鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1745846527472.jpg-(583043 B)
583043 B無題Name名無し25/04/28(月)22:22:07 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.888628+ 6月11日頃消えます
ナガレヤマ
1無題Name名無し 25/04/28(月)22:23:46 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.888629+
    1745846626270.jpg-(757861 B)
757861 B
元京急
2無題Name名無し 25/04/28(月)22:28:53 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.888630+
    1745846933928.jpg-(629792 B)
629792 B
昔から西武車が多かった
3無題Name名無し 25/04/28(月)22:35:46 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888631そうだねx2
一応、噂レベルなのですが
東海の211系2連が
譲渡の話がありますね
4無題Name名無し 25/04/28(月)23:03:27 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888632+
シス
GG5
GG6
GG8
GG9
補足
後期車になりますね
5無題Name名無し 25/04/28(月)23:05:06 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888633そうだねx1
JRのお下がりを買うなんて、車両限界大丈夫なのか?
6無題Name名無し 25/04/29(火)00:01:59 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.888637そうだねx2
西武が入るんだから、JRの拡幅車体もそのまま入線可能か軽微な改修で済むはず。
7無題Name名無し 25/04/29(火)01:06:10 IP:60.109.*(bbtec.net)No.888639そうだねx1
>JRのお下がりを買うなんて、車両限界大丈夫なのか?
同じ西武お下がり使ってる三岐がイケるならワンチャンと考えてもおかしゅうない
8無題Name名無し 25/04/29(火)03:24:16 IP:133.106.*(ipv4)No.888641+
車両限界よりも20m×2両でも持て余すくらいにしか客乗ってないんじゃないの?っていう疑問
9無題Name名無し 25/04/29(火)08:25:46 IP:116.94.*(ipv4)No.888649そうだねx1
両運の電車なんて中古の出物探す方が大変だし
メンテとかのことを考えると…
キハにればええといえばそれまでだが
10無題Name名無し 25/04/29(火)11:36:27 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.888655+
1M1Tが組めるVVVFじゃない車両もなかなか出物が無いね。
11無題Name名無し 25/04/29(火)11:40:46 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888656そうだねx1

西武や東武の、付属編成ですかね
上毛が捨てるやつを(ないか)
12無題Name名無し 25/04/29(火)14:31:55 IP:60.100.*(bbtec.net)No.888667+
昔は18m2連か単行できるのが欲しい できれば無改造でだったけど そんなこといってらんない 東急も京王も18mも2m組めるのもない 西武の2連はでかいけど 東海から同じ条件でステン車があるなら こっちがいい 

ラッシュ時単線でさばくには20m車欲しいんじゃないかな
13無題Name名無し 25/04/29(火)15:08:57 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.888669そうだねx4
平成生まれ、軽量ステンレス、直流1500V、20m3扉ロングシート、2両3両の短編成あり、トイレ無しもある
この辺の条件見ると拡幅車体が入線できるなら地方私鉄で使うのにちょうどいい電車だよ
211を逃したら次のちょうどいい出物なんていつになるかわからんし
14無題Name名無し 25/04/29(火)21:38:32 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.888682+
>西武や東武の、付属編成ですかね
>上毛が捨てるやつを(ないか)
上毛は廃車にした車両は残りの700系延命に使う部品取りに使うから無理だ
最初は完全新造予定のはずがメトロ03系に変更したが次はどうするんだろう
15無題Name名無し 25/04/29(火)22:20:24 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888686+
上毛へあと一本
141で、03系は終わりですね
少し先の話で、東急1000の未更新が
放出されるかも知れません
16無題Name名無し 25/04/29(火)22:45:22 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888687+
東急1000未更新
1012
1013 ※シンメトリ
1017
1019
1020
1021
17無題Name名無し 25/04/30(水)04:24:06 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.888693そうだねx2
    1745954646749.jpg-(473578 B)
473578 B
>JRのお下がりを買うなんて、車両限界大丈夫なのか?
「アレが三岐入れるならうちんとこにも入れるな、東海にアポして交渉して」
で、現在最終調整とか聞いた
18無題Name名無し 25/04/30(水)07:02:21 IP:60.100.*(bbtec.net)No.888695そうだねx4
東武車は自社で使いつぶすし そもそもボロすぎる
東海車はカネある会社だからメンテの程度がいい
19無題Name名無し 25/04/30(水)07:19:44 IP:126.233.*(panda-world.ne.jp)No.888696そうだねx11
    1745965184532.jpg-(183403 B)
183403 B
>東武車は自社で使いつぶすし そもそもボロすぎる
「やぁ、何話してるんだい?」
20無題Name名無し 25/04/30(水)08:07:27 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888697+
三岐は211系の電連、撤去せずに残したのか?
使う予定でもあるのか?
21無題Name名無し 25/04/30(水)12:39:58 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888701+
>>「やぁ、

フルカラーで3色が出せるとは驚き
てっきり、素子からして別物なのかと
22無題Name名無し 25/04/30(水)15:56:21 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888706そうだねx3
>フルカラーで3色が出せるとは驚き

普通に出せるだろ

3色LEDでフルカラーが出せたら驚きだが
23無題Name名無し 25/04/30(水)18:16:41 IP:60.100.*(bbtec.net)No.888710+
    1746004601249.jpg-(46157 B)
46157 B
東武はチョッパをVVVFに載せ替える技術はなかったんかね
まあ 最低限の費用ってのが条件だからチョッパモハを
魔改造することはしなかったのか 
24無題Name名無し 25/04/30(水)19:45:48 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.888719+
>東武はチョッパをVVVFに載せ替える技術はなかったんかね
一応部品取りとして東上線10連2本だけやってる
本線地上運用削減に伴う共食いに軸足移したからそれっきりに終わったけど
そもそも10050製造の段階でVVVFで量産すれび良かったのに。
らく併結の為チョッパに統一したんだろうけど。

>東急1000の未更新が放出されるかも知れません
9000系列置換えたら順番的にはそうなんだけど
あそこは1000系の部品が不足してきたら次の入場車を1500化で
部品確保ってコースだから新車入れるかよくわからない
蒲蒲線計画で18m車余剰になる可能性があるから変に新造できないと思う
25無題Name名無し 25/04/30(水)21:50:43 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.888727+
>>JRのお下がりを買うなんて、車両限界大丈夫なのか?
>「アレが三岐入れるならうちんとこにも入れるな、東海にアポして交渉して」
>で、現在最終調整とか聞いた

一部の駅でホーム上端をスライスしてますけどね。
たぶん、エアサスパンク時の車体が沈み込んだ場合を想定しての安全マージンなので、削った量は僅か。

>1745954646749.jpg
のカットでもギリなのが判るでしょ。
26無題Name名無し 25/04/30(水)22:04:46 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888729そうだねx1
タイミングさえ合っていれば
富士急も先頭化改造の必要なJR東の205系ではなく、大きな改造が不要なJR海の211系3連を買っていただろうに。

扉の数の違いはあれど、205系と同じロングシートだし、それにJRからの乗り入れが日常的にある富士急なら車両限界も問題ないし。
27無題Name名無し 25/04/30(水)23:02:48 IP:27.230.*(ipv4)No.888732そうだねx1
>No.888697
撤去するならするで費用がかかるから放置なのでは…
つか、211って電気ブレーキは回生だったと思うんだけど三岐でも使えるの?
変電所側で対応するのかな?
28無題Name名無し 25/04/30(水)23:27:47 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.888734+
    1746023267134.jpg-(741295 B)
741295 B
車両限界対策で高さを上げているらしい
https://x.com/U_GONTA/status/1909277345133085090
29無題Name名無し 25/04/30(水)23:32:55 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888736+
>撤去するならするで費用がかかるから放置なのでは…

放置してもトラブルがないのならそれでも良いのだが、電連はメンテが必要なものなのでは?
電連の端子がショートしてトラブルになった事例が過去どこかの鉄道会社でなかったっけか?

それとも、6連の運用を想定しているとか?
30無題Name名無し 25/04/30(水)23:45:34 IP:14.192.*(orihime.ne.jp)No.888737そうだねx10
>車両限界対策で高さを上げているらしい
>https://x.com/U_GONTA/status/1909277345133085090

単純に奥の車両のエアサスの空気抜けて車体が沈んでるだけじゃない?
あと線路も奥側の方が低いように見える
31無題Name名無し 25/04/30(水)23:58:04 IP:126.66.*(bbtec.net)No.888739+
    1746025084536.jpg-(249414 B)
249414 B
床面高さは同じに見えるな
32無題Name名無し 25/05/01(木)04:07:04 IP:118.12.*(ocn.ne.jp)No.888743そうだねx15
    1746040024954.jpg-(101082 B)
101082 B
車両限界対策といえば近江鉄道のコレ思い出す
33無題Name名無し 25/05/01(木)09:34:39 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888752+
自己レス

×JRからの乗り入れが日常的にある富士急なら車両限界も問題ないし。
◯JRからの特急の乗り入れが日常的にある富士急なら車両限界も問題ないし。

「乗り入れ」だけなら、メトロも幅広OKになってしまう。
34無題Name名無し 25/05/01(木)11:29:27 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888754+
>メトロも幅広OK
千代田線系は小田急から若干幅広車が乗り入れてたが限界どうなってるんだろうな?
35無題Name名無し 25/05/01(木)14:12:42 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.888759+
>メトロも幅広OK
>千代田線系は小田急から若干幅広車が乗り入れてたが限界どうなってるんだろうな?
限界に合わせて地上車よりも若干狭いよ
36無題Name名無し 25/05/02(金)03:52:20 IP:219.113.*(ccnw.ne.jp)No.888778+
>電連の端子がショートしてトラブルになった事例が過去どこかの鉄道会社でなかったっけか?

名鉄…
37無題Name名無し 25/05/02(金)11:21:54 IP:133.106.*(ipv4)No.888786+
No.888732
使わない電連は即撤去。JR東、小田急、西武
10両編成でも電連つける。京王、都営
38無題Name名無し 25/05/03(土)07:15:55 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.888814+
>限界に合わせて地上車よりも若干狭いよ
小田急の幅広車
2900mm(地上専用)
9000形 2870mm(先々代地下)
1000形 2860mm(先代地下)
60000形 2850mm(地下&御殿場)
39無題Name名無し 25/05/03(土)23:55:15 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888837+
63系や戦前型旧国を入れていた相鉄でさえE233系と同じ幅の11000系導入に際し車両限界を拡げたぐらいだから、JRと同じ車両限界を採用している鉄道会社ってなかなかないんだな。

戦時買収とは言え、当のJR東の路線である鶴見線でさえ、E131系の幅狭特別バージョンじゃないとだめなくらいだし。

旧国鉄やJRから転換した3セクとか、西武、東武、伊豆急、伊豆っぱこ、秩父、地鉄辺りは大丈夫そうだけど。
40無題Name名無し 25/05/04(日)03:48:56 IP:114.134.*(j-cnet.jp)No.888841+
戦後も貨物連絡してた会社だな
41無題Name名無し 25/05/05(月)12:26:06 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888884+
元々常磐新線として建設されたTXは幅広車体で、多分JRと同じ車両限界・建築限界なんだろうけど、橋梁とかの活荷重ってどんなもんなんだろう?
M荷重?それともEA荷重で貨物もいけちゃう?
だれか橋梁の銘板の画像持ってない?
42無題Name名無し 25/05/05(月)22:48:40 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888898そうだねx1
なんだろう。
三岐が買った211系に施した、黄色とオレンジの帯。
スゲェしっくりしてる。違和感全く無い。
43無題Name名無し 25/05/10(土)06:39:48 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.889081+
>>M荷重?それともEA荷重で貨物もいけちゃう?
今は車両前提で貨物考慮は全く考えていないから機関車類の重量も当然ダメ
阪神大震災や本州四国連絡みたいなヘビーな試験は基本しない
311の常磐線内陸復旧高架と貨物ない仙石は全く構造違うし

- GazouBBS + futaba-