のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755143598938.jpg-(76338 B)
76338 B25/08/14(木)12:53:18 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300929+ 9月02日頃消えます
ナットキャップの時代

長期間、日常的に公道を走るクルマのホイールナットを軽合金製のものに交換することが複数の理由から危険ということはわかるよね?
純正装着品を好きな色に塗装してもいいが、すぐに剥げて、しかもそこから内部に錆が進むので、どうしても色を着けたければナットキャップが唯一のsolutionとなる
こちらはナットを覆うことである程度の防錆効果もあるが、絶対に汚れた状態、濡れた状態で被せないことが条件となる

ナットカバーを馬鹿にしてるヤツってホント頭悪い…
他人嘲る前にいっぺん死んでバカ直して来い
125/08/14(木)12:55:57 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300930+
そもそも、色を着けたいという発想がDQN!
ちなみにホイホイと容易にもぎ取れるから、盗難予防効果はないと思う…
225/08/14(木)13:02:44 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300931+
    1755144164602.jpg-(47040 B)
47040 B
余談ながら、外観が六角形状のものと、丸型形状のものがあるが、六角形状だとそのままオーバーサイズの六角で回されることがあるから、カバーを外さないとナットも外せない丸型形状のものの方が"防犯効果"(時間稼ぎ効果)は高いだろう
325/08/14(木)20:01:37 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2300953+
    1755169297052.jpg-(515552 B)
515552 B
ホイールナットというと、形状の違いが話題になったりするけど「テーパー座・平面座・球面座」の違いとは別の話で
ソケットをかける6面部分に傘(つば)があるタイプ(レス画 左)と、ないタイプ(レス画 右)があるよね
お勧めは傘があるタイプ

理由は2つあって、ディープソケットとか長いソケットを使った場合でも
傘付きだと傘がストッパーになるので、ソケットの先がホイールを傷付けるのを防ぐ事が出来る

もう1点は、傘無しナットが21mmサイズに対して、傘付きナットは17mmと細身なので
ホイールのデザインによって穴が細い場合でも、ソケットの外周部分がホイールを傷付ける可能性が減る(肉薄ソケットを使ったとしても21mmは厳しい)

あとスレにあるようにアルミ(ジュラルミン)のホイールナットを使う奴は俺も馬鹿だと思うが、スチール製でも着色ナットがあるんだね
ナットの形状違いの画像を探していたら、たまたま見かけた(レス画 下)
ちなみにこれ、ナットは6面ではなくて7面らしい、イタズラ防止程度の効果はあるかも知れないが、正7面なのでキーの種類はなく盗難防止効果は低そう
(共通キーで、同一商品購入者なら、誰もが合い鍵を持っている状態)
425/08/14(木)20:31:10 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300956+
>No.2300953
鉄製塗装ナットに対しても散々悪口書いた後だが、これの黒をカミさんのクルマに付けてた…
525/08/15(金)10:54:52 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2301012+
    1755222892581.jpg-(31394 B)
31394 B
ナットキャップはクール!
スタッドボルトの場合、六角穴を塞ぐことでさらに高い防錆効果が期待できそう

- GazouBBS + futaba-