のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1747270255246.jpg-(216680 B)
216680 B25/05/15(木)09:50:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2293572+ 14日18:51頃消えます
やっと小さくなるのか
やれやれだな
125/05/15(木)09:51:07 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2293573+
    1747270267089.jpg-(123045 B)
123045 B
本文無し
225/05/15(木)09:51:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2293574+
    1747270291991.jpg-(81763 B)
81763 B
これで少しはオーバーテイクも増えるのかね
325/05/15(木)10:06:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2293575+
    1747271204438.jpg-(196901 B)
196901 B
そもそもF1だけがここまで肥大してしまったのは安全性の問題もあったのかね
80年代にウイングカーの禁止と共にショートノーズの危険性が指摘されてドライバーの足の位置とか様々な規制が入ったことはあるが
425/05/15(木)10:18:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2293576+
    1747271927920.jpg-(76490 B)
76490 B
ここまで縦横比が違ってくると写真や画面での間延び感もハンパなかったからね
525/05/15(木)10:26:12 IP:153.174.*(ocn.ne.jp)No.2293577+
    1747272372978.jpg-(210244 B)
210244 B
すっかり忘れてしまってる人も居ると思うけど、どんどん削減されるダウンフォースを
取り戻すために各F1チームはどういうマシン開発をしていったか?
ホイールベースを長くしてフロア下での空気の流れを少しでも長く利用する
マシンのリア部は異様に持ち上げられ、マシン前部がより路面に近く、ホイールベースの
長〜いマシンが出来上がった
625/05/15(木)10:28:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2293578+
ロングホイールベースや全長に対する規制はどんどん緩くなっていったわけかな?
725/05/15(木)11:02:45 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2293586+
    1747274565993.jpg-(119271 B)
119271 B
公道なら4WSが必要なホイールベースだなw

WB3600mmはRRファントム(非EWB)より少し長いくらいで、リムジンを除けば乗用車にはあり得ない長さ
825/05/22(木)17:53:21 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.2294119+
    1747904001251.jpg-(234946 B)
234946 B
もっと早く規制するべきだったよな


ホイールベースは最大3600mmから3400mmに、全幅は2000mmから1900mmに縮小。最大フロア幅は150mm縮小される。

 軽量化は重要な目標であり、2026年型車両の最低重量は2022年より30kg軽い768kgとなる。その内訳は、マシン&ドライバー722kg+推定タイヤ質量46kgだ。

 ダウンフォースは30%減少し、空気抵抗は55%減少する。2022年に導入された18インチのホイールは維持されるが、グリップの低下は最小限に抑えられつつも、フロントタイヤの幅は25mm、リヤタイヤの幅は30mm縮小される。
925/05/22(木)19:21:32 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.2294120+
タイヤ間内寸が2tトラックの荷台に乗らない長さなのか・・・
1025/05/22(木)19:22:55 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.2294121+
あれ?  1747270291991.jpgは間違ってたのか・・・
1125/05/22(木)19:44:52 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.2294122+
ハイブリッドのパワーユニットがデカいのが悪い。

- GazouBBS + futaba-