二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1739976934294.webp-(264852 B)
264852 B無題Name名無し25/02/19(水)23:55:34 IP:27.140.*(home.ne.jp)No.1382428+ 4月19日頃消えます
https://news.webike.net/parts-gears/441568/
マジで欲しい…
ただ最近バイクを買い換えたたばかりだからすぐ乗り換えることはないけど
いつかは乗りたいからキットだけでも確保しとこうかな
モンキー125自体は中古でも手に入るだろうけどこの手のキットは販売中止後に高騰しそうだし
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/02/20(木)01:15:30 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1382430そうだねx5
使わなかったら後で売ればいいし
保管場所に余裕があるなら買うべきでしょ
2無題Name名無し 25/02/20(木)05:48:42 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1382432そうだねx4
マジで欲しいなら買えば良いじゃん。
でも、おまえは結局買わないんだよ。
口だけ。
3無題Name名無し 25/02/20(木)07:01:54 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1382433+
夜明けだ 朝だと 騒ぎ立てずに
その気に なればいい
4無題Name名無し 25/02/20(木)07:03:19 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1382434そうだねx4
    1740002599186.png-(362231 B)
362231 B
ぶっさw
ハリボテじゃんw
5無題Name名無し 25/02/20(木)07:38:31 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1382435+
ガソスタ店員としては遠慮願うかなあ
6無題Name名無し 25/02/20(木)08:22:30 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1382436そうだねx2
昔のモンキーアフリカの方なら欲しい
7無題Name名無し 25/02/20(木)10:14:00 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1382441+
    1740014040553.jpg-(318862 B)
318862 B
>昔のモンキーアフリカ
昔のやつ(50cc)だったらアフリカじゃなくてBaja
8無題Name名無し 25/02/20(木)11:04:13 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.1382442+
モンキーマジック
9無題Name名無し 25/02/20(木)12:20:14 IP:153.137.*(ocn.ne.jp)No.1382443+
    1740021614639.jpg-(167031 B)
167031 B
前に話が出ていたAGLラボのじゃなくてタイのメーカー製か
ライトやシート含めての値段なら妥当?なのかもしれんが
30万弱はポンと出せる金額じゃないな
下手したら中華コピーで安いのが出回りそう
(昔ヤフオクでホンダ純正アフリカキットのコピーが2万程度で出回っていた)
10無題Name名無し 25/02/20(木)15:03:33 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1382453そうだねx1
モンキーバハ用改造キットがモンキーアフリカじゃなかったっけ?
11無題Name名無し 25/02/20(木)16:43:39 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.1382458+
>昔のやつ(50cc)だったらアフリカじゃなくてBaja

得意になってバジャって言うやついるよね
あれ、面白いと思ってるのかねえ?
12無題Name名無し 25/02/20(木)16:44:11 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1382459+
こんな金取るならビッグタンクぐらい樹脂成形で本当に作れよって話。
ただ使いにくいだけのインチキじゃん。
13無題Name名無し 25/02/20(木)17:35:17 IP:123.230.*(pikara.ne.jp)No.1382462そうだねx4
>樹脂成形
お前本当に無知だなぁ、金属製でないと法律に触れるんだよ
14無題Name名無し 25/02/20(木)17:41:19 IP:123.230.*(pikara.ne.jp)No.1382463+
    1740040879150.jpg-(12817 B)
12817 B
あ道交法な、レーサーは除く
15無題Name名無し 25/02/20(木)17:44:26 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1382464+
>あ道交法な、レーサーは除く
調べてないけど、車両の事だから道交法(道路交通法)じゃなくて道路運送車両法じゃね?
16無題Name名無し 25/02/20(木)17:56:12 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1382466そうだねx1
道路運送車両の保安基準 第15条(燃料装置)と細目告示と適用整理
(第18条)
ロ プラスチック製燃料タンクにあっては、次に掲げる基準に適合すること。
(1) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員 10 人以下の自動車を除く。)、カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車並びに小型特殊自動車のプラスチック製燃料タンクにあっては、寸法変化に対応でき、直射日光、エンジン等の高温部による温度上昇の少ない取付方法であり、並びに転倒時等において路面と直接衝突しないような構造及び十分な耐候性及び耐燃料性を有すること。

てきとーにググったけど、明確に禁止とは書いてないね
むきだしでは車検に通らないとは聞いたが、公道用市販車でも樹脂タンク使ってるしな
17無題Name名無し 25/02/20(木)19:37:18 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1382470そうだねx1
モンキーアフリカは友達が乗ってたな
18無題Name名無し 25/02/20(木)19:48:05 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.1382471そうだねx3
シート上に開けて給油するスクーターとか
紫外線があたらないようなのは
樹脂タンクのが結構あるよね
19無題Name名無し 25/02/20(木)20:45:23 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1382476そうだねx4
>お前本当に無知だなぁ

無知は お ま え
樹脂タンクなんて山ほど市販されてるわ 
20無題Name名無し 25/02/21(金)16:37:52 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1382510そうだねx2
樹脂タンクはオフ車には結構あるし、スポーツモデルでもフレーム内に収めるデザインのタンクは樹脂製が結構あるね(タンク部分はプラのエアクリカバーだったりする奴)
ドカも燃料の容量がわかる透明樹脂の窓付きタンクとかあった
社外のFRPタンクならそれこそZの時代からあったな
21無題Name名無し 25/02/21(金)19:00:40 IP:60.70.*(bbtec.net)No.1382513そうだねx1
    1740132040436.png-(210698 B)
210698 B
社外樹脂タンクは公道走行不可と書かれてる場合もあるので取り付けは自己責任となる
自分は昔XLRに樹脂製ビッグタンク付けてたけど特に揉め事は無かった
22無題Name名無し 25/02/21(金)19:03:21 IP:60.70.*(bbtec.net)No.1382514+
>>昔のやつ(50cc)だったらアフリカじゃなくてBaja
>
>得意になってバジャって言うやついるよね
>あれ、面白いと思ってるのかねえ?
ドジェベルとかテレネとかな
23無題Name名無し 25/02/21(金)19:30:06 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1382516+
    1740133806939.jpg-(250535 B)
250535 B
>社外樹脂タンクは公道走行不可と書かれてる場合もあるので取り付けは自己責任となる
こんなんじゃそりゃ公道不可だわな
24無題Name名無し 25/02/21(金)20:03:25 IP:60.70.*(bbtec.net)No.1382520+
    1740135805925.jpg-(326231 B)
326231 B
>>社外樹脂タンクは公道走行不可と書かれてる場合もあるので取り付けは自己責任となる
>こんなんじゃそりゃ公道不可だわな
まぁ一見して判り難いのもあるけどね
パトカーや白バイに止められたことは無いが別件で止められたり事故を起こした時に細く見られて何か言われたりする可能性はある
25無題Name名無し 25/02/22(土)02:02:38 IP:133.106.*(ipv4)No.1382536+
書き込みをした人によって削除されました
26無題Name名無し 25/02/22(土)04:44:54 IP:133.106.*(ipv4)No.1382540+
    1740167094528.jpg-(224298 B)
224298 B
>ドカも燃料の容量がわかる透明樹脂の窓付きタンクとかあった

透明でなくファイバーのタンクで縦に無塗装の部分があるだけよ

昔猫も杓子もMHRにつけてたNCRレプリカタンク、甲州街道で転倒して歩道の段差で割れて燃えたとかあったな

ファイバータンクは昔は普通に正規輸入車でそのままで認可されてた。750SSやノートンコマンドの中期まではファイバー。

888のSPSはカーボンタンクは村山SP4だか3のアルミタンクにして入れてた。並行はカーボンのまま
正規がグレードダウンしてた例

アチェルビスのポリタンついてる輸入車はそのまま登録も継続車検も通るけど、日本車に後からつけたのはハネられたりもするらしいな。
27無題Name名無し 25/02/22(土)07:50:50 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1382543+
>>ドカも燃料の容量がわかる透明樹脂の窓付きタンクとかあった
>透明でなくファイバーのタンクで縦に無塗装の部分があるだけよ
細けぇな
28無題Name名無し 25/02/22(土)08:34:22 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1382547+
    1740180862814.jpg-(97530 B)
97530 B
これも初期型は樹脂製タンクだけと
ガレ場で転倒して岩にぶつけた時に割れるケースがあったので
2型から金属製になった
29無題Name名無し 25/02/22(土)08:52:21 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1382551+
>これも初期型は樹脂製タンクだけと
>ガレ場で転倒して岩にぶつけた時に割れるケースがあったので
普通はこのバイクでガレ場まで乗り込む奴はそうそういないと思うんだが、タイヤパターンとかも明らかにオンロード寄りだし
・・・海外じゃこれでゲロアタックするの普通なんか?
30無題Name名無し 25/02/22(土)08:59:34 IP:27.230.*(spmode.ne.jp)No.1382552そうだねx1
今のBMWってヘリテイジモデル以外は
全部樹脂タンクだけど
割れるって理由がよくわからん
31無題Name名無し 25/02/22(土)09:50:35 IP:122.223.*(vectant.ne.jp)No.1382555+
樹脂タンクが許可されるときには滑走してもタンクに穴が開かない厚みだったりを要求されるんで軽量化に結びつかないのよね
大体アルミタンクバージョンが上位グレードで設定される
ドカティの1098(1198)とかね
32無題Name名無し 25/02/22(土)13:38:07 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.1382563+
    1740199087798.jpg-(404942 B)
404942 B
>樹脂タンクが許可されるときには滑走してもタンクに穴が開かない厚みだったりを要求されるんで軽量化に結びつかないのよね
うちのアプリリアRS125 2st最終型のタンク
外装面とタンク部のツーピース構造だなぁ
バラした事無いけどオークションの画像見ると給油口辺りでビス止めしてるみたい

- GazouBBS + futaba-