のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756007746890.jpg-(47486 B)
47486 B25/08/24(日)12:55:46 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2302026+ 9月12日頃消えます
6灯式ヘッドライトは軟弱千万
光量不足か?夜盲症か?
125/08/24(日)12:57:18 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2302028+
    1756007838202.jpg-(45786 B)
45786 B
量産車純正装着では世界初のLexus LS600hはローだけで6灯
225/08/24(日)13:00:11 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2302029+
    1756008011826.jpg-(57269 B)
57269 B
初代ヴェゼル(前期、中期)のLEDロービームは4灯、ハイビームと合わせて6灯
325/08/24(日)14:05:45 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.2302038+
    1756011945264.jpg-(55947 B)
55947 B
8眼
425/08/24(日)14:51:11 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2302041+
Low+Highのレンズ数ならガトリングのシーマが16眼と圧倒的
だけど、あのLowは1光源7レンズだから1灯扱いか。

今出ればLED使用で7素子7レンズだったんかなぁ。
525/08/24(日)16:27:22 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2302046+
    1756020442978.jpg-(485760 B)
485760 B
初期のLEDヘッドライトが多眼だったのはLED素子の効率の問題で、初期の頃は暗かったから素子数を増やして光量を稼ぐ必要があったからだよね
その頃から保安基準でも一つのユニット内とかで寸法とかの条件を満たせば、光源が多灯でも一つと判断するようになったし

その後、光量が増えLED素子一つでも可能になったからコストダウンになり、HIDよりもメリットが出てきて軽自動車にも採用されてきたって
12年前の既出動画にもあるね
https://www.youtube.com/watch?v=1yPKMcc7CgQ

今は場所毎に配光を変えるアダプティブとかになってきて、更に高機能化されたよね
精度・制御とかはまだ甘いと思うけど
特に中央分離帯とかあると、対向車にハイビームを浴びせる問題とかを何とかして欲しい
結局、場合によっては手動でハイ/ロー切り替え操作をする事になる
625/08/24(日)16:40:11 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2302047+
    1756021211231.jpg-(148403 B)
148403 B
本文無し
725/08/24(日)18:35:54 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2302058+
    1756028154182.jpg-(37844 B)
37844 B
>No.2302046
>初期のLEDヘッドライトが多眼だったのはLED素子の効率の問題で、初期の頃は暗かったから素子数を増やして光量を稼ぐ必要があったからだよね

灯数が増えた理由はその通りなのだけど、 LS600hだけのLED6灯ロービームは、他(LS460)との差を庶民の後頭葉にガリガリと刻みつける効果があったと思う
825/08/24(日)18:52:08 IP:223.218.*(plala.or.jp)No.2302059+
    1756029128717.jpg-(9938 B)
9938 B
本文無し
925/08/24(日)20:25:51 IP:153.166.*(ocn.ne.jp)No.2302064+
    1756034751250.jpg-(721958 B)
721958 B
本文無し
1025/08/24(日)21:10:02 IP:114.145.*(ocn.ne.jp)No.2302065+
ハロゲン灯はハイビーム用とロービーム用2つの
フィラメントがあったが
ディスチャージ化以降は、遮蔽板でハイビームとロービームを切り替えてるんだよね
1125/08/24(日)21:27:24 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2302069+
    1756038444927.jpg-(15351 B)
15351 B
>No.2302065
>ハロゲン灯はハイビーム用とロービーム用2つの
>フィラメントがあったが
>ディスチャージ化以降は、遮蔽板でハイビームとロービームを切り替えてるんだよね

ハロゲンはH4、ディスチャージはDxRでバイキセノンの場合?

D2とD4の違いは今知った…水銀使用、不使用の違いだが口金に互換性がない
D2の灯具は互換LEDを使うしかないが、広島でCR-Xを転がしながら黒人を海に放り込んでサメの餌にするのを応援している某ヤクザのように車検工場を恫喝できない人は、主観で排除される可能性があり、そうなると詰む

- GazouBBS + futaba-