のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1744947115501.jpg-(125894 B)
125894 B25/04/18(金)12:31:55 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2291128+ 5月13日頃消えます
スチールホイールこそ至美至高
それにしてもシリコン製ナットカバーがお洒落すぎる
ホイールの脱着とは無関係に季節によって着せ替えして愉しめる
削除された記事が1件あります.見る
125/04/18(金)12:33:39 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2291129+
    1744947219123.jpg-(53596 B)
53596 B
現在のロールスロイスファントムにはステンレス"スチールホイール"が採用されている
225/04/18(金)12:47:10 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2291130+
    1744948030510.jpg-(670586 B)
670586 B
>No.2291128
チープなドレスアップじゃエクスタシーは得られないよ
325/04/18(金)15:21:12 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2291136+
書き込みをした人によって削除されました
425/04/18(金)15:30:43 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2291139+
    1744957843976.jpg-(29464 B)
29464 B
>No.2291130
チープだから面白いと思うんだが

というか、ナットを交換する発想はない
レンチで回したら色が剥げる
ジュラルミン製のナットなんて論外
バルブキャップも金属ではなくプラか、プラを挟んだものしか使わない

理由が分からない人は今すぐ死んでいいよ

俺は基本的に学力しか誇るものがない(スポーツ、芸術の才能もない)のに偏差値60止まりだったり、科目の少ない私大文系にしか入れない奴は、いくらでも替えの効く存在、つまり、死んでも困らない存在だと認識してる
特に、中高一貫進学校出身者なのに高々東大(理三含む)に受からない奴とか、全く生かしておく価値がないと思う
525/04/18(金)15:31:34 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2291140+
    1744957894688.jpg-(52133 B)
52133 B
閑話休題
ディーラーオプションのスチールホイール(←↑)は黒じゃなくてグレーだけど、これを好きな色に塗り替えるとかいいかも
但し、簡単に剥げないように塗装すると高級アルミホイールを遙かに超える額がかかる
625/04/18(金)15:46:33 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2291151+
    1744958793953.jpg-(126622 B)
126622 B
ランクルやパトロールの消防仕様(たまにオークションに出てくる)は、赤鉄チンを履いていることが多いが、大半は純正ホイールに(タイヤもつけたまま)上から赤を塗ってるだけのものが多いらしく、すぐに剥げてくると不評
725/04/18(金)16:19:57 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2291160+
>ロールスロイスファントムにはステンレス"スチールホイール"

SUSは鉄より重いけど、"軽いは正義"は走行性能重視する場合で、
NVHなら重い方が有利な場合もと聞いたけど、それもあるのかな。

実際、軽量アルミに換えた時、乗って最初に感じたのは、動きの
良さじゃなくて、ロードノイズ大きくなった? だったなぁ。
825/04/18(金)18:20:56 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2291178+
ホイールは、重い方が
サスペンションの上下の動きを
タイヤのたわみが負担する割合が増えるから
乗り心地的には良くなる。
925/04/19(土)02:43:26 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2291205+
>ホイールは、重い方が
>乗り心地的には良くなる。
俺は逆だと思ってる
まぁ組み合わせ次第なんだろうけど

例えば
扁平率でタイヤハイトが高い場合だと、空気圧を抑えてタイヤを撓ませる事でホイールの突き上げを抑える事が出来るけど
タイヤハイトが低いタイヤだと空気圧も高めになるので、どうしても路面の突き上げはホイールを突き上げる力に近くなり、ホイールが多少重い程度では吸収しきれない

で、路面のギャップで突き上げられるホイールが重いと
重い分の重量マスがボディを持ち上げる慣性を大きくするので、ボディが余計に持ち上げられて不快になる

同じタイヤサイズ、同じ空気圧で乗り比べたら
重いホイールの方が路面のギャップでドタバタ感が大きいのを実感した
1025/04/19(土)10:40:08 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.2291209そうだねx1
    1745026808592.png-(556308 B)
556308 B
本文無し
1125/04/19(土)17:40:42 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2291273+
    1745052042060.jpg-(144743 B)
144743 B
>No.2291209
50系までのプリウスに採用されていたような、アルミホイールに被せるホイールキャップだよね?
ホイールキャップを被せた方が軽量化できるってどういう論理?
シンプルなデザインの鍛造ホイール(?)にキャップを被せた方が鋳造より軽くなるという理屈かな?
だったらむしろハブキャップだけ着けて欲しい
1225/04/19(土)18:03:45 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.2291278+
>ホイールキャップを被せた方が軽量化できるってどういう論理?

オールアルミ>必要最小限アルミ+樹脂キャップ

なんじゃないの、知らんけど
1325/04/19(土)18:36:44 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2291283+
    1745055404486.jpg-(106558 B)
106558 B
デザイン性を追求すると重くなる、ってことか?
ヨノナカには同サイズの鉄チンよりむしろ重い鋳造もあるというからそうかも

あまり関係ないけど、最近、ディッシュホイールってあまり見なくなったね
1425/04/19(土)19:05:52 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2291286+
    1745057152022.jpg-(205731 B)
205731 B
>ヨノナカには同サイズの鉄チンよりむしろ重い鋳造もあるというから

純正アルミホイールはJWL規格の何倍も丈夫にできているからな
1525/04/19(土)19:18:10 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2291287+
    1745057890103.jpg-(80216 B)
80216 B
>ホイールキャップを被せた方が軽量化できるってどういう論理?

スポーツ系とかの超軽量ホイールはデザインもスカスカにならざるを
得ないけど、デザイン部分を樹脂で作る事で、ラグジュアリ系の重厚
デザインとスポーツ系のような軽量を両立、って事では?

ところで、普通のホイールキャップ同様に取れる(交換できる)のかね?

- GazouBBS + futaba-