のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760274171513.jpg-(283844 B)
283844 B25/10/12(日)22:02:51 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306540+ 11月08日頃消えます
ハロゲンヘッドライト(2)
2026年中に"ハロゲンバルブ互換LED"に規制が入る可能性あり!
←爆光規制に備えて一応持ってる
削除された記事が4件あります.見る
125/10/12(日)23:25:39 IP:114.51.*(bbtec.net)No.2306560そうだねx3
>←爆光規制に備えて一応持ってる

規制すべきなのは明るさではなくて「方向」
だと思う。
225/10/13(月)03:17:05 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2306563+
スレッドを立てた人によって削除されました
証明する利益は無いが主張しまくる利益はある
行動原理は世間への嫉妬
325/10/13(月)07:56:17 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.2306572+
中古で買った車が、ずっとハロゲンだと思ってて、LEDに交換しようと思ったから購入前にユニット外して確認したら、ヘッドライトユニット内にバラストが入っててHIDだと気づいた。
425/10/13(月)08:14:57 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2306574+
スレッドを立てた人によって削除されました
お、消しやがったw
刺さったご様子
525/10/13(月)08:17:33 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306575+
    1760311053857.jpg-(131132 B)
131132 B
スズキのカットラインは他メーカー以上に鋭いが、左に著しく切れ上がっている
(ちなみにホンダはほぼ水平)

歩行者が狭い路側帯を歩くような、市街地の狭い道路を走る時は歩行者がたとえ黒ずくめでも姿がハッキリ見えていいのだが、歩行者を避けるためにセンターライン側に寄せて走行していると、前車ドライバーをこんがりと背あぶりすることがある
(前車が画像の車種など、リアウインドウ下端も低い場合、特に)

JLの特権である手動での光軸調整を使いまくっているが、それでも光量の下限だけでなく上限にも規制がかかるのは仕方ないかな?と思う

あ、オレはここでは荒らし紛いの書き込みをしていても、広島の父子みたいに独善的ではないんで!仏智義理!夜露志駆!
625/10/13(月)08:24:58 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306576+
    1760311498391.jpg-(299317 B)
299317 B
>No.2306572
4000K程度、純正より僅かだが色温度が低めの製品もあって、フォグの着いていないSG9ではとても有り難かったが、ライトユニットに雨水が入ってお亡くなりに…(SGフォレスター後期の四灯式灯具の持病)
725/10/13(月)08:29:30 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306577+
    1760311770487.jpg-(90826 B)
90826 B
余談ながら、H4互換の電球色LEDを装着したら、フォグを点灯する機会はほとんどなくなった
交換しないまま死蔵してもうすぐ二年…
825/10/13(月)11:05:28 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.2306591そうだねx1
    1760321128300.jpg-(133933 B)
133933 B
ちょっと前は、「眩しい車は、だいたいダイハツ」なんて話があったけど、今はどうなったんだろ?
オートハイビーム制御が廃ビームなんで、対向車側からすれば散々照らされてローに下げるし、
そのまま、こっちの車とすれ違う寸前にハイビームに変えて目つぶし。ケンカ打ってんの?(怒
その後ハイゼット買ったけど、自分が他人にそんな目に遭わせたくないんで、
運転する時は、二番目にオートハイビームをキャンセルしてる。(一番目はアイドルストップのキャンセル)
925/10/13(月)11:59:10 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2306594そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>>←爆光規制に備えて一応持ってる
>規制すべきなのは明るさではなくて「方向」
>だと思う。

おれもそう思うが詳細が何一つ出て来ない
1025/10/13(月)16:15:47 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.2306604そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>←爆光規制に備えて一応持ってる
>IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306393そうだねx3
>疾しいことがある人は大変だねw
疾しいことがあるらしいw
己が爆光バルブつけてることを勝手に自白www
1125/10/13(月)16:30:38 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306607+
>No.2306591
スズキのオートハイビームで困ったことは今まで一度もない。
レバーを引いてロービームにしておけばハイビームにはならないし、あえてレバーを押してみても反応が鋭い。
アイストはエンジン始動後に速攻オフ。
1225/10/14(火)16:36:51 IP:211.7.*(ipv4)No.2306709そうだねx1
    1760427411256.webp-(182556 B)
182556 B
レイブリックのサーキットクリアがあと1セット手元にあるがそれが切れたらスタンレーのこれ買うかな
1325/10/14(火)16:50:06 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2306714+
    1760428206673.jpg-(19328 B)
19328 B
>No.2306709
「サークリ」も好評だったなぁ・・・
まだイエローハロゲン装着が可能な車種がほとんど(というかハロゲン仕様灯具装着車の全て)だった20年前の2chでも、無色が一番明るいということで一番人気があった
1425/10/14(火)22:59:49 IP:211.7.*(ipv4)No.2306758+
>無色が一番明るいということで一番人気があった
無着色一筋だな
1525/10/15(水)03:18:18 IP:125.194.*(mesh.ad.jp)No.2306764+
    1760465898909.jpg-(42322 B)
42322 B
実は青色なんですよ。
1625/10/15(水)12:24:37 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2306785+
    1760498677322.jpg-(52654 B)
52654 B
>No.2306764
世紀の変わり目あたりは、HIDが主流とはいえ、軽、コンパクト、ベースグレードは未だハロゲンで、ブルーバルブ全盛時代

中にはバルブでもレンズでもなくリフレクターに着色した強者もいた
(しかも、メーカー自身が新車に装着@初代プレオRS)
リフレクタに着色した例はこれ以外は寡聞にして知らず

原理的にはバルブに着色するより薄い色で済むのだが、熱や脱色の問題があるから、迂闊には採用できない
スレ画の製品含めてハイワッテージハロゲンなんて着けたらリフレクターが溶けそう(この時代だから、樹脂製だったと思う)

- GazouBBS + futaba-