のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1750234517653.jpg-(112383 B)
112383 B25/06/18(水)17:15:17 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2295985+ 15日12:17頃消えます
結局ロータリーエンジン車を所有または経験したドライバーの比率ってどれぐらいなんだろうな
スポーツカーがメインなだけに、一度も乗ったこともないのに批判している人間もけっこう多いような気がする
削除された記事が2件あります.見る
125/06/18(水)17:32:58 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2295987そうだねx3
批判はせんけど、水平対向エンジン全く同様に、燃費規制を乗り切るのが難しいという印象はある
レンジエクステンダー用として残したけどロータリーでなければならないのかどうかはわからん
225/06/18(水)18:09:50 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2295991そうだねx2
FD3SとRX-8乗ってきたけど
8の方がエンジンの吹け上がりやハンドリングは良かった
325/06/18(水)19:42:41 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2295993+
>レンジエクステンダー用として残したけどロータリーでなければならないのかどうかはわからん
REが唯一生き残る道があるとすれば
長安汽車に技術移転して中国市場でEZシリーズのロータリーPHEVを出すとかだな
直列エンジンより高級というイメージにできれば案外流行るかもしれん(ただしマルチローター化は必須)
これなら中国製マツダロータリーが世界中に輸出される未来もある
425/06/19(木)01:34:37 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.2296008+
    1750264477891.jpg-(26373 B)
26373 B
AWDセダンにロータリーエンジンは有りか無しか
525/06/19(木)01:46:52 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296009そうだねx1
友人が買ったFCに乗らせてもらったことがあります
「スポーツカーだなー」と思ったくらいで、レシプロと然程違うものとまでは思わなかったですね
ただ燃費はかなり悪かったみたいで、友人は結構金欠だったんで月極の駐車場に置いてあることが多く、ある時隣の敷地の住人が庭の木に農薬か何か散布したのが散ったらしく赤い塗装がえらいことに・・・
625/06/19(木)02:01:08 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296010+
    1750266068312.png-(671530 B)
671530 B
>AWDセダンにロータリーエンジンは有りか無しか
「来たわよ」(セダンじゃないけど)
725/06/19(木)03:06:37 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2296016そうだねx3
    1750269997194.jpg-(89158 B)
89158 B
FC乗ってました
ちょくちょく書いてますが、ロータリーの1番の利点はコンパクトなエンジンをフロントミッドに載せられることだと思います
前が軽いことでハンドリングが良くなりますが、リヤエンジンのMRほど神経質では無いというところが気に入ってました

>ただ燃費はかなり悪かった
リッターで5〜6でしたね
高速だと7〜8ぐらいは出ましたが
当時はレギュラー85〜90円ぐらいだったのと複数所有で普段は乗らなかったのとで維持できていました
825/06/19(木)08:25:51 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2296024そうだねx1
    1750289151180.jpg-(54682 B)
54682 B
免許取って最初の車が12AロータリーのRX-3サバンナGTで5年ほど乗ってた
当時の低速トルクの弱いロータリーで慣らされていたので、クラッチ操作だけはかなり上達したと思う
次に買った117クーペXGのDOHCエンジンが拍子抜けするほどに扱いやすかったからね
その後にFDにも乗るようになったが12A時代よりはだいぶ扱いやすくなっていたし特に不満はなかった
ロータリーに乗っているときはそれなりの自負もあったし何の苦もなかったが、他のレシプロ車に乗り換えるとエンジン特性の懐の広さに気付く
925/06/19(木)08:27:32 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.2296025+
数年前に引き取った後期FC(のゴミ)をしあげたけど、エンジン買ってこないとあかん
レネシスでいい気はしてるんだが
1025/06/19(木)12:20:04 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2296053+
>No.2296025
トランスミッションは着いてるのかな?
エンジン、トランスミッションなし車両が手元にあるのなら、電池と電気モーターを積んでなんちゃってエコカーとして新聞に出れば面白い
1125/06/19(木)12:44:45 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2296057+
>電池と電気モーターを積んでなんちゃってエコカー
エンジンよりもハイパフォーマンスカーとして仕上がる予感
1225/06/19(木)14:35:42 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2296075+
    1750311342147.jpg-(189087 B)
189087 B
>No.2296057
コストはともかく、電池とモーターをポン付けしてスーパーカーを成立させるのは容易
だから、C国など新参勢からのスーパースポーツの大半はBEV
1325/06/19(木)18:15:57 IP:60.102.*(bbtec.net)No.2296085そうだねx1
βビデオと同じなんだよな
1970年代のオイルショックのせいで
マツダ一社で開発し続けるだけになったからなあ
市販寸前だったシルビアロータリーなど
多くのメーカーが関わったままだったら
全く違ってたロータリーエンジンの未来があったんだろうね
1425/06/19(木)18:40:49 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.2296086+
    1750326049753.webp-(97212 B)
97212 B
出せ出せ言うから出したのに・・・
1525/06/19(木)20:07:35 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2296089+
    1750331255927.jpg-(53404 B)
53404 B
>No.2296086
MX-30はスペシャルティカー、イメージリーダーとしての立ち位置
BEV、レンジエクステンダーPHV、マイルドHV(他の車種と同じ)を全て揃えているけど、未来を示すためのクルマだから売れなくてもいい、と割り切っているべき
初代コスモスポーツみたいなものだ
1625/06/19(木)20:10:20 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2296090+
    1750331420132.jpg-(37933 B)
37933 B
↑フツーが好みの人にはほぼ同サイズのCX-30もありマス!という商品展開
何れにしてもCX-3というコンパクト実質2シーターの名車が埋もれるのは残念すぎる!
1725/06/19(木)20:13:09 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2296091+
他にミニバン持ってますよ、という豊かな方々にはMINI3ドアやCX-3が刺さる
そこでエンジンパワーに目が眩んで、うっかりクラブマンとかCX-5を買っちゃうと、ああ、この一台で暮らしてるんだな、と思われる…別に構わんけど
1825/06/19(木)21:21:18 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2296102そうだねx1
>他にミニバン持ってますよ、という豊かな方々にはMINI3ドアやCX-3が刺さる

性格によるものだと思うけど自分的には大きいサイズを何台も持とうという気にならないね。
メインのミニバンは外せないけど、その他は小ぶりなのが良い。
値段じゃなくて違った個性を楽しみたいというか、セカンドカー以降はやっぱ趣味車だよね。
1925/06/19(木)23:44:45 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2296114+
サムネが、モーターボートに見えた
2025/06/20(金)11:14:11 IP:126.205.*(openmobile.ne.jp)No.2296125そうだねx1
発電機としても効率わるいんじゃね
2125/06/20(金)13:17:54 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2296132+
>No.2296010
早朝覚醒爺、おはよ
2225/06/20(金)13:18:38 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2296133+
>No.2296125
悪いよ
それでもロータリーを継続している自分を褒めたかったんでしょ、マッツァンは
2325/06/20(金)21:11:24 IP:118.106.*(commufa.jp)No.2296181そうだねx3
>No.2296090
こんな中途半端なのが名車扱いって
2425/06/21(土)02:33:48 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2296191そうだねx1
>こんな中途半端なのが名車扱いって

名車かどうかはともかく、乗ったらわかるしっかり感。
2525/06/22(日)08:29:47 IP:114.49.*(bbtec.net)No.2296264そうだねx1
>発電機としても効率わるいんじゃね
ヤンマー「ならチェーンソーに」
2625/06/22(日)10:18:47 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2296270+
ロータリーって駐車所の車入れ替えとかでちょい動かし停止みたいのを何回かやるとかぶってプラグ交換のイメージ
13Bルーチェ、FC、FDは運転したことある
回転感が独特でそれが好きならいい車。
FDは車幅感覚わかりにくくてせまい道乗りづらかった
人の車なんで攻めたりはしてない
2725/06/22(日)12:19:50 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2296290+
書き込みをした人によって削除されました
2825/06/22(日)12:20:33 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2296291そうだねx2
初期型のFDを試乗せずに新車で買ったわけだが、納車されて20mほど走っただけで何かえらいものを買ってしまったと思い、数キロ走ってそのワダチでのハンドルの取られ具合にヤバい車買ってしまったなと思った
結局そのまま17年ほど乗って走行6万弱の50万円で英車の下取りに出したが、あのままずっと綺麗にガレージ保管していれば、昨今の状況を見るにもっといい値になったことだろう
2925/06/22(日)23:43:49 IP:152.117.*(nuro.jp)No.2296353+
電気自動車を乗った事もないのに批判するなって?
3025/06/27(金)21:03:31 IP:150.66.*(mineo.jp)No.2296695+
>マツダ一社で開発し続けるだけになったからなあ
極東の弱小三流メーカー一社でシコシコ作ってちゃ進化なんか出来んわな
レシプロは世界中の大メーカーが世界トップクラスの技術者を投入して開発を競ったから昔言われたネガな部分を克服してロータリーなんて不要になった
3125/06/27(金)22:27:43 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2296696+
書き込みをした人によって削除されました
3225/06/27(金)22:31:14 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2296697+
>RX-3サバンナGT
学生時代、先輩が乗ってたのを運転させてもらったことがある
走り出せば問題無いが据え切りはノンパワステ(当時の普通)なのでゴリラでもないと回せないくらい鬼の様にステアリングが重かったw

余談だが、先輩はサバンナ買うために大学の授業料を使い込んでしまい、それを補うためにパチプロの真似事をして稼いだのは良いがそのパチンコの稼ぎが調子良く、入れ込み過ぎて留年してしまったw
3325/06/28(土)01:50:50 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2296702+
>ノンパワステ

俺等の地域ではそれを「重ステ」と言ってた。
言い方は色々地域差ありそうだね。

- GazouBBS + futaba-