鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1745279600366.jpg-(110006 B)
110006 B老兵は去るのみName名無し25/04/22(火)08:53:20 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.888318+ 6月02日頃消えます
国鉄よりもハイクオリティな通勤電車
保存計画はないらしい・・・
1無題Name名無し 25/04/22(火)09:20:41 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.888319そうだねx8
    1745281241838.jpg-(60601 B)
60601 B
相互乗り入れ車両に国鉄よりロークオリティなのいたのかって話
2無題Name名無し 25/04/22(火)10:43:54 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.888321そうだねx1
スレ画「ローレル賞取ったのにぃぃぃぃ」と惜しむほどでもないかな。他社がこぞって真似をするくらいのエポックメイキングなトピックもなかったし。
3無題Name名無し 25/04/22(火)10:58:43 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.888322+
国鉄があまりに酷かったのが例外かもね
ただ、301系だけは当時結構お金かけてたはず...
私鉄車の乗り入れの場合は同時期に設計された車が基本でそんなに差が出ないな
4無題Name名無し 25/04/22(火)11:27:43 IP:180.147.*(eonet.ne.jp)No.888323そうだねx6
とはいえ103も重さ1トンあたりの時速100キロまで加速させるのに食う電力量は6000系チョッパ車と変わらないっていう抵抗制御車としちゃ異常な効率なんだけどね
回生がないから運動エネルギーを全部熱に変えなきゃならないっていうのだけが仕方ないんだ
5無題Name名無し 25/04/22(火)14:58:22 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888333そうだねx4
>No.888323
>103
低速指向の制御装置で抵抗段を早めに抜けて高速域は弱め界磁で勝負するからですかね?
6無題Name名無し 25/04/22(火)15:39:39 IP:180.147.*(eonet.ne.jp)No.888335そうだねx4
>低速指向の制御装置で抵抗段を早めに抜けて高速域は弱め界磁で勝負するからですかね?
うn
33キロでもう全抵抗抜けるから要するに抵抗をモーターに噛ませてる時間が異様に短い
そのうえトルクチューンモーターだからピーク電流もめっちゃ小さい
だから簡易電化で架線電圧1200V割るような劣悪電力事情の線区でも余裕で走れる
究極の抵抗制御車とはよく言ったモンだよ
作った久保田博って人間は恐ろしく電気車ってものを熟知してたクレバーな人間なのは間違いない
7無題Name名無し 25/04/22(火)16:22:22 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.888337+
>301系だけは当時結構お金かけてたはず...

301系を入れた時の国鉄はそこまで緊縮じゃなく、営団5000系に比肩する車両を入れることができた。

赤字と労組対立が深刻化し、緊縮財政をし始めたのが1970年〜1975年頃から。
8無題Name名無し 25/04/22(火)22:17:58 IP:121.84.*(eonet.ne.jp)No.888351そうだねx5
    1745327878636.jpg-(339709 B)
339709 B
車内はよく見ると201〜205系ベースで
足回りは当初201系と一緒だったりで
ホントはこういうの作りたかったんだろうなと
9無題Name名無し 25/04/22(火)23:03:23 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.888356+
モハ201が1億5000万だったからセミステンレス車なのも考慮すると2億弱かな…
金にあかせて造ったらそりゃ
10無題Name名無し 25/04/22(火)23:43:24 IP:111.216.*(nuro.jp)No.888363そうだねx4
>No.888321
ATOによるワンマン運転を前提とした車両
これほど現在を先取りした技術もないだろうに
エポックメイキングなトピックがないとはいかに
11無題Name名無し 25/04/23(水)07:56:53 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.888371+
>1745327878636.jpg
車端壁、袖仕切のみならず側窓枠の下にも木目調パネルを採用していますね
12無題Name名無し 25/04/23(水)14:57:00 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.888387+
座席袖仕切りがクッション付きひじ掛けになっているのが大変好みです
13無題Name名無し 25/04/23(水)15:00:59 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.888388そうだねx2
あと103系1500番台(福岡)と203系(千代田〜常磐)が完全同時デビューだったのまったく解せない
14無題Name名無し 25/04/23(水)21:49:31 IP:180.147.*(eonet.ne.jp)No.888395そうだねx1
>あと103系1500番台(福岡)と203系(千代田〜常磐)が完全同時デビューだったのまったく解せない
203系アレ1両1.7億
15無題Name名無し 25/04/24(木)00:48:42 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.888400そうだねx5
>>あと103系1500番台(福岡)と203系(千代田〜常磐)が完全同時デビューだったのまったく解せない
>203系アレ1両1.7億
103系1000番台改造の105系が回って来た奈良線に謝れ
千代田線塗装の段差が残る側面
ムチャクチャ汚い車内デコラ
施工工場によってはハッキリ残る継目
周りの私鉄の冷房化率85から100パーの所に25%でスタート
16無題Name名無し 25/04/24(木)05:06:27 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.888401そうだねx1
>ムチャクチャ汚い車内デコラ
吹田工はペンキ薄塗ながら仕上げきれいで背ズリも無塗装
大井工では厚塗りかつ塗装タレもあり、背ズリも塗装してしまう
17無題Name名無し 25/04/24(木)06:47:51 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.888404そうだねx2
>緊縮財政をし始めたのが1970年〜1975年頃から。
>周りの私鉄の冷房化率85から100パーの所に25%でスタート

国鉄末期の何でもありな事情はすごかったなぁ

冷房化率で最悪になったのは福知山線かも?
冷房12系5両→113-800非冷房2両か4両激混み
581・583系を近郊形にしたり無茶ぶりがw
18無題Name名無し 25/04/24(木)07:07:39 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.888405そうだねx3
>国鉄末期の何でもありな事情はすごかったなぁ
>冷房化率で最悪になったのは福知山線かも?
>冷房12系5両→113-800非冷房2両か4両激混み
>581・583系を近郊形にしたり無茶ぶりがw
貧乏が……貧乏が憎い


あと、ある物使え+今この投資は必要なのか等と重箱隅つつきしまくる会計検査院
19無題Name名無し 25/04/24(木)16:12:36 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888423そうだねx2
>あと、ある物使え+今この投資は必要なのか等と重箱隅つつきしまくる会計検査院
今は(昔も?)税金の無駄遣いは1銭でも許さないもっとやれと考える納税者のほうが大勢を占める気がするな。
20無題Name名無し 25/04/24(木)19:12:37 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.888432そうだねx2
>今は(昔も?)税金の無駄遣いは1銭でも許さないもっとやれと考える納税者のほうが大勢を占める気がするな。
最初の185系が田町に配属されたときに電車区内の汚物処理施設が未稼働だったため会計検査院から185系に循環式汚物処理装置は不要と難癖つけられてたれ流し仕様で落成したことも
21無題Name名無し 25/04/24(木)20:15:46 IP:202.213.*(fch.ne.jp)No.888433そうだねx3
>千代田線塗装の段差が残る側面
>ムチャクチャ汚い車内デコラ
>施工工場によってはハッキリ残る継目
>周りの私鉄の冷房化率85から100パーの所に25%でスタート
改造後暫く可部線で走ってた時は千代田線の差し込み路線図がドアの上にそのまま残ってた
奈良線営業開始日にいきなり故障
22無題Name名無し 25/04/24(木)22:00:57 IP:133.106.*(ipv4)No.888436そうだねx2
そういえば福岡の方では千代田線の時みたいに消費電力違いすぎんだろって問題にはならなかったんだろうか?
あと国鉄車両使う時に必要な車掌の費用は国鉄持ち出しだったのかな?
23無題Name名無し 25/04/24(木)22:10:41 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.888439そうだねx3
>冷房12系5両→113-800非冷房2両か4両激混み
大阪駅の長大ホームにチョコンと113系2連は性質の悪いギャグかと
積み残しまで出して 直ぐにシャッフルされて3連に

>301系を入れた時の国鉄はそこまで緊縮じゃなく、営団5000系に比肩する車両を入れることができた。
相互乗り入れ前提の新規路線で独自設計の車両を入れ
る贅沢 しかも赤字や高額運賃のくせに早期にポイ捨て
お前の事やぞ「お好きな社局をどうぞ」
24無題Name名無し 25/04/25(金)09:31:23 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.888463+
    1745541083979.jpg-(821917 B)
821917 B
>あと103系1500番台(福岡)と203系(千代田〜常磐)が完全同時デビューだったのまったく解せない
筑肥線福岡市内区間は政令指定都市+九州の中央都市の通勤路線にも関わらず国鉄が非電化でほったらかしに近い状態にしてましたから列車本数がまるでなかった(設備的にも増発ができなかった)区間ですので九州総局ではなく国鉄本社が使い物にならない路線だと勝手に判断してたんでしょうか?
(福岡空港の裏手を走っていた勝田線は手も入れずに速攻で廃止にしましたし)

地下鉄直通開始は昭和58年ですけど、その8年前の昭和50年(山陽新幹線博多開業年)のダイヤはこんな惨状で
25無題Name名無し 25/04/25(金)09:45:27 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.888465+
    1745541927771.png-(2167590 B)
2167590 B
国土地理院地図 
昭和49年頃
中心の十字印が廃止された小笹駅付近

海岸沿い中心だった住宅街が筑肥線周辺にも広がってきた頃
これだけ新興住宅地が接近してきたら旺盛な輸送需要でドル箱積み重ねられそうなんですがねぇ
現地の福岡市から交通量増加で踏切が邪魔と言われ当の国鉄の力では立体交差もできずと……
26無題Name名無し 25/04/27(日)21:39:26 IP:207.65.*(nuro.jp)No.888603そうだねx3
>>33キロでもう全抵抗抜けるから要するに抵抗をモーターに噛ませてる時間が異様に短い
>そのうえトルクチューンモーターだからピーク電流もめっちゃ小さい
>だから簡易電化で架線電圧1200V割るような劣悪電力事情の線区でも余裕で走れる
>究極の抵抗制御車とはよく言ったモンだよ

山手線で使える特殊性と、妥協と経済性を兼ね備えて作ったのが103ですからね。究極の量産型でもあります。
 
27無題Name名無し 25/04/28(月)01:37:02 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.888614+
後知恵ですが相互乗入れせず最初から
ラッシュ時以外は市営車は姪浜までで
姪浜ー唐津間は地上型103系3か4連
でよかったのでは
28無題Name名無し 25/04/28(月)21:06:34 IP:180.146.*(eonet.ne.jp)No.888627そうだねx1
>山手線で使える特殊性と、妥協と経済性を兼ね備えて作ったのが103ですからね。究極の量産型でもあります。
むしろ国電区間であれだけ平坦で駅間そこそこあってモーター冷やす時間ある中央快速線が特殊区間であってあんな路線をベンチマークにしたのが間違い
一番混んでた路線だし新車投入必要だったのはそうだけど性能選定路線にしたのはアホです
29無題Name名無し 25/04/29(火)12:54:42 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.888660+
>妥協と経済性を兼ね備えて作ったのが103です。
同じ6M4Tならば全速度域において103系が101系より高性能です。
30無題Name名無し 25/04/29(火)13:46:34 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888664そうだねx6
>No.888660
101系は全電動車前提で設計されてるんだから当然。
DMH17の気動車編成にキサハキクハをぶち込んでるようなもの。
31無題Name名無し 25/04/29(火)21:19:19 IP:219.122.*(eonet.ne.jp)No.888681そうだねx1
>そういえば福岡の方では千代田線の時みたいに消費電力違いすぎんだろって問題にはならなかったんだろうか?
末期はこんなことになって早く置き換えろと怒られた
https://subway.city.fukuoka.lg.jp/pdf/pdf_12080311380416.pdf
32無題Name名無し 25/05/03(土)08:21:02 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.888816+
去りそうで去らない255系

- GazouBBS + futaba-