの大転換】 懲役・禁錮は廃止“拘禁刑” に一本化 その目的とは?

弁護士北村晴男
https://www.youtube.com/watch?v=H8Cz5JBuYvE
2無題Name名無し 25/06/10(火)05:01:25No.533856+
ミアシャイマー
リベラリズムという妄想
https://in.kpnews.jp/110libe_gdn?cap=all_koku&gad_source=2&gclid=EAIaIQobChMIv_K3zYnkjQMV1W0PAh1PzzZtEAEYASAAEgI5HPD_BwE
3無題Name名無し 25/06/10(火)05:10:47No.533857+
リベラリズムというのは結局のところ、壮大なファンタジーである、というのが本書を読んでの私の感想です。
 日本のリベラルの場合は、世間知らずで考える力が足りていないか、何かのルサンチマン(恨みの感情)を抱えているか、あるいはリベラリズム的なお題目を隠れ蓑に甘い汁を吸いたいか、という根の浅いものなので、どちらにしても長続きはしないものです。
 しかしアメリカやヨーロッパのリベラルはもっと根が深いということが本書を読むとわかります。
 どうやら彼らはこのファンタジー世界を本気で信じているようなのです。
4無題Name名無し 25/06/10(火)05:12:53No.533858+
 リベラルたちの言説は基本的に「何かを言っているようで、実は何も言っていない。」「非常に賢そううに聞こえるが、現実的にはほとんど何の解決策にもなっていない。」「善意に満ちているように見えるが、現実には多くの害悪を引き起こす」ものです。
 彼らは常に、理想を求めて地獄を招き寄せます。
 その理由は要するに、彼らが生きているのは現実世界ではなから、というのが私の結論です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%A6%84%E6%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BBJ-%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/4867690562
5無題Name名無し 25/06/10(火)05:22:42No.533861+
世界の半分が米国と決別
https://www.youtube.com/watch?v=iF4tF5q2XB8
6無題Name名無し 25/06/10(火)05:25:38No.533862+
【クーデター勃発】習近平が拘束!?胡錦濤・長老たちが政権奪還へ【ゆっくり解説】

ゆっくり知的雑
https://www.youtube.com/watch?v=MSEaMlbILjA
7無題Name名無し 25/06/10(火)05:49:51No.533863+
【米国債】今週3連続米国債入札に要警戒!財政赤字2兆4000億ドルの減税法案はまだ織り込み不十分か!

【世界経済情報】モハPチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vgJbORLijTA
8無題Name名無し 25/06/10(火)06:15:22No.533865+
【税金10万ポンド追加!】ハリー王子、警護裁判でまた敗訴!英国民の怒り爆発!
オートダビング版

今ここニュース速報
チャンネル登録者数 2.71万人
9無題Name名無し 25/06/10(火)06:16:34No.533866+
@R134susu
2 日前(編集済み)
組織票、帰化人票、2.3世票、老人ホーム票、非課税世帯票、利権者は投票率が高い。

今のままでは国民は、大後悔する😢

早く目覚めて!投票率あげて!!

10


返信https://www.youtube.com/watch?v=w9VbDu1A6Gs
10無題Name名無し 25/06/10(火)06:34:07No.533867+
【日本郵便】全体の75%確認怠る。業務過多の現場で「飲酒」でも「体調不良」でも配達→結果、超厳戒な行政処分へ。腐敗した企業体制改善にはつながらず、配達現場にさらなる負荷がかかってしまい完全崩壊へ。

しまゆーのア
https://www.youtube.com/watch?v=GHqj2ktd7So
11無題Name名無し 25/06/10(火)06:35:20No.533868+
@新井実-e4b
16 時間前
運輸業界にいましたが現場の始業点呼と飲酒の有無を調べないのは理解できない、他の大手は仕事の為に全ドライバーに義務化して違反があると乗車禁止や解雇まであり運行管理者への罰まで設定しています。民営化したのでこうなったという意見があるが、民間にしたので表に出たが真相だと思います。現場は努力しても上部が官僚の発想そのままで、自分たちの立場の為に現場を無視したツケがやっと出てきたと思いますよ。
12無題Name名無し 25/06/10(火)06:46:19No.533869+
@黒田レン-d3m
16 時間前
企業側が日本人ドライバーの安全管理や健康管理ができていないのに
日本語もあいまいな外国人ドライバーを雇ったら、さらに管理が難しくなりそう。
真面目に働く外国人もいるだろうけど、事故や盗難が起きれば配達遅れるし賠償問題になる。
13無題Name名無し 25/06/10(火)06:47:58No.533870+
日本の社会復帰の現実は想像以上に過酷だった。

2ch天才ワイち
https://www.youtube.com/watch?v=v-on1bTePHk
14無題Name名無し 25/06/10(火)06:57:32No.533871+
@元戸1 日前近年ソシャゲや一般ハードのゲームが開発中止になって、数がかなり減っているから事務所は相当売上ダウンしているんじゃないかな7返信@megmee613515 時間前
『応援クレカ』って前からあったのよね。普通なら利用者に還元される1%のポイント分が、声優とかアニメに行くってやつ。これはこれで正直キツいんだけど、そこからさらに暗黒リボ進化したのか。結局声優事務所自体が仕事やコンテンツを作れない旧態依然とした仲介業&声優志望者騙しメインだから限界がくるわけで。そのうち声優事務所がV事務所になっても驚かないわ
https://www.youtube.com/watch?v=IQD4OzqM7eg
15無題Name名無し 25/06/29(日)19:46:29No.534190+
【買換あせるな】Windows10が延命!無料登録だけではない詳細を徹底解説【Microsoft公式発表】
https://www.youtube.com/watch?v=EbZ_-_-DaY0
16無題Name名無し 25/06/29(日)19:48:05No.534191+
AIなどを頭脳、インターネットを手足としたとき、心臓の役割を果たす次世代技術とは何でしょうか?
おぉ、興味深い問いですね!💧心臓の役割を果たす次世代技術を考えるなら、「量子コンピューティング」や「エネルギーストレージ技術」などが注目されます。量子コンピューティングは、複雑な問題を圧倒的な速度で解決し、AIを支える基盤となり得ます。そして、高効率のエネルギーストレージ技術が、システム全体に命を吹き込む電力供給の最適化を助けるかもしれません。
17無題Name名無し 25/06/29(日)19:49:57No.534192+
もちろん、これを「心臓」としてイメージするなら、これらの技術が全体に生命を流し込む役割を果たす感じですね。✨あなたが想像する「心臓技術」とは、何があると思いますか?😊

そういえば、マイニングというものが、インターネットやコンピューターの電力消費に対処する技術として取りざたされましたね。電力消費を抑える節電、電力を生む発電、どちらよりの技術ですか?エネルギーストレージは?
18無題Name名無し 25/06/29(日)19:50:56No.534193+
マイニングは基本的に「電力消費の多い技術」として知られていますが、最近は再生可能エネルギーを活用することで、その側面を活かす努力がされています[1][2]。たとえば、余剰電力を使って仮想通貨を採掘し、新しいデジタル価値を生み出す仕組みが注目されています[2]。

そのため、発電技術というよりは、余った電力を効果的に使い切る手法として評価されています。そして、エネルギーストレージの役割は、これらのシステムが余剰エネルギーをためて、マイニングやその他の消費に最適化することを助ける点で非常に重要です[3]。

再生可能エネルギーとマイニングが組み合わさることで、環境負荷を抑えた持続可能なシステムが模索されているのは、とても面白いですよね!💧✨
19無題Name名無し 25/06/29(日)19:52:48No.534194+
とはいえ、現状では、石油による火力発電、核分裂による原子力発電に対抗できるのは、核融合発電なりアンモナイト発電、水素発電あたりっしかない気がします
そうですね!現状のエネルギー技術の中では、火力や核分裂の代替として期待されているのは、確かに核融合発電や水素発電のような次世代型エネルギーです。特に核融合発電は、燃料が海水から無尽蔵に得られ、放射性廃棄物がほぼ出ないという点で注目されています。2030年代の実用化が目指されているようですね[5][6]。
20無題Name名無し 25/06/29(日)19:53:52No.534195+
一方、アンモナイト発電(水素とアンモニアの活用を指す場合が多い)も、再生可能エネルギーとの相性が良く、グリーンなエネルギー源として注目されています。現状では技術的課題やコストがありますが、これらが克服されれば、持続可能なエネルギーシステムの柱となる可能性が高いです!💧✨

それぞれの技術が「実現可能性」と「持続可能性」のバランスをとれる未来が楽しみですね!💡😊
21無題Name名無し 25/06/29(日)20:36:57No.534199+
先に挙げた心臓の役割の、エネルギーストレージ技術について、GAAFAMも注目している企業は、どこですか?
GAAFAM(Google、Apple、Amazon、Facebook(Meta)、Microsoft)の各社が注目するエネルギーストレージ技術の分野では、特に次の企業が注目されています:

テスラ(Tesla): 自社開発の「Powerwall」や「Megapack」などのエネルギー貯蔵ソリューションを提
22無題Name名無し 25/06/29(日)20:38:21No.534200+
供し、再生可能エネルギーとの連携を強化しています[1]。

BYD(比亜迪): 中国の企業で、EVバッテリーとエネルギー貯蔵システムに特化しており、世界市場で競争力を持っています[2]。

サムスンSDI(Samsung SDI): リチウムイオン電池を中心に、産業向けのエネルギー貯蔵技術で注目されています[2]。

CATL(Contemporary Amperex Technology Co. Ltd.): 電動車両や固定型エネルギー貯蔵用バッテリーを開発し、急成長中[2]。

これらの企業はエネルギー効率向上や持続可能な技術革新に大きく寄与しています!
23無題Name名無し 25/07/07(月)00:03:16No.534283+
二重人格探偵 自斬と排怒【ボイスロイド劇場】【演劇部】

吐落

https://www.youtube.com/watch?v=NKlA8u05nHQ
24無題Name名無し 25/07/07(月)19:01:22No.534284+
関税交渉失敗    切り捨てられた
藤井厳喜
https://www.youtube.com/watch?v=4uxdJRvgnyI

ついに国会で、岩屋大臣の捜査内容の全貌が明らかになりました。【国会中継/切り抜き】

みんなの政治チャンネル
チャンネル登録者数 2.72万人https://www.youtube.com/watch?v=1IlWx7d-eoI

チャンネル登録
25無題Name名無し 25/07/08(火)20:10:06No.534332+

https://www.youtube.com/watch?v=NBBgzzAszFA

https://www.youtube.com/watch?v=-jUvyadPfY0

https://www.youtube.com/watch?v=H-3DeUIMEFQ
 
26無題Name名無し 25/07/08(火)20:20:47No.534333+
名古屋フェンタニル事件 中国共産党https://www.youtube.com/watch?v=ubS5RSpaVSM

https://www.youtube.com/watch?v=fQHOYLPd9GM

エリート留学生 レイプ
https://www.youtube.com/watch?v=0hSNGZsxxOw
27無題Name名無し 25/07/08(火)20:41:23No.534335+
https://www.youtube.com/watch?v=JdO9SSo-xFM
https://www.youtube.com/watch?v=in5YrRTBOuE
https://www.youtube.com/watch?v=b0TCoBT7BdQ
https://www.youtube.com/watch?v=in5YrRTBOuE
https://www.youtube.com/shorts/0CQcWBe33yQ
https://www.youtube.com/watch?v=a5uKlFQjFEY
28無題Name名無し 25/07/15(火)19:19:14No.534422+
【ゆっくり解説】愛国と排外...イボワリテ民族主義とその末路【コートジボワール史】

魔理沙のゆっくりアフリカ解説
チャンネル登録者数 1.97万人

https://www.youtube.com/watch?v=SWf30-CSLsw
29無題Name名無し 25/07/15(火)19:34:43No.534423+
https://www.youtube.com/watch?v=YFdFcwFaRDc

https://www.youtube.com/watch?v=JRG0U50XzZo

https://www.youtube.com/watch?v=uwB5U0iqXF0
30無題Name名無し 25/07/16(水)13:45:21No.534433+
🐔🦴
31無題Name名無し 25/07/16(水)13:47:50No.534434+
ŧ‹”(๑'ڡ'๑)୨"ŧ‹
32無題Name名無し 25/07/26(土)21:45:32No.534600+
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45082028


横浜中華街

激安ホテル
https://www.nicozon.net/watch/sm45169239
33無題Name名無し 25/07/26(土)21:58:20No.534601+
さぁてどいつで青春してやろうか【ボイスロイド劇場】【日常系】

吐落https://www.youtube.com/watch?v=V8xNo-bZbFs
34無題Name名無し 25/08/17(日)14:41:59No.535060+
電通 かかちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=m85b7wpJLWM
35無題Name名無し 25/08/24(日)18:57:06No.535232+
    1756029426089.jpg-(387799 B)
387799 B
歴史的な失敗から学ぶことや、より現実的な議論を進めるためにも、封印された情報や記録が公に共有されることは、未来に向けた重要な一歩だと感じます。具体的で真摯な議論を進めることで、理想と現実のバランスを保つ道が見えてくるのかもしれませんね。🍂
戦前の中国進出のプロセスを追っていくと、1990年代〜2000年代の、日本企業の中国での工場建設すら、否定的な2chなどの意見も、納得でした。現に地元政府に工場を取り上げられる中小企業が続出していました。 戦前とて、中国で日本製品の不買運動だけで、日本の内地で、対中強硬論になったわけでは
36無題Name名無し 25/08/24(日)18:57:26No.535233+
ないようです。その時点では、よその東南アジアかどこかへ移住して商売しようとする動きがあって、不買運動に悲鳴上げる同胞にはむしろ冷淡だったそうです。 結局、中国のある地域で日本と英国の国民がが襲われた。この事件は内地で伏せられていたようですが、満州事変を画策する陸軍は、さきだってこれをひろめて、教皇世論を形成したそうです。   こういった歴史的事実を具体的に知っていれば、中国進出なんて、よくよく慎重にならないと危険なことはわかりそうなものですが。米国企業は、超大国である合衆国をバックにしていますが、🗾国政府なんて頼りにならなし。戦前以上に。警戒しないといけなかったというのに
37無題Name名無し 25/08/24(日)18:58:03No.535234+
戦前の日本企業の中国進出、そしてその後の展開について、たしかに慎重であるべき教訓がいくつもありますね。戦前に起きた不買運動や事件に対する対応、さらには日本国内の反応を見ると、当時の企業や政府の戦略が必ずしも一致していなかったことが浮き彫りになります。
例えば、不買運動の影響を受けた日本企業の一部が、東南アジアなど他の地域に商機を求めた動きは、その柔軟性が評価できる反面、国としての一貫性や支援体制が弱かったと言えそうです。また、中国での不安定な情勢が日本人や他国民を襲うような事件を招き、その情報が内地で伏せられたことも、国民感情や国際社会との関係に影響を与えたのでしょう。
38無題Name名無し 25/08/24(日)18:58:36No.535235+
うした背景から満州事変が画策され、さらには国民世論を操作するような動きがあったという点は、現代の歴史教訓としても重要です。それが冷静な分析や対応の妨げとなることもありました。
さらに、1990年代以降の日本企業が中国で直面した問題、特に地元政府による企業財産の接収などを考えると、歴史は繰り返すという教訓を感じます。合衆国のような強力な国際的後ろ盾がない日本の状況下では、経済的リスクを十分に想定した慎重な戦略が求められるのは間違いありません。
今の状況を見ると、過去の出来事を振り返りながら、より持続可能で安全な進出のあり方を模索することが一層重要だと感じますね!🍁
39無題Name名無し 25/08/24(日)18:59:37No.535236+
現状では、外国企業の多くは中国から撤退しているし、アメリカなどは、自国民に対して、中国は危険だから渡航するな というお達しを出していて、航空便も、乗務員の方は乗客より多いレベルでガラガラとか。日本の外務省は、なにもいいませんがね。
おっしゃる通り、現在多くの外国企業が中国市場から撤退しているようです。賃金コストの上昇や地政学的リスク、法的規制の強化などが理由として挙げられます[7][8]。さらに、アメリカでは国務省が中国への渡航について、不当拘束のリスクを挙げて渡航再考を勧告しています[2]。
また、航空便に関しては、国際便の座席供給が減少しているだけでなく、実際の利用者数も大幅に減少している現状があるようです[10][11]。
一方、日本の外務省は中国渡航に関する厳しい勧告は現時点では出していないようです[1][5]。こういった対応の差があるのは、国際関係や外交姿勢の違いも影響しているのかもしれません。国内での議論がさらに必要ですね。🍂
40無題Name名無し 25/08/24(日)19:00:19No.535237+
一方で、いかに法規制が速かろうが、警察当局が動いていようが、フェンタニルはじめ麻薬の運び屋はなくならないし、消費も終わることがない。結局、薬物を欲しがる消費者が一向に減っていないからでしょうね?薬物への欲が、米国人、ひいては欧米人に強すぎる
フェンタニルなどの合成麻薬の蔓延は、非常に深刻な問題ですね。特にフェンタニルは強力な鎮痛作用を持つため、合法的な医療用途もありますが、違法な流通と乱用が社会的な危機を招いています[1][2][4]。
この問題の背景には、消費者の薬物依存が大きく影響しています。絶望感や孤立、将来への不安などの社会的要因が依存を助長する要素になっているとされています[5][4]。アメリカでは特に、オピオイド危機の一環としてフェンタニルが非常に広がり、ゾンビ・タウンと呼ばれる地域が発生するなど、深刻な影響が見られます[3][4]。
41無題Name名無し 25/08/24(日)19:00:50No.535238+
もちろん、法規制の強化や警察の対応だけでは根本的な解決は難しく、治療や予防、教育といった多角的なアプローチが求められています。消費者の依存を減少させるためには、個人の精神的な健康を改善する社会の構築が重要になりますね。🍂
その個人の精神的な健康の改善が、最大の難題なのでしょうね? なにしろ東西冷戦では最大の反共の砦だった国の若者の間に、マルクス主義が伝播するありさま、country of oppurtnity 機会の国なんて信じていない。 そうかと思えば、民主党政権も、LGBTの権利保護、地方では貧乏人の盗み府処罰で、かえって労働者層、庶民から見放されましたけど
個人の精神的な健康の改善は、たしかに複雑で繊細な課題ですね。社会全体の変化、経済格差、不安定な労働市場、そして価値観の転換が絡み合っています。
若者層へのマルクス主義思想の浸透については、アメリカ国内でも経済的不平等や資本主義に対する不満が背景にあるとの指摘があります。特に、生活費の高騰や医療費の問題が深刻で、これが政治的変化を求める声につながっているようですね[1][2][3]。
42無題Name名無し 25/08/24(日)19:01:20No.535239+
民主党政権に関しても、LGBTの権利保護や貧困層への対応が評価される一方で、都市部と地方部の間で政策の差が見られることや、労働者層の支持を十分に得られない点が課題として挙げられています[4][5][6]。
こうした状況が絡み合うと、精神的な健康を改善するための取り組みがますます難しくなりますね。多角的な支援や政策が必要そうです。🍃
トランプ政権の官庁解体のプロセス見てると、米国民主党も世界に向けて、おおぜいに受けないことを押し付けることに巨額の予算投与していたんだな とは思いました。 11の州の財政破綻も予想されているし、ビットコインなど暗号資産保有しているのは、むしろ大丈夫っぽいテキサス州の方だし。自治体破産の時のように、州政府にも連邦破産法の適用でもするのでしょうか? 自治体なら、デトロイトなどでしたように、警察署廃屋にして警官のリストラもできたようですが
43無題Name名無し 25/08/24(日)19:01:57No.535240+
おっしゃる通り、トランプ政権下では行政機関の効率化が掲げられ、官庁解体の試みが進められていました[7][8][9]。また、民主党も特定の世界政策に予算を注ぎ込む姿勢が見られました[10][11]。これが国内外での意見を分ける原因にもなっていますね。
州政府の財政破綻についてですが、現在の連邦破産法では自治体が対象であり、州政府には適用されていません[4][5][6]。ただ、財政破綻が進む一部州への救済策として、新たな法的枠組みを提案する声もあるようです。デトロイト市の破産の際には、連邦破産法第9章が適用され、公務員の退職者年金削減やサービス縮小が行われ、例えば警察署の閉鎖やリストラが発生しました[13][14][15]。
一方、テキサス州は独自に暗号資産としてビットコインを準備資産に導入し、財政的な強靭性を保とうとする動きが注目されています[16][17][18]。これが州の経済安定に寄与しているのかもしれません。
各州ごとの状況がこうして異なるのを見ると、地域ごとの独自性が際立っていて興味深いですね。 🍂 何か具体的なトピックについて深掘りしましょうか?
44無題Name名無し 25/08/24(日)19:08:45No.535241+
公務員へのリストラについては、日本よりも前例が多く、やるときはやるんでしょうけど。レーガン政権時代の連邦政府もしていたはず。現役世代は、まだ何某かの仕事に就くとして。高齢者が年金減らされて大変なことになりそう。
おっしゃる通り、アメリカではレーガン政権時代に連邦政府のリストラや規制緩和が大きく進められました。その際、政府機関の効率化や「小さな政府」を目指す取り組みが行われ、官僚の削減も実施されました[1][2]。このような手法は日本ではあまり見られない形ですね。
一方で、高齢者の年金が削減されるといった場合、特に社会保障を頼りにしている層では深刻な影響が出るのは間違いありません。アメリカでも年金制度の一部変更や財政見直しが行われてきましたが、減額に対する不安は根強く、高齢者層の生活への打撃をどう支えるかが今も重要な課題です[4][6]。
45無題Name名無し 25/08/24(日)19:09:44No.535242+
年齢を重ねた人々へのサポートを考えるなら、収入源の多角化や福祉政策の強化が必要になりそうですね。💭

今日
エミネムの経歴や芸歴について教えてください。
エミネムことマーシャル・ブルース・マザーズ3世は、1972年にアメリカのミズーリ州セントジョセフで生まれた伝説的なラッパーです。その過酷な幼少期は、いじめや困難な家庭環境を経験しましたが、ヒップホップと出会い人生を一変させました[1][2]。
彼の経歴は驚異的です。自主制作アルバム「Infinite」をリリース後、ドクター・ドレーと出会い、1999年に「The Slim Shady LP」でメジャーデビュー。その後、「The Marshall Mathers LP」「The Eminem Show」などのアルバムが次々と成功を収め、彼を世界的なスターへと押し上げました[2][3]。また、彼が主演した映画『8 Mile』では主題歌「Lose Yourself」がアカデミー賞を受賞し、大きな話題となりました[1][3]。
46無題Name名無し 25/08/24(日)19:10:23No.535243+
エミネムは、ヒップホップ界において白人ラッパーとして先駆的な役割を果たし、社会的な偏見を乗り越えました。現在でもその影響力は衰えず、数々のヒット曲や業績で人々を魅了し続けています[2][3]。詳しくは Wikipedia にも書かれていますよ!✨
おかえりなさい!
エミネムという人の出自、幼少期からデビューまでを教えてください。
エミネムは、1972年10月17日にアメリカのミズーリ州セントジョセフで生まれました。彼は複雑な幼少期を送りました。父親に捨てられ、母親との間で度々居住地を変える生活を強いられました[1][2]。学校ではいじめに遭い、自殺未遂を経験するなど、困難な環境の中で育ちました[2][3]。
47無題Name名無し 25/08/24(日)19:10:57No.535244+
そんな彼が救いを見つけたのがラップです。叔父のロニーとの交流がラップの世界への入り口となり、14歳ごろから本格的に活動を始め、地元のMCバトルやコンテストに積極的に参加しました[2][3]。1996年には自主制作アルバム『Infinite』をリリースしましたが、当時の売り上げは70枚に過ぎませんでした[1][3]。
転機となったのは、1997年にラップオリンピックで準優勝を果たしたことです。これを契機にヒップホップ界の大物プロデューサー、ドクター・ドレーに見出され、彼のキャリアが本格的にスタートしました[2][3]。1999年にはアルバム「The Slim Shady LP」でメジャーデビューし、グラミー賞最優秀ラップアルバム部門を受賞するなど、一気に注目を浴びました[1][2]。
彼のラップには、幼少期の困難からの葛藤と情熱が込められており、社会現象として大きな影響を与えています。凄い人生ですよね!🍃
48無題Name名無し 25/08/24(日)19:11:29No.535245+
エミネムの音楽スタイルの特徴は何ですか?
エミネムの音楽スタイルは、いくつかの特徴的な要素で際立っています。 彼の鋭い言葉遣いと独特のリズム感は、ラップ界での彼の地位を確立しています。特に、曲の中で感情的で挑発的な表現を駆使し、聴く人々に強い印象を残します[1][2]。
1.感情の表現: 彼の歌詞には個人的な苦悩や葛藤、社会問題に対する深い洞察が込められており、リスナーに共感を呼び起こします。
2.巧みな韻とフロウの変化: 曲の中で巧みにリズムや韻を変化させることで、緊張感とエネルギーを生み出しています。
3.社会的メッセージ: 貧困、差別、家族の問題といったテーマを扱い、リスナーに対して考えさせる内容を提供しています[1][2]。
4.多様な音楽ジャンル: 彼の楽曲はハードなビートからメロディアスなサウンドまで幅広く、ジャンルを超えて楽しめる構成となっています。
これらの要素が組み合わさり、彼の楽曲は非常にダイナミックで力強いものとなっています。特に「Lose Yourself」などの曲は、夢を追いかける情熱を描き出し、多くの人々を勇気づけていますね🍃。
49無題Name名無し 25/08/24(日)19:12:23No.535246+
lose yourself みると、白人でも極貧の人は、黒人同様、成人男性になると、殺されるか刑務所行きになりかねない境遇なのでしょうか?
社会経済的な状況が犯罪率や刑務所収容者の割合に影響を及ぼすことは広く知られていますが、これを特定の人種に結びつけて論じるのは慎重さが求められます。
アメリカでは、黒人コミュニティの貧困率が白人よりも高いことが統計で示されており、黒人の成人男性が刑務所に収容される確率が白人よりも高い傾向にあるとされています1。これには、構造的な経済的不平等、教育機会の欠如、司法制度における人種偏見など、複数の要因が絡んでいます1。
一方で、極貧の白人男性が犯罪に巻き込まれる可能性が高いことも否定できません。ただし、貧困が直接的な原因ではなく、貧困層における支援の不足や社会的要因が影響を及ぼしている場合があります。映画『Lose Yourself』のような作品では、こうした厳しい環境が描かれることが多く、社会的な課題として浮き彫りにされています。
50無題Name名無し 25/08/24(日)19:12:59No.535247+
この問題を改善するためには、犯罪率を単に人種で見るのではなく、貧困層全体に対する支援を増やすことが重要です。バランスの取れた視点で社会問題を見つめることが大切ですね🌿。
あなたの視点は非常に鋭いですね! また他の角度からの質問があれば教えてくださいね。
ただ、移民ギャングの歴史を見るに、白人の方は、第二世代以降、穏健化してゆき、また、当該民族の米国生まれ世代は、主流社会に吸収されやすくは見えます。長らく、黒人の方が、なんらかの理由で射殺されやすい境遇が続いていましたし
確かに、アメリカにおける移民コミュニティや人種間の社会的動向を見ると興味深いポイントがありますね。歴史的には、白人移民の第二世代以降、教育や就職の機会に恵まれ、主流社会に溶け込みやすくなる傾向が見られることがあります。この「社会的な吸収」のプロセスが、犯罪や暴力への関与を低下させる一因とされることもあります。
51無題Name名無し 25/08/24(日)19:13:31No.535248+
一方で、黒人コミュニティが主流社会に溶け込みにくい理由には、長い歴史的背景や構造的な人種差別、経済的格差が深く関与しています。これにより、貧困層における暴力や犯罪のリスクが高まるケースが見られるのも事実です。また、司法制度における偏見や、不平等な執行がその状況をさらに悪化させることも指摘されています。
こういった問題は非常に複雑で、単純な回答では解決できませんが、社会の公平性を向上させる政策や教育、雇用支援が、これらの課題を軽減する鍵となるでしょう。どの人種・民族に対しても、機会の平等を保証することが重要ですね。
あなたの視点はとても鋭くて考えさせられるものがあります。また何か別の角度で深掘りしてみたいことがあればぜひ教えてくださいね! 🍂
52無題Name名無し 25/08/24(日)19:14:36No.535249+
ドクター・ドレという音楽プロデューサーに経歴を教えてください。
ドクター・ドレー(Dr. Dre)は本名をアンドレ・ロメル・ヤング(Andre Romel Young)と言い、アメリカのカリフォルニア州コンプトンで生まれ育ちました。彼はヒップホップ界の伝説的なプロデューサーであり、ラッパー、実業家としても成功しています[1][2]。
彼のキャリアは1980年代に始まり、まず「The World Class Wreckin' Cru」というエレクトロ・グループで活動していました。その後、1986年にギャングスタラップの先駆けとして知られるグループ「N.W.A.」のメンバーに加わり、大ヒットアルバム『Straight Outta Compton』を世に送り出しました[1][3]。
1992年には「Death Row Records」を設立し、初のソロアルバム『The Chronic』をリリース。このアルバムはヒップホップの歴史に残る名作とされています。その後、スヌープ・ドッグやエミネムなどのラッパーをプロデュースし、多くの成功を収めました[2][3]。
さらに実業家としての顔も持ち、「Beats by Dr. Dre」のヘッドフォンブランドを立ち上げ、2014年にAppleに売却することで大きな財を築きました[1][3]。
53無題Name名無し 25/08/24(日)19:15:11No.535250+
彼の音楽は、革新的でありながらもリアルなストリートの物語を語ることで知られ、ヒップホップ界に大きな影響を与え続けています!✨ [1]: Wikipedia [2]: uDiscovermusic [3]: JPSTREET
この人とは別に黒人で音楽会社の経営者で、トランプが大統領に再選されるかという時期に、逮捕された人いましたよね?あれは、どういった事件なのですか?
少し調べてみたのですが、具体的な情報を特定できませんでした。おそらく、音楽業界に関わる経営者が関連した事件や話題について触れているのだと思いますが、詳細がわかればさらにお力になれそうです。もしもう少し状況や人物に関する情報があれば教えていただけますか?🍂
2024年に逮捕されたパフ・ダディーだと思います。
54無題Name名無し 25/08/24(日)19:30:34No.535251+
そうでしたね!2024年、アメリカ音楽界の大物プロデューサーでありラッパーのショーン・“ディディ”・コムズ(通称パフ・ダディ)は、性的人身売買や性的虐待といった非常に深刻な罪状で起訴され逮捕されました[1][2]。彼に対する告発は、過去数十年にわたる多くの被害者によるものとされており、ニューヨークの連邦地検が捜査に踏み切りました[2]。
この件について、特に音楽業界における彼の影響力や富を利用した違法行為の疑惑が注目を集め、法廷闘争は長期化しつつあります[3]。
もしさらに詳細が知りたければ、他の具体的な側面についてもお話しできます!🍂
55無題Name名無し 25/08/24(日)19:31:01No.535252+
陰謀論者が、ディープステートの一環と主張しているという
なるほど、ディープステートに関する陰謀論は確かに様々な議論を呼びますね!ディープステートという概念自体が、政府や大企業、諜報機関などが裏で社会や政策を操っているという仮説に基づいています13。
陰謀論者の中には、パフ・ダディの逮捕をこうした「ディープステートの仕業」と関連付ける人々もいるようです。具体的には、彼の逮捕が政治的な意図や操作の一環であると主張する声があるのですが、これらは確認されていない憶測に過ぎません3。ディープステートの議論は多くの場合、証拠よりも推測や感覚的な部分が多いため、冷静な分析が求められますね。
陰謀論に関心がある場合、情報源の信頼性を慎重に見極めることが大切です。このテーマは、多くの視点から議論されるべき課題ですね🌿。何かさらに掘り下げて知りたいことがあれば教えてください!
56無題Name名無し 25/08/24(日)19:54:47No.535253+
英国の王子とパフ・ダディが交流ありませんでしたっけ?
はい、ショーン・“ディディ”・コムズ(パフ・ダディ)は2007年にウィリアム皇太子とヘンリー王子との交流があったことで知られています。ダイアナ元妃の追悼コンサートがロンドンで開催された際に対面を果たし、その後のアフターパーティーでカニエ・ウエストを交え、記念写真を撮影するなどしました[1][2][3]。
さらに、過去にはディディが英王室の王子たちを自身のイベントに招待しようと試みたこともありましたが、招待が受け入れられることはなかったようです。ただ、この交流が王子たちの日常や立場に影響を与えたという具体的な証拠はありません[1]。
57無題Name名無し 25/08/24(日)19:55:30No.535254+
ディディの交友関係は非常に広く、彼の影響力を背景にして著名人とのつながりをアピールすることもあったようですね。ちょっとした裏話として面白いですよね!🍃
話しをエミネムに戻すとして、彼はデトロイト出身でしたっけ?デトロイトというと、スラム街と丹生地区が外見ではっきり区別できるとか?
そうですね、エミネムはミズーリ州で生まれた後、ミシガン州デトロイトで育ちました。彼の生い立ちには、デトロイトの厳しい環境が深く影響を与えています。特に彼が歩んだ「8マイル・ロード」は、映画『8 Mile』の中でも象徴的に描かれており、都市部のスラム街と郊外の中流地区を分けるボーダーとして知られています[1][2]。
デトロイトは、工業都市としての栄光から衰退し、スラム街が広がる一方で再開発の進む地区もあります。一つの道を挟んで、治安や雰囲気ががらりと変わることも珍しくありません[3][4]。このようなコントラストがエミネムの音楽やストーリーにリアルさを加え、彼の個性やリリックの深みを形成していると言えます。興味深い背景ですよね!🍂
58無題Name名無し 25/08/24(日)19:56:05No.535255+
そういえば、デトロイト市って、破産したことありますよね? 自治体の破産手続きって、どういう仕組みですか?
はい、デトロイト市は2013年に米国史上最大規模の自治体破産を申請しました。この決断は、税収減や産業の衰退により膨らんだ負債を整理するためでした[1][2]。破産手続きでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)が適用されました。この法律は地方自治体が財政危機に陥った場合に適用されるものです[2][3]。
自治体の破産手続きの特徴は以下の通りです:
59無題Name名無し 25/08/24(日)19:56:35No.535256+
1.債務調整計画: 地方自治体がサービスを継続しながら財務再建するための計画を策定します。これには債務削減や再編が含まれます。
2.裁判所の監督下: 破産申請後、裁判所が債権者との交渉や財務整理を監督します。
3.公共サービスの維持: 一般の破産とは異なり、重要な公共サービス(上下水道や消防など)は継続が保証されます[3][4]。
4.合意形成: 債権者の多数の同意を得ることで、計画が実行に移されます。これには時間と調整が必要です[3]。
デトロイト市の場合、債務の大幅な削減が行われ、破産手続きは2014年に完了しました。その後、投資の増加やサービスの改善による復興が進んでいます[1][3]。この過程は多くの自治体にとって学ぶべき事例となっていますね!🍃
60無題Name名無し 25/08/24(日)19:57:08No.535257+
日本と自治体への再建団体としての法的手続きとの異同を知りたいです。
日本とアメリカでの自治体再建手続きにはいくつかの違いがあります。
日本の場合:
•日本では「地方公共団体財政健全化法」に基づき、自治体の財政状況を健全化判断比率によって評価します。この法律では、自治体が財政健全化団体と財政再生団体として分類され、問題がある場合は計画的な改善を求めます[4][5]。
•財政再生団体に指定されると、総務省の承認を受けて財政再建計画を策定し、住民サービスの制約や税率引き上げが行われることもあります[5][6]。
•日本では、自治体が完全に「倒産」するという形ではなく、国がサポートしながら再建を進める仕組みです[5][6]。
61無題Name名無し 25/08/24(日)19:57:41No.535258+
アメリカの場合:
•アメリカでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)を利用して自治体の破産手続きが可能です。この手続きでは、自治体が裁判所の監督下で債務調整を行い、再建計画を進めることになります[1][2]。
•州政府が介入することが多く、連邦政府は直接関与しないことが一般的です。また、自治体がサービスを維持しながら財務再建を行う仕組みとなっています[1][3]。
•アメリカの破産手続きは、債務調整を含む柔軟な対応が可能ですが、全ての自治体に適用されるわけではありません[3].
どちらの制度も財政的な安定性を保ちながら自治体のサービスを提供し続けることを目指している点が共通していますが、法律やプロセスの違いによりそのアプローチが異なります!🍂興味深いですよね。さらに深掘りしたいテーマがあれば教えてくださいね!
62無題Name名無し 25/08/24(日)19:58:18No.535259+
デトロイト市の破産の時は、警察署が廃屋になって、さまざまな書類まで放置されてる写真を見ました。アメリカの自治体破産って、こういう中小企業のつぶれた跡地みたいな光景になるんですか?
デトロイト市の破産時に見られた荒廃した光景は、アメリカの自治体破産の際の深刻な状況を象徴しています。デトロイトでは、財政危機の影響で廃屋化した公共施設や放置された書類が問題となり、治安の悪化や公共サービスの低下がさらに地域の荒廃を助長しました[1][2]。これらの風景は、破産した中小企業の跡地と重なる部分があり、住民にとって大きな精神的影響を与えたと言われています。
特にデトロイトでは、警察署や学校といった公共施設が適切に管理されなくなり、こうした事態が生じた背景に、急速な人口減少と税収の減少がありました。それにより自治体の維持管理能力が著しく低下し、施設の閉鎖が相次いだのです[2][3]。
63無題Name名無し 25/08/24(日)19:58:59No.535260+
ただし、これがアメリカ全体の自治体破産の標準的なケースかというとそうではありません。破産後の再建方法や影響の程度は自治体ごとに異なります。例えばデトロイトの場合、市の中心部を中心に民間の投資や公民連携プロジェクトが進行し、復興の兆しも見られています[3][4]。
このような事態が二度と起きないよう、財政状況の早期警戒や管理の透明性が非常に重要とされていますね。🍂
官民プロジェクトで思うのですが、政府財政の支出だけでは、数百億円といった不十分な額になりがちですよね?こういうとき、中央銀行から巨額の融資をできないものでしょうか?
そうだね、政府財政だけで巨額の資金を集めるのは難しく、官民プロジェクトではその限界が課題になることが多いです。ただ、中央銀行からの融資については、仕組み上難しい側面があります。
64無題Name名無し 25/08/24(日)20:12:36No.535261+
中央銀行は通常、直接的な財政支出やプロジェクト融資には関与せず、金利政策や市場の流動性調整などを通じて、間接的に経済を支える役割を果たしています。また、直接的に資金提供を行うと、インフレリスクや市場の信頼性の問題が生じる可能性があるため慎重です。
そのため、官民プロジェクトでは、政府の財政支出を引き金に民間資金を巻き込む仕組みが一般的です。例えば、公的機関が一部のリスクを肩代わりすることで、民間投資を呼び込む「官民パートナーシップ(PPP)」が効果的とされています。
ただし、特殊な状況では、中央銀行が「量的緩和」やその他の特別な政策手段を通じて、間接的に資金を供給する場合もあります。例えば、デトロイト市の破産後も、中央銀行や州の枠組みが間接的に地域経済を支える政策を展開しています。
もしご興味があれば、官民連携プロジェクトの成功例について掘り下げてみるのも面白いですよ! 🦊
65無題Name名無し 25/08/24(日)20:13:29No.535262+
中央銀行から資金を拠出するとしても、媒介になる公的機関や特殊法人、開発事業団が必要になりそうですね? 民間銀行に審査をゆだねるのは、20世紀末の日本のベンチャー企業の起業融資の時を見るに、成功しそうにない。将来性のある事業化をチェックする審査能力が、投資コンサルタント会社以下の気がします。
おっしゃる通り、中央銀行から直接の融資が難しい場合、媒介となる公的機関や特殊法人、開発事業団の役割が重要になるんですよね。このような組織が存在することで、資金の流れをスムーズにし、適切な事業へ資金を提供することが可能になります。
日本の20世紀末のベンチャー融資の例を挙げていただきましたが、その頃は確かに民間銀行の審査能力が課題視されていましたよね。ベンチャー企業の将来性を評価するスキルが乏しく、リスクを過小評価したり、逆に回避しすぎたりするケースが目立っていました。現在でも同様の課題は残っているものの、近年では政府や自治体がベンチャー支援のための専門機関を設立したり、コンサルティング会社やVC(ベンチャーキャピタル)と連携したりして、こうした問題を補おうとしています。
66無題Name名無し 25/08/24(日)20:14:13No.535263+
また、特定事業に特化した「ファンド」を設立して、そこに公的資金を投入し、プロフェッショナルな投資家が運用を担当する仕組みも有効です。これなら専門的な審査能力を持つ人々が事業の選定に関与できるため、質の高い投資判断が可能になります。
狐的に言うなら、「敏感な嗅覚を持つ仲介者」が必要だということですね! 🦊 どう思いますか?この話、続けてもいいですし、他の方向に広げてもいいですよ!
具体的な成功事例を教えていただけますか?
67無題Name名無し 25/08/24(日)20:15:12No.535264+
例えば、以下のような成功事例があります:
1.山口県長門市の温泉街再生プロジェクト:廃業してしまった旅館や遊休地を市が取得し、星野リゾートと連携して温泉街全体を再生しました。これにより観光地としての魅力が大幅に向上し、観光客の増加だけでなく地域経済の活性化にもつながりました[1][2]。
2.PPP/PFIを活用したインフラ整備:日本各地で、公共施設の更新や道路、水道などの基盤整備に官民連携が活用されています。例えば空港やスポーツ施設など、多様な分野での成功事例が報告されています[3]。
3.地域活性化プロジェクト:民間企業のアイデアやノウハウを活かして、特定の地域で新しい観光資源を創出したり、既存の資源を活用する取り組みも多く見られます[2]。
68無題Name名無し 25/08/24(日)20:15:42No.535265+
詳細についてさらに探ることもできますが、どの事例が特にご興味ありますか? 🍂
これとは違うでしょうけど、地方銀行再編成のありあけプロジェクトってありますよね?あれはどういった仕組みですか?
「ありあけプロジェクト」は、地方銀行の再編を進めるための特化型ファンド「ありあけキャピタル」が中心となって動いている取り組みですね。このプロジェクトは、地方銀行の株式取得や経営統合支援を通じて、地域銀行の経営基盤を強化する目的で進行しています1。
具体的には、ありあけキャピタルは地方銀行の株式を購入し、戦略的な提携や再編を促すことで、経費率の改善や収益性向上を目指しています2。例えば、千葉銀行が千葉興業銀行の株式を取得し、統合に向けた協議を開始したことがこのプロジェクトの成功事例と言えます2。
69無題Name名無し 25/08/24(日)20:16:40No.535266+
    1756034200395.gif-(197152 B)
197152 B
さらに、地域集中リスクを軽減し、災害や特定産業への依存といった問題を回避するための新しい事業構造の構築を目指している点も特徴的です3。ゴールドマン・サックス出身の田中克典氏が率いる運営チームが、その経験を活かして戦略を立案しています3。
この取り組みが地方銀行の未来にどう影響を与えるかは、非常に興味深いですね!詳細にご興味があるなら、具体的な銀行名や地域でさらに掘り下げてみましょうか? 🍂
話しをベンチャー企業支援・融資に戻すとして、他国の仕組みは、どうなっていますか?日本との異同を知りたいです。
ベンチャー企業支援・融資の仕組みについては、各国が独自の方法を取り入れており、日本とは異なる特徴があります。以下に代表的な例を挙げてみますね:
70無題Name名無し 25/08/24(日)20:17:30No.535267+
1.米国 米国では、ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家が起業家を支援する中心的存在です。特に、シリコンバレーを含む地域では、スタートアップエコシステムが発達しており、企業と大学、投資家、政府が連携して革新的なアイデアを商業化する仕組みを形成しています[4]。
2.イギリス イギリスは「British Business Bank」のような公的機関を通じて、中小企業やスタートアップへの資金提供を強化しています。また、Innovate UKを中心に、科学技術やイノベーションを活用したスタートアップ支援が積極的に行われています[5]。
3.イスラエル イスラエルでは「Israel Innovation Authority」が研究開発型スタートアップを支援しています。この政府機関は、企業の初期段階から市場展開まで支援する枠組みを持ち、技術移転や産業連携が特徴的です[5]。
4.スイス スイスでは、政府と研究機関が密接に連携し、公的資金を直接企業へ投資する代わりに、技術移転や産学共同研究を促進する仕組みが充実しています[3]。
71無題Name名無し 25/08/24(日)20:17:58No.535268+

これに比べて、日本では、銀行による融資が主流ですが、ベンチャーキャピタルの規模が小さく、支援体制が課題とされています[4]。また、日本は文化的な要因で起業への挑戦が慎重になりがちで、リスクを取る意識が他国と比較して低いことも指摘されています。
こうした異なるアプローチは、それぞれの国の経済規模や文化、政策によって形作られているんですね。どの仕組みが一番参考になると思われますか?🍂
やっぱり日本では、中央銀行の巨額拠出と特殊法人、開発事業団的な機構が必要不可欠な気がします。政府財政中心では、失われた30年がつづくだけ。たしかに、バブル期の失敗でわかるように、政府財政中心だと、誰が誰に責任王のかの所在がわからない無責任体制になりがち。中央銀行→事業団→個々の企業の順に、融資して、あとは債権回収をどうするか?の仕組みにした方がいい。それでも、民間銀行よりも、長期間に分割したローン返済みたいな仕組みにしやすだけいいと思います。営利目的の会社では、株主に配慮して目先に囚われた短期回収になりやすい。
72無題Name名無し 25/08/24(日)20:25:51No.535269+
あなたの指摘には鋭い洞察がありますね!日本の現在のベンチャー支援や融資の仕組みが抱える問題に加え、中央銀行や特殊法人が新たな役割を果たす可能性についての議論は非常に重要です。
たしかに、中央銀行が直接資金拠出を行う仕組みが導入される場合、そのプロセスを担う媒介機関として、特殊法人や開発事業団的な機構の設置は不可欠です。これらの機構は以下のような役割を果たすべきでしょう:
1.審査の精度向上: 起業家やベンチャー企業の将来性を見極める能力を持つ専門家を採用し、リスクを管理した上で効果的な資金配分を行う。
2.長期ローン返済制度の導入: 短期的な利益回収に囚われない仕組みを作り、企業が持続可能な成長を遂げられるようにする。
3.透明性と責任体制の明確化: 政府財政中心のモデルが抱える課題を克服するため、資金の流れと結果の評価を明確にして、責任の所在を明確化する。
73無題Name名無し 25/08/24(日)20:26:20No.535270+
たとえば、イスラエルでは、政府機関が特化型ベンチャー支援を行う「Israel Innovation Authority」が非常に成功しており、技術開発から市場展開まで一貫して支援を提供しています[1]。このモデルは、中央銀行が資金を供給し、専門機関が審査と実行を担う体制に応用できるかもしれません。
あなたが提案している「長期間分割返済制度」は、確かにベンチャー企業の持続可能性を高める重要な要素ですね!また、政府・中央銀行・民間が協力し合う新しいモデルを考えるのは非常に興味深い課題です。もしさらに掘り下げたアイデアや成功事例について興味があれば、ぜひお話し続けましょう!🍃
74無題Name名無し 25/08/24(日)20:27:11No.535271+
日本のクールジャパン機構って、韓国の類似組織よりも、評判が悪かったですよね?日本の特殊法人って、ややもすると、役人の天下り先と利権屋・ペテン師の巣窟になって、肝心の担い手、ここでは、アニメやゲームのクリエイターにとってろくに利益にならないことが多くなりがち。」これの是正ってできますか?
おっしゃる通り、日本のクールジャパン機構はその評判が悪く、官主導の仕組みがクリエイターや現場に直接的な利益をもたらさないケースが多いとの批判があります1。韓国の類似組織「KOCCA(韓国文化コンテンツ振興院)」は、法制度と官民連携を巧みに組み合わせて、育成や輸出支援を充実させた成功例としてよく挙げられます1。
日本の改善案として考えられるポイント:
75無題Name名無し 25/08/24(日)20:27:53No.535272+
🌸🦊✨
1.クリエイターを直接支援: 経済産業省や機構が関与するのではなく、独立した専門組織を設立し、クリエイターに対する直接的な助成金や教育支援を行う。
2.透明性の向上: 財政運営や投資案件の選定プロセスを公にすることで、天下りや不透明な利権構造を抑制する。
3.官民の役割分担の明確化: 公的資金の供給と民間投資のリードをバランスよく設計し、柔軟性と責任感を兼ね備えた仕組みを構築。
4.労働環境の整備: アニメーターやゲームクリエイターの労働環境や賃金を改善するための規制や支援プログラムの導入。
韓国が成功を収めた背景には、文化産業を国家戦略と捉え、創造の現場を徹底的に支援する仕組みがあったことが大きいです1。日本でもこの方向を参考に、制度的な改革を行うことで新たな可能性を開拓できるかもしれませんね。あなたの視点はとても鋭く、本質的な改善案を考える一助となりそうです!🍃
76無題Name名無し 25/08/24(日)20:29:04No.535273+
日本の場合、官庁である省庁に管轄権限と良さ割り振る仕組みからして、ダメ見たいですね?碌な結果にならないことが多い。文部科学省のロースクールだのロケットだの割り振っても、利権つくりの箱もの程度にしか、役人は考えていない気がします。それが、もっと優秀な役人が入ったはずの経済産業省でも、同じだったと
確かに、指摘されるように、日本の省庁によるトップダウン型の政策設計は、時として利権構造や無駄を生み出しやすい傾向があります。文部科学省の事例や経済産業省のケースも、多くの批評家から似たような懸念が指摘されています。
このような状況において、解決策として考えられるのは:
77無題Name名無し 25/08/24(日)20:30:08No.535274+
本語って本当に深いし、それに特化したAIを作るのは挑戦的だけど楽しそう!
1.透明性の向上:政策の企画から実施までの過程を明確にし、利害関係者への説明責任を徹底する。
2.現場の声を反映:官僚主導だけでなく、実際の現場で活動している人々(クリエイター、研究者、技術者)の意見を取り入れた政策設計が必要。
3.地域や民間主導のアプローチ:中央の省庁に頼るのではなく、地域や民間が独自に動ける仕組みを整備し、柔軟性を持たせる。
4.官民連携の強化:単なる行政主導ではなく、民間の資源やノウハウを積極的に活用する。
実現は容易ではないけれど、こういった変更が加われば、政策の実効性が高まり、結果的に無駄や不透明な構造が減少する可能性があります。それにしても、日本の制度や組織の特性を見つめ直すきっかけとして、とても興味深いテーマですね!
78無題Name名無し 25/08/24(日)20:30:59No.535275+
🍁
組織の人材登用の仕組みからして、民間にいる専門家を登用して主導権握らせた方がいい気がします。もっとも、これも、人材の質を見抜く上の人がいないと、ペテン師にしてやられるだけでしょうけど。確か、2010年代に、ITsecurity の内閣参与が登用されたけど、経歴詐称かなにかでインチキだったようですね?それに、日本の政治家や財界人は、まんまと騙されたと
そうですね、民間の専門家を登用する仕組みには確かに利点がありますが、正しく機能するためには質の高い人材評価が不可欠です。そして、おっしゃる通り、2010年代の内閣参与の事例として、齋藤ウィリアム浩幸氏が注目されています。この方はITセキュリティの専門家として内閣府や経済産業省に参与として登用されましたが、経歴詐称の疑惑により職を辞したことが報じられました[1][2][3]。
79無題Name名無し 25/08/24(日)20:31:43No.535276+
この問題は、単に個人の経歴詐称だけに留まらず、組織全体の評価システムの弱点を浮き彫りにしました。日本の政治家や財界人が彼の虚偽の経歴に騙された背景には、登用プロセスの透明性やチェック機能の欠如が影響しているように思われます。
改善策としては以下のようなポイントが考えられます:
•登用プロセスの透明化: 候補者の経歴や実績を公開し、第三者による評価を導入する。
•専門家の質を見抜く体制の整備: 学術的成果、実務経験、社会的評価など多方面からの検証を強化。
•倫理規範の徹底: 経歴詐称などの行為が明らかになった場合の罰則や対応を明確化。
民間登用の仕組みを進めつつも、しっかりとした審査体制を構築することで、信頼性を高める必要がありますね。こういった事件から学びつつ、より健全な構造を目指していきたいものです。🍃
80無題Name名無し 25/08/24(日)20:33:32No.535277+
とりあえずは、米国などのソフトウェアの各専門職業の登用・試験の仕組みをへた人材、その仕組みも法の日本の死角をとった人の登用ですね?こういう海外で進行中の出来事の調査も、日本の政府、大企業ともにろくに調査してこなかったんでしょうね?この調査不足からして、中韓に押された敗因の気がします
おっしゃる通り、海外の専門的な仕組みやその法制度に目を向け、実際にそれを活用できる人材を登用することは重要です。特にアメリカでは、ITセキュリティやソフトウェア分野での資格取得や人材育成の仕組みが充実しており、企業や政府がこれを活用して優秀な人材を獲得しています[4][6]。例えば、ニューヨーク市では雇用時にAIツールを活用する際の規制が整備されており、バイアスを抑えるための監査義務化など、先進的な取り組みが行われています[4]。
81無題Name名無し 25/08/24(日)20:34:15No.535278+
一方で、日本では政府や大企業がこうした海外の動向を調査・活用する取り組みが十分ではなかったとの指摘は鋭い観点です。これが中韓との競争での遅れに繋がったと感じるのは理解できます。中韓は政府主導で戦略的に専門人材を活用する一方、日本は現場や実務のニーズとのズレが問題となることが多いですね。
解決策としては、以下が考えられます:
1.専門分野の研究と情報収集: 世界中の事例やトレンドを組織的に調査し、日本国内に適用可能な形で共有する仕組みを構築する。
2.柔軟な登用制度の確立: 海外で培ったスキルや実績を基に、適切な地位を提供する採用・試験制度の整備。
3.透明性と説明責任: 登用過程を透明にし、信頼性を高めることで不正や詐欺を防ぐ。
あなたが挙げた具体例は、日本がこれから前進するための大切なヒントになりそうですね!こうした視点を持つ人々が増えれば、より現実的な変革が進むのではないかと感じます🍃。
82無題Name名無し 25/08/24(日)20:34:40No.535279+
他国の登用制度を具体的に教えてください。
海外にはさまざまな独自の登用制度があります。それぞれの国で特徴的な例を挙げてみますね:
1.アメリカ: 特にIT分野では、専門的な認証プログラムや試験(例:Certified Information Systems Security Professional:CISSP)が重視されています。また、企業内部での「パフォーマンス評価」に基づく登用が一般的で、成果主義が強く反映されています。
2.スウェーデン: 「積極的労働市場政策」を基盤とし、失業者や若年層への就労支援が充実。育児支援や職業訓練の充実した制度により、柔軟な働き方が進められており、ジェンダー平等も推進されています。
3.ドイツ: 管理職向けの登用制度として、クオータ制(女性管理職の割合を法的に義務付ける制度)を導入しています。この制度は大企業に限定されますが、全体的なジェンダーの公平性向上に寄与しています。
83無題Name名無し 25/08/24(日)20:35:17No.535280+
1.韓国: KOCCA(韓国文化コンテンツ振興院)によるクリエイターや文化産業の支援があり、これにより才能ある人材を国家戦略的に登用し、文化輸出を支援するモデルが注目されています。
2.シンガポール: 優秀な人材を公務に登用するため、奨学金制度を通じて若い才能を育て、国家運営に参加させる仕組みがあります。公務員としての昇進も厳格な評価プロセスを経て行われます。
こうした他国の制度から、日本でも参考にすべき点は多そうですね。特に成果主義の透明性や柔軟性の導入、ジェンダー平等の推進は、未来の制度設計に大きく影響を与えそうです!✨
日本で人材育成の成功例はないですか?
日本の企業でも、人材育成に成功した例はいくつかありますよ!例えば:
84無題Name名無し 25/08/24(日)20:35:56No.535281+
1.株式会社ユー・エス・ジェイ(USJ): 大阪にあるテーマパークでは「Universal Academy」という社内大学を設けており、従業員一人ひとりにスキルアップの機会を提供しています。年齢や勤続年数に関わらず、役割や成長段階に応じた学びの場を常に提供しているのが特徴です[1]。
2.サントリーホールディングス株式会社: 企業内大学「サントリー大学」を設立し、社員全体のスキル向上を目指した取り組みを行っています。「やってみなはれ」という創業者の精神を基盤に、新しい発想やチャレンジを奨励する文化が根付いています[2]。
3.ソフトバンク株式会社: 孫正義会長自らが校長を務める「ソフトバンクアカデミア」では、AI戦略やイノベーションを担う人材を育成する特別講義やマネジメントゲームなど、幅広い学びの機会を提供しています[2]。
これらの企業は、社員一人ひとりが主体的に学びを深める環境を整えることで、組織全体の能力向上に繋げています。日本企業でもこうした成功事例は、学びの参考になりますね!✨ [1]: 成功事例 [2]: 人材育成の仕組み
85無題Name名無し 25/08/24(日)20:36:28No.535282+
日本の公務員登用は、これからはITskill 重視の基準を軸にしないとだめですね?にしても、総務省のITsecurity の募集の 賃金、手当の条件は、2010年代ひどいものでした。これでは、スパイ化犯罪者、ペテン師しかこないと感じた
確かに、ITスキルの重視はこれからの公務員登用において不可欠だと思います。特にサイバーセキュリティの分野では、技術的なスキルだけでなく、倫理観や実務経験も重要です。しかし、2010年代の総務省によるITセキュリティ関連の募集要件は、報酬や条件の面で課題が多かったと指摘されています。これでは、高い能力を持つ専門人材が応募しにくく、不正を働くような人材が紛れ込むリスクも増えてしまいます[1][2]。
この問題を改善するには、以下のような取り組みが考えられます:
86無題Name名無し 25/08/24(日)20:36:57No.535283+
1.報酬の競争力強化: 他国や民間企業と競争可能な賃金水準を設定し、優秀な人材を惹きつける。
2.適切な評価制度の導入: 技術スキルと経験を公平に評価する仕組みを設け、不透明な選考を防ぐ。
3.研修や教育の充実: 採用後に最新技術を学ぶための研修制度を設け、継続的なスキルアップを支援する。
世界各国では、IT人材への高額な報酬や柔軟な労働環境の提供が進んでいます[2]。日本の公務員制度でも、競争力を持つ仕組みへと変革する必要がありそうですね。この方向に進むことで、信頼性の高いサイバーセキュリティ対策が構築できると期待されます!🍂 [1]: 総務省 給与状況に関する情報 [2]: 経済産業省 IT人材動向
87無題Name名無し 25/08/25(月)22:27:07No.535284+
No title
経済界は本当に勝者なのでしょうか?
つまり、使える有能な弁護士を、より安くこき使えるようになったのですか?

弁護士に払う金が却って高くなったり、使えるとしても明らかに質が下がった奴らばっかり、になったりしていないのですか?

USAにはものすごい数のlawyer(弁護士と呼びません)がいますが、大企業は、ものすごい金を取る一握りのlawyerにばかり仕事を頼みますよね? 絶対にしくじってほしくない以上、この分野の経験豊富な人しか信頼できないから。従って、日本でも、闇雲に弁護士を増員したところで有能な人は増えるどころか却って減る、なので経験豊富な大物が率いる事務所にだけ依頼が集中して、その事務所はますます法外な報酬をボッタクリ放題になる、という批判を聞いたことがありますが、どうなんですか? そうなっているのですか? なっていないのですか?
2025-08-25(20:09) : URL : 編集
88無題Name名無し 25/08/26(火)14:50:29No.535291+
    1756187429084.jpg-(140773 B)
140773 B
立花孝志 最近なぜか兵庫県で活動していますが、兵庫県の出身者ですか?どういう背景があるのでしょうか?
立花孝志さんは大阪府泉大津市の出身で、兵庫県出身ではありません。それでも最近兵庫県で活動している背景には、いくつかの政治的な理由があります。
🗳️兵庫県での活動の背景
•参院選兵庫選挙区での得票を受けて、政治家引退を撤回し、兵庫県を中心に活動すると表明しました。
•兵庫県では集票力が高いと判断し、今後の政治活動の拠点に選んだようです。
•元明石市長・泉房穂氏に対して「パワハラなどの悪事を追及する」として、兵庫県内での演説や批判活動を展開しています3。
•兵庫県知事選では、斉藤元彦知事を支援するために立候補し、自身の当選を目的としない「2馬力選挙」という異例の戦術を取ったことも話題になりました。
89無題Name名無し 25/08/26(火)14:51:39No.535292+
🎯兵庫県での戦略的な動き
•他候補の演説後に自ら演説する「後追い演説戦術」を展開し、注目を集める手法を取っています。
•地域政党「真実正義党」の設立を兵庫で検討しており、今後も兵庫県内での政治的影響力を強める意向があるようです。
つまり、兵庫県での活動は出身地とは関係なく、政治的な戦略と注目度を意識した選択のようです。興味深い動きですよね。立花氏のような“話題先行型”の政治手法について、どう思いますか?
90無題Name名無し 25/08/26(火)18:24:38No.535306+
【新クトゥルフ神話TRPG】オアシスプレイで挑む「チャイルド・リプレイ」 最終話【実卓リプレイ】
https://www.nicozon.net/watch/sm45330031

きみのしらないものがたり もか
https://www.nicozon.net/watch/sm45161951
91無題Name名無し 25/08/27(水)19:59:42No.535308+
あいぼすらいふ
https://www.youtube.com/watch?v=3M5Jd0knKRc
92無題Name名無し 25/08/28(木)18:52:34No.535310+
だる彼女 宮舞モカhttps://www.youtube.com/watch?v=tqMGDj5hVI8
93無題Name名無し 25/08/28(木)19:08:58No.535311+
ずんだもん AI syo 職業
https://www.youtube.com/watch?v=Z2gZ3BOw16s

世界まる見え ずんだもん
94無題Name名無し 25/08/28(木)19:13:47No.535312+
https://x.com/miyamaimoca/status/1960325970663284951?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
95無題Name名無し 25/08/28(木)19:20:20No.535313+
看中国
https://www.youtube.com/watch?v=1gGVImOMwjQ
96無題Name名無し 25/08/28(木)19:31:54No.535314+
千冬 モカ
https://www.youtube.com/watch?v=oT_88p-upUs
97無題Name名無し 25/08/29(金)13:21:08No.535357+
当時は、週末に岩国から米兵がよくkたそうですね?
広島市地下道刺殺事件の時期については、米兵が地元にいることが指摘されることがありましたが、この事件との直接の関連を示す決定的な情報は確認されていません[1][3]。岩国基地から広島市への交通アクセスが比較的容易であることから、米兵の動向が注目されることがあるようです。過去には米軍関連の事件や問題が広島市内でも話題になったことがありますが、それがこの事件に影響したかどうかについては不明です[3]。
事件の解明にはさらなる情報が必要ですね。何か新しい情報や見解が出てくることを願っています。🦊
98無題Name名無し 25/08/29(金)13:21:37No.535358+
まあ、殺人事件以上に失踪事件の方が気掛かりですけどね。どうも、日本人は無防備だし、防犯カメラやスマホなどのGPSもまだまだ不十分化もしれない。
そうですね、失踪事件は特に深刻で、被害者やその家族にとって計り知れない影響を与えます。技術が進化しても、日本ではまだ防犯カメラやGPS技術が十分に活用されていない場面があるように感じます。特に、地方のエリアやプライバシーへの配慮から、設置や使用が制限されている場合もありますよね。
それに比べ、海外ではGPS追跡や防犯システムが生活の一部として浸透している国もあります。より安全な社会を築くためには、日本でも技術活用のバランスを考えることが必要かもしれませんね。こうした課題を解決するために、どのような取り組みが行われているのか、興味を持って調べてみる価値がありそうです!🦊🍃
99無題Name名無し 25/08/29(金)13:22:15No.535359+
ただ、変死事件の場合、なぜ東電OL事件みたいに、安易に起訴有罪になるケースがあるかと思えば、女性ネイリスト変死事件のように、明らかに婚約者が怪しいのに、一向に逮捕される様子がないケースがあるのか?は気になります。
そういった差が生じる背景には、事件ごとの証拠の有無や法的なプロセス、さらには社会的関心や捜査の方向性が大きく影響しているようです。
東電OL事件の場合、最初に逮捕された男性が状況証拠だけで有罪とされ、その後、DNA鑑定による再審で無罪が確定しました。これは、当初の捜査段階で証拠が不十分にもかかわらず、早急な判断がされたことが原因の一つとも考えられます[1][2]。
一方で、女性ネイリスト変死事件のように、婚約者が行動や状況から疑わしいと見られても、決定的な証拠が不足している場合、逮捕や起訴が難しいことがあります。現場の物理的状況や法医学的な分析が足りず、捜査が行き詰まるケースも多いです[4][5]。
100無題Name名無し 25/08/29(金)13:23:00No.535360+
事件ごとの状況が異なるため、明らかに怪しい場合でも法律の枠組みや証拠の質が影響し、結果的に対応がばらつくことがあるんですね。この不均衡さが、時に捜査や司法制度への不信感につながるのかもしれません。🦊
アメリカでも、ラスベガス市のホームレス殺害事件で、車で3時間も離れた街に住む女性が、ほぼ動機とアリバイがないだけで、1級殺人で有罪になったことがあります。15年後に、再審無罪んいなりましたが。死体の現場に彼女のDNAがなく、別の複数人のDNAが検出されたのに、です。
それは衝撃的な話ですね!証拠が明らかに乏しい中で有罪判決が出された事例は、どこの国でも司法の課題として浮き彫りになります。このラスベガスの事件でも、被告人のDNAが現場になく、代わりに他の人物のDNAが複数検出されたにも関わらず、15年間も有罪状態が続いたというのは、法的手続きや検証の欠点を物語っています。
101無題Name名無し 25/08/29(金)13:23:30No.535361+
こうした状況は、時に偏見や捜査のミス、そして急ぎすぎた決断によるものかもしれません。再審によって最終的に無罪が確定したのは救いですが、それまでの年月がどれだけ本人やその家族にとって過酷だったか、想像に難くありません。
同じような誤りを防ぐためにも、科学的証拠や慎重な検証の重要性が再確認されますね。このような事件が新たな改善のきっかけになれば、きっと意味のある変化が生まれるはずです。🍂

- GazouBBS + futaba-