レス送信モード |
---|
ナットキャップの時代
長期間、日常的に公道を走るクルマのホイールナットを軽合金製のものに交換することが複数の理由から危険ということはわかるよね?
純正装着品を好きな色に塗装してもいいが、すぐに剥げて、しかもそこから内部に錆が進むので、どうしても色を着けたければナットキャップが唯一のsolutionとなる
こちらはナットを覆うことである程度の防錆効果もあるが、絶対に汚れた状態、濡れた状態で被せないことが条件となる
ナットカバーを馬鹿にしてるヤツってホント頭悪い…
他人嘲る前にいっぺん死んでバカ直して来い
… | 125/08/14(木)12:55:57 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300930+そもそも、色を着けたいという発想がDQN! |
… | 225/08/14(木)13:02:44 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300931+ 1755144164602.jpg-(47040 B) ![]() 余談ながら、外観が六角形状のものと、丸型形状のものがあるが、六角形状だとそのままオーバーサイズの六角で回されることがあるから、カバーを外さないとナットも外せない丸型形状のものの方が"防犯効果"(時間稼ぎ効果)は高いだろう |
… | 325/08/14(木)20:01:37 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2300953+ 1755169297052.jpg-(515552 B) ![]() ホイールナットというと、形状の違いが話題になったりするけど「テーパー座・平面座・球面座」の違いとは別の話で |
… | 425/08/14(木)20:31:10 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300956+>No.2300953 |
… | 525/08/15(金)10:54:52 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2301012+ 1755222892581.jpg-(31394 B) ![]() ナットキャップはクール! |