二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758197027952.jpg-(542902 B)
542902 B無題Name名無し25/09/18(木)21:03:47 IP:14.193.*(j-cnet.jp)No.1388738そうだねx1 11月29日頃消えます
先日ツーリング中にサイドスタンドがぽっきり折れるという経験をした(正確にはネジ部分が)
確かに20年乗ってるけど、今までここを気にしたことはなかった
全体重がこんな細いところにかかってるんだから当たり前なのに見逃してたな〜
しかしエンジンはかかってもスタンドそのものがないんで1速に入れられないという大ピンチだった
みんなはスタンド折れたことある?
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/18(木)21:33:35 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1388739そうだねx2
1速に入れられない→スタンドスイッチを押し込んで針金などで固定すれば、とりあえず応急処置。
2無題Name名無し 25/09/18(木)22:00:15 IP:119.243.*(mesh.ad.jp)No.1388741+
ボルトが折れる前からけっこうな期間緩んでてせん断応力掛かってたとか
ボルトとバカ穴の中の汚れなんかでボルトが腐食してたとか?
3無題Name名無し 25/09/18(木)22:05:59 IP:90.149.*(nuro.jp)No.1388744そうだねx2
出先で起きたらちょっとパニックになりそうだね
B接ならカプラー抜くだけでいいんだろうけど
サイドスタンド払って乗るから大丈夫だろうけどサイドスタンドの強度なんて意識したことないわ…
4無題Name名無し 25/09/19(金)03:57:39 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1388747そうだねx1
外車は弱いと聞きますね
オフ車などでキックするときにスタンド立てて体重かけると
折れるからやるなとか

クランクケースに付いてて壊れるときはスタンドが折れるんじゃなくてクランクケースが割れるなんてのも
5無題Name名無し 25/09/19(金)05:51:02 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1388748そうだねx1
給油しようとして止めたときに根本からポッキリ折れてタチゴケしたことはある。
とりあえず家に帰って折れた部分見てみたらスタンド付け根の溶接部分からポッキリ逝ってた。
オフ車なんで乗り降りするときにステップに乗っかっていたのが原因なんだろうな。
6無題Name名無し 25/09/19(金)08:20:14 IP:14.193.*(j-cnet.jp)No.1388749+
ちなみに今回はネジがポッキリ逝ってしまったんでスタンドそのものは無事だったんだけど、スタンドの方の穴も微妙に拡がっていてそれも要因の一つだったとか
20年も乗ってるバイクなのでネジもスタンドもすでに部品がなくて代替品を探してもらう方が苦労しました
7無題Name名無し 25/09/19(金)09:30:52 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1388751+
昔、2ストアドレス110だったか、ヴェクスターだったかで、センタースタンドが外れて後輪に引っかかるってリコールあって(外れたスタンドがブレーキケーブルに絡まるから踏んでしまう)、俺のをバイク屋に持ってったら、あとちょっとの所で破談だった。
アドレスはメットインの樹脂ヒンジが弱くて割れて二回無料交換になった。
8無題Name名無し 25/09/19(金)09:33:07 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1388752そうだねx3
    1758241987077.jpg-(46010 B)
46010 B
こういうのを見るといつもサイドスタンドが心配になる
9無題Name名無し 25/09/19(金)11:30:11 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1388761+
>B接ならカプラー抜くだけでいいんだろうけど
サイドスタンドのスイッチの意味を考えたら、A接という設計なんでしょうね

例えば部品を外す整備等で、カプラーを抜く
そして整備ミスで、抜いたままで、挿し忘れてしまった場合

サイドスタンドが出っぱなしでもエンジンがかかりっぱで走り出せてしまうから意味を成さなくなり、事故の元になる
10なーNameなー 25/09/19(金)12:01:57 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1388762そうだねx3
なー
11無題Name名無し 25/09/19(金)13:46:43 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388773+
    1758257203678.jpg-(106370 B)
106370 B
>サイドスタンドが出っぱなしでもエンジンがかかりっぱで走り出せてしまうから意味を成さなくなり、事故の元になる
あれ、すげー危ないよな
サイドスタンドスイッチが付いてない昔のバイクで一度スタンド出したまま走り出して左カーブでぶっ飛び掛けて焦ったことがある
幸いスペース的に立て直せる余裕があったが、センター付近で対向車でも居たら事故って棚
スイッチみたいな電気的なやつじゃなくともこういうのでも防げると思うのだが、最近のバイクには付いてないのか?
12無題Name名無し 25/09/19(金)16:49:39 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.1388777+
80年代にはクラッチ握るとサイドスタンドが引っ込むのとかあったなあ
でも乗ってたやつによるとサイドスタンドを払ってからクラッチ握ってギアを入れる習慣が染みついてるので役に立ったことはないと言ってたな
ホンダがサイドスタンドのゴムを廃止した時もあまり役には立たなかったといってた気がする
13無題Name名無し 25/09/19(金)18:11:01 IP:115.31.*(pikara.ne.jp)No.1388778+
    1758273061026.jpg-(540252 B)
540252 B
今まで乗ったオフ車の中で一番角度が寝てた
チビなのでサイドスタンド立ててキックしてたが剣山で折れた
大きな石や斜面を使って始動して帰った。
14無題Name名無し 25/09/19(金)18:22:37 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.1388779+
    1758273757370.png-(659523 B)
659523 B
>スタンド出したまま走り出して

それで死んだのが身近にいて自分も忘れた頃にやらかすから
いろいろ考えなきゃいかんなと

←強化?パーツになるのか如何に
https://ameblo.jp/tw200yamaha/entry-12704708070.html
15無題Name名無し 25/09/19(金)19:03:21 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1388780+
俺のバイクはサイドスタンドボルトが折れてスタンドが脱落するという現象でリコールになったな
総重量200kg近いのにネジ部が心配になるくらい細かったからさもありなん
リコール対策はネジの代わりに貫通シャフトの端をCリングで留める形状になったけど、これも振動により脱落したり開いてしまったりで根本的解決にはならなかった
そのせいで今では程度のいいリコール済みサイドスタンドはオークションでも高値で取引されてる
16無題Name名無し 25/09/19(金)19:08:18 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1388782そうだねx1
    1758276498720.jpg-(301142 B)
301142 B
>こういうのでも防げると思う
発明した人はホンダの社内アイディア賞とかもらっています
コストもたいしてかからないし故障もほぼない

CRM250乗ってるときはスイッチ殺してました
ジャンプの着地の時など勢いでスタンドが降りてしまいエンストします
強烈なエンブレかかるので怖い怖い
17無題Name名無し 25/09/19(金)21:34:24 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1388791+
新車で買ったカワサキAR125S、
1年位でサイドスタンドの取り付けネジが緩んで
サイドスタンドだして駐輪した直後にスタンドが抜けて
横倒しになった事ならある。
スピード出すとハンドルに電気アンマみたいな微震動くる
バイクだったから振動で緩んだのかな。
18無題Name名無し 25/09/19(金)21:49:07 IP:118.7.*(ocn.ne.jp)No.1388792+
    1758286147474.jpg-(310595 B)
310595 B
スタンドそのものが落ちたことなら
19無題Name名無し 25/09/19(金)23:30:46 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.1388796+
初期型CRM50 80のサイドスタンドは付け根から折れるのが持病とか馬鹿じゃねーのと思った 開発した奴死ねと思った 
20無題Name名無し 25/09/19(金)23:43:38 IP:60.88.*(bbtec.net)No.1388798そうだねx2
お世話になっているバイク屋さんは仕事が丁寧でサイドスタンドの清掃と注油までしてくれる
今まで無頓着だったけどスレ主のバイクみたいな事が有るのを経験から知っているんだろうな
これからはチェーンメンテのついでにサイドスタンドもメンテしようと思う
スレ主さんありがとう
21無題Name名無し 25/09/19(金)23:59:05 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1388800そうだねx2
スタンド払ってから跨れって教習所で習わなかったのか?
22無題Name名無し 25/09/20(土)09:46:49 IP:133.106.*(ipv4)No.1388810+
>初期型CRM50 80のサイドスタンドは付け根から折れるのが持病とか馬鹿じゃねーのと思った 開発した奴死ねと思った 

皮先だったら開発居なくなる
23無題Name名無し 25/09/20(土)13:16:26 IP:61.115.*(wakwak.ne.jp)No.1388831+
トラ車はアルミサイドスタンドだったりするんで
スタンド出したままキックすると曲がったり
場合によっては折れたりします
24無題Name名無し 25/09/20(土)14:00:03 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1388834+
    1758344403205.jpg-(54940 B)
54940 B
カワサキのKLX125とDトラッカー125はサイドスタンド取付部のフレーム側が折れるという不具合があった。
自分のは不具合出ていなかったけど、リコールで修理してもらったら補強用のプレートが組み付けられてたな。
25無題Name名無し 25/09/20(土)15:47:57 IP:210.171.*(bai.ne.jp)No.1388835+
スクーターなんかでサイドスタンドではなくセンスタ立ててるのをよく見かけるけど、サイドスタンドを信じてないって事なんか?
26無題Name名無し 25/09/20(土)15:58:59 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1388836そうだねx1
>スクーターなんかでサイドスタンドではなくセンスタ立ててるのをよく見かけるけど、サイドスタンドを信じてないって事なんか?
ギアつきバイクでニュートラルに入れてサイドスタンド駐車もよく見るけど、その状態でよく平気で離れられるなと
信じられん
27無題Name名無し 25/09/20(土)18:49:18 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.1388842+
>初期型CRM50 80のサイドスタンド
やっぱりアレは設計が不味かったのか・・俺も1回折ったことあるよ
スタンド出したままキックしたり車体にグイグイ乗ったり右側にもつっかい棒してタイヤ交換とかしたり俺の扱いが乱暴だからだと思ってた
リアもディスクになった辺りでフレームマウントになったのは羨ましかったよ
28無題Name名無し 25/09/20(土)21:12:11 IP:27.93.*(au-net.ne.jp)No.1388847+
> やっぱりアレは設計が不味か
一回なら強運 未だ50 80乗りだが合計で五回は折っている もちろんスタンド掛けたままキックはしない 有名な改造としてCRM50 80はTW200のスタンドがほぼそのままポン付け出来るので2台とも替えている これなら乗ってままでもキック出来るほど強度がある 替えて無い人はオススメです
29無題Name名無し 25/09/21(日)09:18:54 IP:126.236.*(openmobile.ne.jp)No.1388853+
>スクーターなんかでサイドスタンドではなくセンスタ立ててるのをよく見かけるけど、サイドスタンドを信じてないって事なんか?
スクーターじゃないけどDOHCになる前のBMWのRシリーズはサイドスタンドで長時間駐車するとオイルが片方のシリンダーに集まって始動直後に盛大に白煙を噴くからセンスタでの駐車が基本って聞いたことがあるな
DOHCになってからはシーリングが改善されて問題なくなったと
30無題Name名無し 25/09/21(日)10:29:48 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1388854+
シートが高いと跨ってからサイドスタンドを仕舞うようになるよね
そのせいかオフ車は折れることが多い気がする
自分も2回折った
31無題Name名無し 25/09/21(日)10:43:49 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388856+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 25/09/21(日)10:48:11 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388857そうだねx1
>オフ車は折れることが多い
車高が高い分、スタンド長も長いから掛かるモーメントも単純に大きくなるしね
>1758273061026.jpg
のスタンドなんか最初から?途中で曲がってるじゃん
まるで折れる時はそこから折れてくれとばかりにw
(フレームにダメージが行かない様に、そこがフューズになってるのかも知れんが)
33無題Name名無し 25/09/21(日)11:25:13 IP:115.31.*(pikara.ne.jp)No.1388859+
    1758421513215.jpg-(933576 B)
933576 B
>最初から?途中で曲がってるじゃん
>まるで折れる時はそこから折れてくれとばかりにw
これは最初からですね
折れたのは曲がった部分じゃなくフレームの取り付け部分でした
34無題Name名無し 25/09/21(日)12:46:27 IP:133.106.*(ipv4)No.1388860+
>スクーターじゃないけどDOHCになる前のBMWのRシリーズはサイドスタンドで長時間駐車するとオイルが片方のシリンダーに集まって始動直後に盛大に白煙を噴くからセンスタでの駐車が基本って聞いたことがあるな
>DOHCになってからはシーリングが改善されて問題なくなったと

Rと縦Kの話が混ざってる

空冷Rはわざとバルブガイドが緩めの設定なんで仕様
マニュアルにオイル消費すると書いてある
Kはピストンリングを改良した
35無題Name名無し 25/09/21(日)12:54:19 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388861+
書き込みをした人によって削除されました
36無題Name名無し 25/09/21(日)13:00:39 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388863そうだねx2
    1758427239299.jpg-(39265 B)
39265 B
>折れたのは曲がった部分じゃなくフレームの取り付け部分でした
潰し加工されたところか
画像見ると直線でなくて山型潰しでそこに応力集中しないように配慮はされてる様だが、やっぱそこも弱点か
そもそもアームが曲がってれば接地した時の荷重は圧縮力だけじゃなく必ず曲げモーメントにもなるから付け根の所は厳しいよね
37無題Name名無し 25/09/21(日)15:47:08 IP:121.2.*(so-net.ne.jp)No.1388874そうだねx5
>スクーターなんかでサイドスタンドではなくセンスタ立ててるのをよく見かけるけど、サイドスタンドを信じてないって事なんか?
昔は原チャスクーターのサイドスタンドは社外品オプションが売ってるくらい標準装備じゃ無かった気がするが
38無題Name名無し 25/09/21(日)20:07:24 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1388888+
ニュートラルポジションが無いスクーターだと暖気やエンジンテストの時に後輪上げた状態でないと危ないからだろうね。
39無題Name名無し 25/09/21(日)20:51:36 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.1388890そうだねx3
>スクーターなんかでサイドスタンドではなくセンスタ立ててるのをよく見かけるけど、サイドスタンドを信じてないって事なんか?
パーキングブレーキが付いてないからサイドスタンドが付いてても駐車には使えないスクーターも多いのよ
40無題Name名無し 25/09/28(日)19:55:47 IP:116.82.*(nuro.jp)No.1389066+
>お世話になっているバイク屋さんは仕事が丁寧でサイドスタンドの清掃と注油までしてくれる
こういう店があるかと思えばサイドスタンドターンをガシガシやる店もあって、お店選びは大事だね
41無題Name名無し 25/09/29(月)16:05:06 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.1389083+
>トラ車はアルミサイドスタンドだったりするんで

くそデカくてめっちゃ重いMT-01ものにアルミスタンドだったりする

- GazouBBS + futaba-