二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1745665711137.jpg-(131354 B)
131354 B無題Name名無し25/04/26(土)20:08:31 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384626+ 7月04日頃消えます
やはりバイクはキックスタートが味があるよな
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/26(土)20:08:45 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384627+
    1745665725720.jpg-(220783 B)
220783 B
本文無し
2無題Name名無し 25/04/26(土)20:09:34 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384628そうだねx1
    1745665774337.jpg-(125593 B)
125593 B
最近の若いバイク乗りはキックスタート出来ないんじゃないのか?
3無題Name名無し 25/04/26(土)20:10:18 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384629そうだねx1
    1745665818970.jpg-(94457 B)
94457 B
エンジンが掛かった瞬間の気持ちよさはやはりキックスタートに限る
4無題Name名無し 25/04/26(土)20:28:11 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1384630そうだねx7
スレッドを立てた人によって削除されました
相手しないで黙ってdelしましょう
5無題Name名無し 25/04/26(土)22:31:59 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1384632+
スレッドを立てた人によって削除されました
そういう味
いらないや
6無題Name名無し 25/04/26(土)23:45:05 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.1384635+
スクーターって殆どが左側についてるけどなんか意味あるの?
7無題Name名無し 25/04/27(日)00:50:50 IP:133.106.*(ipv4)No.1384638+
>スクーターって殆どが左側についてるけどなんか意味あるの?
エンジンの軸が左に延びててプーリーが付いてるので、そのプーリーをキックで廻す
8無題Name名無し 25/04/27(日)03:40:50 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.1384642+
書き込みをした人によって削除されました
9無題Name名無し 25/04/27(日)10:54:17 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384647そうだねx1
    1745718857351.jpg-(1192294 B)
1192294 B
キックのバイクといえばやはりこれだよな
10無題Name名無し 25/04/27(日)11:43:11 IP:219.126.*(hi-ho.ne.jp)No.1384648+
    1745721791878.jpg-(552722 B)
552722 B
オ、オレ…


キックの400→600と30年以上乗っているが個体差とかクセとかコツみたいなものは有る
ただ実用面からみるとネガなのは否定できないので味だと思っている人はそう思っていれば良いと思う
11無題Name名無し 25/04/27(日)13:09:25 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1384649そうだねx3
キックスタートは味があるけど
バイクの始動に味はいらんかな…
12無題Name名無し 25/04/27(日)13:10:45 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1384650そうだねx2
今のバイクは圧縮比が高いから
大型クラスになると人間の足の力で始動はもう無理という事らしいが
13無題Name名無し 25/04/27(日)14:00:40 IP:209.17.*(nuro.jp)No.1384651そうだねx1
普段はセルだけどたまにキック使うくらいで
流石に押しがけはもうしたくない
14無題Name名無し 25/04/27(日)14:44:06 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384652+
やはり体重と脚力のない女子だとケッチン食らうしキツいよな

https://www.instagram.com/reel/C9AIBfAp4QN/?igsh=MWllajNxaHNrZjByag==

https://youtu.be/lBqJrEQIMV4?si=a1zEKqWUoPPBpjBq

https://www.instagram.com/reel/DHhL0-Uzt53/?igsh=MWU0Z3NuNmZjZTUwag==

https://youtube.com/shorts/2erIT8fW6E0?si=AfY3Ja8etkfSmTfO
15無題Name名無し 25/04/27(日)17:31:22 IP:118.7.*(ocn.ne.jp)No.1384656そうだねx1
    1745742682805.jpg-(58256 B)
58256 B
人力でホットスタートは無理
冷えるまで1時間待つ
16無題Name名無し 25/04/27(日)18:16:53 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1384657+
キックって、デコンブとかクラッチしゃない変なレバーを握るとかよく分かんないんだよなぁ
所有したこと無いから違ったらスマヌ
17無題Name名無し 25/04/27(日)18:53:45 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1384658+
>ただ実用面からみるとネガなのは否定できないので味だと思っている人はそう思っていれば良いと思う
次の型でセルモーターついたのが答え
18無題Name名無し 25/04/27(日)20:02:47 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1384661+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 25/04/27(日)20:08:47 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1384662そうだねx1
    1745752127956.jpg-(81617 B)
81617 B
>>ただ実用面からみるとネガなのは否定できないので味だと思っている人はそう思っていれば良いと思う
>次の型でセルモーターついたのが答え
細かい話だが、SRXは初代がフロント18インチでダブルディスク
1745721791878.jpgは通称Ⅱ型(2NX)と呼ばれる2代目だけど、実はセル付きになる前にもう一度モデルチェンジした通称Ⅲ型(3GV)ってのが挟まるんよ
で、この画像がⅢ型
ぱっと見じゃⅡ型と変わらんけど型式変わってるのね
そしてその次がセルが付いた通称Ⅳ型(3SX)
3世代もひっぱったんだから、ヤマハはけっこうキック始動に拘りがあるのだろうね
20無題Name名無し 25/04/27(日)20:53:01 IP:219.126.*(hi-ho.ne.jp)No.1384664そうだねx1
>3世代もひっぱったんだから、ヤマハはけっこうキック始動に拘りがあるのだろうね
拘りも何もSRX開発時にエンジンの基になったXT600にはセルが付いてない…
まあ今よりもコスト意識が低い時代に敢えてセルを付けなかったのは事実みたいだけど
ちなみにXT600にセルが付くのは94年からだと思った
21無題Name名無し 25/04/27(日)21:13:24 IP:58.70.*(mineo.jp)No.1384665+
今のバイク電装モリモリだからキックスタートでエンジンじゃなくて一時的なキャパシター充電のペダルが欲しい
バッテリー弱ったときとかに助かる
22無題Name名無し 25/04/28(月)00:26:19 IP:133.106.*(ipv4)No.1384673+
>人力でホットスタートは無理
>冷えるまで1時間待つ

つFCR-MX
23無題Name名無し 25/04/28(月)00:37:17 IP:133.106.*(ipv4)No.1384674そうだねx2
    1745768237891.jpg-(566307 B)
566307 B
>今のバイク電装モリモリだからキックスタートでエンジンじゃなくて一時的なキャパシター充電のペダルが欲しい
>バッテリー弱ったときとかに助かる

バッテリーケチ臭く交換しない奴の為に全ての購入者がその分のコストアップ負担するのか?
定期的に交換しな


因みにカブユーザーは何をいってもキックで掛かるからとバッテリー交換しない奴だらけなんで、FIのカブはレギュレーターにキャパシターが入っていて、キック始動でも燃ポンが少し廻ってインジェクター噴く様になってる
24無題Name名無し 25/04/28(月)03:17:45 IP:58.70.*(mineo.jp)No.1384675そうだねx1
これからのバイクは年1でバッテリー交換するのか…
冬になると必ず上がるんだが…
25無題Name名無し 25/04/28(月)03:24:23 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1384676そうだねx4
レギュレータにキャパシタが入ってるだけじゃない
キックで発電した微々たる電力は、エンジン始動に不要な機器にて消費されて終わってしまう。

エンジン始動に不要な負荷のカットや、バッテリーが足りない時用の始動プロファイルも持ってる。
ECUからしたら、インジェクタや燃料ポンプを動かした瞬間電力が足りなくて気絶ってのが一番避けたいこと。
そんな状況を回避するのは大変だわな
26無題Name名無し 25/04/28(月)08:40:29 IP:133.106.*(ipv4)No.1384682そうだねx4
>これからのバイクは年1でバッテリー交換するのか…
>冬になると必ず上がるんだが…

それは今のバイクではなくそのバイクか使用頻度の問題だろ
27無題Name名無し 25/04/28(月)10:57:20 IP:133.106.*(ipv4)No.1384684そうだねx4
>レギュレータにキャパシタが入ってるだけじゃない
>キックで発電した微々たる電力は、エンジン始動に不要な機器にて消費されて終わってしまう。
>エンジン始動に不要な負荷のカットや、バッテリーが足りない時用の始動プロファイルも持ってる。
>ECUからしたら、インジェクタや燃料ポンプを動かした瞬間電力が足りなくて気絶ってのが一番避けたいこと。
>そんな状況を回避するのは大変だわな

加圧式は生産終了になってるよ
28無題Name名無し 25/04/28(月)11:39:30 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384687+
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name名無し 25/04/28(月)11:40:00 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384688+
SRとかキックスタートのみのバイクは押しがけの方が楽なのかな?

https://youtube.com/shorts/6w_qsJSsUEI?si=69JHjE3l1U2r04ZR
30無題Name名無し 25/04/28(月)12:33:47 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1384690+
>これからのバイクは年1でバッテリー交換するのか…
>冬になると必ず上がるんだが…
暗電流ながれてない?
31無題Name名無し 25/04/28(月)14:49:36 IP:153.187.*(ocn.ne.jp)No.1384692+
>やはりバイクはキックスタートが味があるよな
何だそのドチャクソカッコいいエンジンは
32無題Name名無し 25/04/28(月)15:24:30 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1384693+
シングルレース用に圧縮上げたSRはきつかったな
キックはもちろん押し掛けもダメ、かなり高出力のスターターを使わないとタイヤロックするので毎回ヘルパーやるのが辛かった

あとキックペダルを裾に引っかけて立ちゴケしそうになる車種もあるよね
キックは古いバイクに多いからヒンジやスプリング周りのガタが大きくなってて乗ってる振動で収納したキックが出てきちゃったり
対策にゴムで引っかけてたりした
33無題Name名無し 25/04/28(月)15:43:29 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1384694+
>シングルレース用に圧縮上げたSRはきつかったな
>キックはもちろん押し掛けもダメ、かなり高出力のスターターを使わないとタイヤロックするので毎回ヘルパーやるのが辛かった
デコンプしてもだめ?
34無題Name名無し 25/04/28(月)16:00:03 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1384697そうだねx1
>デコンプしてもだめ?
腰上も腰下もすべてレース用の社外品で発電系も外してバッテリー充電分だけ走ればいいって割り切った仕様だったからデコンプ自体付いて無かったんじゃないかな
35無題Name名無し 25/04/28(月)16:40:50 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1384699+
レース仕様は突き詰めるものなんですね
予想以上でした。
36無題Name名無し 25/04/28(月)20:38:26 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1384712+
    1745840306301.jpg-(147070 B)
147070 B
>あとキックペダルを裾に引っかけて立ちゴケしそうになる車種もあるよね
ステップを裾に引っ掛けちゃうやつ
可倒式とか便利な機構は付いてなくてキックを踏み降ろした丁度良いところにあってズボンの裾を割いちゃう
サイドスタンド立ててキックするのは厳禁だし出来の悪いオートデコンプだし結構厄介
それでもそのうち慣れちゃって気にならなくなるから人間の順応力ってすごい
37無題Name名無し 25/04/28(月)20:40:46 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1384713そうだねx2
マジかよスズキ最低だな!
38無題Name名無し 25/04/29(火)00:30:44 IP:126.143.*(bbtec.net)No.1384718+
>SRとかキックスタートのみのバイクは押しがけの方が楽なのかな?

なんか久々にゆとり世代って言葉が頭に浮かんだよ。
39無題Name名無し 25/04/29(火)04:05:21 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1384720そうだねx11
>なんか久々にゆとり世代って言葉が頭に浮かんだよ。
それ言ってんの爺さんだけだぞ
40無題Name名無し 25/04/29(火)05:04:12 IP:133.106.*(ipv4)No.1384722そうだねx3
>なんか久々に加圧式は製造中止って言葉が頭に浮かんだよ。
41無題Name名無し 25/04/29(火)18:43:08 IP:133.106.*(ipv4)No.1384737+
    1745919788220.jpg-(41310 B)
41310 B
本文無し
42無題Name名無し 25/04/30(水)21:57:48 IP:124.211.*(dion.ne.jp)No.1384765+
125ccのキック軽くやるだけでエンジンかかるけどなんで昔のバイクはエンジンかかりにくいの?
43無題Name名無し 25/05/01(木)00:16:47 IP:119.105.*(enabler.ne.jp)No.1384767+
"キックスタート"に味があるなんて言っている層向けに
セルスイッチをキックペダル型にしもていいかな
一定確率でケッチンが起きるようにもするか
今はもう味とかいくらも演出できるんだよ
44無題Name名無し 25/05/01(木)05:15:16 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1384768+
>今はもう味とかいくらも演出できるんだよ
そりゃあ味が無いなあ
45無題Name名無し 25/05/01(木)09:42:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1384770+
味覚音痴というのはいるからねw
46無題Name名無し 25/05/01(木)12:01:41 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1384772そうだねx1
いくらでも演出出来ると言いつつも
味覚音痴相手の話だったのね
47無題Name名無し 25/05/01(木)19:36:23 IP:133.106.*(ipv4)No.1384775そうだねx3
>いくらでも演出出来ると言いつつも
>味覚音痴相手の話だったのね

連休も夜勤マンは通常運転揚げ足取り
48無題Name名無し 25/05/01(木)20:04:10 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1384776そうだねx1
ストーカーも大概だぞ
49無題Name名無し 25/05/01(木)21:26:54 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1384777+
>なんで昔のバイクはエンジンかかりにくいの?
2サイクルが多かったからじゃないの?
自分の原付カブは古いタイプだけど4サイクルだから寒い朝でもキック一発でかかる
2サイクルのメイトは朝はチョークを使わないと絶対かからないし、暖気しないと走れない
50無題Name名無し 25/05/01(木)21:45:59 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1384778そうだねx2
しかし2stの方が圧縮低くてかかり易い説もある
排気デバイス以前のモデルや分離給油の吐出調整が難しい車種は確かに難しいけど
51無題Name名無し 25/05/01(木)22:44:41 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1384779そうだねx2
>なんで昔のバイクはエンジンかかりにくいの?
今のバイクの始動性が良いのはインジェクションになったからでしょ
キャブはどうしても始動性が悪いと思う
52無題Nameすべからく中学性IP:106.131.*(au-net.ne.jp),IP:1.73.*(spmode.ne.jp) 25/05/02(金)03:53:18 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1384784そうだねx9
>>これからのバイクは年1でバッテリー交換するのか…
>>冬になると必ず上がるんだが…
>暗電流ながれてない?

>レース仕様は突き詰めるものなんですね
>予想以上でした。

>>今はもう味とかいくらも演出できるんだよ
>そりゃあ味が無いなあ

>いくらでも演出出来ると言いつつも
>味覚音痴相手の話だったのね

加圧式は製造中止DEL
53無題Nameすべからく中学性IP:106.131.*(au-net.ne.jp),IP:1.73.*(spmode.ne.jp) 25/05/02(金)03:53:33 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1384785そうだねx9
>ストーカーも大概だぞ

加圧式は製造中止DEL
54無題Name名無し 25/05/03(土)18:44:14 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1384836そうだねx3
>自分の原付カブは古いタイプだけど4サイクルだから寒い朝でもキック一発でかかる
>2サイクルのメイトは朝はチョークを使わないと絶対かからないし、暖気しないと走れない
この「チョークを使うと負け」みたいな発想って、一体どっからくるんだろう
チョークはたとえ真夏だとしても、コールドスタートでは引くのが当たり前の機構で
使わないでかかるのが絶好調の証、なんてこともない
55無題Name名無し 25/05/03(土)23:03:54 IP:133.106.*(ipv4)No.1384840そうだねx2
>>自分の原付カブは古いタイプだけど4サイクルだから寒い朝でもキック一発でかかる
>>2サイクルのメイトは朝はチョークを使わないと絶対かからないし、暖気しないと走れない
>この「チョークを使うと負け」みたいな発想って、一体どっからくるんだろう
>チョークはたとえ真夏だとしても、コールドスタートでは引くのが当たり前の機構で
>使わないでかかるのが絶好調の証、なんてこともない

牛脂だろ?キャブデタラメで濃いから掛かるだけだろうな
56無題Name名無し 25/05/09(金)21:52:26 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.1385024+
2ストは暖気運転いらないとか昔聞いたんだが
んなこたぁないよな?

- GazouBBS + futaba-