のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754361300965.jpg-(170971 B)
170971 B25/08/05(火)11:35:00 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299966+ 23日21:41頃消えます
スーパーチャージャー
CAFE規制の嵐の中、ひっそりと変えていったロストテクノロジーの一つ
(画像解説)一時期のメルセデスCクラスでは排気量ではなくスーパーチャージャーの過給圧を変えて180、200、230の3グレードを設定していた
削除された記事が3件あります.見る
125/08/05(火)11:37:55 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299967+
    1754361475586.webp-(28164 B)
28164 B
ひっそりと変えていった
  ↓
ひっそりと消えていった

とはいえ、ターボチャージャーもスーパーチャージャーの一形態なので、(コンプレッサーの駆動方式を)「変えて」の方がむしろ適切かも?
225/08/05(火)13:53:57 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299992+
    1754369637519.jpg-(80380 B)
80380 B
軽トラックにもスーパーチャージャー付きエンジンが搭載されていた
サンバーばかりが有名だが、550cc時代末期のハイゼット、ミニキャブにも設定があった
325/08/05(火)13:56:11 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299993+
    1754369771681.jpg-(227896 B)
227896 B
ハイゼットはトラックだけだったが、ミニキャブではワゴン「ブラボー」にもスーパーチャージャーの設定があった
425/08/05(火)17:10:39 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.2300028+
    1754381439667.jpg-(51919 B)
51919 B
なんでマーチに載せなかったのよ・・・
525/08/05(火)17:23:54 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300032+
    1754382234126.jpg-(77002 B)
77002 B
そういえば、e-POWER登場前のノートにはスーパーチャージャー搭載車があったね…
625/08/05(火)17:36:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2300035そうだねx4
スカイアクティブXってスーパーチャージャー乗ってなかったっけ
725/08/07(木)16:02:18 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.2300204+
スレ画W202のCクラス
スーチャー積んで軽快だったけど燃費悪かった
それが今どきのCクラス、ダウンサイジングでターボ積んでても燃費いい
技術の進歩って凄いね
825/08/07(木)16:05:16 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300206+
    1754550316014.jpg-(22224 B)
22224 B
>No.2300204
メルセデスは三葉タイプを採用していたとはいえ、ルーツ式はルーツ式ですからね…
925/08/10(日)07:19:36 IP:126.219.*(bbtec.net)No.2300430+
最後のKompressorのW204の前期、M271にスーパーチャージャーが付いてたのに乗ってたけれど燃費が悪かった…
後期のエンジンは同じでターボになったのに乗り換えたけれどSCが6〜8km/lなのにターボは8〜10km/l位
が、1500回転以下でのターボの落ち込みがない分SCの方が乗りやすかった
1025/08/10(日)08:02:18 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2300431+
今はスーチャの代わりにモーターを使うって感じだな
1125/08/10(日)08:28:27 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.2300433+
    1754782107450.jpg-(162744 B)
162744 B
本文無し
1225/08/10(日)20:53:31 IP:114.164.*(ocn.ne.jp)No.2300520そうだねx1
>スーパーチャージャー
スーパーチャーザー村?
1325/08/11(月)08:13:24 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.2300556そうだねx1
>メルセデスは三葉タイプ
メルセデスは三菱タイプ
に見えた
1425/08/11(月)10:30:42 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2300570+
>メルセデスは三葉タイプを採用していたとはいえ、ルーツ式はルーツ式ですからね…
ルーツ式は所詮ブロワー(送風機)
内部圧縮してないから吐出圧は1気圧以上にはならないので、高過給になればなるほど吐出口でサージタンクから逆流が生じて効率が悪くなるもんね
1525/08/11(月)11:12:14 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300571+
    1754878334859.jpg-(300925 B)
300925 B
かつてのエアコンではスクロールコンプレッサー
かつてのVWではGラーダー

エアコンでは昭和末に各社で導入されたが、コスト高が問題になり、経済的には暗黒時代となった平成の間に家庭用製品ではロータリー式(ダイキンは回り方の違うスイング式)に変更になり、業務用のみに残っている
1625/08/11(月)11:13:28 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300572+
    1754878408737.png-(334218 B)
334218 B
ロータリー式とスイング式

ん?ロータリー?
エンジンとコンプレッサーが同じ形でもなーんの不思議もないけど、萌えるなぁ…
1725/08/11(月)11:20:08 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300573+
書き込みをした人によって削除されました
1825/08/11(月)11:28:58 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300575+
    1754879338843.jpg-(24825 B)
24825 B
マツダといえば、コンプレックス式(PWS)とリショルム式を採用していた

PWSディーゼル搭載のカペラワゴンATをレガシィツーリングワゴンGT ATの修理中の代車として一週間借りたことがあるけど、馬力は1/3でも発進はより力強いほどで、市街地での走りには大満足だった

実は燃料消費率も同じだったけど…
1925/08/13(水)02:20:12 IP:117.74.*(katch.ne.jp)No.2300781+
今の時代でスーパーチャージャーとはテスラの急速充電器を指す
2025/08/17(日)16:00:51 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2301268+
スーパーチャージ(ャー)だけでなく、ディスチャージ(ヘッドランプ)も減った
今後は水銀規制で、HIDバーナーの交換(入手)が難しくなる
バーナーと互換性のあるLEDバルブも出ているから、なんとかなるだろうけど、配光が合わないで車検を落とされるクルマが多そう
爆光の先輩方(ゴミドモ)を早めに処刑しなかったツケがこれから来るんだよ
2125/08/17(日)19:43:09 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2301285+
HID互換LEDバーナは12V -> バラスト昇圧↑ -> LEDドライバ降圧↓
になるあたりも個人的にちょっと気持ち悪いなぁ。

液晶モニタ登場初期、PCデジタル画像 -> グラボRAMDACアナログ化
-> 液晶モニタADCデジタル化、ってなってた無駄を思い出す。

ただ、HIDはD4ならHg含まないので、D4は少なくともHg規制は影響
ないのでは? 一方、D4だろうとHIDの新車はもう出ないだろうから
既存HID車の減少に伴う補修バーナの需要減少次第?
2225/08/18(月)17:48:09 IP:153.204.*(ocn.ne.jp)No.2301378+
>本文無し
その解釈完全に間違ってる
過給エンジンというのは「空気を押し込んでいる」のではなく「吸い込む空気の酸素密度を高めている」が正解
もっときちんとエンジンの勉強したほうがいい
2325/08/18(月)19:03:56 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2301379+
書き込みをした人によって削除されました
2425/08/18(月)19:05:10 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2301380そうだねx2
>「空気を押し込んでいる」のではなく「吸い込む空気の酸素密度を高めている」が正解

その酸素密度を高める手段として空気を掻っ込んでるのでは
2525/08/19(火)09:44:54 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2301421+
書き込みをした人によって削除されました
2625/08/19(火)09:49:00 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2301422+
    1755564540830.jpg-(106660 B)
106660 B
>No.2301380
空気から、窒素、二酸化炭素、不活性ガスなどを取り去った、純粋な酸素(約20%)だけを供給したらどうなるんだろう?
自然吸気だとおよそ0.2気圧の酸素…
酸素以外は役に立っていないと言えるのだろうか?
2725/08/19(火)16:16:24 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2301475+
    1755587784079.jpg-(1163874 B)
1163874 B
>純粋な酸素(約20%)だけを供給したらどうなるんだろう?

A/Fが狂って異常燃焼するから亜酸化窒素で冷やした方が馬力出るぞ
2825/08/20(水)17:55:18 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2301599+
    1755680118950.jpg-(47917 B)
47917 B
酸素と燃料だけで発動機を動かした例もあるが
出力UPのためじゃないからなあ

- GazouBBS + futaba-