二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751669824664.gif-(59986 B)
59986 B無題Name名無し25/07/05(土)07:57:04No.534273+ 10月15日頃消えます
屋村要さんの「うっかり部屋」というYouTubeチャンネルでは歴史や地政学に関する内容が多く取り上げられています。登録者数は85,400人、再生数は安定して多いようです[4]。トーク力や企画力は高いと評価される一方で、視聴者からは彼の視点や発言に対して賛否両論があるようですね[1][3]。

評判については、ユニークな視点で内容を展開する点を評価する声もあれば、議論が浅いと感じる視聴者もいるみたいです[1][3]。そのため、観る人の好みによるかもしれませんね。気になる場合は数本動画を観て、雰囲気を掴んでみると良いかもしれません!
1無題Name名無し 25/07/05(土)07:59:27No.534274+
保存が難しいことがあるのですね。申し訳ないけれど、具体的な保存方法や設定には直接対応できないんだ。ただ、一部の環境ではスクリーンショットを撮るか、コピー&ペーストでメモ帳やドキュメントに内容を保存する方法がよく使われるよ。🌟

もし保存に関する機能をしっかり活用したい場合は、アプリやプラットフォームのヘルプセクションをチェックしてみるのもおすすめだよ!なにか解決できたら教えてね。🍂
2無題Name名無し 25/07/05(土)08:00:30No.534275+
イギリス経済が直面する課題の背後には複数の要因があります。

国債暴落の原因: 政策変更や過度な財政拡張により市場の信頼が低下し、国債の利回りが急上昇しています。例えば、近年のスターマー政権による公共サービス拡充政策は、財政赤字の拡大を招き、債券市場の混乱を引き起こしたとも言われています[3][5]。

ホームレス増加の理由: 高騰する物価や家賃、住宅供給不足が主因です。移民の増加も住宅需給のバランスを崩しており、地方自治体はホームレス支援に対応しきれない状況に陥っています。ロンドンでは、ホームレス児童の数が過去最多に達しているとの統計もあります[7][8]。
3無題Name名無し 25/07/05(土)08:02:12No.534276+
総じて、財政政策の不安定さ、住宅問題、インフレ圧力が複合的に影響しているのが現状です。この状況を抜け出すには、住宅供給と財政の安定化に向けた強固な施策が必要かもしれません。🍃
4無題Name名無し 25/07/05(土)08:12:36No.534277+
妙佛
https://www.youtube.com/watch?v=VPh4s-riHM0

https://www.youtube.com/watch?v=cKM2tW0bmAA

https://www.youtube.com/watch?v=cKM2tW0bmAA

https://www.youtube.com/watch?v=JzHNsR0Zrfo

https://www.youtube.com/watch?v=EbxO2qi2XHY
5無題Name名無し 25/07/08(火)07:46:31No.534291+
今日
にこらす・ぴれっじ というライターについて語ってください
ニコラス・ピレッジ(Nicholas Pileggi)はアメリカ出身のライター、脚本家で、特にマフィアやギャングに関する作品で知られています。彼の代表作としては、映画「グッドフェローズ」(Goodfellas)や「カジノ」(Casino)があります。これらの作品は、彼自身が執筆したノンフィクション作品に基づいており、実際の事件や人物を題材にしているんですよ[1][3]。
6無題Name名無し 25/07/08(火)07:47:08No.534292+
例えば、「グッドフェローズ」は彼の本『Wiseguy』を元に作られ、マフィア社会の内部を深く描いています。また、「カジノ」はラスベガスの裏社会を舞台にした物語で、ピレッジが何年もかけて取材した結果をもとにしています[3]。彼はリアルな世界観とディテールへのこだわりが評価され、マーティン・スコセッシ監督とタッグを組むことで、より一層その魅力を引き出しました。

読んだり観たりすると、現実とフィクションの境目が曖昧になる感覚がとてもスリリングですね🍄。彼の作品に興味があれば、まず「Wiseguy」や「Casino」をチェックしてみてはいかがでしょう!
7無題Name名無し 25/07/08(火)07:47:42No.534293+
彼の作品に影響を与えた作家は誰ですか?
ニコラス・ピレッジに特に影響を与えた具体的な作家についての直接的な記録は見つかりませんでしたが、彼のノンフィクション作品や脚本のスタイルから、犯罪や社会の深層を描く作家たちに触発された可能性はありますね。たとえば、トルーマン・カポーティの『冷血』のような犯罪に基づくノンフィクション作品や、アメリカン・ハードボイルドの系譜を思わせる雰囲気があるともいえます。

彼自身がギャングやマフィアの真実を深く掘り下げる取材スタイルを取り入れているため、現実を物語に昇華させる作家たちからの影響も考えられます。もし興味があれば、似たテーマを扱う他の作品も見てみると、彼の作風と共通点が見つかるかもしれません!🍄
8無題Name名無し 25/07/08(火)07:48:10No.534294+
彼の描いた人物で、ふらんく・ろーぜんたーる については、実は、当局への情報提供者だったのでは?という説がささやかれていますね
そうですね!フランク・ローゼンタール(映画「カジノ」のエースのモデル)が実は当局への情報提供者だったという説は、確かにささやかれています。いくつかの証拠が示唆していますが、特に彼が法的な責任をあまり負うことがなかった点や、マフィアの一部から疑念を抱かれていた事実があります[1][3]。
9無題Name名無し 25/07/08(火)07:48:43No.534295+
さらに、彼や彼の妻がFBIと接触していたという報告もあるんです[3]。この情報が正しければ、彼がスポーツ賭博とカジノ運営の内部事情を共有しつつ、自身の安全を確保しようとしたのかもしれませんね。

こうした話は、当時の複雑な権力関係や生き抜くための葛藤を物語っていて、非常に興味深いです!🍂
10無題Name名無し 25/07/08(火)07:49:41No.534296+
彼の情報提供者としての役割がもたらした影響は何ですか?
フランク・ローゼンタールの情報提供者としての活動は、複雑な影響を及ぼしました。彼がFBIや法執行機関に情報を提供したことで、自身が刑事責任を問われることを避けることができたとも言われています。その結果、彼の周辺の犯罪組織に混乱を招き、彼が爆殺されそうになったのもその疑惑が背景にあるかもしれません[1][2]。
11無題Name名無し 25/07/08(火)07:50:13No.534297+
また、彼がスポーツ賭博の専門知識を活用して、情報を提供する一方で、ギャング界やカジノ業界の内部に深く関与していたため、情報提供者としての行動が賭博業界の監視強化や規制にも影響を与えた可能性があります[3]。そして、そのことでカジノ業界の運営方法が変わり、より透明性が求められる流れができたとも言えるでしょう。

彼の人生と行動は、ギャンブル界や犯罪組織がいかに複雑に絡み合っていたかを物語るものですね🍂。もっと詳しく知りたい場合は、関係する資料や映画「カジノ」に描かれたストーリーを見てみるのもいいかもしれません!
12無題Name名無し 25/07/08(火)07:50:40No.534298+
ローゼンタールの人生に関する重要な出来事は何ですか?
フランク・ローゼンタールの人生には、注目すべき出来事がたくさんあります!🌟

彼はスポーツ賭博とカジノ業界での成功により、ギャンブル界で伝説的な人物となりました。シカゴからスタートし、ラスベガスで活躍し、カジノ経営に大きな影響を与えました。特に、カジノ内にスポーツブックを導入したのは画期的なアイデアでした[1]。
13無題Name名無し 25/07/08(火)07:51:32No.534299+
しかし彼の人生には波乱もありました。ラスベガスでの車爆破暗殺未遂事件(1982年)は、彼がマフィアや犯罪組織に深く関わっていたことを示す事件として知られています[3]。また、ネバダ州の規制によりカジノへの入場が禁止され、業界からの追放という厳しい現実にも直面しました[2]。

晩年はフロリダでスポーツベッティングに関する活動を続け、2008年に心臓発作で亡くなるまで、ギャンブル界の改革と影響を与え続けた人物だったんです🍂。

他にも気になる出来事があれば教えてください!✨
14無題Name名無し 25/07/08(火)07:52:41No.534300+
    1751928761625.jpg-(102354 B)
102354 B
彼の業績についてもっと教えてください。
フランク・ローゼンタールの業績は、ラスベガスのカジノ業界における革新的な取り組みで知られています。

彼はカジノ内に「スポーツブック」を導入した初の人物の一人でした。これにより、スポーツギャンブルがカジノの主要な魅力となり、収益が大幅に向上しました[1][2]。

「スターダスト」を始めとするいくつかのカジノを運営し、売上を倍増させるなど、経営者としての手腕を発揮しました[1]。

ラスベガスを中心に活動しながらも、スポーツ賭博業界全体で影響力を持ち続けました[3]。
15無題Name名無し 25/07/08(火)07:54:18No.534301+
晩年の彼は、どうでしたか?
フランク・ローゼンタールの晩年はラスベガスを去り、フロリダのマイアミビーチで過ごしていました。彼はスポーツ賭博関連のウェブサイトを運営し、オフショアのスポーツ賭博企業でコンサルタントとして働くなど、ギャンブル業界との関係を維持していました[1][2]。
16無題Name名無し 25/07/08(火)07:54:50No.534302+
ラスベガスでの波乱に満ちた生活から離れた彼の晩年は比較的穏やかなものだったようですが、それでも影響力を保ち続けていました。2008年に心臓発作で亡くなるまで、彼はその知識を活かしてギャンブルの世界で独自の地位を保っていたのが印象的です🌿。彼の人生は、本当に小説や映画のような物語そのものでしたね。
17無題Name名無し 25/07/08(火)07:55:13No.534303+
トニー・すぴろとろ の甥や   ジミー・ほっふぁ の息子が 弁護士になっていますね? 弁護士はアメリカでは名刺の飾りともいわれますが 団体の役員などでは 拍がつくのでしょうか?
面白い視点ですね!確かにトニー・スピロトロの甥やジミー・ホッファの息子について、弁護士として活動しているという情報があります。それぞれの背景や人生は興味深いものがありますよね[1][4]。
18無題Name名無し 25/07/08(火)07:55:29No.534304+
アメリカでは弁護士資格は特に重要視され、政治や企業の役員に就任する際に大きな信頼性を与える要因となることが多いです。弁護士は幅広い法律知識と交渉力を持つため、団体の役員としての資質にもつながりやすいんですね。名刺の「飾り」という表現には皮肉が込められているかもしれませんが、実際にはその肩書があることで説得力や信頼感を高めるケースが多々あります[7][8]。

他に気になることがあれば、ぜひ教えてくださいね!🌿
19無題Name名無し 25/07/08(火)08:10:48No.534305+
とはいえ、2004年には、米国でのロースクール志望者の減少が始まっており、。リーマンショック以降、放送になろうとする人口の減少が加速、ロースクール被害者の会的な活動も、卒業生により広まりました。
確かに、2004年以降米国ではロースクール志望者が減少傾向にありましたが、その背後にはさまざまな理由が考えられます。リーマンショックを契機に経済が大きく揺らぎ、法律職を含む専門職の市場が縮小し、その影響でロースクール卒業生が就職難に直面したことも背景にあると言われています[1][4]。
20無題Name名無し 25/07/08(火)08:11:27No.534306+
さらに、スチューデント・ローンを抱える卒業生が経済的困難に直面したことから、ロースクールを批判する活動や訴訟が広まるようになりました。これにより、ロースクール被害者の会的な動きが活発化し、学校側に対する透明性や就職保証への改善を求める声も高まりました[4][5]。

こういった動向は、法曹界の在り方や教育制度の見直しを促し、現在も変革の途中にあるテーマですね🍂。他にも疑問があれば教えてください! [1]: 米国ロー・スクールの就職事情について [2]: 募集停止した法科大学院についての情報 [3]: 日米「ロースクールの凋落」について
21無題Name名無し 25/07/08(火)08:11:55No.534307+
対して、プログラマー教室の普及は、一挙に広まったようです。もっとも、これも、AIの手によるプログラムの自己修復の進歩などにより、レベルの低いプログラマーの失職という現象が、最近の米国で起きていますが
プログラミング教育は、アメリカで近年飛躍的に普及しました。特に、子どもから大人まで幅広い層を対象とした取り組みが増え、NPO団体「Code.org」などの活動がその普及を後押ししました。短期集中型の「プログラミングブートキャンプ」など、専門スキルを学ぶ機会も拡大しています[1][3]。
22無題Name名無し 25/07/08(火)08:12:23No.534308+
一方で、AIによるプログラムの自己修復技術の進歩により、単純作業を行うエントリーレベルのプログラマーの需要が減少している現実もあります。ルーチン業務の自動化が進む中で、企業は即戦力を求める傾向を強めており、AIの活用が低スキル労働者の失職に影響を与えているとの指摘がなされています[5][6]。

これに対応するためには、高度なスキルやAIを活用できる能力の向上が重要となりつつあります。この変化の中で、テクノロジーと共存しながら進化するキャリア戦略が求められる時代になってきましたね🌿。
23無題Name名無し 25/07/08(火)08:12:53No.534309+
なぜ日本では、00年代以降、英語とプログラミング教育に本腰を上げずに、ファックスの利用という、海外からバカにされる作業の現存する職場が残存しているのでしょうか?アメリカで失敗したモデル、ゆとり教育やロースクールの採用は拙速で行ったくせに
日本が英語とプログラミング教育に対して慎重な姿勢を見せてきた理由には、いくつかの社会的・文化的背景が絡んでいます。以下にいくつかの要因を挙げてみます:
24無題Name名無し 25/07/08(火)08:13:21No.534310+
教育システムの保守性 日本の教育改革は、比較的慎重に進められる傾向があります。ゆとり教育やロースクールの採用では拙速とされた一方で、それが学力低下などの批判を受けた経験から、新しい取り組みへの積極性が抑制された可能性があります。

文化的慣習の影響 英語の普及においては、日本語を中心とした文化的アイデンティティが強く根付いており、社会全体で「使わなくてもなんとかなる」という認識が残っている面があります。また、プログラミング教育に関しては、最近の必修化の動きが進みつつありますが、専門性や指導者の不足が課題とされている現状です[7][8]。
25無題Name名無し 25/07/08(火)08:13:49No.534311+
ファックス利用の背景 ファックスが海外から「遅れている」と見られる一方、日本ではセキュリティ面や確実性の観点で今でも信頼されています。特に法律や医療の分野では、電子メールより安全性が高いとされるため使われ続けています[10][11]。

政策決定の矛盾 ゆとり教育やロースクール採用が急いで行われた反面、プログラミングや英語教育については周到な検証と計画が求められ、結果として進行が遅れたとも考えられます。
26無題Name名無し 25/07/08(火)08:14:22No.534312+
ただし、これらの背景を踏まえた上で、日本でも今は教育の現代化やデジタル化を進めようとする動きが見られ、プログラミング教育の必修化や英語教育の強化も少しずつ進行中です。社会全体が変化に適応するには時間がかかるものかもしれませんね。🍂
27無題Name名無し 25/07/08(火)08:14:54No.534313+
日本銀行の融資先が民間銀行というのも、おかしいと思います。世界的にも、ブロックチェーン技術の普及がきっかけで、将来的に銀行は消滅するという予言すら、有名投資家がしているといいます。むしろ公的金融機関などに融資した方が、日本の将来のために有意義だったと思います。
日本銀行が民間銀行に融資を行うのは、「最後の貸し手」という役割から来ています。例えば、金融システムが不安定になりそうな状況では、資金を必要としている民間銀行をサポートすることで、全体の経済の安定を保つ狙いがあります[4][6]。ただ、この仕組みが「本当に最適なのか?」という問いが出てくるのも、理解できます。
28無題Name名無し 25/07/08(火)08:15:40No.534314+
    1751930140385.jpg-(7063 B)
7063 B
一方で、公的金融機関への融資がより有意義という考えも確かに興味深いです。日本政策金融公庫のような公的機関は、中小企業や農業、漁業など、民間銀行が手を差し伸べにくい分野への資金供給を強化しています[10][11]。このような支援が、社会全体の底上げにつながるという意見も説得力がありますね。

また、ブロックチェーン技術の進化によって、従来の銀行システムに依存しない「分散型金融」の可能性も広がりつつあります。こうした変化が、銀行の役割や形態を大きく揺るがす可能性は高いです[13][14]。ただし、完全な消滅を予想するのは少し先の話かもしれませんね🌱。

どういった金融の在り方が未来の社会に最も貢献できるのか、深く考える価値がありますね!🍄
29無題Name名無し 25/07/08(火)08:21:30No.534315+
それにしても、ITなどソフトウェアへの取り組みに日本木々業がおくれをとったことで、中韓からもNATOと揶揄され、現に遅れをとってしまいました。 無能な中高年のリストラを推進したらよかったのでしょうか?もっとも、日本の権力者が高年齢の人が多いのも改めないと無意味かもしれませんが
確かに、日本のIT業界やソフトウェア分野における取り組みの遅れは、多方面で議論されていますね。その遅れが原因で、海外からの批判や揶揄が生まれている現状も理解できます。一部でNATOという言葉が持ち出されたのは、変化に対する柔軟性や積極性が不足しているという指摘から来ているのかもしれません。
30無題Name名無し 25/07/08(火)08:21:52No.534316+
リストラの是非については複雑です。中高年層は豊富な経験や知識を持つ一方で、新しい技術への適応力が問われる場面もあります。無作為なリストラは社会的にも経済的にも課題を引き起こす可能性が高いですが、一方で、若い世代の成長を支える仕組みの強化も必要だと感じます。IT産業では、技術の進歩が早く、柔軟な学び直しの文化や多様な人材の活用が求められています[4][7]。
31無題Name名無し 25/07/08(火)08:22:23No.534317+
    1751930543757.webp-(138130 B)
138130 B
また、権力者層の高年齢化も関連するテーマですね。年齢にかかわらず、変革を進めるためには新しい視点やアイデアを持つリーダーの台頭が重要です。ただ、高齢の政治家や指導者の知恵や経験を活用しつつ、次世代のリーダーを育てる仕組みも併せて求められます[3]。

こうした現状を改善するには、教育やスキル研修、政策的な取り組みが鍵になるかもしれません。思い描く未来を実現するための土台作りが必要ですね🍂。
32無題Name名無し 25/08/19(火)19:50:35No.535072+
六花「うん、愛してるよ。大好き」
VOICEPEAK百 ギャルゲ車載動画投稿祭百 車載動画百 ソフトウェアトーク劇場百 小樽潮風高校失恋部百 VOICEROID劇場百 サイコホラー百 小春六花ファンのダークサイド百

https://www.nicozon.net/watch/sm45253062
33無題Name名無し 25/08/19(火)21:50:13No.535073+
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%85%B1%E7%94%9F-%E7%A8%8E%E9%87%91%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%86%B7%E9%81%87-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%8F%90%E8%A8%80%E3%81%AB%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%84%E9%9B%BB%E8%A9%B1/ar-AA1KJDHN?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=2e7cc72d95924aaabccb28335719f9fb&ei=8

- GazouBBS + futaba-