「ネットで見て」線路に発炎筒かhttps://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190218/0025727.htmlまた鉄オタか……と、思ったけど違うっぽいな
高尾の脇か
ガキが電車停めて、損害賠償とかなるかどうかは知らないが、なったら親は破産だな…。
未成年なら当然そんな風に育てた親にも責任あるだろ。
>また鉄オタか……ユーチューバー野郎なんちゃう?
「ある機関助士」の影響でやったのかと思ったら全然違うっぽいな
究極のエントリーモデル的な
鉄コレでも
飾る用ならHOサイズでだしてほしい…
デヤゴステーニでこういうの失敗してるでしょ
書き込みをした人によって削除されました
これ欲しい。ヤフオクでセットばらしの先頭車とうまく出品されていれば2両目までを買ってデスクに飾って時々取替してる。無い場合は6-7両セットから1-2両を出してあと仕舞ったままなので。フル編成で貸しレイアウトに行く層とは別の需要あるかも。
東
SG58のP型は出る筈P/F/PFの説明からしないとダメかな?
阿鼻叫喚だった平成最後の夏2度と見られないだろ〜な〜
近くに来たので撮りました。
EF57は12号機を除いて宇都宮配置後EGに改造されたのでモクモクは出ない
>58のP型は出る筈EF58にP型とかF型とか、適当なこと言わないでくれ。蒸気がモクモク出るのはSG搭載車。宇都宮、高崎第二、長岡所属のEG搭載車は出ません。
EF58のP型って、何?EF65と混同していないか?
>IP:240d:1a.*(ipv6) No.762385>SG>58のP型は出る筈>P/F/PFの説明からしないとダメかな?説明してもらおうか
そういや、20系客車けん引用の引き通し線を持った機体をP形といってたような。F形は貨物用の略称だから、旅客用機のEF58に設定はないよ。
>58のP型は出る筈EF58のP型は20系牽引用に空気管の増設をしたものでSGは関係ない
EF58でP型って記事をたまに見るけど、EF65のP型と同じ車両が引けるように改造しましたって意味でいいの?
いつの間にか閉店してた
修復完工間近の門司港3/10に式典があるらしいなんか着工前とイメージ違うなと思ったら、正面前のひさしが無くなっているのね
以前の姿
豊後森の扇形庫何やら線路を敷き直している模様
門司港駅のひさし無くしちゃったんだそれより新しい西側通路上家は残したのに
観光列車を語ろう!まずはノロッコでゴォ〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!
JR西日本は19日、京阪神エリアで、乗車券を対面販売する「みどりの窓口」の設置駅を2030年度までに、約180駅から約30駅に減らすと発表した。従業員の人手不足が予想されるためで、今後は切符販売などを遠隔操作で行える券売機を増やして対応する。
>今後は切符販売などを遠隔操作で行える券売機を増やして対応する。このみどりの券売機プラスってのがすごい多機能で機械対応じゃなくてテレビ電話で対応だから、複雑な経路のきっぷの購入や、ちょっとした相談くらいなら受けられるしスキャナ機能もあるから証明書の必要なものも買えるしスキャナ機能できっぷを見せて払い戻しなんてものできるただ、普通の券売機の並びにあるからひと目が気になるけど
>出張の際にちょっとひねくれた乗車券を買う事がある職場への清算どうやってるの?正規ルートで概算請求、差額は自腹ならでおkな会社?
>このみどりの券売機プラスってのがすごい多機能で某kaeru君がカエヌ君と揶揄されるくらい惨憺たる実績だったから凄い懐疑的な件
普通のMVにオペレーターとの通話機能が追加された感じ新幹線なんかのMVで買える切符類なら普通の券売機と同じ操作で購入できて、窓口でないと買えないものだけオペレーターとやり取りすればいいだから買えない君と違ってMVの上位互換
普通の人にはMVで買えるものと買えないものの判別がつかないだから買えない君の悲劇が起こる
サンライズとかだと今でも窓口でしかかえないんだろそれともその頃には廃止にするのか?
サンライズの切符買った時はJTBのカウンターだった帰りのANAのプレミアシートも同時購入した
通学定期券はどうするんだろ?遠隔カメラで学生証確認するのかな?
通学証明書を提出させるんでしょ
スマホ決済みたいなシステムで、自分の望みの切符を設定したらQRコードにして券売機にかざせば発券みたいなシステムが待たれるけど
夜中に”おすすめ動画”表示見たら一瞬E4かと思った・・カザフスタン。中央アジア系の方って日本人に似てますねぇhttps://youtu.be/dv4LKcIZOYY?t=261
右はX-GUNの人?
E4の旧塗装にしか見えないw
隣国のキルギスには「キルギス人と日本人は兄弟で、肉が好きなものはキルギス人となり、魚が好きなものは東に渡り日本人になった」なんて伝説があるらしいね。
>>一瞬E4かとどこの常総線かと
ランテックのコンテナかと
ゴゴゴゴ
カザフにタルゴが走っているのか
本文無し
?
自動車がレールを走ってることは稀によくあるが電車が道路を走るのは珍しいよな?
>道路を走るゴムタイヤだからこんな運び方できるのか
C57180は道路上に仮設線路をひいて自力で保存場所の小学校まで走った。
>C57180は上の横浜新交通に対するレスなのならば、動輪従輪炭水車の台車すべての車輪踏面にゴムなり荒縄なり巻き付けて、自前の足回りだけで道路走行した位でないとインパクト的にはなw
直置きできるのは便利か
スレ画はこれかな?
ゆりかもめの解体も東京からえらく離れたそこでしてたのか
今となっては国産自動車メーカーだけで、大型電気バス、ガイドウェイバス、連接バス(今年発売予定)全ての技術が実現してるのでこういうのは市販バスの改造車を使用した方が超安上がりだと思うのだがどうだろう?
とは言っても普通鉄道並みの高床バスなんて無いし道路用の連節バスは低床化のために車内デットスペースが多いしかといって、新規で作るとレールバスにタイヤ履かせただけの半端な代物になってしまう
鹿児島交通が昔自社でバスをレールバスに改造して老朽車両を更新しようと企てて、当時の運輸省ことがから大目玉食らった乗合自動車と鉄道車両とでは安全基準が格段に異なり厳しくコストも比較にならないのはそのため、こう言う簡易鉄道車両が許可されれば、地方私鉄はもう少し生き残ったかも(後世新世代レールバスが製造されたが、長持ちしないのも判った)
スレ画って富山?モケットの柄がCMでソルダーレジストとか言われてる物っぽいから気になったけど路面電車のモケット柄まで写ってる画像ってあんまりないのね
>スレ画って富山?でしょうね。色合いがこれかとhttps://saitoshika-west.com/blog-entry-2570.html
mayで拾った
>1550547912802.jpg各画像を分析してみたくなってきてこれ、2+1じゃないしシートがグレー味ないので大湊、大船渡、北上あたりのキハ100かな。
>1550633707808.jpgにゃんかい6300系?