のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1750576288009.jpg-(440970 B)
440970 B25/06/22(日)16:11:28 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296321そうだねx1 7月19日頃消えます
エンジンの"回り癖"とは?
以前は走行会やジムカで回すこともあったけど最近はドライブ中心でほぼ高回転まで回すことはなくなった
車好きの友人からは「たまには回してやらないと上が回らなくなるよ」と言われるんだけど、そもそもエンジンの回り癖って何だろう?
そもそもそんな現象は存在して体感できるものなんだろうか?
削除された記事が3件あります.見る
125/06/22(日)16:46:29 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2296324そうだねx1
物理的には各パーツのクリアランス関係だろうけど
今の車だと、車載ECUの学習機能かな?
運転の傾向によって点火時期や変速タイミング等が変わるとしたら、そうなのかも知れない?

まぁ自己診断用で、走りのフィーリングが変わるようなものではないと思ってるが
225/06/22(日)17:27:02 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2296325そうだねx1
カーボンの蓄積具合とか
高負荷字のクリアランスの付き方で
エンジンにも個性は出てくるね
325/06/22(日)18:45:33 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2296332+
書き込みをした人によって削除されました
425/06/22(日)18:45:50 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2296333+
書き込みをした人によって削除されました
525/06/22(日)19:02:31 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.2296335そうだねx1
うちのS2000だとサーキットの往路と復路で明らかに吹け上がり方が違いました
何が作用しているのかは知りませんが
燃料を潤沢に吹いてるのでは?
625/06/22(日)19:16:35 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2296338そうだねx1
    1750587395975.jpg-(103213 B)
103213 B
昔のおばさんの車だとダブルバレルキャブのセカンダリーが固着して開かなくなるとか、カーボンが溜まって吸排気の邪魔になるとかありましたね

何かで読んだ?聞いた?のですがホントか?と思ったやつ
シリンダ内をピストンが往復してるので、シリンダの上死点付近にはわずかに段差ができます
高回転まで回して負荷をかけるとコンロッドがわずかに伸びて上死点が上に行きます
普段回していないエンジンを回すと上死点付近にできた段差を超えてピストンが動くのでそれが抵抗になるそうで
それが回りにくいエンジンになると
だから慣らしの時は徐々に回転数を上げていって高回転まで回すことも必要だと

熱膨張もあるしコンロッドにかかる力は上昇時の伸びる力の方が大きいというのも知っていますがコンロッドがそんなに伸びるものなのでしょうか?
725/06/22(日)19:38:53 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2296341+
吸気を圧縮しながら上昇し
しかも上死点の手前で爆発してるからねえ
同一型で同じ回転数なら個体差は起きないように思えるけどねえ
825/06/23(月)00:24:21 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.2296356そうだねx1
今まで回していなくてこれからも回さないのであれば
上が回らなくなっても問題ないのでは
925/06/23(月)20:03:43 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296421そうだねx1
>No.2296324
自己学習機能でのフィーリングの変化も気が付くっていう人と付かないって人がいるみたいで結構曖昧ですね
>No.2296325
>No.2296338
カーボンの蓄積ってのはありそうですね
蓄積する場所なのか、そもそも高回転を使ってるとカーボンが蓄積しにくいのか
となると『回り癖』というエンジンの個性というより、単に内部の汚れに起因する性能の低下って話しになりますね
>No.2296335
確かに長時間高速道路を走った後とかでも吹け上りが軽いような気も・・・
>No.2296341
そう考えても感覚の違いが起きるとしたら、やはりカーボンの蓄積って話に真実味が出てきますね
>No.2296356
普段の公道では特に使う事のない機能のパーツでも付けたくなる(交換したくなる)のと同じで、持ってる性能は発揮できる状態にしときたいって感覚ですかね?
あーどう言ったらいいか伝わりづらいかもw
1025/06/23(月)20:15:20 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296423そうだねx1
>No.2296338
事実かどうかは置いておいてコンロッドの収縮で上死点の位置が変わってその部分の摩耗で抵抗が変わるってのは面白い話ですね
高温下でのコンロッドの収縮はありえない話ではなさそうですが、相当微妙な変化っぽいですね
ただ気が付くくらいの性能の低下が起こる摩耗による抵抗なら、他の個体と比べて油温や水温の発熱も判るくらいの変化がありそう・・・
1125/06/24(火)14:03:33 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2296470+
書き込みをした人によって削除されました
1225/06/24(火)17:11:28 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2296477そうだねx1
高回転で当たるところの磨耗というか
スムースな摺動になるように
高回転での慣らしは必要です。
低回転での慣らしは、
エンジン組み上げてからすぐのときとかの
異常の確認のためのものかと
1325/06/24(火)20:07:09 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2296485そうだねx2
>そもそもそんな現象は存在して体感できるものなんだろうか?
古代、はるかいにしえの時代
おばちゃんが乗ってる2st原チャリはぜんぜん回らなかった
(回すと白煙がものすごかった)

カーボン堆積がすごかったんだろうね
1425/06/27(金)09:48:35 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2296670+
2ストローク、原付だとコストが安いオイルを燃料に混ぜるタイプが多いだろうし、白煙は仕方がない
近所の小学生に白煙吸わされると毎回吐く子がいて気の毒だった
1525/06/27(金)15:48:07 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296687+
>カーボン堆積がすごかったんだろうね
結果的にそうだと思います
だって購入するオイルはわけわからん最安値のものだろうし、吐出量を調整するおばちゃんなんていなかったろうしw
1625/06/27(金)19:49:24 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2296690そうだねx3
    1751021364726.jpg-(1917956 B)
1917956 B
>カーボン堆積がすごかったんだろうね
2ストの中古はまずマフラーを焼いて溜まったオイルとカーボンを燃やすことが最初の整備でしたね
たき火の中に放り込むと排気口から炎がゴウゴウと上がって
その後叩きながら振ると大量の炭が出てくる
最後は耐熱塗料で塗装して終わり

寒いときは暖も取れるし焼き芋を焼きながらわいわい作業したりして楽しかった思い出
1725/06/27(金)23:10:37 IP:126.110.*(bbtec.net)No.2296700そうだねx1
>2ストの中古はまずマフラーを焼いて溜まったオイルとカーボンを燃やすことが最初の整備でしたね

むかーし、友人から練習用に原付MT車が欲しい!と頼まれバイク屋のヤードからTS50Wを買って来た(3,000円也)が30㌔すら出ない…
まさか!?と思ってマフラー取ったらカーボンが堆積。。。
マフラー焼いて貰った後、リミッター解除したら、制限速度の倍は軽く出る仕様に成って、笑ったw
1825/06/28(土)08:57:49 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2296709そうだねx1
2ストのモトクロッサーとか
ヘタクソが乗ってたのだと
使ってた回転数が低くて
オイルたれて白煙多くて
ダメダメになってたのが多かってよね
1925/06/28(土)13:54:50 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2296723そうだねx1
>たき火の中に放り込むと排気口から炎がゴウゴウと上がって
>その後叩きながら振ると大量の炭が出てくる
>最後は耐熱塗料で塗装して終わり
>寒いときは暖も取れるし焼き芋を焼きながらわいわい作業したりして楽しかった思い出
それ結構派手に煙が上がってたまに火事で通報される恐れのやつw
行きつけのバイク屋さんが何か所かにバーナー当てて焼いてました
肉厚の薄い社外チャンバーとかだと穴開いちゃったりw
2025/06/28(土)18:50:10 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2296732そうだねx1
エンジンの負荷やコンディションの変化で
点火タイミングも変わるからピストンの当たり位置が
変わるのもあるんじゃね
2125/06/29(日)00:15:21 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2296749+
    1751123721069.jpg-(13888 B)
13888 B
>2ストの中古はまずマフラーを焼いて溜まったオイルとカーボンを燃やすことが最初の整備でしたね
刈払機は今でも時々チャンバーを焼くw
2225/06/29(日)09:33:46 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.2296760+
    1751157226325.png-(61975 B)
61975 B
やっぱ水平対向だね。
2325/06/29(日)14:38:10 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2296774そうだねx3
水平対抗が低燃費?

- GazouBBS + futaba-