のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1749728899370.jpg-(35043 B)
35043 B25/06/12(木)20:48:19 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295430そうだねx3 09日15:50頃消えます
B787が墜落(初)

https://www.aviationwire.jp/archives/325557
削除された記事が1件あります.見る
125/06/12(木)20:52:46 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295431+
    1749729166943.mp4-(1691255 B)
1691255 B
・エア・インディアのボーイング787-8機が離陸後に墜落炎上
アーメダバード発AI171便、乗客乗員242人
 エア・インディア(AIC/AI)は現地時間6月12日、インド西部のアーメダバード発ロンドン(ガトウィック)行きAI171便(ボーイング787-8型機、登録記号VT-ANB)が、離陸直後に事故に巻き込まれたと発表した。乗客230人と乗員12人の計242人が乗っており、空港近くの住宅地に墜落した。負傷者は最寄りの病院に搬送されているという。
 AI171便は12日午後1時38分(日本時間同日午後5時8分)にアーメダバードのサルダール・ヴァッラブバーイー・パテール国際空港を出発。242人のうち、国籍は169人がインド、53人が英国、7人がポルトガル、1人がカナダだった。
 Xに投稿された動画によると、AI171便は徐々に高度を下げたのちに黒煙と炎が上がっている。空港によると、発着する全便の運航が一時的に停止されていたが、日本時間12日午後8時40分すぎ、一部便を除き運航を再開したことを明らかにした。(以下略)
https://www.aviationwire.jp/archives/325557
225/06/12(木)21:00:28 IP:60.129.*(bbtec.net)No.2295432+
今月9日に羽田に来たそうだね
325/06/12(木)21:12:53 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295434そうだねx2
>今月9日に羽田に来たそうだね
事故機のVT-ANBは24番めの製造で14年1月就航だけど…
でも旅客機として10年はまだ古くない
https://flyteam.jp/registration/VT-ANB

B787でアレなのは公式には22号機までなのでギリ外れてはいるんだけど
カタログ性能を達成したのは90号機以降
https://trico.jal.com/instantarticle/jaltalk/137789/
425/06/12(木)21:56:20 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295436そうだねx1
    1749732980140.jpg-(197484 B)
197484 B
これ乗客や墜落先の住宅・住民への賠償が凄まじい額になるの
だろうか?場合によってはエア・インディア倒産も?
525/06/12(木)22:42:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2295443そうだねx2
>これ乗客や墜落先の住宅・住民への賠償が凄まじい額になるのだろうか?
インドだから賠償は先進国基準では無いかと
乗客についてはIATA加盟なので最低でもシカゴ条約基準
>場合によってはエア・インディア倒産も?
国営からタタ財閥の手に去年戻ったばかりだと言うのに
625/06/12(木)23:12:10 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.2295447+
変な挙動ないし、給油忘れでとまっちゃった、みたいな
725/06/12(木)23:52:35 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295448+
メーデーなし??
825/06/13(金)07:43:32 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295468+
>メーデーなし??
Mayday宣言があったとの現地報道がありますね
>>旅客機は離陸から数分後、緊急事態を知らせる「メーデー」を発信し、市街地にある医科大学の学生の宿舎に墜落、炎上したということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1975623?display=1
925/06/13(金)07:59:37 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295471+
>変な挙動ないし、給油忘れでとまっちゃった、みたいな
燃料はチェックリストにありますし離陸直後に欠乏というのはいくらなんでも考えにくいかと?
・フラップ/スラット設定ミス?(映像では角度はともかく出ているように見える)
・燃料汚染で両エンジン推力減少(一昨年だかにインドの空港で燃料汚染発生)
・両エンジンバードストライク(アーメダバード空港は海鳥の多い空港との報道)
B787ドリームライナー()が搭載するロールス・ロイスTrent1000は
初期不良で想定時間前にタービンブレードの硫化が発生し早期部品交換に伴う
部品不足で地上待機機が全世界で発生してましたが既に改善済みですし
2基同時故障は確率的には考えにくいかなぁ
1025/06/13(金)08:01:18 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2295472そうだねx1
    1749769278808.jpg-(199945 B)
199945 B
>>>旅客機は離陸から数分後、緊急事態を知らせる「メーデー」を発信し
離陸から墜落までのフライトパスを見ると、とても数分も飛んでないと思う
1125/06/13(金)08:12:08 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.2295473+
なんだろう、素人的にはわからない
離陸直後の事故といえば
10年位前にあった747の貨物固定不十分によるバランス崩れ
墜落事故とおなじかな?
1225/06/13(金)08:35:25 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295475そうだねx1
>10年位前にあった747の貨物固定不十分によるバランス崩れ
>墜落事故とおなじかな?
アフガニスタンで米軍がチャーターしたB747-400Fの墜落は貨物機特有の事故なので旅客機では考えにくいかと?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA102%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
(床下貨物室にパレット積みしそれが崩れることはあり得るけれど…
コンテナと混載で全部パレットは考えにくい)
1325/06/13(金)08:53:27 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2295477+
書き込みをした人によって削除されました
1425/06/13(金)08:53:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2295478+
完全に失速してるがバードストライクではなさそうだな

https://vt.tiktok.com/ZSkHm75x4/
1525/06/13(金)08:57:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2295479+
https://vt.tiktok.com/ZSkHmwsA5/
1625/06/13(金)09:40:52 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295480+
まさに離陸直後にそのまま落ちてる
いわゆるV2到達前に離陸してしまった感じ?
航空機事故の殆どが人的要因だけど、これもパイロットの練度が
要因という気がする。全て問題なく離陸出来てて、あの落ち方は
ちょっと有り得ないと思う。後はマイクロバースト直撃くらい?
1725/06/13(金)09:59:52 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2295483そうだねx1
    1749776392016.jpg-(107819 B)
107819 B
>まさに離陸直後にそのまま落ちてる
>いわゆるV2到達前に離陸してしまった感じ?
2015年に起きた調布飛行場の小型機墜落事故と似てる
1825/06/13(金)10:06:17 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2295485+
>2015年に起きた調布飛行場の小型機墜落事故
wikiには国交省から公式の事故原因が出てるが、最大離陸重量ギリギリでV2未満での離陸って書いてあるね
それとwikiには書いて無いが、調布の事故は7月でかなり暑かった(空気密度が下がって揚力が減る)
インドも同じくらい暑かったこともあるんじゃね?
1925/06/13(金)10:38:14 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295486+
ピトー管に不具合があって速度を見誤ったとか
2025/06/13(金)10:47:33 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295487+
>ピトー管に不具合があって速度を見誤ったとか
ニューデリー‐アーメダバード‐ガトウィックの飛行計画で直前にデリーから飛んできたので
そっちは考えにくいですね
2125/06/13(金)10:54:03 IP:118.7.*(ocn.ne.jp)No.2295488+
フラップかバードストライクだろ
2225/06/13(金)10:56:31 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2295489+
>ピトー管に不具合があって速度を見誤ったとか

脚を引っ込めるまではスロットル戻すわけないからそれは無いだろう
動画見るとエンジンの音は鳴っているから出力低下で落ちたんだろう
2325/06/13(金)11:04:26 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295490そうだねx1
たった一人だけ生存!
100人単位が乗る旅客機事故でひとりだけ生存ってちょっと
聞いた事がないなぁ

https://www.youtube.com/watch?v=g-2eC7ZVhHw
2425/06/13(金)11:22:19 IP:101.111.*(itscom.jp)No.2295492+
https://www.flightradar24.com/data/aircraft/vt-anb#3ac3097f
ローテートしてすぐ電源落ちた?
2525/06/13(金)11:55:47 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2295494+
離陸時の動画見るとフラップ出てるように見えないんだけどなあ
2625/06/13(金)11:59:53 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.2295495+
>No.2295494
離陸時は着陸時と違ってフラップはほとんど下げないので遠目ではわかりにくいかと。
コマ送りするとフラップ出ているように見える時もある。
2725/06/13(金)12:00:43 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.2295496+
エンジン動いてる?
https://youtu.be/SbDJjgN7Xbo?t=108
2825/06/13(金)12:23:21 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295497そうだねx1
墜落現場の映像流れてるけどちょっと不安になるなぁ
発展途上国とかだと現場に散乱した物をガンガン持ち去るから。
原因究明に悪影響が無いといいけど・・
2925/06/13(金)13:03:39 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.2295499そうだねx1
>No.2295496
回ってはいるけどアイドルに近く墜落回避で最大出力を出している感じではないかな?
3025/06/13(金)13:31:23 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.2295501+
    1749789083735.jpg-(12982 B)
12982 B
先ほど、近所の子供が飛行機ごっこをしていたが、両手を広げて飛び降り、着地したら何故か、チュドーン!と叫ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=skmJVnJVqAI
流石にムカついた
3125/06/13(金)14:41:18 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295504そうだねx2
たったひとりの生存者

自力で歩いてる・・・マジか

https://www.youtube.com/watch?v=z57piLVoE1I
3225/06/13(金)16:31:47 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2295506+
【悲報】墜落した787型機、248日を超えて通電し続けるとAC電源が落ちて制御不能になるバグがあった

尚、生存者は墜落直前に飛び降りたってさ
本当かなぁ?
3325/06/13(金)16:39:28 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.2295507+
>No.2295506
後者は120%ガセ
前者はありえない話ではない(がそんな長期間電源入れっぱなしというのが整備の関係上原則ありえない)かなぁ。
3425/06/13(金)20:47:58 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2295514+
NHKの7時のニュースで助かった一人のインタビュー映像が
流れたけど機内に居たみたい。
ドアの隙間があったので機外に出られた、みたいな事を言ってた。
3525/06/13(金)23:52:58 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2295523+
    1749826378977.jpg-(61587 B)
61587 B
>たったひとりの生存者
>自力で歩いてる・・・マジか
フィクションだが、こいつを思い出した
3625/06/14(土)08:39:35 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295533そうだねx1
>>【悲報】墜落した787型機、248日を超えて通電し続けるとAC電源が落ちて制御不能になるバグがあった
>前者はありえない話ではない(がそんな長期間電源入れっぱなしというのが整備の関係上原則ありえない)かなぁ。
ドリームライナー()の連続通電バグは既知の障害でFAAから8ヶ月以内の電源リセットが
ADとして出てますよ
起動からの累計時間はECAMで確認できますしQARでも読み出せるので
整備がマニュアルに従っていれば起きないはずです
3725/06/14(土)09:02:56 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295536そうだねx1
>墜落現場の映像流れてるけどちょっと不安になるなぁ
>発展途上国とかだと現場に散乱した物をガンガン持ち去るから。
インドは発展途上国ではなくBIRCsな中進国で28年にはGDPで日本を上回る見込みの国ですよ?
アーメダバードがあるグシャラート州はスズキやホンダの二輪工場があり
フォードやタタの4輪工場もある工業立地地帯ですし

なおブラックボックス(実際のDFDR・DCVRは橙色)は無事インドの航空機事故調査局
(AAIB india)が無事回収
・インド旅客機墜落 直撃した建物の屋上付近でブラックボックス回収 現地メディア報じる
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1978627?display=1
ところでAAIB-iの公式HP https://aaib.gov.in/ に今回の事故の情報が一切ないのは
ともかく(事故情報は民間航空局(DCGA)が出し現段階でAAIB-iは事故報告を出してない)
トップページに国際ヨガデーの告知というのはなんだかなぁ
3825/06/14(土)09:57:13 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2295543そうだねx1
    1749862633707.jpg-(318947 B)
318947 B
>ドリームライナー()の連続通電バグは
ソフトウェアの振る舞いとしてはバグだが、別の味方をすればこれは仕様
例えばブラックボックスのCVRの録音時間に限界がある様なもの
だから
>FAAから8ヶ月以内の電源リセットが
ってことなんだろうな
そうならない様に最初からソフト組めよって考えもあるだろうけど、ハードソフト含めたシステムの構築ではいろんな考え方が出来るからリセットさせるって運用もありだと思う
3925/06/14(土)18:08:50 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295598+
エンジンとフラップに焦点を当て調査だそう
・インド機墜落、原因調査が本格化 エンジンやフラップの状況も焦点
https://www.asahi.com/articles/AST6G2HVNT6GUHBI01CM.html

なお現段階で確認されている犠牲者は乗員乗客の241人に地上の24人の合計265人
4025/06/15(日)10:43:59 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2295640+
離陸の最大重量ギリギリで速度乗り切らず&誤って降着装置でなくフラップしまった…みたいな言説が多いね
4125/06/15(日)17:25:40 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295705そうだねx1
>離陸の最大重量ギリギリで速度乗り切らず&誤って降着装置でなくフラップしまった…みたいな言説が多いね
RAT(ラムたん)展開説からするとその見立ては矛盾だけどね
両エンジン停止(アイドル)‐電源喪失‐RAT展開のシーケンスが離陸直後に発生
B787は油圧系を全廃しているのでRATが発生する電力では動翼や脚の動作に大きな制限がある
A320〜380・MD-11・B777・E-JetのFBW指令+油圧操舵なら
ある程度油圧を溜めているので不自由度が少ない
(通常はRAT動作中にAPUを起動するのでそちらで全機能を賄うという設計思想)

DFDRとDCVRが回収済みで管制の録音も既に離陸後の部分は報道されているので
事故調査の速報が出るまではどれも邪推の域
4225/06/15(日)22:42:07 IP:128.27.*(mineo.jp)No.2295742+
15日に分かったこと
・地上の死者が増え乗員乗客と合わせ270人が犠牲に
・インド当局は3が月以内に(早期版の)調査報告を出すと言明
・エア・インディア(AIC/AI)へ調査に入る
インド機墜落、原因調査し公表へ 死者270人超か、建物内の学生らも犠牲
https://www.asahi.com/articles/DA3S16235746.html (有料記事)
4325/06/17(火)20:31:53 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.2295938+
>No.2295705
離陸直後のタイミングで推力喪失したんじゃ油圧操舵だろうが手動操舵だろうが大勢に影響なかっただろうね。
4425/06/29(日)17:20:33 IP:219.100.*(mineo.jp)No.2296779+
>離陸直後のタイミングで推力喪失したんじゃ油圧操舵だろうが手動操舵だろうが大勢に影響なかっただろうね。
手動操舵というか索(ワイヤー)操舵+油圧補助なのはB737
今はリージョナルジェットやターボプロップ機でもFBWなのに
60年前の設計だから…

更にMAXでは水平尾翼だけ索操縦に加えMCASが指令するFBWを付け足した結果が…
B757/767やA300-600/A310の様にグラスコックピット+油圧操縦なら
定常なら相反操作はできなかったのに

なおB747が-400までは油圧操縦なのに-8は主翼はFBWで尾翼は油圧というハイブリッドで
反応速度が違うので‐400までと違いコツが要るそう

- GazouBBS + futaba-