二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755811168663.jpg-(55729 B)
55729 Bエアバルブ破損Name名無し25/08/22(金)06:19:28 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387954+ 10月29日頃消えます
約10ヶ月の間にゴム製のエアバルブが4回破損しました。
いずれもホイールとの境目に裂け目が出来てのエア漏れ。
発見時の状態は、少し傾けたらシューと漏れるものから、
完全にタイヤの空気が抜けてた時には、軽く力をかけただけで
一気に中央部まで裂けたものもありました。

破損するまでの走行回数は1、2回で、距離はそれぞれ100q〜300q程度。
バルブはダンロップ製のロングタイプ、バイクはSUZUKIのVJ21型Vガンマです。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/22(金)06:20:04 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387955+
当初、ショップから刃物による切付けの可能性を指摘されましたが、
監視カメラを設置しても不審者は映っていませんでした。

同時期入荷のバルブを他で使っても問題は起きていないとのことなので、
現行のバルブと古いバイクのホイールとの加工精度等による相性なんだろうかと…。

解決策としては金属性にするのが手っ取り早いのでしょうか。

同様の経験をされた方や知見をお持ちの方、コメントをお願い致します。
2無題Name名無し 25/08/22(金)07:36:54 IP:126.81.*(bbtec.net)No.1387956そうだねx1
昔は口金が10年使っても平気だったが
ゴム質の成分がプラスチック系が多く含まれ
すぐ割れたりする粗悪品になったのが現在
硬いのはダメ、ゴムのような柔らか目がよろし
3無題Name名無し 25/08/22(金)08:56:58 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1387957+
パシフィック製じゃなくて?
違うならパシフィック製にしよーよ
自然劣化で10か月はありえない、10年在庫してたとかじゃね?
4無題Name名無し 25/08/22(金)10:14:34 IP:60.64.*(bbtec.net)No.1387958+
裏側の製造元表記も見せてよ
バルブならパシフィック、ファスナーならYKKみたいな
まあ模造品も有りそうだけど
5無題Name名無し 25/08/22(金)10:55:09 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387959+
ゴム製のエアバルブは消耗品で、タイヤ交換の際に毎回交換するショップもあるけど
それにしても「約10ヶ月の間にゴム製のエアバルブが4回破損」ってのは異常すぎるね
>同時期入荷のバルブを他で使っても問題は起きていないとのことなので
って事は、不具合は4回とも全てショップが準備していたバルブという事だよね
フロントとリアの差は?
バルブの先端に何か付けてる?

あと、
ネットで犬が車のバンパーに噛み付いて破壊する映像とか見た事あるけど、なにか賢い動物に狙われるような事は?
6無題Name名無し 25/08/22(金)10:55:17 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.1387960+
一般的にオゾン、紫外線、洗車時のケミカルによる劣化が考えられるけど
VJ21に乗るくらいなんだからそのへんは気を付けているだろうし

バイクの保管状況と前後どちらのバルブがダメになるか教えて
7無題Name名無し 25/08/22(金)14:52:50 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1387961+
中華製じゃないのか?日本製を使いましょう。
8無題Name名無し 25/08/22(金)14:57:45 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.1387962+
20年以上替えた事ないやw
9無題Name名無し 25/08/22(金)15:01:17 IP:211.7.*(ipv4)No.1387963+
問屋経由で買うDUNLOPのTR412だか413のバルブは太平洋ので中国製の偽物パシフィックが入り込む余地も無いだろうし(問屋もグリップ商事とかだろうし)スナップイン入れる時に切れるのも考えづらい

鬼のように西日が当たるとかは

でも切断面は刃物入れてれば裂けたざらざらでなくツルツルだよね?
昔よく使われていた金属バルブにしたら?
太平洋かTipTopのにしとき
10無題Name名無し 25/08/22(金)16:36:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1387965そうだねx3
セルフスタンドにあるミシュランゲージタイプのチャックのやつ、あれのチャックってたいてい手で押し付けていないと空気漏れするから、それで無理やり抑えて手前にぐりぐり引いた姿勢になるから破断するって話は実際に聞いたことある

ゴムバルブの靭性は押す方向には強いけど、無理な方向へストレスかかると割と簡単に裂けるのかもね
L
11無題Name名無し 25/08/22(金)18:09:55 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1387966+
この際アルミ製の横向きバルブに変えてしまうのも有りかと
12無題Name名無し 25/08/22(金)19:50:00 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1387967+
>20年以上替えた事ないやw
ありえない、何かの間違いではないか?
13無題Name名無し 25/08/22(金)20:23:35 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387969+
>>20年以上替えた事ないやw
>ありえない、何かの間違いではないか?
ショップでサービスで変えてて、料金がかからなかったから気が付いていないとかじゃないかな?
14無題Name名無し 25/08/22(金)20:30:08 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1387970+
1回目にバルブ交換した時に工具やバルブの端を引っかけてホイール側の縁にバリができてるのかもしれないね
次に交換する機会があったら穴内側の塗装が剥げていないか、鋭利な打痕などが無いか確認してみたらどうだろう
15無題Name名無し 25/08/22(金)20:43:11 IP:209.17.*(nuro.jp)No.1387971そうだねx1
店を変えてみるという選択肢
16無題Name名無し 25/08/22(金)23:37:18 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387974+
スレ主です。レス下さった皆さん、ありがとうございました。
いくつかご質問を頂いたので、補足説明させて頂きます。

バルブの在庫期間は当初1年位は、って仰ってたんですが、今日ショップに
寄ってみたらさすがに調べてくれていて、R5年11月の入荷だったそうです。
ざっと2年弱、ちょっと長いですねw

田舎によくある自転車とバイクを取り扱う個人店で30年来お世話になっています。
ご主人曰く、バイクは乗り手も減り、メーカーとの付き合いも大変になってきた
ので徐々に自転車に重きを置いている、というようなショップなので、
その辺は致し方ないかな。
17無題Name名無し 25/08/22(金)23:39:40 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387975+
ただ以前は自らも大型を乗り継いだり、お客さんと一緒にミニバイクレースに
参加していた方なので整備の方は信頼してますし、仕入れてらっしゃる部品も
大丈夫だと思います。

洗車時、ホイールが結構汚れている時は、台所用食器洗剤を使ってますが
これは大丈夫ですよね?

保管場所に関しては自宅敷地内の母屋に隣接した倉庫内です。
家の前を通るのは近所の人が郵便局員か宅配業者。道幅も狭く、見慣れない車が
通ったら気になる位の立地条件なのでこれまで施錠していませんでした。
18無題Name名無し 25/08/22(金)23:55:12 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387976+
で、経緯についてもう少し詳しく申しますと、昨年の10月頃にタイヤと同時に交換、
今年の5月末に破損しているのを発見。その時は前後共にで、やけに押し歩きが
重いと思ったらかなり空気が抜けていたので入れようとしたところ、
ホイールとの境目からプシュー。傾けてみたらメリメリと裂け目が広がりました。

断面にツルンとした部分もあったので、ショップのご主人も刃物で切付けられた
可能性を指摘されたんだと思います。ですが、断定は出来ないのでと無償で
交換してくれました。
こちらとしては、万が一、人為的なものだとしても出先でやられたんだろうな
位に思っていました。

そして、7月の中頃にリアタイヤがペッタンコになっているのを発見。
バルブが若干破損個所と逆向きに傾いていたように思います。
軽く力を加えただけで裂け目が一気に中央の金属パイプが見えるまで広がる
ような状態でした。
19無題Name名無し 25/08/23(土)00:16:29 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387978+
呆然としつつも、フロントのバルブを全方位軽く傾けてみたところ
こちらは大丈夫でした。

自宅の保管場所でやられていたのかというショックと、工具等金目の
ものもあるのに他には何も被害がないことの気持ち悪さの中、警察に
来てもらい、以後、施錠と監視カメラを設置しました。

そして、再びバルブを交換してもらい、車体にホイールを装着してという
数週間の後、久しぶりに近くの峠道を走って来た翌日の8月15日の朝、
まさかと思いながらも、万が一再発した時に監視カメラの映像を遡って
確認する際の起点として数日に一度行っていたバルブのチェックを
したところ、フロント側がプシューと。
20無題Name名無し 25/08/23(土)00:31:14 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1387979+
パニックになりつつ、前回のバルブチェックの時点からの映像を確認しましたが、
自分以外には映っていませんでした。
で、映像見終わった頃に思いました。常時LEDが点滅している監視カメラを
これ見よがしに設置している場所に入ってくるような奴はさすがにちょっとや
そっとじゃいないだろうと。

それで、一旦は人為的要因は除外されたと、それについては安心していたものの、
今日もずっと考えていたら、リアをやられた時にフロントはやられていなかった
とは断定出来ないことに気が付きました。浅い切込みが浅かった為にエアが漏れ
出すまでに時間差があった可能性を…。

丁寧に説明しようと思ったら、とんでもない長文になってしまいました。
申し訳ございません。
不愉快に思われる方がいらっしゃるようでしたら削除致します。
21無題Name名無し 25/08/23(土)08:43:52 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1387981+
バイクに悪戯しそうなアタオカはバルブやらずにシンプルにタイヤとか分かりやすいのやる気がしますが
連続で同じ状況だとその可能性も無くはないかなあという感じ
22無題Name名無し 25/08/23(土)08:49:18 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1387982+
バルブの材質不良も気になります
バイクのタイヤ交換は自分でする事が多いのですが
バルブは素人が割と適当に組んでも破損するようなものでもないです
バルブ交換時はカッターで切りますが正常なものはちょっと切れ目を入れて傾けただけでは取れません
交換をサボって経年劣化でいった時はビード上げてバイクに付けようとした時にポロリと裂けて取れました
ゴム製品は新しいに超した事はありませんが室内保管であれば破損する様な劣化は進みにくいです
10年前のスペアホイールを調べても大丈夫でした(もちろん使用時は交換)
ただ他でも書いてますが素人なりにバルブは日本製のパシフィックを使ってます

まあ中華の品質不良でもそこまで連続でなるかという感じもします
23無題Name名無し 25/08/23(土)10:07:40 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1387984+
もう、自分で国内生産のバルブ買って、持ち込みで交換してもらった方がいいのでは?
24無題Name名無し 25/08/23(土)11:28:34 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1387987そうだねx2
隣接の倉庫ってのが納屋で、今くらいだと40度とか50度とかになるようなら熱での劣化かもな
そうならタイヤとかその他ゴム類もダメになるとは思うけど

でもそういうのではない屋内なら、ふつー3年じゃまず割れないよ
25無題Name名無し 25/08/23(土)11:54:28 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.1387989そうだねx1
状況聞くと人為的なものだと思う
倉庫保管だったらたとえ2年前のバルブでも交換後2か月で劣化で裂けることはない
監視カメラ付けてからはまだ被害はないのだからしばらく様子見でいいのでは?
それよりバイクの音がうるさいとかでキチ外が犯行に及んでいるっぽいし
自宅へ帰るルートを逆方向にするなど自衛した方がいいかも
26無題Name名無し 25/08/23(土)12:29:37 IP:60.64.*(bbtec.net)No.1387990+
ダンロップのバルブ(定番であり信頼性が高いとされるパシフィックのOEM品が普通。裏面にパシフィックの刻印あり)を使ったと言いつつ、実は安物を使っている可能性が高いと思う。
その場合はスレ主、バイク屋、卸やその仕入先のどなたかが偽っていることになる。スレ主は証拠写真出したほうがいいのでは。
ダンロップがOEM先を変えたとか、製造国を変えたとかもあるかもしれんが???

シールチェーン(国内DID)をシールチェーン使用可のパーツクリーナーで清掃したら半年で複数個千切れてボロボロになった経験があるので、ケミカルも怪しいかと。
27無題Name名無し 25/08/23(土)20:55:27 IP:210.157.*(ipv4)No.1388007+
>ダンロップのバルブ(定番であり信頼性が高いとされるパシフィックのOEM品が普通。裏面にパシフィックの刻印あり)を使ったと言いつつ、実は安物を使っている可能性が高いと思う。

偽物も底にPACIFICって入ってる
少し字が太いけど普通の人にはわからないと思う
少し高いけどショートバルブがおすすめ
折れにくいし偽物はまだみていない
ロングの100個大袋(緑印刷の奴)はパッケージからコピーされてるのをみた
28無題Name名無し 25/08/23(土)21:48:39 IP:209.17.*(nuro.jp)No.1388009そうだねx1
仮に問屋か店が粗悪品を掴まされたとして、他の客からもクレームが押し寄せてる気がするんだけどどうだろう
29無題Name名無し 25/08/23(土)21:51:43 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1388010+
アストロで買った中華バルブは、室内保管の使い忘れが5年くらいでダメになってたな

とりあえず、すぐホイール外してタイヤのビード落としてバルブ切って外して
バルブの穴がどうなってるか見た方がいいんじゃね
30無題Name名無し 25/08/24(日)02:45:14 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1388013そうだねx2
・リム側にバルブを切ってしまうような傷や腐食
・動物の仕業

アストロやモノタロウ使っても2年は持つと思う
31無題Name名無し 25/08/24(日)06:48:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1388016+
今のアストロはパシフィック売ってるから
たぶん本物なので大丈夫w
32無題Name名無し 25/08/24(日)10:04:46 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1388019そうだねx1
汚れ落とすのにいつも灯油やケミカル浸した布とかで
吹いたりはないよね。
車のテールランプのレンズだとそれでヒビが入ったり、
自分のVTZもそれやってしまってタイヤに空気入れよう
としてバルブに横に力掛かったら折れた事がある。
33無題Name名無し 25/08/24(日)10:14:49 IP:210.157.*(ipv4)No.1388020+
書き込みをした人によって削除されました
34無題Name名無し 25/08/24(日)10:16:57 IP:210.157.*(ipv4)No.1388021そうだねx1
>バルブの穴がどうなってるか見た方がいいんじゃね

>・リム側にバルブを切ってしまうような傷や腐食

鋳肌で塗りのホイールは穴結構穏やかな感じだけど、切削でマイト掛かってる奴って結構エッジ立ってるよね
でもそれで切れたりって見た事ない

まあ可能性としてゼロではないけど前後ホイールの穴のコンディションが同時に悪くなるのはまず無いんじゃない?
バルブインストーラーも裏からバルブ差し込んで出てきた頭にねじ込むから穴にダメージを与える事も無いし

バルブ切断時にニッパーで傷つけたとしてもそんなめくれるまでにはならんだろうし
35無題Name名無し 25/08/24(日)12:03:11 IP:210.167.*(dion.ne.jp)No.1388023+
タイヤではないのだけど
以前所属していたあるバイクコミュニティで色々とやらかした人が逆ギレして周りに対して器物損壊等の問題行動があったのよ

ちょうどその時に自宅に停めてあるバイクのリアウインカーが3日間で両方とも折れるということがあって「あいつか?」とスレ主と同じように防犯カメラを付けてしばらく様子を見ていたけど何もなく

結局、同時期に発覚したウインカー自体の問題(リコール)だとわかってタイミング悪いなあと笑った思い出

今回の件も防犯カメラに何もなかったなら製品かもね
36無題Name名無し 25/08/24(日)12:13:41 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1388024+
>>バルブの穴がどうなってるか見た方がいいんじゃね
>>・リム側にバルブを切ってしまうような傷や腐食
>でもそれで切れたりって見た事ない
ホイールがリペイント品の可能性もあるし
2回もバルブ切れてて疑わないのは良くない
問題があるかないかではなく問題がないか確認すべきだという事です
37無題Name名無し 25/08/24(日)18:17:49 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1388034そうだねx1
>でもそれで切れたりって見た事ない
おそらくいままで三十数年間、そんなことはなかったんだろうしな
でも原因特定って大事でしょ
違うなら違うで、人為的な原因に絞れるんだから
38無題Name名無し 25/08/24(日)18:38:13 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1388037そうだねx2
>でも原因特定って大事でしょ
>違うなら違うで、人為的な原因に絞れるんだから
ほんとこれ大切!
特定していけば、考慮すべき範囲も絞れるしね
39無題Name名無し 25/08/25(月)03:59:05 IP:210.157.*(ipv4)No.1388042そうだねx5
>ほんとこれ大切!
>特定していけば、考慮すべき範囲も絞れるしね

それ別人
40無題Name名無し 25/08/25(月)10:51:05 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.1388049+
書き込みをした人によって削除されました
41無題Name名無し 25/08/25(月)10:52:13 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.1388050+
無償交換までしてくれるショップなんだからホイルの点検はしてるでしょ
故障原因調べないで部品交換だけするような整備士なんていない
42無題Name名無し 25/08/25(月)11:34:02 IP:210.157.*(ipv4)No.1388051+
>無償交換までしてくれるショップなんだからホイルの点検はしてるでしょ
>故障原因調べないで部品交換だけするような整備士なんていない

まあいくらなんでも3回目には詳しく見るだろう
まあ俺はゴムの劣化かいたずら疑うなあ
俺はタイヤ交換毎にバルブ変えるけど、新し目の奴はニッパー1発入れて横に倒しても裂けていかない円周に入れないと取れない
5年落ちのバルブとかは一ヵ所浅く入れた状態ですぐもげる
Lバルブはニッパー入れなくても捻るだけでもげるw
冷暗所保管の6年くらい前に買った奴見つけてためしに入れたらガススタのインフレーターで入れる時に少し傾けたら折れましたw
上にも書いた緑の印刷の太平洋の大袋でタイヤ問屋からの購入品
口の開いたポリ袋丸めてあったので外気と呼吸はしてるが裸よりはましな保管状態
袋はゴムの析出物でかなり茶色だった

それから大袋でなくモノタロウでブランドがPacificの4個入りの袋のショートを10パーの日に数袋買うくらいにしている
袋シールしてあるのでゴムが風邪引かなくて良い
43無題Name名無し 25/08/25(月)11:44:13 IP:210.157.*(ipv4)No.1388052+
あとバルブって太平洋でもグレードあるよ

大袋で安い奴はキャップの中にゴムパッキン入ってない
バルブ本体のゴムの質感も単品のと違う
あとバルブコアニッケル掛かってない

TIPTOPだとバルブコアのゴムが黒と赤のがある
赤が耐熱温度高い

アリゲーターはバルブは知らんがブラスにニッケル掛かった頭が低いキャップが安いのでキャップはそれにしている。
BMの純正キャップと同じ奴
44無題Name名無し 25/08/25(月)11:54:13 IP:210.157.*(ipv4)No.1388054+
あ太平洋でもあかごむの耐熱の虫単品では売ってる
赤い虫が入ってるスナップインが通常流通しているかは知らない
45無題Name名無し 25/08/25(月)18:49:05 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1388059+
スレ主です。あらためてレス下さってる皆さんに感謝です。

自分としては、ホイールの状態要因説はショップを信頼しているのと、
4回目に破損したバルブの交換時にチェックすればハッキリするので
可能性は低そうだし、仮にそうであってもそこで決着するので、って思ってます。

バルブの品質要因説については、安物とかだとちょくちょくあるよ、みたいな話が
書き込まれるのを期待してました。
ショップでの保管場所は、日中は空調が効いてる部屋の小棚の引出しの中。
安物だったとしても、在庫期間2年、使用期間数か月でダメになるってことは
まずなさそうですね。

ちなみに、一応、ダンロップにも問い合わせてみてます。
最初、通り一遍の回答が来たので、もう少し、親身になってくれても良いのでは
と粘ったら、関連部署に聞いてみるとは言ってくれてます。期待はしてませんが。
46無題Name名無し 25/08/25(月)19:04:50 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1388060+
後、倉庫の室温がって話もありましたけど、50℃って言ったら手でずっと
触り続けられない温度なんで、さすがにそれはないです。
夏場の直射日光に当たってたらなりえる温度でしょうけど、それでバルブが
どうのというのも聞いたことありませんしね。

残る、人為要因説。自分の中では一番有力になってきました。
だとすると、前にも書きましたが、2度に渡って他人の敷地内の建物に入り込み、
バイクのエアバルブだけを傷付けるという異常性が気味悪くて堪りません。

自宅の立地条件からも、全く知らない人物というのはまず考えられず、実は2人、
近所の住人で怪しいと思っている奴がいます。
一人はしょっちゅうそこら辺をウロウロしている不登校の12、3歳のガキ。
一人は2階の窓からこちらの倉庫の入り口付近がよく見える一軒家に住んでいる、
ほとんど近所付き合いをしない40がらみの独身男(無職ではない)。
47無題Name名無し 25/08/25(月)19:23:52 IP:157.112.*(kcv.ne.jp)No.1388062+
40がらみの男の方は、車種はシートを被せているので分からないのですが
中型以上のバイクを所有しています。

で、2度目の被害に気付いたのは、ショップでバルブを交換してもらった
ホイールを、自分で車体に取り付けてから数日後のことでした。
見ようと思えば2階の窓から作業の様子がよく見えた筈です。
バルブの交換からホイール取り付けまでの間、人為的的要因説を疑いながらも
ほぼ毎日チェックしていたので、やられたとしたらその数日の間というのは
間違いありません。

まあ、犯人が誰かはさて置き、人為的要因ならば監視カメラと戸締りを
しっかりすれば防げるものの、想像を越えたハイリスク&ローリターンを取る
犯人像の為に、放火とかへ犯行内容がエスカレートしないかという恐怖と
ずっと向き合い続けることになるのです。
48無題Name名無し 25/08/25(月)19:48:20 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.1388063+
アリゲーターのクランプインバルブおすすめ
49無題Name名無し 25/08/25(月)21:20:19 IP:60.64.*(bbtec.net)No.1388066+
>安物だったとしても、在庫期間2年、使用期間数か月でダメになるってことはまずなさそうですね。

いやあるでしょ。ゴムの安物は品質のばらつきが大きいから大丈夫なものもあればダメなものもある。
まあ自分はバルブはパシフィックしか使ったこと無いけど、他の安物ゴム製品の経験からすると
50無題Name名無し 25/08/25(月)23:50:31 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1388070+
カワサキ車のウインカー付け根のゴムも4年くらいで劣化して、大量のリコールが出ているくらいだから、ロットなどによって不良品の可能性もある。

- GazouBBS + futaba-