のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754370453244.png-(449778 B)
449778 B25/08/05(火)14:07:33 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299994+ 8月25日頃消えます
ハイソカーなる大衆車
直列6気筒エンジンを積んだクラウン、マークIIがバカ売れしたのが40年前の日本
125/08/05(火)14:17:17 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299995+
    1754371037386.jpg-(44772 B)
44772 B
直列6気筒に加えて、V型6気筒が登場!
日産はほとんどの車種で併存させた上で、V6をより高級であると位置付けていたが、米国では大衆車(でもV8)のさらに下という位置付けのエンジン
逆に、直列6気筒は60年代までは超高級車にも採用されていたのだから面白い
225/08/05(火)14:21:07 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299996+
    1754371267351.jpg-(30369 B)
30369 B
当時は、ボロアパートで極貧生活を送りながら、高級車を購入、維持する奇特な若者が実在した
今の価値観では考えられない

当時、何故か大人気だった、この(実は車両価格も維持費も高価な)2ドアセダンにまつわる面白い話を聞いたことがある
325/08/05(火)14:25:35 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299997+
    1754371535097.jpg-(37845 B)
37845 B
ビトゥルボよりは少し安いこちらを、酸っぱい葡萄厨どもは「六本木カローラ」と呼んでいた

ちなみに当時のM3は4気筒だった
6気筒でなかったのは、BMWが本気でレースに勝ちたかったからだと言われている
つまり、小排気量の六気筒がオモチャであることを既にBMWは認識していたことになる
425/08/05(火)14:29:51 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299998+
    1754371791318.jpg-(170042 B)
170042 B
アウディが増え始めたのも、昭和末かな?
縦置で、上級グレードは直列五気筒だったが、前輪荷重をとにかく重くしたかったとか
ぶっちゃけ、六気筒が載るのなら載せたかったが、不格好になるからやめたとのこと

その後、大磯でドクターピエヒが考えを改めてしまい、一気に過去の遺物と化した可哀想なクルマ達
525/08/05(火)14:31:12 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2299999+
    1754371872320.webp-(4786 B)
4786 B
ども、ドクターピエヒを誑かした大衆車です
625/08/05(火)14:32:45 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300000+
    1754371965638.webp-(13430 B)
13430 B
直列6気筒はやりませんでした…
てか、ホンダって直列6気筒は作ったことないよね?
725/08/05(火)14:53:08 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300002+
    1754373188302.jpg-(35153 B)
35153 B
>No.2299996
>No.2299997
1986年輸入のビトゥルボのエントリーモデルとM3はともに600万円台前半
(現在の1000万超に当たる額?)
確かにM3以外のE30はビトゥルボよりは安いということになるが、M3(648万)はビトゥルボベースグレードMT車(620万)少し高いくらい
825/08/05(火)20:56:28 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.2300048+
>当時は、ボロアパートで極貧生活を送りながら、高級車を購入、維持する奇特な若者が実在した
>今の価値観では考えられない

それGTロマン

- GazouBBS + futaba-