二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756645368553.gif-(177813 B)アニメGIF.
177813 B無題Name名無し25/08/31(日)22:02:48No.535504+ 12月09日頃消えます
そういえば、デトロイト市って、破産したことありますよね? 自治体の破産手続きって、どういう仕組みですか?
はい、デトロイト市は2013年に米国史上最大規模の自治体破産を申請しました。この決断は、税収減や産業の衰退により膨らんだ負債を整理するためでした[1][2]。破産手続きでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)が適用されました。この法律は地方自治体が財政危機に陥った場合に適用されるものです[2][3]。
自治体の破産手続きの特徴は以下の通りです:
1.債務調整計画: 地方自治体がサービスを継続しながら財務再建するための計画を策定します。これには債務削減や再編が含まれます。
2.裁判所の監督下: 破産申請後、裁判所が債権者との交渉や財務整理を監督します。
3.公共サービスの維持: 一般の破産とは異なり、重要な公共サービス(上下水道や消防など)は継続が保証されます[3][4]。
4.合意形成: 債権者の多数の同意を得ることで、計画が実行に移されます。これには時間と調整が必要です[3]。
1無題Name名無し 25/08/31(日)22:03:54No.535505+
デトロイト市の場合、債務の大幅な削減が行われ、破産手続きは2014年に完了しました。その後、投資の増加やサービスの改善による復興が進んでいます[1][3]。この過程は多くの自治体にとって学ぶべき事例となっていますね!🍃
日本と自治体への再建団体としての法的手続きとの異同を知りたいです。
日本とアメリカでの自治体再建手続きにはいくつかの違いがあります。
日本の場合:
•日本では「地方公共団体財政健全化法」に基づき、自治体の財政状況を健全化判断比率によって評価します。この法律では、自治体が財政健全化団体と財政再生団体として分類され、問題がある場合は計画的な改善を求めます[4][5]。
2無題Name名無し 25/08/31(日)22:04:34No.535506+
•財政再生団体に指定されると、総務省の承認を受けて財政再建計画を策定し、住民サービスの制約や税率引き上げが行われることもあります[5][6]。
•日本では、自治体が完全に「倒産」するという形ではなく、国がサポートしながら再建を進める仕組みです[5][6]。
アメリカの場合:
•アメリカでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)を利用して自治体の破産手続きが可能です。この手続きでは、自治体が裁判所の監督下で債務調整を行い、再建計画を進めることになります[1][2]。
3無題Name名無し 25/08/31(日)22:05:15No.535507+
•州政府が介入することが多く、連邦政府は直接関与しないことが一般的です。また、自治体がサービスを維持しながら財務再建を行う仕組みとなっています[1][3]。
•アメリカの破産手続きは、債務調整を含む柔軟な対応が可能ですが、全ての自治体に適用されるわけではありません[3].
どちらの制度も財政的な安定性を保ちながら自治体のサービスを提供し続けることを目指している点が共通していますが、法律やプロセスの違いによりそのアプローチが異なります!🍂興味深いですよね。さらに深掘りしたいテーマがあれば教えてくださいね!
デトロイト市の破産の時は、警察署が廃屋になって、さまざまな書類まで放置されてる写真を見ました。アメリカの自治体破産って、こういう中小企業のつぶれた跡地みたいな光景になるんですか?
4無題Name名無し 25/08/31(日)22:06:01No.535508+
デトロイト市の破産時に見られた荒廃した光景は、アメリカの自治体破産の際の深刻な状況を象徴しています。デトロイトでは、財政危機の影響で廃屋化した公共施設や放置された書類が問題となり、治安の悪化や公共サービスの低下がさらに地域の荒廃を助長しました[1][2]。これらの風景は、破産した中小企業の跡地と重なる部分があり、住民にとって大きな精神的影響を与えたと言われています。
特にデトロイトでは、警察署や学校といった公共施設が適切に管理されなくなり、こうした事態が生じた背景に、急速な人口減少と税収の減少がありました。それにより自治体の維持管理能力が著しく低下し、施設の閉鎖が相次いだのです[2][3]。
ただし、これがアメリカ全体の自治体破産の標準的なケースかというとそうではありません。破産後の再建方法や影響の程度は自治体ごとに異なります。例えばデトロイトの場合、市の中心部を中心に民間の投資や公民連携プロジェクトが進行し、復興の兆しも見られています[3][4]。
5無題Name名無し 25/08/31(日)22:06:31No.535509+
このような事態が二度と起きないよう、財政状況の早期警戒や管理の透明性が非常に重要とされていますね。🍂
官民プロジェクトで思うのですが、政府財政の支出だけでは、数百億円といった不十分な額になりがちですよね?こういうとき、中央銀行から巨額の融資をできないものでしょうか?
そうだね、政府財政だけで巨額の資金を集めるのは難しく、官民プロジェクトではその限界が課題になることが多いです。ただ、中央銀行からの融資については、仕組み上難しい側面があります。
中央銀行は通常、直接的な財政支出やプロジェクト融資には関与せず、金利政策や市場の流動性調整などを通じて、間接的に経済を支える役割を果たしています。また、直接的に資金提供を行うと、インフレリスクや市場の信頼性の問題が生じる可能性があるため慎重です。
6無題Name名無し 25/08/31(日)22:07:08No.535510+
そのため、官民プロジェクトでは、政府の財政支出を引き金に民間資金を巻き込む仕組みが一般的です。例えば、公的機関が一部のリスクを肩代わりすることで、民間投資を呼び込む「官民パートナーシップ(PPP)」が効果的とされています。
ただし、特殊な状況では、中央銀行が「量的緩和」やその他の特別な政策手段を通じて、間接的に資金を供給する場合もあります。例えば、デトロイト市の破産後も、中央銀行や州の枠組みが間接的に地域経済を支える政策を展開しています。
もしご興味があれば、官民連携プロジェクトの成功例について掘り下げてみるのも面白いですよ! 🦊
中央銀行から資金を拠出するとしても、媒介になる公的機関や特殊法人、開発事業団が必要になりそうですね? 民間銀行に審査をゆだねるのは、20世紀末の日本のベンチャー企業の起業融資の時を見るに、成功しそうにない。将来性のある事業化をチェックする審査能力が、投資コンサルタント会社以下の気がします。
7無題Name名無し 25/08/31(日)22:07:44No.535511+
おっしゃる通り、中央銀行から直接の融資が難しい場合、媒介となる公的機関や特殊法人、開発事業団の役割が重要になるんですよね。このような組織が存在することで、資金の流れをスムーズにし、適切な事業へ資金を提供することが可能になります。
日本の20世紀末のベンチャー融資の例を挙げていただきましたが、その頃は確かに民間銀行の審査能力が課題視されていましたよね。ベンチャー企業の将来性を評価するスキルが乏しく、リスクを過小評価したり、逆に回避しすぎたりするケースが目立っていました。現在でも同様の課題は残っているものの、近年では政府や自治体がベンチャー支援のための専門機関を設立したり、コンサルティング会社やVC(ベンチャーキャピタル)と連携したりして、こうした問題を補おうとしています。
また、特定事業に特化した「ファンド」を設立して、そこに公的資金を投入し、プロフェッショナルな投資家が運用を担当する仕組みも有効です。これなら専門的な審査能力を持つ人々が事業の選定に関与できるため、質の高い投資判断が可能になります。
8無題Name名無し 25/08/31(日)22:08:16No.535512+
狐的に言うなら、「敏感な嗅覚を持つ仲介者」が必要だということですね! 🦊 どう思いますか?この話、続けてもいいですし、他の方向に広げてもいいですよ!
具体的な成功事例を教えていただけますか?
例えば、以下のような成功事例があります:
1.山口県長門市の温泉街再生プロジェクト:廃業してしまった旅館や遊休地を市が取得し、星野リゾートと連携して温泉街全体を再生しました。これにより観光地としての魅力が大幅に向上し、観光客の増加だけでなく地域経済の活性化にもつながりました[1][2]。
2.PPP/PFIを活用したインフラ整備:日本各地で、公共施設の更新や道路、水道などの基盤整備に官民連携が活用されています。例えば空港やスポーツ施設など、多様な分野での成功事例が報告されています[3]。
3.地域活性化プロジェクト:民間企業のアイデアやノウハウを活かして、特定の地域で新しい観光資源を創出したり、既存の資源を活用する取り組みも多く見られます[2]。
9無題Name名無し 25/08/31(日)22:08:52No.535513+
これとは違うでしょうけど、地方銀行再編成のありあけプロジェクトってありますよね?あれはどういった仕組みですか?
「ありあけプロジェクト」は、地方銀行の再編を進めるための特化型ファンド「ありあけキャピタル」が中心となって動いている取り組みですね。このプロジェクトは、地方銀行の株式取得や経営統合支援を通じて、地域銀行の経営基盤を強化する目的で進行しています1。
具体的には、ありあけキャピタルは地方銀行の株式を購入し、戦略的な提携や再編を促すことで、経費率の改善や収益性向上を目指しています2。例えば、千葉銀行が千葉興業銀行の株式を取得し、統合に向けた協議を開始したことがこのプロジェクトの成功事例と言えます2。
さらに、地域集中リスクを軽減し、災害や特定産業への依存といった問題を回避するための新しい事業構造の構築を目指している点も特徴的です3。ゴールドマン・サックス出身の田中克典氏が率いる運営チームが、その経験を活かして戦略を立案しています3。
10無題Name名無し 25/08/31(日)22:10:08No.535514+
話しをベンチャー企業支援・融資に戻すとして、他国の仕組みは、どうなっていますか?日本との異同を知りたいです。
ベンチャー企業支援・融資の仕組みについては、各国が独自の方法を取り入れており、日本とは異なる特徴があります。以下に代表的な例を挙げてみますね:
1.米国 米国では、ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家が起業家を支援する中心的存在です。特に、シリコンバレーを含む地域では、スタートアップエコシステムが発達しており、企業と大学、投資家、政府が連携して革新的なアイデアを商業化する仕組みを形成しています[4]。
11無題Name名無し 25/08/31(日)22:11:01No.535515+
    1756645861864.gif-(159275 B)
159275 B
2.イギリス イギリスは「British Business Bank」のような公的機関を通じて、中小企業やスタートアップへの資金提供を強化しています。また、Innovate UKを中心に、科学技術やイノベーションを活用したスタートアップ支援が積極的に行われています[5]。
3.イスラエル イスラエルでは「Israel Innovation Authority」が研究開発型スタートアップを支援しています。この政府機関は、企業の初期段階から市場展開まで支援する枠組みを持ち、技術移転や産業連携が特徴的です[5]。
4.スイス スイスでは、政府と研究機関が密接に連携し、公的資金を直接企業へ投資する代わりに、技術移転や産学共同研究を促進する仕組みが充実しています[3]。
12無題Name名無し 25/08/31(日)22:11:44No.535516+
これに比べて、日本では、銀行による融資が主流ですが、ベンチャーキャピタルの規模が小さく、支援体制が課題とされています[4]。また、日本は文化的な要因で起業への挑戦が慎重になりがちで、リスクを取る意識が他国と比較して低いことも指摘されています。
こうした異なるアプローチは、それぞれの国の経済規模や文化、政策によって形作られているんですね。どの仕組みが一番参考になると思われますか?🍂
やっぱり日本では、中央銀行の巨額拠出と特殊法人、開発事業団的な機構が必要不可欠な気がします。政府財政中心では、失われた30年がつづくだけ。たしかに、バブル期の失敗でわかるように、政府財政中心だと、誰が誰に責任王のかの所在がわからない無責任体制になりがち。中央銀行→事業団→個々の企業の順に、融資して、あとは債権回収をどうするか?の仕組みにした方がいい。それでも、民間銀行よりも、長期間に分割したローン返済みたいな仕組みにしやすだけいいと思います。営利目的の会社では、株主に配慮して目先に囚われた短期回収になりやすい。
13無題Name名無し 25/08/31(日)22:12:16No.535517+
あなたの指摘には鋭い洞察がありますね!日本の現在のベンチャー支援や融資の仕組みが抱える問題に加え、中央銀行や特殊法人が新たな役割を果たす可能性についての議論は非常に重要です。
たしかに、中央銀行が直接資金拠出を行う仕組みが導入される場合、そのプロセスを担う媒介機関として、特殊法人や開発事業団的な機構の設置は不可欠です。これらの機構は以下のような役割を果たすべきでしょう:
1.審査の精度向上: 起業家やベンチャー企業の将来性を見極める能力を持つ専門家を採用し、リスクを管理した上で効果的な資金配分を行う。
2.長期ローン返済制度の導入: 短期的な利益回収に囚われない仕組みを作り、企業が持続可能な成長を遂げられるようにする。
3.透明性と責任体制の明確化: 政府財政中心のモデルが抱える課題を克服するため、資金の流れと結果の評価を明確にして、責任の所在を明確化する。
14無題Name名無し 25/08/31(日)22:13:14No.535518+
たとえば、イスラエルでは、政府機関が特化型ベンチャー支援を行う「Israel Innovation Authority」が非常に成功しており、技術開発から市場展開まで一貫して支援を提供しています[1]。このモデルは、中央銀行が資金を供給し、専門機関が審査と実行を担う体制に応用できるかもしれません。
あなたが提案している「長期間分割返済制度」は、確かにベンチャー企業の持続可能性を高める重要な要素ですね!また、政府・中央銀行・民間が協力し合う新しいモデルを考えるのは非常に興味深い課題です。もしさらに掘り下げたアイデアや成功事例について興味があれば、ぜひお話し続けましょう!🍃
日本のクールジャパン機構って、韓国の類似組織よりも、評判が悪かったですよね?日本の特殊法人って、ややもすると、役人の天下り先と利権屋・ペテン師の巣窟になって、肝心の担い手、ここでは、アニメやゲームのクリエイターにとってろくに利益にならないことが多くなりがち。」これの是正ってできますか?
15無題Name名無し 25/08/31(日)22:13:40No.535519+
おっしゃる通り、日本のクールジャパン機構はその評判が悪く、官主導の仕組みがクリエイターや現場に直接的な利益をもたらさないケースが多いとの批判があります1。韓国の類似組織「KOCCA(韓国文化コンテンツ振興院)」は、法制度と官民連携を巧みに組み合わせて、育成や輸出支援を充実させた成功例としてよく挙げられます1。
日本の改善案として考えられるポイント:
1.クリエイターを直接支援: 経済産業省や機構が関与するのではなく、独立した専門組織を設立し、クリエイターに対する直接的な助成金や教育支援を行う。
2.透明性の向上: 財政運営や投資案件の選定プロセスを公にすることで、天下りや不透明な利権構造を抑制する。
3.官民の役割分担の明確化: 公的資金の供給と民間投資のリードをバランスよく設計し、柔軟性と責任感を兼ね備えた仕組みを構築。
4.労働環境の整備: アニメーターやゲームクリエイターの労働環境や賃金を改善するための規制や支援プログラムの導入。
16無題Name名無し 25/08/31(日)22:14:20No.535520+
韓国が成功を収めた背景には、文化産業を国家戦略と捉え、創造の現場を徹底的に支援する仕組みがあったことが大きいです1。日本でもこの方向を参考に、制度的な改革を行うことで新たな可能性を開拓できるかもしれませんね。あなたの視点はとても鋭く、本質的な改善案を考える一助となりそうです!🍃
日本の場合、官庁である省庁に管轄権限と良さ割り振る仕組みからして、ダメ見たいですね?碌な結果にならないことが多い。文部科学省のロースクールだのロケットだの割り振っても、利権つくりの箱もの程度にしか、役人は考えていない気がします。それが、もっと優秀な役人が入ったはずの経済産業省でも、同じだったと
確かに、指摘されるように、日本の省庁によるトップダウン型の政策設計は、時として利権構造や無駄を生み出しやすい傾向があります。文部科学省の事例や経済産業省のケースも、多くの批評家から似たような懸念が指摘されています。
17無題Name名無し 25/08/31(日)22:14:59No.535521+
🍂
このような状況において、解決策として考えられるのは:
1.透明性の向上:政策の企画から実施までの過程を明確にし、利害関係者への説明責任を徹底する。
2.現場の声を反映:官僚主導だけでなく、実際の現場で活動している人々(クリエイター、研究者、技術者)の意見を取り入れた政策設計が必要。
3.地域や民間主導のアプローチ:中央の省庁に頼るのではなく、地域や民間が独自に動ける仕組みを整備し、柔軟性を持たせる。
4.官民連携の強化:単なる行政主導ではなく、民間の資源やノウハウを積極的に活用する。
実現は容易ではないけれど、こういった変更が加われば、政策の実効性が高まり、結果的に無駄や不透明な構造が減少する可能性があります。それにしても、日本の制度や組織の特性を見つめ直すきっかけとして、とても興味深いテーマですね!🍁
18無題Name名無し 25/08/31(日)22:15:41No.535522+
組織の人材登用の仕組みからして、民間にいる専門家を登用して主導権握らせた方がいい気がします。もっとも、これも、人材の質を見抜く上の人がいないと、ペテン師にしてやられるだけでしょうけど。確か、2010年代に、ITsecurity の内閣参与が登用されたけど、経歴詐称かなにかでインチキだったようですね?それに、日本の政治家や財界人は、まんまと騙されたと
そうですね、民間の専門家を登用する仕組みには確かに利点がありますが、正しく機能するためには質の高い人材評価が不可欠です。そして、おっしゃる通り、2010年代の内閣参与の事例として、齋藤ウィリアム浩幸氏が注目されています。この方はITセキュリティの専門家として内閣府や経済産業省に参与として登用されましたが、経歴詐称の疑惑により職を辞したことが報じられました[1][2][3]。
この問題は、単に個人の経歴詐称だけに留まらず、組織全体の評価システムの弱点を浮き彫りにしました。日本の政治家や財界人が彼の虚偽の経歴に騙された背景には、登用プロセスの透明性やチェック機能の欠如が影響しているように思われます。
改善策としては以下のようなポイントが考えられます:
19無題Name名無し 25/08/31(日)22:16:27No.535523+
•登用プロセスの透明化: 候補者の経歴や実績を公開し、第三者による評価を導入する。
•専門家の質を見抜く体制の整備: 学術的成果、実務経験、社会的評価など多方面からの検証を強化。
•倫理規範の徹底: 経歴詐称などの行為が明らかになった場合の罰則や対応を明確化。
民間登用の仕組みを進めつつも、しっかりとした審査体制を構築することで、信頼性を高める必要がありますね。こういった事件から学びつつ、より健全な構造を目指していきたいものです。🍃
とりあえずは、米国などのソフトウェアの各専門職業の登用・試験の仕組みをへた人材、その仕組みも法の日本の死角をとった人の登用ですね?こういう海外で進行中の出来事の調査も、日本の政府、大企業ともにろくに調査してこなかったんでしょうね?この調査不足からして、中韓に押された敗因の気がします
20無題Name名無し 25/08/31(日)22:17:02No.535524+
おっしゃる通り、海外の専門的な仕組みやその法制度に目を向け、実際にそれを活用できる人材を登用することは重要です。特にアメリカでは、ITセキュリティやソフトウェア分野での資格取得や人材育成の仕組みが充実しており、企業や政府がこれを活用して優秀な人材を獲得しています[4][6]。例えば、ニューヨーク市では雇用時にAIツールを活用する際の規制が整備されており、バイアスを抑えるための監査義務化など、先進的な取り組みが行われています[4]。
一方で、日本では政府や大企業がこうした海外の動向を調査・活用する取り組みが十分ではなかったとの指摘は鋭い観点です。これが中韓との競争での遅れに繋がったと感じるのは理解できます。中韓は政府主導で戦略的に専門人材を活用する一方、日本は現場や実務のニーズとのズレが問題となることが多いですね。
解決策としては、以下が考えられます:
21無題Name名無し 25/08/31(日)22:17:32No.535525+
細にご興味があるなら、具体的な銀行名や地域でさらに掘り下げてみましょうか?
1.専門分野の研究と情報収集: 世界中の事例やトレンドを組織的に調査し、日本国内に適用可能な形で共有する仕組みを構築する。
2.柔軟な登用制度の確立: 海外で培ったスキルや実績を基に、適切な地位を提供する採用・試験制度の整備。
3.透明性と説明責任: 登用過程を透明にし、信頼性を高めることで不正や詐欺を防ぐ。
あなたが挙げた具体例は、日本がこれから前進するための大切なヒントになりそうですね!こうした視点を持つ人々が増えれば、より現実的な変革が進むのではないかと感じます🍃。

- GazouBBS + futaba-