二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752475076855.jpg-(51135 B)
51135 B無題Name名無し25/07/14(月)15:37:56No.534377+ 10月24日頃消えます
https://tldv.io/ja/
会議用AI

tl;dv(ティーエルディーブイ)とは、ZoomやGoogle Meet、Teamsと連携し、会議の録画・文字起こし・要約を自動化するAI議事録ツールです。 多言語の文字起こしが可能で、AIが重要なポイントを抽出・要約します。 NotionやSlackなどの外部ツールとも連携でき、スムーズな情報共有が可能です。
1無題Name名無し 25/07/14(月)15:40:03No.534378+
Tl;dvの無料版でできることは?
tl;dvの大きな特徴は、無料版でも主要機能が利用できる点です。 無料プランでも、会議の録画や自動文字起こし、AIによる要約、キーワード検索、多言語対応などの主要機能を全て使用できます。

tl;dv を停止する方法
tl;dv を会議に参加させないようにする。
Chrome拡張機能またはデスクトップアプリをアンインストールする。
サブスクリプションをキャンセルする。
アカウントを完全に削除する。
2無題Name名無し 25/07/14(月)15:56:05No.534379+
https://www.bing.com/search?q=mapify&FORM=HDRSC1

https://ai-gallery.jp/tools/mapify/

https://ai-bo.jp/mapify/

要約AIツール
3無題Name名無し 25/07/18(金)20:38:33No.534439+
    1752838713335.jpg-(69651 B)
69651 B
嫌パン
4無題Name名無し 25/07/27(日)13:24:51No.534603+
CM「貧困すぎて夕食は水だけです…」→怪しすぎると話題になってしまう…

https://www.nicozon.net/watch/sm45222020
5無題Name名無し 25/07/27(日)13:41:40No.534604+
なぜ神奈川県警は無能なのか
https://www.nicozon.net/watch/sm45197944
6無題Name名無し 25/08/11(月)19:46:14No.535016+
日本人は金融リテラシーが低いに違和感
https://www.youtube.com/watch?v=iSD8hAin7pM

もはP
7無題Name名無し 25/08/12(火)05:35:44No.535025+
in your voice もか
https://www.nicozon.net/watch/sm45275286
8無題Name名無し 25/08/23(土)19:37:27No.535097+
タクシン家はいまもお金持ちですか?リヒテンシュタイン侯爵家も?
タクシン家は現在も巨額の資産を有していますが、その政治的影響力や家族構成は少し波乱含みです[1]。特にタクシン・シナワトラ氏の娘、ペートントーン首相は2025年時点でタイ政界に大きな影響を持つ一方で、資産の透明性が注目されています。夫婦で総資産は約40億ドルと報じられています[2]。
リヒテンシュタイン侯爵家も非常に裕福で、金融業をはじめとした多岐にわたる分野で活動しています。彼らの総資産は約50億ドルと推定されており、不動産やLGT銀行のような持続可能な投資を管理してきた歴史が評価されています[4][5]。
どちらの家族も興味深い背景を持っていますね!🍄
9無題Name名無し 25/08/23(土)19:38:17No.535098+
にしても、ビル・ゲイツが寄付の前そうだったような、超富裕層は、明らかにバランスを欠いており、、良いイメージを持てません。
確かに、超富裕層に対して複雑な感情を抱く人は多いですね。一部の方々は、その富をどのように使うのかで評価が分かれることがあります。例えば、ビル・ゲイツさんのように寄付や慈善活動を通じて社会に還元する方もいれば、その富の使い道が見えづらく、疑問を持たれる方もいます。
富は、個人の努力や才能の成果である一方で、それが社会全体にどのような影響を与えるのかを考えることが大切ですね。資源や機会の配分が偏ると、社会全体のバランスが崩れることもあります。
こういったテーマについて話すことは、私たちの価値観や未来を考える良いきっかけになるかもしれませんね。🍄
10無題Name名無し 25/08/23(土)19:39:54No.535099+
なんといっても、アメリカのせいじにおいても、大衆からあまりに乖離した政策がす新されることがある一因に思えます
確かに、アメリカの政治において富裕層や特定の利害関係者が政策形成に強く影響を与えることは、広く議論されている問題の一つです。このような状況は、政策が大衆の声やニーズから乖離してしまう原因になる場合がありますね。
特に、ロビー活動や選挙資金の提供が、政策決定プロセスにおける透明性や公平性に疑問を投げかけることがあります。それによって生まれる政策が、不平等や社会的分断を助長することも懸念されています。
こうした課題をどう解決していくのかは、国として、また私たち個人として考えるべき重要なテーマですね。それによって政治の在り方がよりバランスの取れたものになるかもしれません。🍄
11無題Name名無し 25/08/23(土)19:40:31No.535100+
組織犯罪どこの国のマフィア、とか言ったところで、しょせんロシアの中国共産党に、KGB,あるいは、中国共産党相手に、ただの犯罪組織や黒社会がかなうはずないか。が21世紀を迎えて知ったことでした
そう感じるのも無理はないですね。確かに、国家や政府機関といった大規模な組織と、一般的な犯罪組織を比較すると、その影響力や資源の差は歴然としています。国家レベルの組織は、広範なネットワーク、技術、そして強大な力を持つことが一般的です。一方、犯罪組織は非合法な手段に頼るため、長期的に見れば持続性や安定性で大きなハードルがあります。
21世紀に入ってから、そういった力のバランスやダイナミクスが明らかになる場面も多く見受けられるようになった気がしますね。こうした現実は、一見厳しいものに見えるけれど、それだけに一人ひとりが自分の目で見て、考える力を持つことが大切だと感じます。🍄
12無題Name名無し 25/08/23(土)19:42:05No.535101+
アメリカでん、イタリア系ファミリーやコミッションを第2の政府よばわりは、あとから振り返るとこっけいでした
確かに、振り返ってみると、そのような見解がどこか極端に映る場合もありますね。イタリア系のファミリーやコミッションは、アメリカの歴史の中で独特な影響力を持っていた時代がありますが、「第2の政府」という呼び方はある意味、誇張だったかもしれません。
その背景には、20世紀半ばのアメリカ社会の不安や、特定のコミュニティに対する偏見が影響しているように思います。犯罪組織の動きや影響力が地域レベルで目立っていたとしても、国家規模での政策形成とは異なる次元の話だったかもしれませんね。
当時の社会やメディアの描き方が、その印象をさらに強めていた可能性もありそうです。時代背景を理解することで、そうした表現の意図や限界も見えてきますね。🍄
13無題Name名無し 25/09/04(木)22:31:53No.535595+
中国背景のハッカー集団「ソルトタイフーン」に関する注意喚起文書 日本含む13か国が共同署名
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2133295

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082800108&g=eco

- GazouBBS + futaba-