のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752717439666.jpg-(118805 B)
118805 B25/07/17(木)10:57:19 IP:117.74.*(katch.ne.jp)No.2298029そうだねx1 8月15日頃消えます
無味無臭な素っ気ないデザイン
パワートレインはシビックのハイブリッドとタイプRの合の子
英国予想価格は800万強(AUTOCAR予想)
スペシャリティらしい装備も現時点では見当たらない
サンルーフやパワーシートとかすら
売れるかぁ?
125/07/17(木)12:02:04 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298032+
もう、買うことが決定している…
妻(AT限定)用だからTypeR不可
225/07/17(木)12:05:10 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2298034そうだねx5
すごく…分厚いです…
325/07/17(木)12:13:01 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298036+
近所にロードスター初代(NA)と現行(ND)が並んで停まっている駐車場があるけど、NDですらずいぶん分厚いんだなと感じる
その逆方向の類推だが、ZR-V(妻の1STカー)の隣に停めたらこれでも薄く見えそう
425/07/17(木)12:28:44 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.2298037+
>No.2298034
昔と違って歩行者頭部保護規制があるからそこまで薄くできないのではないかね
あと何の規制絡みか分からんが、最近の車はなぜかタイヤもデカいし。純正なら15インチくらいで良くね
525/07/17(木)13:15:14 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2298039そうだねx5
    1752725714908.jpg-(87862 B)
87862 B
>昔と違って歩行者頭部保護規制があるからそこまで薄くできないのではないかね
少しジャンルが違うんで同一紙は出来ないんだけど、GR86だって数値的には決して薄くはないんだけど数値よりは薄く見せることに成功してると思う
デザインの問題なのかなぁ
625/07/17(木)15:19:38 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298042+
>No.2298039
水平対向エンジンで搭載位置を後ろ寄りにした結果では?
横方向に嵩張るネガをうまく活かす設計
725/07/17(木)15:25:04 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298043そうだねx2
>No.2298037
>>No.2298034
>あと何の規制絡みか分からんが、最近の車はなぜかタイヤもデカいし。純正なら15インチくらいで良くね

大径ホイールの採用の理由はもっぱら見た目じゃないのかな?
クラウンシリーズは大半が21インチだけど、なぜか、オプションで18インチの設定があって笑えた
クロスオーバー以外にあるPHEVでは重量アップに伴ってブレーキも大型化するから落とせないけど
825/07/17(木)17:46:06 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2298046+
走りさえ良ければ薄くなくて良いと思うが。
低いと見通しが悪いし軽が巨大で威圧感あるように見えるよ。
925/07/17(木)19:42:30 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2298054+
デザインは好き 問題は値段
FRなら400万超えでもいいけどFFだとなぁ
1025/07/17(木)19:54:38 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2298055そうだねx3
いや、400万なら格安だろ
普通のシビックハイブリッドだって400いくんだから
30年ぐらい前の感覚ではもう何も買えないよ?
1125/07/17(木)19:55:14 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2298056+
>No.2298054
ZR-Vより安くはないだろうし、ガソリン車はもちろん、HVでもXは売れ(=設定され)ずにZモノグレードからと予想
おそらく500万円台、下手すると600万円台突入
1225/07/17(木)19:56:55 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2298057そうだねx1
    1752749815652.jpg-(83825 B)
83825 B
TYPE Rは微妙
モリゾーRRはトヨタだから出来た芸当だろう
1325/07/17(木)20:00:18 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.2298059+
    1752750018870.jpg-(789351 B)
789351 B
>薄く見せること
最近のホンダデザインはそうなりつつあるのに一歩戻ってるよね・・・
いや数値上はぜんぜん違う車種だけどさ
1425/07/17(木)20:27:27 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2298071+
価格は590万円台〜(実質600万円台前半)じゃないかな
そもそもスポーツカーなんて数が出ないんだから、それならある程度価格を上げるだろうし、シビックのハイブリッドが実質400万円台半ばだからアコードと同程度で600ぐらいなのはまあまあ妥当なんじゃない?
1525/07/17(木)20:29:22 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2298072そうだねx1
確かにアコードよりはステイタスも価格も高いだろう
セカンドカーを持てるクラースの人しか買わないだろうし
1625/07/17(木)20:31:01 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2298073+
ブラックスタイルはすぐには出ないだろうな…
モデューロも?
1725/07/17(木)20:37:22 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2298074+
500万以上だと売れないだろ
そんならスープラかZ買うわ
1825/07/17(木)20:54:39 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2298076+
e:HEVのイメージリーダーだから数が出なくても構わない
1925/07/17(木)21:13:32 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2298078そうだねx1
>No.2298074
そういう人はどうでもいいんじゃない?
サーキットでコンマ何秒で走るとかそういう車じゃないんだから
そもそも客層が違う
それと500がどうこうっていってるけどシビックタイプRだって500〜だぜ?
いくら生産ラインが小さいとか専用設計のところが多いとはいえ、Cセグメントのハイブリッドシステムすら積んでないコンパクトカーが500万だからな?
2025/07/18(金)01:42:43 IP:122.100.*(mineo.jp)No.2298088そうだねx1
>売れるかぁ?
売れる訳無いだろう
ホンダeもデザインが素晴らしい買うとか言う人のりもの板に居たけど壮絶にコケたしw
昔からホンダは他とは違う事するのが売りのメーカーで時代を作った車を幾つも出してきたけど
最近はそれは無理やろってのが続くな
2125/07/18(金)08:53:48 IP:160.86.*(nuro.jp)No.2298106+
>時代を作った車を幾つも出してきたけど
でもホンダが上位に来たのってバブルあたりからで
それまでは車名は売れてても販売台数自体は大したこと無かった気がする
2225/07/18(金)09:31:31 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298108+
    1752798691108.jpg-(288617 B)
288617 B
>No.2298088
ホンダeには立派な"下心"(★)があったのに、あっさり引き下がったのは残念

FF中心のラインナップ、しかも、FFの名車初代シビックのカタチをオマージュしながら、実はRR駆動だった

★:←実はこういうカタチのPHVへの発展(BEVからの退化?)を想定していたんじゃないかと?とはいえ、これらの後継車はBEV(滅びへの道?)だけど…
2325/07/18(金)09:33:59 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298109+
>FF中心のラインナップ、

ホンダeのことじゃなくて、ホンダの四輪車全体の傾向として

FRもMRも、今はAWDもまともなのを造れるけど、それでも中心はFF
2425/07/18(金)11:10:45 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2298117+
そりや室内空間考えたらFFが最適だからな
EVならRRなんだろうけど
どれだけ広くて快適な室内空間を確保できるかが重要なんだから
2525/07/18(金)13:20:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2298124+
トヨタも日産もスバルもスズキもダイハツもFFが中心だべ?
(FFベースの4WD含む)
というか量産メーカーでFFが中心でないところの方が珍しいのでは?
特にMPVやCセグメント以下のコンパクトやサブコンパクト、スモールカーは室内空間が重要だから大多数の人にとってFRのメリットなんて何もない
2625/07/18(金)15:46:37 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2298135+
HONDA eは小型バッテリーなら充電時間が短く済むのでは?
って思いつきから搭載バッテリーを小さくし
リアモーター駆動とする事でMM思想を実現させようとしたが
結果それ程の居住スペースは得られなかったし
所詮はリチウムイオン電池であることから充電時間は短くならなかったので
ただ航続距離が短く頻繁に充電しなきゃならない狭い小型EVなだけだった
もちろんろくに売れるはずもなくて開発は早期に中止された
意欲作ではあったが失敗作に終わった
2725/07/18(金)16:15:55 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298142+
>No.2298135
>HONDA eは小型バッテリーなら充電時間が短く済むのでは?
>って思いつきから搭載バッテリーを小さくし

N-VAN eのバッテリー(27)はサクラ(20)よりかなり大容量で、300万以下にしてはかなり頑張った印象がある
2825/07/18(金)16:18:30 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298143+
>No.2298135
まさか、eも同じバッテリー?と思って調べたら、35.5
リーフ無印が40だからそんなに小さくはない
2925/07/18(金)16:22:21 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298144+
バッテリーではバッテリーそのものに加えて、冷却系の大きさが問題になりそう
欧州の馬鹿でかくてハイパワーなPHEVは、搭載バッテリーの容量がサクラやN-VAN eのそれらと同等の割に、随分と重量増が目立つが、一気に放電して大出力を出すための冷却系のせいで重いのではないかと
3025/07/18(金)16:24:46 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2298145+
…とすると、プレリュードもあまりパワーを求めると電池周りが重くなるってことか?
シビック、ZR-Vと同等の135kwでいいと思うけど…
3125/07/18(金)18:05:13 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2298151そうだねx3
    1752829513316.jpg-(76610 B)
76610 B
>最近のホンダデザインはそうなりつつあるのに一歩戻ってるよね・・・
>いや数値上はぜんぜん違う車種だけどさ
プレリュードと銘打つならスポーツカーではなくあくまでスペシャルティカーなのでもっと伸びやかに見せるデザインでよかったのではと思うんだけど、どうもデザイナーがインテグラとかのスポーツ系のデザインに引っ張られてるような気がします
3225/07/18(金)19:25:56 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2298156+
プレリュードと聞けば大抵の人がスポーツカーだと思うし、スポーツカーじゃないなんて思う人はほとんどいないよ
ごく一部のマニアが線引きしたいだけでしょ
名前でいうなら現行インテグラはシビックの姉妹車だからもはやタイプRのイメージは皆無だしエリシオンだってオデッセイの姉妹車だから国内で売ってた頃のイメージとは随分違うはず
ライフはフィットの姉妹車だから軽自動車ですらない
だからこの車の名前は以前こうだったからどうだみたいな線引きは意味がない
大昔のジジイにうったえるんじゃなく今の購買層にうったえてるんだからさ
3325/07/18(金)19:40:21 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.2298158+
>最近のホンダデザインはそうなりつつあるのに一歩戻ってるよね・・・
>いや数値上はぜんぜん違う車種だけどさ
ソイツは路上専有面積の比較ならアルファードより広いという馬鹿デカさだからな
3425/07/18(金)22:14:11 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.2298164+
いったい誰向けなんだろう…特に日本だと
無難にSUVにしても良かっただろうに(某⁻HRにエクリプス某みたく)
3525/07/18(金)23:00:30 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.2298170+
プレリュードなんて灰皿だ。
3625/07/18(金)23:22:17 IP:210.172.*(cnc.jp)No.2298173そうだねx4
    1752848537883.jpg-(451761 B)
451761 B
FR車と比べるのは酷だけど、もうちょっとサイドシルエットは綺麗にできなかったものか。。。
3725/07/18(金)23:50:08 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2298175そうだねx2
>FR車と比べるのは酷だけど、もうちょっとサイドシルエットは綺麗にできなかったものか。。。
個人的には上2つが綺麗かっていうとかなり疑問
3825/07/19(土)02:16:18 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.2298176+
>FR車と比べるのは酷だけど、もうちょっとサイドシルエットは綺麗にできなかったものか。。。
プレはどっちがフロントかわからないくらい変なバランスだな。
3925/07/19(土)02:28:27 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.2298177そうだねx1
    1752859707332.jpg-(180713 B)
180713 B
>FR車と比べるのは酷だけど、もうちょっとサイドシルエットは綺麗にできなかったものか。。。

プリウスの方がバランスいいな
4025/07/19(土)03:08:39 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2298178+
>FR車と比べるのは酷だけど、もうちょっとサイドシルエットは綺麗にできなかったものか。。。
すまない、主観だがプレが一番落ち着いてて好感が持てる
>プリウスの方がバランスいいな
同意
新型プリウスは真後ろ以外どこから見ても良いと思う
4125/07/19(土)08:42:13 IP:219.104.*(nuro.jp)No.2298180+
>個人的には上2つが綺麗かっていうとかなり疑問
むしろ一番上しかFRスポーツカーてきなシルエットに見えないわ
キャビンは後ろにあって短いほど良い
4225/07/19(土)09:47:42 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2298183+
    1752886062685.jpg-(123539 B)
123539 B
>個人的には上2つが綺麗かっていうとかなり疑問
スープラはジャガーのような古典的スポーツカーだと思いますけどZはプレリュードに近いと思います
おじさんにはスープラのシルエットが見ててほっとしますね
Zは窓が小さいのもあるかな

>プリウスの方がバランスいいな
60はここまでフロントガラス寝かせる必要あったのか?ってぐらいの角度ですよね
スーパーカー並
4325/07/19(土)10:30:06 IP:27.147.*(chukai.ne.jp)No.2298185そうだねx1
>無味無臭な素っ気ないデザイン
同館
ホンダ風味のプリウスみたいな外観があまりにもビミョー過ぎる
プレリュードを名乗るなら良くも悪くも4代目くらいのアクが欲しい
4425/07/19(土)12:06:59 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2298196+
    1752894419670.jpg-(595903 B)
595903 B
デザイナーはきっと、ボンネット周辺をこんな感じのデザインにしたかったんだろうなあ
4525/07/19(土)12:56:54 IP:220.107.*(ocn.ne.jp)No.2298199+
シビックやアコードが逆スラントノーズで出てきたからプレリュードにも期待したけどそうではなかったね。逆スラントノーズは昭和世代には高級感があってかっこよく見える。
4625/07/19(土)15:08:09 IP:103.84.*(mineo.jp)No.2298210+
    1752905289642.jpg-(11574 B)
11574 B
>FR車と比べるのは酷だけど、もうちょっとサイドシルエットは綺麗にできなかったものか。。。
ホンダ自身も売れるなんてこれっぽっちも思っていないからケチってシビックのプラットフォームをホイールベース縮めず使ってるんじゃね
違ってたらコレを格好いいと思ってるやってる事になるんでそれはそれで恐ろしいけど
プラットフォーム流用は別に珍しい事じゃないけど今のCセグってバブル時代のコロナ並みのボディに当時のクラウンと同等のロングホイールベースだからな
トヨタも前にコロナ並のRAV4ベースにコイツは高級車なんでと無理やりマークX並みの大きさにした先代ハリアーでやらかしてた

- GazouBBS + futaba-