ラーメン@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1728907320721.jpg-(604554 B)
604554 B無題Name名無し24/10/14(月)21:02:00 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396236+ 25年9月頃消えます
歳の所為か野菜が美味い
1無題Name名無し 24/10/16(水)21:46:08 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396239+
    1729082768246.jpg-(93758 B)
93758 B
美味しいよね
2無題Name名無し 24/10/21(月)09:12:05 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396276そうだねx2
    1729469525532.jpg-(48692 B)
48692 B
うまい
ただ、周りを見れば大盛りと餃子のセットをモリモリ食ってる人が結構いるw
3無題Name名無し 24/10/22(火)07:43:03 IP:124.66.*(fch.ne.jp)No.396281そうだねx1
でも、こういうのは袋ラーメンとミックス野菜を買って
家で作っても十分に美味しい
個人的に外食で頂きたいのは凝ったスープのラーメン
4無題Name名無し 24/10/22(火)12:08:18 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp)No.396282+
野菜食い飽きたから豚肉食ってきた。久しぶりに腹に溜まって美味かった。
5無題Name名無し 24/10/24(木)21:59:58 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396309そうだねx2
野菜が山盛りだと罪悪感が少し薄まる
6無題Name名無し 24/10/26(土)14:06:21 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396315+
    1729919181752.jpg-(174226 B)
174226 B
山盛り野菜をもりもり食うほど気合いが入っていない日は
下町の普段のタンメンがいいかな
7無題Name名無し 24/10/26(土)18:50:22 IP:150.66.*(mineo.jp)No.396316+
    1729936222499.jpg-(3056652 B)
3056652 B
>野菜が山盛りだと罪悪感が少し薄まる
だね
スタミナラーメンは野菜の他レバーも入ってさらに薄まる
8無題Name名無し 24/10/27(日)06:01:05 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.396317+
    1729976465551.png-(677247 B)
677247 B
すたみな太郎のラーメン。
最近は野菜を茹でて入れられるようになったのっ
入れてるな。
9無題Name名無し 24/10/29(火)18:41:44 IP:210.167.*(asahi-net.or.jp)No.396321+
    1730194904203.jpg-(129455 B)
129455 B
少し前から始まった街かど屋のラーメン
もう少し野菜が多くても良いかな
10無題Name名無し 24/10/30(水)13:31:41 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396326そうだねx2
    1730262701890.jpg-(65588 B)
65588 B
「野菜たっぷり」というワードを使用している商品のなかで
真に野菜たっぷりと言えるのはリンガーハットの野菜たっぷりチャンポンではないだろうか

まあバーミヤンの野菜たっぷりタンメン等はバーミヤンにしてはちゃんと野菜たっぷりであることは評価に値するけれど
タンメン専門店のタンメンに比べると別段野菜たっぷりなわけでもないよな
11無題Name名無し 24/10/30(水)17:00:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.396327そうだねx2
昔はときどきあったやる気のない町中華にうっかり入ってしまったときはタンメンが安パイだった
スープをまともにとってなくてラーメンがまずくて食えなくてもタンメンなら野菜から出汁が出るからそれなりに食える
12無題Name名無し 24/10/30(水)21:35:18 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396328そうだねx2
キクラゲは必須だと思います
13無題Name名無し 24/10/31(木)18:23:21 IP:111.189.*(bbtec.net)No.396330そうだねx3
やる気の無い店のタンメンって野菜にも充分火が通ってなく半生だったり芯があったりしそう
14無題Name名無し 24/11/01(金)10:03:59 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396333そうだねx2
    1730423039199.jpg-(207993 B)
207993 B
中本の塩


タンメンをあちこちで試してると塩分濃すぎると感じるスープに結構出くわす
バーミヤンなんかはかなり濃いと思ったんだけれど、あそこの客層的にはあのくらい濃い方がいいのだろうか
15無題Name名無し 24/11/02(土)23:52:49 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396346+
タンメンとタンタンメンを勘違いしている人も多い
16無題Name名無し 24/11/03(日)14:13:12 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396349+
    1730610792495.jpg-(107565 B)
107565 B
>タンメンとタンタンメンを勘違いしている人も多い
タンメンと言われてもピンと来ない人はいるだろうな
店のメニューに「タンメン」をあまり見かけない地方の人たちは現物と疎遠だろう

東京下町なんかだとメニューの列のラーメンの二つ〜四つ隣あたりにはタンメンがある気がする
17無題Name名無し 24/11/25(月)17:02:04 IP:125.14.*(home.ne.jp)No.396432+
    1732521724461.jpg-(310961 B)
310961 B
>中本の塩
個人的には冷し味噌やさい(←写真はコレ)
北極ラーメンやさい
北極ラーメンやさいシャキシャキ
も大好きだ(もちろん異論は認める)

中本は辛くないメニューの食券を買う時に勇気がいる(そんなの俺だけだと思うが)
18無題Name名無し 24/11/27(水)02:12:15 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396439そうだねx1
    1732641135012.jpg-(327747 B)
327747 B
二郎で「麺半分ニンニク抜き」にしたりすると
やっぱり周りの客と自分を見比べて 仲間はずれ感 みたいなものはあるな

一之江 小汁なし 麺半分 魚粉
19無題Name名無し 24/12/09(月)01:41:02 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.396501+
    1733676062219.jpg-(433977 B)
433977 B
タンメンと言えばコレ
パクった桶狭間タンメンなるものもあるけど
20無題Name名無し 24/12/09(月)02:13:23 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396502+
中本食っとる奴いる
プゲラw

担々麺とタンメンをカン違いするやつは
どこに行っても生きていけない
農民の爺婆クラス
21無題Name名無し 24/12/09(月)02:14:21 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396503+
>No.396501
その色のタンメン汚い

タンメンは緑色が美しいラーメン
22無題Name名無し 24/12/09(月)02:15:30 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396504+
>No.396349
タンメンしらないやつはラーメン屋に来なくていいよな
ニセラーメンで充分
23無題Name名無し 24/12/09(月)02:18:37 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396505+
>No.396326
リンガーやちゃんぽんは野菜の色が良くない
旨いけど食欲が失せる、リンガーは味も薄い
24無題Name名無し 24/12/09(月)07:15:46 IP:126.51.*(bbtec.net)No.396511+
何がキツいってレスから漂う高齢弱男臭がキツい
25無題Name名無し 24/12/09(月)09:17:03 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396513+
>No.396511
くさいおばさんだけだそんなことを書くのは
26無題Name名無し 24/12/09(月)09:17:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396514+
ラーメンと何か関係があるのか……?
27無題Name名無し 24/12/09(月)09:19:23 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396515+
ラーメンと関係ない、人間をバカにする話に夢中のネクラのくさいおばさん

出ていってくれ 害悪だぞ
28無題Name名無し 24/12/09(月)10:03:48 IP:126.233.*(panda-world.ne.jp)No.396517+
刺さりまくっててだめだった
29無題Name名無し 24/12/09(月)18:45:51 IP:133.106.*(ipv4)No.396527+
    1733737551508.jpg-(66840 B)
66840 B
家系だけど地場の野菜が売りのうえむらや
確かにキャベツはおいしいとおもう
30無題Name名無し 24/12/09(月)19:50:00 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396528+
家系ラーメンのキャベツトッピングは意外にあるな
というか、こういうのヘルシーっぽい工夫はすぐにみんな真似するw
31無題Name名無し 24/12/09(月)20:17:10 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.396529そうだねx1
    1733743030923.webp-(34454 B)
34454 B
ヘルシー
32無題Name名無し 24/12/09(月)20:40:40 IP:133.106.*(ipv4)No.396530+
    1733744440527.jpg-(68081 B)
68081 B
元祖ニュータンタンメン本舗のタンメン
タンタンメンじゃなくてタンメン
33無題Name名無し 24/12/09(月)21:47:22 IP:126.51.*(bbtec.net)No.396531+
西荻のはつねとか東中野の十番みたいな人気の町中華まで出向いてタンメン食べたりもするけど
結局一番食べてるタンメンは福しんで次点が日高屋
更に次いで地元の有名でもなんでもない老夫婦がやってる町中華
34無題Name名無し 24/12/10(火)03:54:36 IP:60.89.*(bbtec.net)No.396533+
福しんのタンメンはセロリとクコの実入れるようになって
注文数変わったかもなぁ
変更時食べに行ったら結構な頻度で両方抜いて欲しいって要望耳にしたよ
無理って断られてたけど
35無題Name名無し 24/12/10(火)04:44:04 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396534+
ただのバカだった
36無題Name名無し 24/12/11(水)08:20:16 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396564+
担々麺とタンメンの区別ついてないと言われて発狂
37無題Name名無し 24/12/15(日)08:23:13 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396619+
    1734218593600.jpg-(85844 B)
85844 B
>家系だけど地場の野菜が売りのうえむらや
>確かにキャベツはおいしいとおもう
家系のキャベツといえば『キャベチャー』があるな
ラーメンよりも先に出るからかじりながらラーメンを待てる

六角家発祥だったかな?
38無題Name名無し 24/12/16(月)12:52:33 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396622+
    1734321153291.jpg-(191847 B)
191847 B
歴史的に生キャベツのトッピングを始めた店は新宿の桂花だろうか?

ところで、とかく蒙古タンメン中本をバカ舌向けの激辛店だろうと思って舐めている手合いが結構いるんだけれども
実際に食べてみると、意外と一品一品を料理としての完成度を上げようとして工夫して作ってるように思えるんだよ
39無題Name名無し 24/12/16(月)13:35:50 IP:133.106.*(ipv4)No.396623+
入ったことないけどあの店の前にあるスト2のケンみたいなコスプレのおっさんは誰なの?
横浜とか等身大のパネルみたいのを置いてる
40無題Name名無し 24/12/16(月)19:21:59 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.396624+
    1734344519054.jpg-(293711 B)
293711 B
生モヤシもあるぞ
41無題Name名無し 24/12/16(月)20:40:28 IP:133.106.*(ipv4)No.396625+
生もやしとか腹壊さんの?
42無題Name名無し 24/12/17(火)10:53:52 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396626+
もやしの製造工程を考えてみると
ちゃんと洗った豆をきれいな水に入れてるだけなので
毒素を産生する細菌の繁殖する条件としては良好ではない
だから、細菌性食中毒の起きる確率はさほど高くはなさそうだ

でも、味の面でさっと湯通ししたもやしの方に比べて生もやしがうまいのかな?
単に横着なだけじゃないといいのだがw
43無題Name名無し 24/12/17(火)15:59:04 IP:120.51.*(gmo-isp.jp)No.396628そうだねx2
いや普通にもやしは雑菌あるから生で食うなって言われてるぞ
「もやし 生食」でググればいやというほど「生食は想定してない」って出る
逆にもやし生食可能ってしてるのはどこ情報?
44無題Name名無し 24/12/18(水)08:55:31 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396630+
素人が勝手に食うぶんには自己責任だなw
45無題Name名無し 24/12/18(水)23:28:53 IP:119.105.*(enabler.ne.jp)No.396634+
    1734532133306.jpg-(95840 B)
95840 B
ま極端な話ではあるが生キュウリでの食中毒事故もあるからね
なのでまともな店では今キュウリは薄めた塩素系漂白剤で殺菌処理した上で提供している
キャベツやもやしも同じようにするだけの話
もやしの生食がダメとか古い考えでしかない
もやしと同じ様な環境で生産される貝割れ大根は生食OKだろ
46無題Name名無し 24/12/19(木)11:06:38 IP:133.106.*(ipv4)No.396637+
    1734573998267.jpg-(93746 B)
93746 B
ラーメンとは関係ないが久々にこれを思い出した。
餃子のキャベツとかの脱水にも結構使ってるらしい
47無題Name名無し 24/12/19(木)11:07:19 IP:133.106.*(ipv4)No.396638+
何処見ても生食を推奨してるとこはないね

昔 秋葉原の書泉ブックタワーの道路向かいにラーメン屋があってそこが店の裏道にゴミバケツに水を張ってもやしを入れていた. それがまたきたねぇんだわww
あれを見ると食う気にはなれない
48無題Name名無し 24/12/19(木)13:51:18 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396639そうだねx1
もやしの販売って
かつては八百屋の店頭に漬物樽などを置いてそこに水道水を掛け流しにしたところにもやしを泳がせていたらしい
それも雑菌の繁殖を防ぐための工夫だったんだろうな
ゴミのポリバケツで代用したんだろうが、ひどいなw

秋葉原駅あたりには天下一が3軒くらいあったかな?
49無題Name名無し 24/12/19(木)18:46:48 IP:126.51.*(bbtec.net)No.396640+
ポリバケツなんて食品加工で当たり前に使うのに何が酷いんだよ
50無題Name名無し 24/12/22(日)11:00:40 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.396644そうだねx1
    1734832840575.jpg-(37768 B)
37768 B
>餃子のキャベツとかの脱水にも結構使ってるらしい
釣り人なら知ってる人もいるだろうけど、漁師は蛸のぬめり取りに使ってる
51無題Name名無し 24/12/22(日)13:14:01 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.396645そうだねx2
    1734840841586.jpg-(151119 B)
151119 B
アンチポリバケツは屋台に行ってはなりません
52無題Name名無し 24/12/22(日)17:55:09 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396649+
きれいだったらいいんだけれど、大概は黒ずんでる
53無題Name名無し 24/12/28(土)08:44:19 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396671+
    1735343059460.jpg-(75930 B)
75930 B
現代のもやしは製造会社でかなり綺麗に洗浄して個別パックしてあるので
昔よりも長持ちするし、昔と違って使用する際の下洗いも原則必要無いという説もある

それは信じていいとは思うが、全ての日本のもやしの製造プロセスまで信用していいかは知らんな
とりあえずよく見る大手の会社製のは信用したい
54無題Name名無し 24/12/30(月)15:50:49 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.396685そうだねx1
水の調達先がなぁ…もう10年以上前だが駅前の噴水の貯め水を
汲んできてゴミバケツだばァしているの目撃して以来、屋台ラーメンは食っていない
イマドキは基本的に駅にも公園にも公衆水栓ないもんな
縁日の屋台だと公衆便所から調達しているの見たし
55無題Name名無し 24/12/31(火)17:29:54 IP:133.106.*(ipv4)No.396686+
新潟の某お城の公園の夏まつりではお堀の水をゴミバケツに汲んでお好み焼きを焼いていた
人間て見た目よりも頑丈だと思う。
昔冬はそこ酔っぱらって落ちて死ぬ人がよく居たんだよね
露天の食い物は食わん方がいいと思う。
56無題Name名無し 24/12/31(火)18:53:13 IP:120.51.*(gmo-isp.jp)No.396688+
そんな水でも海外の水道水よりマシだったりするからなあ
特にアジア系の海外旅行で屋台飯とかよく食えるなあって思う

- GazouBBS + futaba-