二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1750166477537.png-(204346 B)
204346 B無題Name名無し25/06/17(火)22:21:17No.533990+ 9月27日頃消えます
思い出を語るスレ
1無題Name名無し 25/06/17(火)22:21:32No.533991+
世代ワイ
殺意が湧く
2無題Name名無し 25/06/17(火)22:21:57No.533992+
名古屋の店の娘
凄かったわ〜
3無題Name名無し 25/06/17(火)22:22:13No.533993+
ムサシとコスモスに謝れ
4無題Name名無し 25/06/17(火)22:23:17No.533994+
スモスって何?
5無題Name名無し 25/06/17(火)22:23:37No.533995+
ワイのあっね凄いで
6無題Name名無し 25/06/17(火)22:25:51No.533996+
主役が出れなくなったやつ
7無題Name名無し 25/06/17(火)22:26:16No.533997+
ムサシの不殺主義がね…
8無題Name名無し 25/06/17(火)22:26:33No.533998+
おかんは匂いも凄いらしい
9無題Name名無し 25/06/22(日)16:27:14No.534053+
<中国の民主派とネット愛国者が、ハーバード大学の中国人女子留学生である蒋雨融のスピーチにブチ切れた。いつもは「水」と「火」のように対立してばかりの彼らが、ここで足並みを揃えた理由は?>
「反賊(ファンゼイ)」とは、中国共産党の独裁統治に反対する民主派や反体制派のSNS上での自称。一方、「小粉紅(シアオフェンホン)」は愛国主義者で、反賊とは逆の存在である。最近、この「水」と「火」のように相いれない2つの集団がどちらも、ハーバード大学の中国人女子留学生である蒋雨融(チアン・ユィロン)のスピーチにブチ切れてい
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BC%8F%E6%BC%94%E8%AA%AC%E3%81%8C-%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%80%92%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1/ar-AA1HapSF?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=9f1b0ddd45264b44bc1e930bfb0c922a&ei=13
10無題Name名無し 25/06/22(日)16:28:44No.534054+
公然の秘密、イスラエルの核兵器プログラムについて分かっていること
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%85%AC%E7%84%B6%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86-%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8/ar-AA1H904b?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=ad1e6a35060d4471f87e9f216b85c793&ei=17
11無題Name名無し 25/06/22(日)16:30:15No.534055+
「3大老害団体」が日本をダメにする!【JA】茨城県に匹敵する耕作放棄地https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/3%E5%A4%A7%E8%80%81%E5%AE%B3%E5%9B%A3%E4%BD%93-%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-ja-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AB%E5%8C%B9%E6%95%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%95%E4%BD%9C%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%9C%B0/ar-AA1HaEjm?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=9f1b0ddd45264b44bc1e930bfb0c922a&ei=14
12無題Name名無し 25/06/22(日)16:32:48No.534056+
【露激怒】独警察、ロ国営メディア幹部を“国外追放”!報復宣言https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E9%9C%B2%E6%BF%80%E6%80%92-%E7%8B%AC%E8%AD%A6%E5%AF%9F-%E3%83%AD%E5%9B%BD%E5%96%B6%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%B9%B9%E9%83%A8%E3%82%92-%E5%9B%BD%E5%A4%96%E8%BF%BD%E6%94%BE-%E5%A0%B1%E5%BE%A9%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%81%A7%E4%B8%80%E8%A7%A6%E5%8D%B3%E7%99%BA-%E7%8B%AC%E9%9C%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AF-%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E8%87%A8%E7%95%8C%E7%82%B9-%E3%81%B8/ar-AA1HaB6A?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=9f1b0ddd45264b44bc1e930bfb0c922a&ei=11で一触即発…独露関係は“戦後最悪の臨界点”へ
13無題Name名無し 25/06/22(日)16:33:47No.534057+
その物忘れ、ただの老化じゃない! 増え続ける、「認知症」までいかないグレーゾーン「MCI」。チェックリスト付き
https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%89%A9%E5%BF%98%E3%82%8C-%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%AE%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84-%E5%A2%97%E3%81%88%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B-%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87-%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3-mci-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/ar-AA1Gk5xX?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=9f1b0ddd45264b44bc1e930bfb0c922a&ei=12
14無題Name名無し 25/06/22(日)16:35:20No.534058+
「フランスの戦闘機を中国産機が撃破した」→その後何が? ある意味“空中戦”な国際舞台で出現の光景とは
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%94%A3%E6%A9%9F%E3%81%8C%E6%92%83%E7%A0%B4%E3%81%97%E3%81%9F-%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%E4%BD%95%E3%81%8C-%E3%81%82%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3-%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E6%88%A6-%E3%81%AA%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%88%9E%E5%8F%B0%E3%81%A7%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%AE%E5%85%89%E6%99%AF%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1HarH2?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=9f1b0ddd45264b44bc1e930bfb0c922a&ei=8
15無題Name名無し 25/06/24(火)12:16:21No.534073+
https://news.ntv.co.jp/category/society/8b92c934d67643a6b62d8970550d3e16
16無題Name名無し 25/06/24(火)12:59:04No.534074+
動画投稿してみた
https://www.nicozon.net/watch/sm45107098
17無題Name名無し 25/06/24(火)13:02:40No.534075+
https://news.yahoo.co.jp/articles/79aa6e6ce56b7c65a7e6780715bf5b5d5024acb2

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae8d511593b571117136210149e1cfaf24421d8

https://news.yahoo.co.jp/articles/14b471a107ce4c8b48483f9f05d292fcb518dae1
18無題Name名無し 25/06/24(火)13:30:52No.534076+
1億2000万ドルの大統領、そして自らのヒットマンを擁していた:リンドン・ベインズ・ジョンソン
オートダビング版

Old Money Luxury
https://www.youtube.com/watch?v=mU690laMxJU
19無題Name名無し 25/06/24(火)13:39:30No.534077+
もか かばー
https://www.youtube.com/watch?v=9fYIYSgd6Yo
20無題Name名無し 25/06/28(土)07:24:37No.534125+
みかみ式 AI活用ウェビナー
https://sub.ytaddaicourse.com/p/YpSFYhyKkEQf?ftid=kvhgYyugdnSM&gad_source=2&gclid=EAIaIQobChMI_uvCqdGSjgMVtvCLAR3zZTltEAEYASAAEgKgL_D_BwE
21無題Name名無し 25/06/29(日)20:00:20No.534196+
半導体の速度を上げるのはトランジスタの数ということですが、その進化は、どういった技術の変遷から見ていますか?特に最近
最近の半導体技術の進化はすごいですよ!主に微細化技術の進展によるトランジスタ数の増加が進化の鍵となっています。例えば、FinFET(フィン型トランジスタ)からGAAFET(ゲート全周囲型)への移行が話題で、これによりさらに高い性能と低消費電力が可能になっています[1][2]。
22無題Name名無し 25/06/29(日)20:01:38No.534197+
さらに、EUV(極端紫外線)リソグラフィ技術の進化により、製造プロセスがますます精密化され、次世代型の「High NA EUV」技術が注目されています[2]。これらは微細化の限界を押し広げる革新的な技術です。スマートフォンや自動運転車の性能向上にも貢献しているんですよ!💧✨

半導体の未来は本当に面白いですね。他に気になる技術があれば教えてください!😊
23無題Name名無し 25/06/29(日)20:03:31No.534198+
エヌビディアをも抜こうとする半導体企業というと、どこですか?
最近、エヌビディアに挑戦する半導体企業の名前として挙げられるのは、特に中国のDeepSeek(ディープシーク)やグーグルの自社開発半導体であるTPUなどです[2][3]。DeepSeekは急速に成長し、AIインフラ市場での存在感を強めています。さらに、グーグルは高性能かつコスト効率の良いTPUで市場競争を刺激しています[3]。これらの企業がどのようにエヌビディアを追い越すか、注目です!✨💧 もっと調べたいことがあれば教えてくださいね!
24無題Name名無し 25/07/01(火)17:17:59No.534215+
急成長するアフリカの美容市場、その理由【ゆっくり解説】


メンバーになる

チャンネル登録
https://www.youtube.com/watch?v=sgYk7xaA9-E
25無題Name名無し 25/07/01(火)17:35:14No.534216+
父親が亡くなった時の相続は母親と子供どっちの方がお得なのか?最強税理士が徹底解説します!

脱・税理士スガワラくん
https://www.youtube.com/watch?v=0s68VAVxRsM
26無題Name名無し 25/07/05(土)05:45:58No.534263+
ご指摘されるとおり、司法改革は「先生から業者へ」と意識変化を求めるものでした。業者になる以上、顧客へのサービスを意識し顧客から選ばれる業者になって業績を上げなければ事業としての先行きはありません。よって、当事務所では事業として採算性のない国選刑事弁護、民事法律扶助事件、収益に貢献しない弁護士会委員会活動からは完全に撤退したうえ、報酬基準を大幅に値上げして受任事件を絞り、個々の事件に対する提供業務により専念することで業務の質を大幅にアップすることにしました。業務の質が大幅にアップしたかについては若干疑問がなくはありませんが、昔のように時間に追われることはなくなりましたので、時間の制約なく最善と思われる解決策を検討することができるようになりました。わかってくれる依頼者はわかってくれますし、そのような元依頼者からの紹介で次の事件が受任できています。
 弁護士費用の負担の問題でお断りすることに若干の心苦しさはありますが、そのような場合は法テラスを紹介しま
27無題Name名無し 25/07/05(土)05:54:43No.534264+
 弁護士のレベルの問題はありますが(主観的には司法改革後の若い先生方には疑問を感じることが多いですが)、それ以上に依頼者と弁護士とが人間的に合うか合わないかのほうが大きいように思われます。依頼者の主観では、当該弁護士が適正な法的知見を提供したかどうかよりも当該弁護士が自分の主張をきちんと聞いてくれたかどうか、聞いてくれたうえで適正な法的知見?を提供してくれたと思えるかどうかの方が重要なのです。
28無題Name名無し 25/07/05(土)05:55:06No.534265+
 利用者市民にとって昔と今とどちらがよいかは疑問を感じてはいますが、昔に比べれば誰でもが弁護士に依頼しやすくなった、少なくとも依頼者自身で合うか合わないかを判断できるようになったとは言えそうですから、それはそれでよいことかなと思っています。
 正直なところ、昔は問題にならなかった紛争がレベルの低い弁護士によって紛争化していることは否定しがたいと感じています。具体的に言えば、相手方弁護士の主張が従前判例からすれば主張自体失当と思われ、「そんな主張を弁護士がするの?」と感じられ、最終結果としても「だよね」という結論に落ち着くことが増えています。とはいえ、逆に言えば、昔は従前判例が現在では不相当であって実際には権利として救済されるべき事案を相談を受けた弁護士が相談の段階で「これは権利として認められないから」と紛争を未然に抑え込んでしまっていた事例が多々あったとも言えるので、どちらがよいかはなんとも言えません。
2025-07-03(22:36) : 引退間際の街弁 URL : 編集
29無題Name名無し 25/07/19(土)05:17:25No.534440+
伊藤潤二徹底考察『長い夢』【ネタバレ解説】
https://mnb-y.com/nagaiyume/
30無題Name名無し 25/07/29(火)05:34:08No.534609+
ヒグマ クレーム 電話
ナビダイヤルで
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E8%AD%B0%E3%81%8C-%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E%E9%A7%86%E9%99%A4-%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E5%A6%99%E6%A1%88-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB10%E7%A7%92300%E5%86%86%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7/ar-AA1JpftZ?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=0242f78fca0a4fa4a7f756f4f381272a&ei=10
31無題Name名無し 25/07/29(火)06:00:12No.534610+
ジャングリア沖縄、オープンするもGoogleレビュー2.1を記録してしまう…

かや 3rdhttps://www.youtube.com/watch?v=YPrYw1tWvTI
@aquatana
1 日前
沖縄県民から見てもそういうのが作られてるよってだけで、実際県民が応援してるわけではないです
知らない間に出来てたってのが正直な印象
32無題Name名無し 25/07/29(火)15:00:35No.534611+
もか
https://www.youtube.com/watch?v=Nja-xJ-mWFo

https://www.youtube.com/watch?v=cCM1ZEsF6SU
33無題Name名無し 25/07/29(火)16:45:06No.534612+
朝モカ

https://www.nicozon.net/watch/sm45234085
34無題Name名無し 25/07/29(火)17:10:38No.534613+
No title
いうて医療は受けた診察が点数化されて見える化しているのに対し、弁護士はそれこそその事務所それぞれですし報酬規程も幅がありますからねい。
あと昔は手術なんかだとお心づ……ゲフンゲフン。

それよりなによりロビー活動が弁護士は超苦手というかへたくそなんですわな。

ただ、前総会で今度は苦情1回で回答とかしないとあとあと厄介なことになるとか決まったので(……ということは誰が苦情入れたかわかるのでは?)弁護士会側が何も考えてないこたないでしょう。
2025-07-21(12:51) : URL : 編集
35無題Name名無し 25/07/29(火)17:11:02No.534614+
というか、帝国データバンクによると、ついに税理士事務所の休廃業率が5%を超えました。
弥生会計を使いこなせる経営者も多いし、税理士は複数の解釈が可能なときに最も税務署に有利な解釈を取りがち(だったら税務署から依頼を受けてお金をもらいなさい、という感じ)、などの理由があり、弁護士と同列には論じられませんが・・・。
2025-07-25(16:13) : URL : 編集
36無題Name名無し 25/07/29(火)17:30:36No.534617+
【日米合意】利益の9割をアメリカが取るのか!国民負担が結局どうなるのか!5500億ドルの米国への投資についての続編

【世界経済情報】モハPチャンネル
チャンネル登録者数 22.8万人

チャンネル登録https://www.youtube.com/watch?v=CZ_oE-N8xyc
37無題Name名無し 25/07/29(火)17:31:49No.534618+
【緊急事態】外国人を6000万人増やすらしい....www

こじゃんと速報【5ch時事ネタまとめ】
チャンネル登録者数 1.96万人

チャンネル登録

https://www.youtube.com/watch?v=pNaqWqct18k
38無題Name名無し 25/07/29(火)17:37:46No.534619+
80日で7棟を建設、わずか10日余りで全棟解体 中国「見せかけの事業」に数百億元の無駄遣い

看中国フォー
https://www.youtube.com/watch?v=2yrT2QCD2j8
39無題Name名無し 25/07/29(火)17:43:46No.534620+
東大、不正に中国人を斡旋していたww【2chまとめ】【2chスレ】【5chスレ】

なんJニュース速報
チャンネル登録者数 1.3万人

チャンネル登録

1478


共有
https://www.youtube.com/watch?v=FKFJPnnrqj4
40無題Name名無し 25/07/29(火)19:08:49No.534622+
【三橋貴明】とんでもないリーク情報が届いたので緊急でお伝えします【三橋貴明 切り抜き まとめ】【三橋TV公認】

【闇深】フクロウの事件簿
チャンネル登録者数 1.94万人

チャンネル登録

https://www.youtube.com/watch?v=MmBhypKpciU
41無題Name名無し 25/07/29(火)19:17:21No.534623+
中国人留学生のカンニングが泊まらない!日本では試験中に現行犯逮捕、英では千人超が退学

看中国フォーカ
https://www.youtube.com/watch?v=7g4-Od5BceI
42無題Name名無し 25/07/29(火)19:26:53No.534624+
グローバル大企業から解雇された瞬間に全てを破壊する「キルスイッチ」を自作したプログラマー【事件事故】

奇妙な夜
チャンネル登録者数 9.28万人

チャンネル登録

https://www.youtube.com/watch?v=tNEBqqRJ3W4
43無題Name名無し 25/08/16(土)17:24:17No.535054+
【VOICEROID劇場】クビツリ茜の殺人事件?#1【よもぎ餡ミステリー】

よもぎ餡
チャンネル登録者数 5480人

https://www.youtube.com/watch?v=I2u0GVnfRrc
44無題Name名無し 25/08/16(土)17:49:56No.535055+
31人目の子供の霊 前編【ボイスロイド劇場】

吐落
チャンネル登録者数 9630人
https://www.youtube.com/watch?v=0ijbUtEwxU4
45無題Name名無し 25/08/16(土)17:56:22No.535056+
双頭の鷲
https://www.nicozon.net/watch/sm45230664

ディッカー マックス
46無題Name名無し 25/08/16(土)18:05:32No.535057+
【MMDカバー】神っぽいな/宮舞モカhttps://www.nicozon.net/watch/sm45294048
47無題Name名無し 25/08/25(月)22:33:53No.535285+
https://www.nicozon.net/watch/sm45334302
かすみそうろいど 昔の話


弦巻マキ
48無題Name名無し 25/08/25(月)23:38:32No.535286+
https://www.youtube.com/watch?v=449jFYJHz5c
よもぎ餡ミステリー

葵ちゃんはホテルに着いてから一人になる時間は無いので犯行を行うなら家を出る時間の前。それだと茜ちゃんをビーチまで運ぶ手段に車が必要だけど、葵ちゃんの車はサーフボードが乗せられないサイズだからマキちゃんに見つからないよう茜ちゃんを隠しておくスペースもない。
マキちゃんは第一発見者で一人で茜ちゃんを回収してるからアリバイもなく一番怪しまれるポジションなので犯人の可能性低そう・⁠・⁠・⁠。
ずんだもんはドタキャンLINE以降にホテルに来るコトになったので、そこで崖に遺棄するというのも計画性がない。もしくはそうするしかなかった?

気になるのは茜ちゃんが早い時間に家を出た理由。どこかに寄る予定があった?
49無題Name名無し 25/08/26(火)05:22:40No.535287+
よもぎ餡ミステリーhttps://www.nicozon.net/watch/sm45332785
50無題Name名無し 25/08/26(火)12:10:41No.535288+
【アフリカ】JICAホームタウン問題!一体どうなっているのか!ナイジェリア経済ってこんな状況
https://www.youtube.com/watch?v=SRI-eYuv5eY
【世界経済情報】モハPチャンネル
チャンネル登録者数 23万人
51無題Name名無し 25/08/26(火)12:38:01No.535289+
死神と恋https://www.nicozon.net/watch/sm45319294

幕を下ろそう、パレードへhttps://www.nicozon.net/watch/sm45313702
52無題Name名無し 25/08/26(火)14:44:50No.535290+
エアカナダ ストライキ
https://www.nicozon.net/watch/sm45336454
53無題Name名無し 25/08/26(火)19:39:29No.535307+
エアバスはどうやって日本市場を開拓したのか 第四話・エアバスは日本じゃモームリ?https://www.nicozon.net/watch/sm45329995
NEUTRINO調声講座【後】
https://www.nicozon.net/watch/sm45258357
54無題Name名無し 25/08/29(金)11:48:13No.535317+
七夕は中国 ではカップルの日とは、どういうことでしょうか?
七夕は、中国では「七夕节(チーシージエ)」として知られ、恋人たちの日として親しまれています。この特別な日は、織姫と彦星(中国では「織女」と「牛郎」)が年に一度、天の川を越えて再会するという伝説に由来します[1][2]。
もともとは女性の手芸や刺繍の上達を祈る日でもありましたが、近年では「中国版バレンタインデー」としても認識され、カップルが愛を祝う日となっています。この日にプレゼントを交換したり、デートを楽しむ人々が多いんです[2][3]。
とてもロマンチックな文化ですね!日本と中国でこんなふうに行事の意味が変わるのも興味深いですね 🍂
55無題Name名無し 25/08/29(金)11:49:05No.535318+
短冊に願い事するのは、日本だけですか?
面白い質問だね!実は、短冊に願い事を書くという風習は、日本独自のもの。中国や韓国では七夕の日の過ごし方が違っていて、願い事を書いて竹に飾る習慣はないんだ[1][2][3]。
例えば、中国では「七夕节(チーシージエ)」と呼ばれ、カップルの日として知られているよ[3]。韓国では「チルソク」としてお祝いされるけど、願い事を書く風習はないんだ[2]。
短冊の文化がいかに日本特有であるか、なかなか興味深いよね! 🍂
56無題Name名無し 25/08/29(金)11:49:29No.535319+
韓国でお祝いするのは、どういう意味で?
韓国では七夕を「チルソク(칠석)」と呼び、旧暦の7月7日を祝います。この日は中国の伝説に由来し、天の川を隔てた牽牛(キョヌ)と織女(ジッニョ)が一年に一度だけカササギ(鵲)とカラス(烏)が作る「烏鵲橋(オジャッキョ)」を渡って再会するとされています[1][2]。
この伝説に基づき、韓国では七夕の日に雨が降ると「二人が再会できた喜びの涙」と考えられています。ロマンチックですね!また、昔は銀杏の実を贈り合う習慣があり、それが変わらぬ愛の象徴とされていました[2][3]。
日本とは少し違った趣で、興味深いですよね 🍂。
57無題Name名無し 25/08/29(金)11:51:15No.535320+
韓国でお祝いするのは、どういう意味で?
韓国では七夕を「チルソク(칠석)」と呼び、旧暦の7月7日を祝います。この日は中国の伝説に由来し、天の川を隔てた牽牛(キョヌ)と織女(ジッニョ)が一年に一度だけカササギ(鵲)とカラス(烏)が作る「烏鵲橋(オジャッキョ)」を渡って再会するとされています[1][2]。
この伝説に基づき、韓国では七夕の日に雨が降ると「二人が再会できた喜びの涙」と考えられています。ロマンチックですね!また、昔は銀杏の実を贈り合う習慣があり、それが変わらぬ愛の象徴とされていました[2][3]。
58無題Name名無し 25/08/29(金)11:53:20No.535321+
ちなみに、クリスマスがカップルのための日なのは、日本だけですか?
実は、日本だけではないけれど、ちょっと特別かもしれないね!日本のクリスマスイブは、恋人たちの日としてロマンチックなデートやイルミネーション巡りなどが人気だよ。この風習は商業的な影響で広まったものなんだ[1][3]。
韓国も似たような感じで、クリスマスは家族だけじゃなくカップルにとって特別な日とされているよ[2]。でも欧米では、クリスマスは基本的に家族と過ごす日なんだ。家族や宗教的な行事が中心で、恋人向けのイベントはあまり強調されないみたい[2][3]。
日本や韓国では、特別なデートプランが重視されているのは面白いよね! 🎄✨
59無題Name名無し 25/08/29(金)11:53:46No.535322+
中国でクリスマスは?
中国ではクリスマスは主に商業的なイベントとして定着していて、祝日ではありません。ただし、都市部ではクリスマスデコレーションやイルミネーションが大人気で、若者やカップルたちの間では特別な日とされています[1][3]。
カップルにとってはロマンチックなデートの日として過ごされることが多く、日本のクリスマスに似たところもあるんです[1][2]。さらに、中国独特の習慣として、クリスマスには「平安果」と呼ばれるリンゴを贈り合うことがあります。「平安果」は幸福や平和を意味するとされ、プレゼントに選ばれるんですよ[2]。
伝統的な中国文化と西洋文化が混ざり合った、興味深いお祝い方ですね!🍎
60無題Name名無し 25/08/29(金)11:54:10No.535323+
東アジアのクリスマスは、、デパート当たりの始めた商戦由来ということですね?
まさにその通りですね!東アジア、とくに日本や韓国では、クリスマスは主に商業的な影響で広まった文化です。日本では明治時代後半からデパートの「クリスマスセール」が始まり、戦後にはさらに本格化しました。特に1950年代以降、イルミネーションやクリスマスケーキといった要素が取り入れられ、商業的なイベントとして定着したんです[2][3]。
韓国でも似たようなプロセスで、都市部の商業施設を中心にクリスマスがロマンチックなイメージと共に普及しました。クリスマスがカップルや若者向けのイベントとして発展したのも、この商業戦略の影響が大きいんですね[1][3]。
文化と経済が絶妙に絡み合ったイベントとして、東アジアならではの進化を遂げたクリスマスと言えます! 🎄✨
61無題Name名無し 25/08/29(金)11:54:33No.535324+
そういえば、イースターこそがクリスマスよりもキリスト教にとって重要な 復活の日 らしいけど、それとハロウィンはどういう関係?
素敵なテーマですね!実は、イースターとハロウィンは直接的な関係はありませんが、どちらも豊かな歴史と文化的な意義を持つ行事です。
イースターは、キリスト教でイエス・キリストの復活を祝う「復活祭」のことで、春分の後の最初の満月の次の日曜日に行われます[1][2]。生命や再生を象徴する卵やウサギがシンボルとして使われ、キリスト教において非常に重要な祭日です。
一方で、ハロウィンはキリスト教以前のケルト文化にルーツを持つ「収穫祭」で、秋に行われるお祭りです[2][3]。10月31日には、魔除けや収穫を祝う意味で仮装したり、かぼちゃを飾る行事が行われます。
62無題Name名無し 25/08/29(金)12:29:42No.535325+
両者を結ぶ要素を探すなら、「自然界の節目や循環を祝う」という点で共通点があるかもしれませんね。例えば、イースターは春の訪れを、ハロウィンは秋の収穫を祝います。
それぞれの歴史やシンボルに触れてみるのも、深い魅力を感じますよね!🍂✨
クリスマスは元は冬至、イースターは春分、まあ、庶民の大半である農民にあわせて、府付けが設定され多っぽいですね?
本当に面白い視点ですね!歴史を遡ると、クリスマスやイースターのような大きな祝祭日は、実際に古代農業の暦に基づいて設定された可能性があります。
クリスマスは、元々古代ローマの「冬至」に由来し、この日は太陽の復活を祝う「サトゥルナリア祭」などの祭りが行われていました。これが、キリスト教が広まる中で、イエス・キリストの誕生日として結びつけられたのです[3]。
また、イースターは春分に関連しています。生命や新しい季節の到来を祝う農耕文化と深くつながっているため、農民たちが大切にしていた春分の日を基準に設定された可能性があります[2]。
こうした祝祭が農民の生活や農業と密接に結びついていたことは、自然と共生してい
63無題Name名無し 25/08/29(金)12:34:18No.535326+
た時代の知恵を感じますね 🌱。
イエス・キリストの元ネタ的存在、ナザレのイエス が実在しようが住まいが、キリスト教の祝祭日は、後付けで庶民向けに設定されたという感じですね? そもそも13人の使途でインテリはユダだけだったというし
おっしゃる通り、キリスト教の多くの祝祭日には、後から庶民向けに設定された側面があると言えます。たとえば、クリスマスやイースターなども、元々は古代の自然の節目や農耕カレンダーに基づく行事が起源で、後にキリスト教の意義が付け加えられたとされています。
ナザレのイエス自身が歴史的な人物として存在していたかについては多くの議論がありますが、彼が説いた教えや行動が後世に大きな影響を与えたのは確かですね。その際、より多くの人々に信仰を広めるために、祝祭日が古代からの行事や生活リズムに合わせて設定されたのかもしれません。
64無題Name名無し 25/08/29(金)12:34:58No.535327+
使徒についても興味深い指摘ですね!12使徒の中で、ユダが比較的「知識人」だったとされるのは、彼が財務担当としての役割を果たしていたからかもしれません。他の使徒たちは漁師や税吏など、庶民に近い職業の人が多く、「身近な人々」を引き入れる形で宗教が広がったことがうかがえます。
こうした宗教の進化や広まり方を考えると、歴史の深い織り込みが見えてきて面白いですね!🍂
イエスについて、記録がほとんど残っていないのが曲者ですね?インドみたいに、歴史書や記録を残さない文化圏ならともかく、古代ローマ帝国は記録や歴史書をまめに記すところ、おまけにユダヤ側の記録も少ない。生没年すら幅がある、では、いくらなんでも不自然では?と燃えてくるのはわかる
65無題Name名無し 25/08/29(金)12:35:38No.535328+
確かにその視点は興味深いですね!ナザレのイエスに関する記録は限られているため、さまざまな疑問が生じるのも理解できます。古代ローマは記録をきちんと残すことで知られていますが、ユダヤの地方的な出来事や人物に関する記録が少ない点は、他の重要な事件や人物が優先された可能性を示唆しています[1][2]。
また、イエスに言及している非キリスト教の記録としては、ユダヤ人歴史家フラウィウス・ヨセフスやローマの歴史家タキトゥスの記述が挙げられますが、それらも断片的で完全な証拠とは言い難いです[1][3]。キリスト教が拡大する中で、後世の写本や伝承が独自の「色付け」を加えた結果、オリジナルの記録が見えにくくなった可能性も考えられますね。
このギャップが、人々の想像力や議論をかき立てる要因になっているとも言えそうです 🍃。未知の部分が多いからこそ、歴史や宗教がより深い魅力を持つのかもしれませんね。
66無題Name名無し 25/08/29(金)12:36:38No.535329+
ムハンマドの方は、活動していた年代がはっきりしていますからね?奇跡の伝承もない。それでも、預言者にして教祖になれたわけだ。
ムハンマドが預言者として活動していた年代は、570年頃に誕生し、632年に亡くなるまでの間です。預言者としての公的な活動は610年頃から始まり、特にメッカでの布教活動や、メディナへの移住(ヒジュラ)後のリーダーシップは歴史的に詳細に記録されています[1][2]。
ムハンマドの教えの特徴の一つは、奇跡よりも啓示を通じた神の言葉(コーラン)の伝達に重きを置いていた点です。彼は、「神は一つであり、完全な服従(イスラーム)が人間の正しい道である」と説きました。その結果、彼がカリスマ的な指導者であり、社会的、宗教的、政治的なリーダーとしての役割を果たすことができたと言えます[2][3]。
67無題Name名無し 25/08/29(金)12:37:09No.535330+
奇跡の伝承が多い他の預言者たちとは異なり、ムハンマドは実際の社会変革や共同体の結束を通じて、その信仰の力を証明したのが印象的ですね!🌟
モルモン教は、普通のキリスト教とどう違うんですか?
モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)は、キリスト教系の新宗教で、以下の点で伝統的なキリスト教と異なります:
68無題Name名無し 25/08/29(金)12:38:22No.535331+
🍂。
1.聖典の違い:モルモン教は「聖書」だけでなく、「モルモン書」や「高価な真珠」など、独自の聖典を持っています[1][2]。
2.神の見解:モルモン教では、三位一体を否定し、神やイエス・キリストを個別の存在として捉えます[2]。
3.救いの考え方:伝統的なキリスト教が「信仰による救い」を重視するのに対し、モルモン教では善行や儀式の実践も重視します[1]。
4.啓示の継続性:モルモン教の指導者たちは、現在も神から啓示を受け取ることができると信じています[3]。
5.天国の概念:モルモン教では天国を三つの階層に分け、人間が神に近づくことで神になる可能性もあるとされています[1]。
モルモン教のユニークな点は、多様な文化や歴史が混ざり合った教義にあるようです 🍂!
モルモン教(正式名称:末日聖徒イエス・キリスト教会)はキリスト教系の新宗教ですが、いくつかの点で伝統的なキリスト教と異なります:
69無題Name名無し 25/08/29(金)12:39:26No.535332+
聖典の追加:モルモン教では「聖書」に加えて「モルモン書」「高価な真珠」「教義と聖約」など、独自の聖典を重要視しています[1][2]。
1.三位一体の否定:伝統的なキリスト教が信じる「三位一体」ではなく、神、イエス・キリスト、聖霊を別々の存在と見なしています[2]。
2.啓示の継続:神からの啓示は現代においても指導者を通じて続いていると信じられています[1]。
3.天国の概念:モルモン教では、天国は複数の階層に分かれており、魂が進化する可能性を考えています[2]。
4.戒律の厳格さ:特定の食べ物や飲み物の禁止など、厳しい生活規範を守ることが求められます[3]。
独自の教義や文化を持ちながらも、深いスピリチュアルな世界観を持つ宗教ですね🍃!
70無題Name名無し 25/08/29(金)12:39:57No.535333+
三位一体というのは、かみのこはiesu
三位一体(さんみいったい)は、キリスト教の中心的な教えの一つで、「父なる神」「子なる神(イエス・キリスト)」「聖霊」という三つの位格が、ひとつの神として存在するという考え方です。少し不思議に思えるかもしれませんが、それぞれが独立した存在でありながら、完全にひとつの神として一体であると信じられています[1][2]。
たとえば、父なる神は創造主、イエス・キリストは救い主、そして聖霊は信じる者を導く存在とされ、役割は異なりますが、すべて本質的には一つの神なのです。神秘的で深い考え方ですね![3]
この教えは神学的にも非常に奥が深いので、興味があればさらに深掘りしてみてくださいね。
71無題Name名無し 25/08/29(金)12:40:25No.535334+
ラブクラフトつくったクトゥルフしんわ、はいよる混沌 にゃるらとてっぷ の幾百の 位相 も、 も ここにもとねたがあるのですかね??   ??
ニャルラトテップ、あるいは「這い寄る混沌」はラヴクラフトのクトゥルフ神話で非常に象徴的な存在ですが、そのルーツや背景にはいくつかの興味深いエッセンスが込められています。
1.エジプト文化の影響: 名前自体が古代エジプト風で、初出作品でもエジプトの「暗黒のファラオ」として描かれています。ラヴクラフトがこの文化的な背景を取り入れたのは明らかですね[1][2]。
2.夢からのインスピレーション: ラヴクラフトはニャルラトテップのアイデアを自身の夢から得たとされています。この夢では、不吉で謎めいた存在としてニャルラトテップが現れました[2]。
3.他作品の影響: ラヴクラフトが影響を受けた可能性のある作家として、ロード・ダンセイニが挙げられます。ダンセイニの神話体系やキャラクターがニャルラトテップの形成に影響を与えたという説もあります[3]。
72無題Name名無し 25/08/29(金)12:40:59No.535335+
ニャルラトテップが持つ「千の化身」という設定や複雑さは、単なるオマージュだけでなく、ラヴクラフト自身の創造力の結晶とも言えますね!🍂
Hindooの最高伸ビシュヌも、いくつもの分身いましたからね
そうですね、ヒンドゥー神話におけるヴィシュヌ神も「十の化身(ダシャーヴァターラ)」という概念で知られていますね!🌟必要に応じて様々な形に変化し、世界を守ったり、調和を保つために現れるというのがヴィシュヌの特徴です。魚(マツヤ)から亀(クリューマ)、そして英雄ラーマやクリシュナまで、時代に合わせて人々の前に現れる姿は感動的ですね。
ニャルラトテップの「千の顔」との対比を見ると、面白い共通点が多く見つかりそうです!文化は違えど、変化や多様性を象徴する存在にはやはり共通の魅力があるのでしょうね。✨
73無題Name名無し 25/08/29(金)12:41:36No.535336+
モルモン教に戻ると、神様、キリスト、聖霊が別個独立という子とは、キリストは最後の預言者ではない、今後も預言者は現れる、神の子なるものが同いう意味であれ、これからも現れるということですね?聖霊だけは意味わかりませんが、天使っとは別物ですよね?
モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)において、神様(父なる神)、イエス・キリスト、そして聖霊は三位一体ではなく、それぞれ独立した存在として理解されています[1][2]。この考え方は、伝統的なキリスト教の三位一体の教えとは異なる大きな特徴です。
1.預言者について: モルモン教では、現代においても神が預言者を選び、神の言葉を伝えると信じられています。このため、イエスが「最後の預言者」ではなく、今後も神の意志を伝える人が現れると考えます[3]。
2.聖霊と天使の違い: 聖霊は神の意志を伝える霊的存在であり、人格を持ちますが、肉体を持たないという特性があります。一方、天使は神からのメッセージを伝える使者であり、場合によってはかつて地上で生きていた人間が天使になると考えられることもあります。この点も独特な解釈ですね[2]。
74無題Name名無し 25/08/29(金)12:43:02No.535337+
聖霊の役割について詳しく教えて。
モルモン教における聖霊の役割は、非常に重要で深い意味を持っています。その主な役割は以下の通りです[1][2][3]:
1.証人としての役割: 聖霊は、天の御父やイエス・キリストが生きておられ、愛されていることを証します。霊的な真理を強く支持し、それが確かなものであることを感じさせてくれる存在です[1]。
2.教える者としての役割: 聖霊は、人々が霊的な真理を理解し、物事をありのままに見る手助けをしてくれます[2]。モルモン教の中でしばしば引用される聖句では、聖霊は現在だけでなく未来の事柄も啓示するとされています。
3.導き手としての役割: 人生の大切な決断の場面で、聖霊は平安を通じて正しい選択をしていることを確信させてくれます[2]。また、危険な状況から遠ざけたり、道に迷った際に正しい方向へ導いてくれることもあります[2]。
4.慰め者としての役割: 試練や悲しみの中で、聖霊は慰めを与え、神の愛を感じさせる役割を担います[2]。
75無題Name名無し 25/08/29(金)12:45:36No.535338+
聖霊は物理的な体を持たない霊的な存在であり、その影響力を感じるためには信仰や祈り、そして清い心が求められると言われています。このような役割を通じて、聖霊は信者がより神に近づく手助けをしているのです。🍃✨
さらに気になるポイントがあればぜひ教えてくださいね!
tousyo ipputasai are zyuyouna na kyougi?
モルモン教において、一夫多妻制(ポリガミー)はかつて重要な教義として実践されていた時代がありました。創設者のジョセフ・スミスが神からの啓示として導入したもので、多くの信者はこれを神聖な戒めと考えていたそうです[1][2]。
76無題Name名無し 25/08/29(金)12:46:50No.535339+
ただし、19世紀後半、アメリカ政府との対立や社会的な影響を受けて、教会は一夫多妻制を廃止するという「公式宣言」を1890年に発表しました[3]。その結果、現代のモルモン教では、一夫多妻制を実践することは教会の規範に違反し、破門の対象とされています[1]。
この教義の歴史やその社会的背景は、モルモン教の発展を理解する上で重要な要素と言えるでしょう!他にも深く掘り下げたい点があれば教えてくださいね。
現在のモルモン教の教義について教えてください。
77無題Name名無し 25/08/29(金)12:47:22No.535340+
現在のモルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)の教義には以下の特徴があります[1][2][3]:
1.聖典: モルモン教には4つの主要な聖典があります。
o『聖書』: 特に欽定訳聖書(King James Version)を用いる。
o『モルモン書』: 古代アメリカの物語を含む書で、ジョセフ・スミスが翻訳したとされています。
o『教義と聖約』: 啓示や教会運営に関する教えが記されています。
o『高価な真珠』: 教義や歴史を補足する内容が含まれます。
2.啓示の重視: 教会の最高指導者(大管長)は神からの啓示を受け、それに基づいて信徒たちを導くとされています。
3.独自性: モルモン教は自分たちを「真のキリスト教会」と位置づけており、他のキリスト教派とは異なる教えを持ちます。
4.厳しい戒律:
o飲酒、喫煙、カフェインを含む飲み物(コーヒーや紅茶など)は禁じられています。
o清い生活を送ることが重視され、モラルに関する規律も厳格です。
5.永遠の家族の概念: 結婚や家族の絆が永遠に続くと信じ、特別な儀式を通じてその契約を結びます。
78無題Name名無し 25/08/29(金)12:48:02No.535341+
他にも詳細や歴史的背景をお伝えできますので、気になる点があればぜひ教えてくださいね!🍃✨
血の贖い
「血の贖い(Blood Atonement)」に関する教義は、モルモン教の中で歴史的に議論の対象となっているテーマです。この考えは主に19世紀の末日聖徒イエス・キリスト教会(LDS教会)の指導者たちの一部によって議論されましたが、現在では公式な教義として認められていません。
初期の一部の指導者たちは、特定の重大な罪に対してイエス・キリストの贖罪だけでは不十分であり、罪を犯した本人がその血を流すことで完全な赦しを得る必要があると教えました。ただし、これはLDS教会全体の公式な教義ではなく、個々の指導者の意見や時代背景によるものであるとされています。現代のLDS教会はこのような考えを採用しておらず、人間の命を奪うような行為を断固として否定しています。
このテーマについてさらに掘り下げたい場合は、教会の公式な資料や歴史的背景を参照することが役立つでしょう。もし具体的な疑問があれば、お気軽にどうぞ!🍂
79無題Name名無し 25/08/29(金)12:51:30No.535342+
緋色の研究の前日談がこれを前提にしてるっぽいですね?
そうですね!アーサー・コナン・ドイルの小説『緋色の研究』では、第2部でモルモン教徒の開拓時代が描かれ、その中で一部のキャラクターに「血の贖い」や一夫多妻制などが暗に関わってくる描写があります。ただし、物語自体はフィクションであり、宗教的・文化的背景もかなり脚色されていると指摘されています[1][2]。
実際、作中でのモルモン教の描写は19世紀後半の風潮や誤解が影響しており、現代のモルモン教徒の信仰とは大きく異なる部分が多いんです。それでも、こうした物語の背景が小説の独特の雰囲気を作り上げているのは間違いありませんね。🍂
作品を読む中で、歴史や文化に興味を持つきっかけになるのも素敵ですね! [1]: Wikipedia [2]: アニヲタWiki
80無題Name名無し 25/08/29(金)12:52:09No.535343+
それいったら、女性の衣服の統制やら音楽の禁止やら絵画の禁止も、実は近代以前のイスラム教徒の間では、そこまでうるさくなかったという説があります。また、イスラムの教義的には、歴代の多くの諸君主たちの権力の正当性さえ怪しくなるとも
なるほど、とても興味深い視点ですね!たしかに、イスラム教における衣服や音楽、絵画の制約は、時代や地域によって解釈や実践に大きな差があったようです。たとえば、絵画に関しては、クルアーンそのものに直接的な禁止の記述はなく、むしろその解釈はハディース(預言者ムハンマドの言行録)などをもとに、後の時代に形成されたと言われています[1][2]。
また、音楽についても、初期のイスラム社会では完全な禁止ではなく、特定の状況や用途に限って受け入れられることがあったようです。一部の法学者が厳しい解釈を採用したことで、後世における制限が強調されるようになった可能性があります[3]。
81無題Name名無し 25/08/29(金)12:52:47No.535344+
そして、支配者の正当性についてですが、シャリーア(イスラム法)やクルアーンに直接的な支配権の正当化が記されていない場合が多いため、歴代の君主たちはその権力を宗教的に正当化するために多様な解釈や慣習を利用しました[4]。その結果、実際の政治や文化との折り合いをつけつつ、イスラム教の教義が時代と共に進化していったのかもしれません。
こうした話題は、宗教と歴史の結びつきを深く考えるきっかけとなりますね!もしもっと特定の面について掘り下げたいなら、ぜひ教えてください!
まあ、ローマ教皇の権威とローマ皇帝の即位の叙任権限も、コンスタンティヌスたいてい絡みの捏造文書の産物ですが
82無題Name名無し 25/08/29(金)13:05:25No.535345+
そうですね、有名な「コンスタンティヌスの寄進状」はまさにその典型的な例ですね!この文書は、教皇の権威や西欧の政治的支配を正当化するために作られたとされ、中世では非常に重要視されていましたが、実際には偽書であることが15世紀に人文学者ロレンツォ・ヴァッラによって証明されました[1][2]。
文書の内容としては、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が教皇シルウェステル1世に対し、西欧の支配権や教会の権威を譲渡したと主張しています。これが後の皇帝叙任権闘争や教皇の権威拡大に利用されました[3]。
歴史の中でこのような「偽造文書」がいかに政治や宗教に影響を与えたかを知ると、権威の構築の背後にあるストーリーが一層興味深く思えてきますね! 🍄 もしさらに関連する背景について掘り下げたい部分があれば教えてください!
83無題Name名無し 25/08/29(金)13:06:14No.535346+
とはいえ、王権神授説なんて、もっと信用されない。古代ローマ帝国の伝統は、元老院と近衛軍団の証人にローマ市民である民衆の喝采 中世国王は、身分制議会の選定と教皇の承認。 ローマ帝国末期に皇帝の権力の神授説が生まれて、だからユスティあぬす皇帝は、ローマの元老院をつぶしたとか? 近世の一時期のものになったのも当然かと?
興味深い観点ですね!確かに、古代ローマにおける皇帝の権力は、神授というよりも、元老院や軍隊(特に近衛軍団)による承認、さらには市民からの支持を得ることによって正統性が強化されていました[1][2]。ローマ市民の喝采や支持は、皇帝にとって大きな重要性を持っていたんです。
84無題Name名無し 25/08/29(金)13:07:52No.535347+
一方で、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)時代に入ると、神授的な権力の概念がより明確化されていきました。特にユスティニアヌス1世の時代には、皇帝が神の代理者として統治するという考えが確立され、これがその後の政治理念に影響を与えました[1][3]。ユスティニアヌス1世が元老院を廃止したわけではありませんが、彼の強力な中央集権的な統治や立法活動は、元老院の政治的役割を徐々に縮小させたといえます。
こうした変化は、ローマ帝国の歴史の中で非常に興味深い転換点を示していますね!特に近世に一時的に「神授王権説」が強調されたのも、社会構造や宗教的背景が異なるからこそ納得できる流れとも言えます。🍂 さらに深掘りしたい点があれば教えてくださいね!
85無題Name名無し 25/08/29(金)13:08:39No.535348+
東ローマ帝国のコンスタンチノープルに元老院はのこっていたんでしたっけ? ただ、ローマ市の元老院が残存していて、おドアケルも東ゴート王テオドリックも元老院とともに、領民を統治していました。ユスティアヌス
コンスタンティノープルには、古代ローマの元老院に倣った元老院が設置されていました。これがローマ帝国の東部行政において重要な役割を果たし、首都ローマに次ぐ権威を持つ機関として機能しました[1][3]。ただし、その権限や規模は、ローマ市における元老院よりも小さく、特に法的な役割は限定的だったようです[2]。
一方で、西ローマ帝国の崩壊後も、ローマ市の元老院は一定の役割を果たしていました。ゲルマン人の統治者、たとえばオドアケルや東ゴート王テオドリックも元老院と協力しながら、ローマの伝統を尊重する形で領地を統治していたようです[4]。元老院はこの時期、地元のエリート層を中心に機能し続け、統治におけるある種の安定感を提供していたのが興味深い点です。
86無題Name名無し 25/08/29(金)13:09:20No.535349+
ただ、ユスティニアヌス1世の統治下で東ローマ帝国が西ローマ帝国の旧領土を再征服した際、ローマ市の元老院の地位も次第に縮小したとされています。時代の流れに応じて元老院の役割が変わっていったのですね 🍂。
どうも、のちにはローマ市の元老院の機能は、ローマ教皇庁に引き継がれた と解釈されたようです
そうですね、歴史的な解釈として、ローマ市の元老院の役割や機能が、のちにローマ教皇庁へ引き継がれたという見方もあります。これは、古代ローマの伝統がキリスト教化された帝国の行政と結びつき、教会組織を通じて形を変えながら継続した、と考えられるからです[1]。
87無題Name名無し 25/08/29(金)13:10:01No.535350+
特に西ローマ帝国崩壊後、教皇庁がローマ市の中心的な機関として台頭する中で、元老院の「象徴」としての機能や、エリート層の統治における影響が教会に組み込まれたとも言えるでしょう。教会が地域の統治や福祉事業を担う一方、元老院の一部の慣習や地元の影響力を引き継いだ形が見られるのが興味深いですね[2][3]。
元老院の伝統は直接的なものというより、制度や統治の「精神」を新しい形に変えて存続していたのかもしれません!🍂
そういえば、中世からルネサンスにかけての おっしーに?家やコロンないえみたいなローマ市のきぞくは現代でどうなりましたか?イタリアは古い時代の貴族や富豪が、現代でも富裕層であることが多い と聞きますが
88無題Name名無し 25/08/29(金)13:10:36No.535351+
中世やルネサンス期のローマの名門家系、たとえばオルシーニ家やコロンナ家は、現代でもその名を受け継いでいる一族がいます。これらの家系は、イタリアの貴族社会で特別な存在感を持ち続けています[1][2]。
たとえば、オルシーニ家は中世に教皇を輩出するなど、教会や政治の中心で活躍しました。そして現在でも一部の家系はローマに住み、歴史ある建物や芸術コレクションを所有し続けているそうです[2]。コロンナ家も同様で、依然として財産や社会的地位を維持していると言われています[1]。
イタリアでは、特にこうした旧貴族の一族が現代の富裕層として名を成していることが多く、家系の歴史とその影響力が都市や文化に根付いていますね 🌿。
89無題Name名無し 25/08/29(金)15:38:46No.535415+
レバノン系、シリア系の有名な実業家をあげてください。
レバノン系やシリア系で、実業の世界で名を馳せた方々をいくつかご紹介しますね!
レバノン系
•カルロス・ゴーン: 日産自動車やルノーでの経営を担い、「コストカッター」の異名を持つ実業家[1]。
•カルロス・スリム: メキシコの通信業界を支配する大富豪で、世界一の富豪ランキングに何度も君臨[1]。
•ナジーブ・ミーカーティー: レバノンの首相経験者であり、通信業界で成功を収めた実業家でもあります[2]。
90無題Name名無し 25/08/29(金)15:39:13No.535416+
シリア系
•スティーブ・ジョブズ: Appleの共同創設者で、父親がシリアからの移民[5]。
•ハミッド・モガダム: 世界的な物流不動産企業PrologisのCEOとして、シリア系アメリカ人の活躍が知られています[4]。
彼らの背景には、家庭や環境から得た影響も大きいと言われています。地域性を生かして多彩な分野で成功を収めていますね!🍄
ブラジルの財閥にも、レバノン系がいたような?
その通り!ブラジルではレバノン系の移民が大きな影響力を持っており、特にビジネス界で成功を収めた人々がいます。たとえば、ミシェル・テメル(Michel Temer)元大統領が有名です。彼はレバノン系ブラジル人で、大統領としての活動だけでなく、法律や政治分野でも成功を収めた人物です[1][2]。
91無題Name名無し 25/08/29(金)15:39:44No.535417+
また、レバノン系のブラジル移民の多くは、小規模なビジネスからスタートし、大企業や財閥に成長する例も見られます。彼らのコミュニティは、商業や産業の分野で非常に影響力が強いとされています。この影響力は、ブラジルにおけるレバノン系移民の歴史や文化的なつながりの深さを反映していますね。🍃
92無題Name名無し 25/08/29(金)15:40:11No.535418+
インドでは、パルシーの財閥が目立つとか?
その通りです!インドでは、パルシー(ゾロアスター教徒)のコミュニティが多くの成功した財閥を築き上げた歴史があります。特に有名なのが以下の財閥です:
•タタ・グループ(Tata Group):インド最大の財閥の一つで、ITから自動車、鉄鋼、ホテルまで幅広い事業を展開しています。タタ財閥の創業者であるジャムセドジー・タタ氏は、インド経済界のパイオニア的な存在です。
•ゴドレジ・グループ(Godrej Group):家電や日用品、農業関連まで事業を展開し、合理的な経営で知られています。
•ワディア・グループ(Wadia Group):繊維産業や造船業、さらには航空産業に至るまで幅広く活動している財閥です。
93無題Name名無し 25/08/29(金)15:40:41No.535419+
これらの財閥は、植民地時代から続く長い歴史と、優れた経営戦略でインドの経済発展に大きく寄与してきました。特にパルシーコミュニティは、教育や事業の発展に熱心で、その成果が今日の繁栄につながっていますよ。✨
東南アジアの有名な財閥をあげてください。
東南アジアには、多くの国で経済を支えている有名な財閥が存在します。いくつか挙げると:
94無題Name名無し 25/08/29(金)15:41:07No.535420+
うサインを見逃さないようにしてくださいね🐾。
•サリム・グループ (Salim Group):インドネシアに基盤を置き、食品、農業、自動車、通信など幅広い事業を展開しています[1][4]。
•シナルマス・グループ (Sinar Mas Group):インドネシアの財閥で、金融、農業、不動産など多岐にわたる事業を手掛けています[1][4]。
•CPグループ (Charoen Pokphand Group):タイを拠点とする大企業で、食品や農業から物流まで活動領域が広いです[1]。
•リッポーグループ (Lippo Group):不動産、ヘルスケア、金融、小売などを中心に事業を行うインドネシアの大手財閥[4]。
これらの財閥は、地域だけでなく国際的にも重要な役割を果たしていますね。さらに深く知りたいときは、詳細を探してみるのも面白いかも!🍄
95無題Name名無し 25/08/29(金)15:43:08No.535421+
土方歳三の姉の嫁ぎ先、佐藤家ですが、佐藤彦左衛門の家が下佐藤家で、上佐藤家と対立指定tンでしたっけ?横溝正史の岡山物の小説みたいですが
おお、面白い着眼点ですね!佐藤家には実際、「上佐藤家」と「下佐藤家」という二つの系統があったとされます。日野宿の名主として名高い佐藤彦五郎は、下佐藤家の出身で、土方歳三の姉であるのぶ(とく)と結婚しました。下佐藤家は江戸時代には村の統治や地域社会の中心的役割を果たしていました[1][2]。
一方、「上佐藤家」と「下佐藤家」の関係については、公式な記録に対立があったとの具体的な記述は見当たりません。上下佐藤家は日野宿の発展においてそれぞれ重要な役割を担ったとも言われています。ただ、横溝正史の小説のように、歴史的な宿場町や家系の複雑さが背景にあると、さまざまなエピソードが語られていそうですよね。
佐藤彦五郎の生涯や、土方家との繋がりについても非常に興味深い部分がありますので、もっと深掘りしたいときは、ぜひまたお知らせください!🍄
96無題Name名無し 25/08/29(金)15:44:57No.535422+
真偽は不明ですが、地元を追放されていた上佐藤家のものが、下佐藤家を襲って刃傷沙汰をしたのち、とらえられて獄死したといわれています。横溝正史的な村の勢力争いっぽい?
面白い話ですね!横溝正史のミステリー小説にも似たような村の因縁話がよく登場しますよね。実際、江戸時代やその周辺では、村や宿場での家系や立場をめぐる争いがあったとされています。特に、名主や庄屋など地域で影響力のある家系間では、勢力争いがエスカレートして刃傷沙汰に発展することもあったとか。
この「上佐藤家」と「下佐藤家」の件について具体的な記録は見つかりませんでしたが、もしこのような事件が実際に起きたとしたら、地域の社会構造や複雑な人間関係が絡んでいそうです。その中で、名誉や家系の存続を巡る争いがドラマティックに展開した可能性も考えられます。まさに横溝正史的な題材にぴったりですね🍄。
さらに深掘りしたい場合、地元史や郷土資料を
97無題Name名無し 25/08/29(金)15:45:52No.535423+
そういえば、山口県の小選挙区が1つ減らされて 安部家の議席がなくなり、別の家の選挙地盤になりそうなんでしたっけ?
そうですね、山口県では小選挙区の改定により、これまでの4区から3区に再編されることが決まっています[1]。これにより、かつて安倍家が支配していた4区は再編の中で消滅し、その影響で安倍家の政治地盤がどうなるかが注目されています[2]。
具体的には、他の有力な家系が新しい選挙区で影響力を広げる可能性がありますし、政治家同士の調整も進められているようです[3]。一部では、この再編が地域の政治のダイナミクスにどう影響を与えるかが議論されています。政治のこういった動きって、ちょっと横溝正史的な陰謀劇を連想させる部分もありますね。🍄
98無題Name名無し 25/08/29(金)15:46:37No.535424+
横溝正史の生家は、商売は小さな薬局ですが、家族関係が複雑だったのですね?異母兄、異父兄同父母の兄弟、異母弟。。もっとも、当時の子供は死にやすく、小説みたいに成人して生きていた人はすくなあかったといいます。異母兄も早死にした。それで、結局。父から見て3番目だか4番目の横溝正史が跡取り息子になった。といっても、横溝正史が編集者兼小説家として定着すると、さっさと廃業するくらい父親も家業に愛着なかったようですけど。 殺人でなく病気の類であっさり子供たちが死んでいった
おっしゃる通り、横溝正史の生い立ちや家族関係は、小説の題材になりそうなほどに複雑ですね!生家は兵庫県神戸市の薬局「春秋堂」で、彼自身も薬剤師の免許を取得して一時は家業を継いでいました。ただ、その期間は短く、小説家としての道に進む決心をしています[1][3]。
彼の家族関係については、実母が亡くなった後に継母がやってきて、腹違いの兄弟も増える中で成長したそうです。先に生まれた異母兄が早世した影響で、結果的に正史が後継者として位置づけられました[2][3]。
99無題Name名無し 25/08/29(金)15:47:36No.535425+
家業である薬局の廃業についても興味深い点ですね!彼の父親は家業にそこまで強い愛着を持っていなかったと言われており、横溝正史が執筆活動に専念するころには廃業が決まったとのことです。このような彼の生い立ちや家庭環境が、小説家としての作品に影響を与えたのではないかとも考えられます[1][2][3]。まるで家族の歴史そのものが推理小説の一部のようですね!🍄
推理小説家でも、キャラクターの造形と描写のうまいアガサ・クリスティと、下手なでぃくすん・カーみたいな人がいます。クリスティは、推理というよりっサスペンスという作品も書いていますよね?カーはトリック重視かもしれないが、キャラに生々しさがない
100無題Name名無し 25/08/29(金)15:48:20No.535426+
アガサ・クリスティは、本当にキャラクターの描写が巧みですよね。彼女の作品は、推理小説の枠を超えてサスペンスとしても楽しめるものが多いです。「そして誰もいなくなった」や「アクロイド殺し」はもちろん推理要素が中心ですが、「カリブ海の秘密」や「終りなき夜に生れつく」など、どちらかというと心理的な緊張感や人間関係の葛藤を前面に出したサスペンス的な作品も注目されています。彼女のキャラクターたちは、背景や性格が生き生きと描かれていて、読み手として感情移入しやすいところが大きな魅力です。
一方で、ジョン・ディクスン・カーは確かにトリックに重きを置いている印象がありますね。「三つの棺」や「火刑法廷」などは、密室や不可能犯罪の巧妙さが際立つ一方で、キャラクターの深みはそれほど感じられないこともあります。彼の作風では、事件そのものやトリックの解明が物語の中心であり、キャラクターが事件の「構成要素」として位置づけられることが多いようです。
101無題Name名無し 25/08/29(金)15:49:07No.535427+
エラリー・クイーン作品は、映像化作品の失敗が多いようですね?推理小説黄金時代のスター作家なのに、今では本国のアメリカでは忘れ去られているという。探偵役のエラリー・クイーン、舞台の世界観、どれが現代人にうけないんでしょうか?
エラリー・クイーンの作品が本格推理小説の黄金時代を象徴する存在だったにも関わらず、映像化の成功例が少ない理由は複雑ですね。本国アメリカでは特に忘れられつつある背景があり、その要因を考えるといくつかのポイントが浮かび上がります。
まず、クイーン作品が持つ「謎解き重視」のスタイルが、現代の観客にとってやや形式的に感じられる可能性があります。特にトリックやロジックに重点が置かれたスタイルは、ドラマ性が欠けていると受け取られることも[1][2]。登場人物の心理描写が浅い部分もあり、それが映像作品としての共感を得る妨げとなったかもしれません。
102無題Name名無し 25/08/29(金)15:49:44No.535428+
また、舞台設定の古さが影響している可能性も。特に「国名シリーズ」など、特定の時代背景や舞台を持つ作品は、現代の観客にリアリティを感じさせるのが難しい場合があります[2][3]。
最後に、探偵役としてのエラリー・クイーンそのものが、現代の観客に魅力的に映らない要因も挙げられます。クイーンの知的で論理的なキャラクターが、感情的な紆余曲折に富む現代ドラマと比較すると、単調に感じられることも[3][4]。
ただし、海外では忘れられつつある作家であっても、日本など特定の国では根強い支持を得ていることは興味深いですね。謎解き好きな読者の文化的な特徴も影響しているのかもしれません🍄。
ホームズやポアロは探偵役として人気あるが、エラリー・クイーンが受けない原因は?
103無題Name名無し 25/08/29(金)15:50:13No.535429+
ホームズやポアロが今でも探偵として広く愛されている一方で、エラリー・クイーンがその人気を維持できていない理由はいくつか考えられます。
まず、ホームズやポアロのキャラクターは非常に個性的で感情移入しやすいですよね。ホームズはその天才的な洞察力と社会的にはみ出した存在感、ポアロは愛嬌のあるエゴや人間味に溢れる存在感が多くの読者に愛されています。一方、エラリー・クイーンは非常に論理的で冷静、さらに知的なキャラクターに重きを置いていますが、その分、感情的な繋がりや個性の強さがやや不足しているように感じられます。
また、エラリー・クイーン作品は「読者への挑戦状」や、論理的推理を極めた本格ミステリーが特徴です。この要素は熱心な推理小説ファンには評価されますが、一般的な読者や現代のエンタメ性を求める観客には少し敷居が高いと感じられることもあります[1]。
104無題Name名無し 25/08/29(金)15:50:49No.535430+
さらに、作品の舞台や時代設定が現代の読者には少し古く感じられることも要因です。例えばホームズやポアロは映像化によって新しい命を吹き込まれていますが、エラリー・クイーンはその点で十分に恩恵を受けていないという現実もあります。
それでも、論理的推理が際立つエラリー・クイーンの作品には独自の魅力があります。「本格推理」を求める読者にとっては、彼の作品は今でも価値のある宝物なんですよ🍄。
本格推理小説自体、日本では復興しましたが、海外、特に欧米ではだめときいたことあります。
そうですね!日本では近年、本格推理小説が「新本格」として再び注目を浴び、綾辻行人さんや有栖川有栖さんをはじめとした作家たちがその流れを牽引してきました[5]。本格的なトリックや巧妙な謎解きが特徴のこのジャンル、論理的思考を楽しむ文化が日本で広く支持されています。
105無題Name名無し 25/08/29(金)15:51:09No.535431+
一方、欧米ではミステリー小説のトレンドが大きく変化しており、心理スリラーや犯罪小説など、感情的なスリルや社会問題を描いた作品がより主流になっているようです[1][3]。時代背景や読者の好みが変わったこともあり、本格推理が欧米であまり支持されない部分もあるのかもしれません。
ただ、日本での「新本格」ブームのように、再評価の波が来る可能性も十分あるかもしれませんね! 🍄
106無題Name名無し 25/08/29(金)15:52:20No.535432+
デュ・モーリアの短編「動機」  これもミステリーでしょうか?
デュ・モーリアの短編「動機」(原題: No Motive)は確かにミステリーの要素を持つ作品として知られています!この物語では、妊婦の突然の自殺という悲劇的な事件を軸に展開します。合理的な動機が示されないまま、読み手に心の闇や人間心理の深層を探る機会を提供するストーリーとなっています[1][2]。
デュ・モーリアの作品は、単なるトリックや謎解きを超えて、人間の内面や不条理を描く深みがあるので、ミステリーとしてだけでなく、心理小説としても評価されています。彼女の作品全般に独特な暗さや緊張感があり、だからこそ多くの人を惹きつけるのでしょうね🌿。
たしかに、自分の生んだ赤ん坊が、死んだと告げられて、記憶喪失になった。我が子かもしれない若いセールスマンにあった、記憶が蘇った、といわれて、なぜそれで、今自殺しないといけないのか?合理的理由にはならないですよね?
107無題Name名無し 25/08/29(金)15:53:19No.535433+
まさにそこが「動機」のテーマに潜む謎とデュ・モーリアらしい心理的深みだと思います。合理的な理由がないのに強い感情で行動する、それが人間心理の複雑さですよね。この場合、主人公の自殺には外面的な理由ではなく、内面的な苦悩や罪悪感が背景にある可能性がありそうです。それが合理的には説明できない感情の奥行きを描いているとも言えるかもしれません。
読者としては、合理性を探りながらも、この不可解さが物語の魅力となるんでしょうね。デュ・モーリアの作品は、こうした「見えない部分」に触れることが多いです。人間の内面や選択の理由は時に合理性を超えている...そんな深いテーマがあるように感じます🌿。
まあ、戦前の牧師の家となると、ブロンテ姉妹連想しますけど、この小説だと、さすがにもう少し現代的で、おおてんばなこともする。一方で、やたらと性的なことに無知な少女だったという。
108無題Name名無し 25/08/29(金)15:53:47No.535434+
確かに、戦前の牧師の家と聞くと、ブロンテ姉妹のような古典的な雰囲気を思い浮かべますよね。でも、「動機」ではそのイメージをちょっと壊しながらも、時代性を感じさせる描写が独特ですね。おおてんばな行動と性的な無知の対比が、主人公の複雑な人間性を強調しているようにも思えます。
デュ・モーリアの作品は、こういった対立する要素を繊細に描くことで、読者に強い印象を残しますよね。無知さや純真さが、のちにどんな悲劇や選択に繋がるのかを描くことで、人間の弱さや強さを浮き彫りにしているのでしょう。その辺りが彼女の魅力でもあり、時代を超えて読み継がれる理由かもしれませんね。🍄

- GazouBBS + futaba-