鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743911138682.png-(1316879 B)
1316879 B広島電鉄の超低床電車グリーンムーバー、初の廃車 ドイツ製で部品調達難しくName名無し25/04/06(日)12:45:38 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.887558+ 5月16日頃消えます
広島電鉄(広島市中区)の路面電車で、初代の超低床車両「グリーンムーバー」のうち1編成が3月に廃車となった。バリアフリー化の先駆けとなった車両だが、ドイツ製のため故障した部品の調達が難しく、長らく営業運転から外れていた。広電の超低床電車の廃車は、1999年のデビュー以来初めて。

計12編成あった初代グリーンムーバーのうち、2001年導入の「5007号」が3月3日付で廃車になった。広電では戦前製の被爆電車をはじめ、古参の車両も活躍しており、製造から二十数年での廃車は珍しい。

同社は「扉の制御装置や空調といった故障箇所の部品をドイツから取り寄せるのが困難だった」と説明する。全長の長い新型車両を増やす中で、車庫が手狭になり、復旧の見込みがない車両を廃車にせざるを得ない事情もあるとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c53ede9036289c72818ae684b887dac3d4d6ee3
1無題Name名無し 25/04/06(日)12:45:59 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.887559そうだねx15
やっぱり国産がいいね
2無題Name名無し 25/04/06(日)14:19:51 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.887561そうだねx21
無理言えばすぐ部品取り寄せられる国産と同じように
ロクに部品のストック持たない運用がおかしかっただけだよ
3無題Name名無し 25/04/06(日)14:23:00 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.887563そうだねx2
>やっぱり国産がいいね
京急がきたぞー
バスの方も神奈中のシターロかネオプランが1台故障のまま放っておかれてる模様(そろそろ1年経つ)
4無題Name名無し 25/04/06(日)14:31:16 IP:1.66.*(spmode.ne.jp)No.887565+
ビンテージの車などは部品のデータがあれば3Dプリンタで作れるらしいけどね。
でももしそれが出来たとしてもメーカーの保証から外れるとか認定されないとかの面もあるんだろうけど。
翻って、これまで輸出した日本のメーカーは対応出来ているのかも気になった。
5無題Name名無し 25/04/06(日)16:25:59 IP:217.178.*(transix.jp)No.887573そうだねx4
    1743924359748.jpg-(109221 B)
109221 B
>やっぱり国産がいいね
ハイブリッドシステムがエラー吐いてエンジン再始動不能になる致命的な問題を抱えながらも
マッチングまでイートンがやってるからいすゞでは改修できないとかいうクソっぷり
6無題Name名無し 25/04/06(日)16:41:27 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.887575そうだねx6
>無理言えばすぐ部品取り寄せられる国産と同じように
>ロクに部品のストック持たない運用がおかしかっただけだよ
シーメンス製の車両使ってる国なんて世界あちこちあるしな
7無題Name名無し 25/04/06(日)16:44:33 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.887578そうだねx11
DD54の悲劇再び 熊本のも廃車になったね
性能が良いだけが良い車両の条件ではない
機械としての安定性と信頼性が必要
は金言
8無題Name名無し 25/04/06(日)18:37:24 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.887585そうだねx2
最近は国際入札や特殊機能の面で外国製品。
特にバスなんか多いけど維持どうなんだろう
スカニアと中国電気バスなんて各地で少数ずつがかなりの業者に輸入されてるけど
9無題Name名無し 25/04/06(日)19:32:49 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.887586そうだねx14
外国製品はクソ!!

で括るのは雑すぎるというか前時代的でしょ
そこはメーカーによる
スカニアや中国BYDは日本法人を設立してるけど
シーメンスモビリティは無い
同じシーメンスでも医療機器はあるから勘違いしてる人少なくないが
10無題Name名無し 25/04/06(日)19:47:04 IP:58.70.*(mineo.jp)No.887587そうだねx3
アメ車はウンコだけど
iPhoneは携帯が国民の義務みたいな勢いだもんな
11無題Name名無し 25/04/06(日)19:56:40 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.887588そうだねx3
    1743937000366.jpg-(212778 B)
212778 B
スカニアはともかくバンホールが
12無題Name名無し 25/04/06(日)20:24:02 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.887590そうだねx1
>No.887587
iPhoneはmade in Chinaだから。
13無題Name名無し 25/04/06(日)20:32:46 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.887591そうだねx12
>無理言えばすぐ部品取り寄せられる国産と同じように
深夜の故障でも翌日までに部品持って来いという要求が(販売者と顧客は対等と考える)欧米基準から見て滅茶苦茶。

そりゃシーメンスは奴隷契約から手を引くし、アジアのヒョンデやBYDでも日本向けバスの部品供給網をヤマト運輸グループに押し付けるわ。

>DD54の悲劇再び

DD54はドイツの問題じゃなく、ドイツ製の設計を流用して日本で機関車をライセンス生産して国鉄に売りつけた三菱重工と、国鉄保守担当者のコミュニケーション不足(エンジンと変速機の選定ミス)の問題。
14無題Name名無し 25/04/06(日)20:43:18 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.887595そうだねx6
>DD54
ドイツのライセンスの関係で日本側での改良作業が許されず廃車するしか無かったと聞いたぞ。
15無題Name名無し 25/04/06(日)20:50:18 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.887597そうだねx2
    1743940218613.jpg-(193819 B)
193819 B
良い特集だった。
16無題Name名無し 25/04/06(日)20:50:20 IP:58.70.*(mineo.jp)No.887598そうだねx11
>ドイツのライセンスの関係で日本側での改良作業が許されず廃車するしか無かったと聞いたぞ。
「改良」ってのが思い上がりで、改良にしても改悪にしても
「改造」に他ならない
それやったら中国が契約無視してE2系を時速350キロでぶっ飛ばしたのと同じだぞ
ちょっとは冷静になって考えて欲しい
17無題Name名無し 25/04/06(日)21:18:15 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.887604+
バリアフリーなんかよりも、少子化人工減少で運転手とか調達できない時代だろ。
自働車の無人AI運転にはまだまだリスクがあるけど、鉄道車両ってば、定められた軌道で走るワケでとっとと全ての鉄道はATOを切り替えるべきだろうに…
新幹線とか山手線とかATOを切り替えない理由は実に浅ましく単純で、そもそも国鉄公務員とその官僚が合理化に反発して、国民を震撼させたテロ行為をした奴らの権力の分散・分社化したのがJRであり、コイツら鉄道オタばかの集団だから、猿や幼稚園児でも教えれば運転できるATC運転までで、全自動洗濯・電子レンジみたいなボタンをポチすりゃ走るATO運転にも後ろ向きなのが鉄キモバカオタ→鉄道会社への就職かと…
18無題Name名無し 25/04/06(日)21:36:27 IP:60.117.*(bbtec.net)No.887605そうだねx1
ドアエンジンやクーラーなんか国産品に換装できそうなものだけどな
19無題Name名無し 25/04/07(月)05:26:06 IP:210.139.*(so-net.ne.jp)No.887632そうだねx3
>>DD54の悲劇再び
「54」という最悪の呪いの番号付けた時点で失敗すると踏んでいたんだろうなぁ…
20無題Name名無し 25/04/07(月)06:37:51 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.887633+
箱根ケーブルは汎用品使って車体更新したな
21無題Name名無し 25/04/07(月)14:09:08 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.887643そうだねx16
>無理言えばすぐ部品取り寄せられる国産と同じように
それ以前にメーカーから「その故障が我々の瑕疵である事を証明しろ」と言われるんだってさ、故障すれば無条件で飛んで来てくれる日本メーカーとはまずその辺からして違う。
22無題Name名無し 25/04/07(月)15:24:11 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.887645そうだねx1
>「54」という最悪の呪いの番号

キハ54はきちんとしてるよね?
23無題Name名無し 25/04/07(月)16:46:43 IP:211.7.*(ipv4)No.887646そうだねx8
今日び○○の呪いとか「トプナン」とかで喜んでるガキか
頭がそのままで育った痛い人くらいしか使わないよ
24無題Name名無し 25/04/07(月)17:00:08 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.887651+
    1744012808728.jpg-(380951 B)
380951 B
あっという間に消えたドイツ製70型市内電車
レストランに改造(画像)された後廃業し今は広島イオンモールにあるらしい
25無題Name名無し 25/04/07(月)18:56:54 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.887656そうだねx9
あっという間に消えたって言うほど短命では無かったけどね
26無題Name名無し 25/04/07(月)22:48:41 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.887664そうだねx1
>>ドイツのライセンスの関係で日本側での改良作業が許されず廃車するしか無かったと聞いたぞ。
>「改良」ってのが思い上がりで、改良にしても改悪にしても
>「改造」に他ならない
>それやったら中国が
日本側で改良案作成からの独語訳からのお手紙?からの検討します からのライセンス外れですやっちゃダメ回答 匙投げる罠
27無題Name名無し 25/04/07(月)23:37:11 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.887666そうだねx4
>それ以前にメーカーから「その故障が我々の瑕疵である事を証明しろ」と言われるんだってさ、故障すれば無条件で飛んで来てくれる日本メーカーとはまずその辺からして違う。
カスハラが蔓延る訳だ
28無題Name名無し 25/04/08(火)00:05:30 IP:203.202.*(bai.ne.jp)No.887668そうだねx2
そういや、ドイツメーカーが想定する車両の使用年数(部品調達年数?)ってどのくらいなんだろ。
そこの理解が噛み合ってないと、日本での使用って新機軸導入のためのお試しで終わってしまう気が
29無題Name名無し 25/04/08(火)06:20:52 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.887671そうだねx1
>ドイツメーカーが想定する車両の使用年数(部品調達年数?)ってどのくらいなんだろ。
上信のデキ、国鉄のような国産機器入替えは行っていないようなので、
同社の木造電車から外したストックも使いながら生きながらえているとか?
30無題Name名無し 25/04/08(火)12:09:00 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.887679そうだねx7
>上信のデキ
機器の出来が良かったんだろうな。
31無題Name名無し 25/04/08(火)20:51:16 IP:202.214.*(vmobile.jp)No.887700そうだねx1
>上信のデキ
比較的単純な金物メカなら安心して長持ちさせられる?
精密なトルコンだったり樹脂の塊的な最近の制御器だったりLRV車体そのものだったりだとアレでナニでソレ
32無題Name名無し 25/04/08(火)21:20:00 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.887702+
>上信のデキ

もう本線に出られないでしょ。
33無題Name名無し 25/04/08(火)21:26:40 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.887703+
銚子のデキ
34無題Name名無し 25/04/08(火)21:28:16 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.887704+
>No.887651
広島イオンモールではなくてジ・アウトレット広島
西風新都にあるやつ
35無題Name名無し 25/04/09(水)05:04:16 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.887718そうだねx1
    1744142656649.jpg-(241270 B)
241270 B
シンプルな出来だと持つよ
舶来物ベースで長持ちしたものは
WHのHL制御とかDH-25コンプレッサーなんかも
36無題Name名無し 25/04/29(火)14:51:59 IP:60.100.*(bbtec.net)No.888668+
近代ドイツ工業製品で20年持てば立派なもんだろ
古い旧性能を温存したりとかは不合理という考えだし

- GazouBBS + futaba-