のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1763872513175.jpg-(146274 B)
146274 B25/11/23(日)13:35:13 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311219+ 07日04:20頃消えます
スーサイドドアの魅力
乗り降りしやすそう…
削除された記事が2件あります.見る
125/11/23(日)19:02:40 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311318+
とはいえ、スライドドアには劣るからな…
225/11/23(日)19:18:38 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.2311322+
    1763893118115.jpg-(132078 B)
132078 B
スーサイドドアは、小型車こそ活きるかも?
しかし、スーサイド(suicide)のドアって、とんでもない名前だ。
325/11/23(日)22:36:43 IP:220.208.*(pikara.ne.jp)No.2311334+
爆速走行時にブレーキが壊れたら、エアブレーキに使えそう
425/11/24(月)06:37:50 IP:111.188.*(bbtec.net)No.2311360+
>爆速走行時にブレーキが壊れたら、エアブレーキに使えそう

べつに、普通のドアでもつかえるだろ?
525/11/24(月)08:11:32 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.2311371+
    1763939492662.jpg-(122319 B)
122319 B
>べつに、普通のドアでもつかえるだろ?
普通のドアなら、風圧で開かんさ。
逆にこれらの車、半ドアだったらどうなると思う?
625/11/24(月)09:55:41 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2311380+
    1763945741510.jpg-(9839 B)
9839 B
>スライドドアには劣るからな…
初代のサンバーはリアドアもスライドではなくスイングドアだったんだな
スライドドアっていつ頃から普及したんだろう?
725/11/24(月)11:47:48 IP:114.156.*(dti.ne.jp)No.2311387+
    1763952468538.jpg-(70470 B)
70470 B
>スライドドアには劣るからな…
それなら3代目のアルトにも…
825/11/24(月)12:42:12 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2311390+
スーサイドじゃ自爆やんけ
925/11/24(月)12:45:58 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2311392+
>No.2311322
走行中にうっかり開いたら閉じられねーじゃん
1025/11/24(月)13:27:18 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311396+
    1763958438838.jpg-(215373 B)
215373 B
>No.2311387
前席用の後引きスライドドアは使いやすいと思う
後席スライドドアとは併用できないから結局、次が出なかったが

今や、2ドア車そのものがオワコンだが、仮にプレ◎ュードがスライドドアだったら、名前通りの存在になれたかもな…北米はともかく欧州だって道や出先のパーキングが広いわけじゃないから

閑話休題
じゃあ、前席用も前引きスライドにすれば…とは思うが、制動時に開いてしまうと、スーサイドドア以上に危険な真のスーサイドドアになってしまうから、採用例はショーカー止まりだね
1125/11/24(月)13:30:45 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311397+
    1763958645085.webp-(118258 B)
118258 B
↑チャイナさんがやってましたw
1225/11/24(月)14:08:48 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2311408+
書き込みをした人によって削除されました
1325/11/24(月)14:12:18 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2311409そうだねx2
    1763961138065.jpg-(56851 B)
56851 B
>スーサイド
バイクでよくハーレー乗りがわざわざクラッチをフットクラッチにしてシフトペダルをロッドにした改造したやつをスーサイドシフトって呼んでるな
これ直進路で走行中ならまだ良いけど、坂道発進とか交差点で信号待ちから右折とか見ててヒヤヒヤするわ
自己満足も良いけど、周りに迷惑掛けんじゃねー
1425/11/24(月)14:20:07 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311411+
    1763961607179.jpg-(95092 B)
95092 B
>No.2311409
ヘルメットなしの時点でスーサイドさん認定!
今は胸当ても推奨されているね
1525/11/24(月)18:13:10 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311482+
    1763975590146.jpg-(115059 B)
115059 B
う、う、う、うわっ!何だこいつ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a758715679fd26125cc9b5c2412d88e91bbc8b
1625/11/24(月)18:21:15 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311485+
>No.2311482
ファンタムクーペからの類推でやってみたのかも知れないが、大トヨタが挑む以上は、前引きスライドドアでも安全性を確保して欲しい

ただ、全開しないと前席乗員が降りられない前引きよりも、後席乗員が乗降する時だけ全開にする巨大な後ろ引きドアの方が使い勝手はいいように思う

ドアがボディ後端より後半に突き出すとカッコ悪い、ドアを壁にぶつけそうで使いにくい、さらに法規違反になる?から、ドアの大きさは制限されるけど
1725/11/24(月)18:27:39 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311486+
助手席が異様に後方に寄った、運転席との間にパーティションもある、一応ショーファードリブン?

提案するのはいいけど、売れないと思う
レクサスLCみたいな、ドライバーが主役の富裕層向けクーペだと思ってた
1825/11/24(月)18:30:13 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2311488+
    1763976613637.jpg-(135522 B)
135522 B
なぜか、宅急便と共同開発の(今は亡き)クイックデリバリーを思い出した…
1925/11/24(月)18:44:43 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2311499+
↑このセンチュリーってオーナーが運転する為の車なんだろうか?
2025/11/24(月)18:45:46 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2311500+
あ・既に書いてあった・・・スマン
2125/11/24(月)18:54:39 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2311506+
このセンチュリーすげぇね。
助手席が後部座席までスライド出来て広々使えるのか。
クーペなんて2人で乗る事の方が多いから思い切って3人乗りにした事で助手席がプレミアムシートになってんだな。
このインフレで波に乗った高所得の奴が助手席に女乗せて乗り回すようになるのか。
2225/11/24(月)19:30:57 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.2311519+
    1763980257250.jpg-(231953 B)
231953 B
おいおい、事故ったらドアが開けられないだろ?
…な、逆開きガルウイングの車。

おそらく昔も、正面衝突して車体が歪んで逃げられない事もあったんだろうな。
実はスーサイドは自刹の意味。
2325/11/24(月)23:40:11 IP:117.74.*(katch.ne.jp)No.2311561+
書き込みをした人によって削除されました
2425/11/25(火)03:18:23 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.2311576+
反社がイキって乗る車。
2525/11/25(火)08:38:53 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2311589+
ロールスクラスの頑強さじゃないと変則的なドアは難しいんだろうな
2625/11/25(火)11:11:36 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2311600+
    1764036696362.webp-(55880 B)
55880 B
>No.2311576
ワタナ◎ントレー?
なんだか、色も似てるな…

- GazouBBS + futaba-