のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754959127909.jpg-(102087 B)
102087 B25/08/12(火)09:38:47 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300670+ 8月31日頃消えます
藤色ナンバープレート@大阪
昭和末、まだ分類番号2桁の頃に大阪ナンバーの登録車に着けられていたプレートは仄かな藤色(桃色?)だった…みなサン覚えてマスか?
削除された記事が1件あります.見る
125/08/12(火)09:54:34 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300671+
    1754960074230.jpg-(59617 B)
59617 B
ただし、大阪ナンバー全てが藤色というわけではなかったような気がする

ひょっとして、当時流行ったコーティングだったのかな?
赤外線カメラに写らなくする目的の…
(今でもロシアにそういう塗料があるらしい:画像)

余談ながら、昭和にはナンバープレートの地名、分類番号、ひらがな、一連番号に上から貼る緑色の反射シールを売っていた
今だと「一宮」の上から「大宮」を貼るバカが現れそう
貼ってもマックリンさんにはなれないよ…
225/08/12(火)14:39:32 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300719+
書き込みをした人によって削除されました
325/08/12(火)14:47:20 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300723+
    1754977640186.png-(28353 B)
28353 B
軽自動車も登録車と同じ程度に社会的費用を要するのだから、軽自動車ユーザーにも登録車ユーザーにより近い額の負担を強いるべきと考えるが、その場合には、負担アップの見返りとして晒しage的な黄橙色のプレートから、差はわかるけど晒しage感のない色に変えることを検討していいと思う

通行料の差がなくなるし、そもそも分類番号3桁化されてからは番号も被らないので、登録車と同じ白地に濃緑色(色見本の鉄色)文字でもいいと思うが、それでも差を付けたいのなら、かつての大阪ナンバーみたいな薄紫色の地に、登録車とは微妙に色相の違う色、例えば、ターコイズや翡翠色(の明度をこの色見本から少し落とした色)の文字にしたらいいと思う

そして、字光式での馬鹿みたいに被視認性の悪いダイアモンドリングはやめるべき
(これがナンバープレートの色を変えることの最大の目的だったりして)
425/08/12(火)14:57:38 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2300724+
    1754978258035.jpg-(110830 B)
110830 B
いいぞぉ〜〜〜〜!!

クレスタああああ!!
525/08/12(火)15:54:10 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300730+
    1754981650675.jpg-(58911 B)
58911 B
>レイトンハウス
アイツが来たら説教しないとな

- GazouBBS + futaba-