鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1753155482335.jpg-(61465 B)
61465 B無題Name名無し25/07/22(火)12:38:02 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.893766そうだねx5 8月25日頃消えます
みちのく
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/22(火)12:39:05 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.893767そうだねx3
    1753155545565.jpg-(58940 B)
58940 B
ボックスシートで青森まではキツイな
2無題Name名無し 25/07/22(火)12:58:01 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.893769そうだねx3
津軽で弘前から上野まで乗ったけど楽だったよ
3無題Name名無し 25/07/22(火)16:26:13 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.893772そうだねx5
常磐経由昼行みちのく
常磐経由夜行ゆうづる
東北経由昼行はつかり
東北経由夜行はくつる

583系だけでバラエティ豊富でしたね
4無題Name名無し 25/07/22(火)16:49:39 IP:202.243.*(katch.ne.jp)No.893773そうだねx5
うーん懐かしいな
親父のDVに堪えかねて母親が子供3人連れて実家の函館に向かった時に乗ったのがみちのくだった
昭和53年、俺が小学1年生の時
東京で合流した伯父さんが食堂車からサイダーを瓶ごと客席に持って来てくれたっけ
5無題Name名無し 25/07/22(火)17:00:18 IP:220.96.*(ocn.ne.jp)No.893774そうだねx3
    1753171218848.jpg-(89587 B)
89587 B
キンボシ

しらさぎと共通運用だったっけ?
6無題Name名無し 25/07/22(火)17:01:02 IP:220.96.*(ocn.ne.jp)No.893775そうだねx2
    1753171262173.jpg-(71036 B)
71036 B
本文無し
7無題Name名無し 25/07/22(火)21:10:51 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.893782そうだねx1
>キンボシ
>しらさぎと共通運用だったっけ?

この頃の車両運用は壮大な全国規模なものが珍しくなかったですね。
貨物の機関車は今でもそうですが。
8無題Name名無し 25/07/22(火)22:04:38 IP:202.243.*(katch.ne.jp)No.893787+
>しらさぎと共通運用だったっけ?
中央本線を走る583系の姿は不意討ち過ぎた
DVの件は離婚が成立して長男の俺が家事全般やるようになってサンドバッグ代わりの母親が居なくなったので不本意俺ながらがその役目も引き継ぐことになった
まあ世の中出たら実家には近寄らず貨物の撮り鉄になりましたとさ
9無題Name名無し 25/07/22(火)22:36:39 IP:126.126.*(bbtec.net)No.893789そうだねx2
>ボックスシートで青森まではキツイな
ただ寝台用のクッション効いてるから上質な方では
10無題Name名無し 25/07/22(火)22:40:51 IP:126.236.*(openmobile.ne.jp)No.893790+
1970年代までは壮大な共通運用なんて当たり前。
181系が「とき」と「あずさ」の共通運用なんてのがあった。その後あずさは長野運転所の「あさま」の189系と共通運用、補完的に幕張の183系と共通運用なんていうのもありました。
 それを上回るのが489系が出回る前の向日町の485系の一部の運用。北陸本線の特急の間合運用で上越線経由の「はくたか」も持っていましたね。当時国鉄の関係者は「大X字運用」と呼んでいたようですが。
11無題Name名無し 25/07/22(火)22:45:04 IP:220.96.*(ocn.ne.jp)No.893792そうだねx4
    1753191904585.jpg-(78816 B)
78816 B
らいてう
12無題Name名無し 25/07/22(火)23:04:35 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.893793そうだねx1
>東北経由昼行はつかり

小学4年のとき、東北新幹線暫定開業後の夏、東京から家族で、空き家になった母の生家の処分の下見を兼ねた墓参りで一ノ関に行くときに乗ったのが583系のはつかりだった。
新幹線は暫定開業なので本数が少なくて指定券が取れず、在来線を使用。小4の自分に下段の寝台を組み立てられることなんて知る筈もなく、今思うと勿体無い事をしたなぁと思う。
(組み立てたら組み立てで、多分車掌に怒られていたんだろうけど。)
盛岡の親戚宅まで足を伸ばし、帰りは455系の夜行急行いわてだった。
13無題Name名無し 25/07/23(水)00:02:33 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.893798+
>>キンボシ
>>しらさぎと共通運用だったっけ?
>この頃の車両運用は壮大な全国規模なものが珍しくなかったですね。
元々名古屋発着の特急つばめとの共通運用で始めた寝台特急金星でしたけど、山陽新幹線部分開業て名古屋乗り入れが廃止になりペアを組める交直特急かしらさぎしかなかったので運用させた感じでしたね
豪雪地帯の北陸本線を走るしらさぎがしょっちゅう遅延して金星運用に支障が出てたそうですが
14無題Name名無し 25/07/23(水)00:02:54 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.893799そうだねx2
>それを上回るのが489系が出回る前の向日町の485系の一部の運用。北陸本線の特急の間合運用で上越線経由の「はくたか」も持っていましたね。
間合いというか、碓氷峠経由で輸送力増強ができなかったはくたかを電車化して上越線経由にして輸送力増強させたは良いが肝心の車両を用意できずやむなく金沢止まりの雷鳥を用意して(他の雷鳥は全て富山行)そこからはくたかを走らせるという涙ぐましい運用をかけていたようですね
こちらも冬季は遅延だらけで関西輸送計画室から本社へははくたか運用の廃止を強硬に主張してたそうですが

間合い運用とは違いますが、車内整備に時間がかかる寝台特急は上りと下りを同じ列車で往復する単純運用が組めないことが多くてさくらとあかつきでペアを組ませただけでなくあかつきと日本海でペアを組ませた例も……
なので、青森駅では毎日【門ハイ(早岐客貨車区)】表記の客車が見られたという……
15無題Name名無し 25/07/23(水)10:58:59 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.893806そうだねx6
    1753235939355.jpg-(116931 B)
116931 B
上野まで来ていた頃のはつかり
16無題Name名無し 25/07/23(水)23:19:42 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.893838+
>なので、青森駅では毎日【門ハイ(早岐客貨車区)】表記の客車が見られたという……

青函トンネルの開通が国鉄時代に間に合っていたら、耐寒耐雪構造上札幌や旭川は無理としても、函館ぐらいまでは乗り入れていたんだろうか?
17無題Name名無し 25/07/24(木)06:40:08 IP:182.169.*(so-net.ne.jp)No.893847+
583系のしらさぎに
絵入りのヘッドマークってあった?
18無題Name名無し 25/07/24(木)09:19:43 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.893848そうだねx2
    1753316383298.jpg-(396268 B)
396268 B
>583系のしらさぎに
>絵入りのヘッドマークってあった?
絵入りヘッドマークが全国展開された53-10で583系しらさぎは撤退したけど一応設定はある
終着駅の幕回しで出てきたりしていた
19無題Name名無し 25/07/24(木)13:11:53 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.893851そうだねx2
583系のしらさぎやにちりんやひばりに激しく興奮するんやけど
何でじゃろ?
はつかりには全く反応しないのに
20無題Name名無し 25/07/24(木)14:51:09 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.893853そうだねx2
広域運用で最も壮絶なのは多分急行型気動車。
複数列車併結で途中駅で切り離しと連結の繰り返し。
貨物列車みたいに最終形態が全く違うと言うのが1970年代まで当たり前だった。
21無題Name名無し 25/07/24(木)15:26:47 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.893857+
>>広域運用で最も壮絶なのは多分急行型気動車。
たざわ1号・陸中1号・むろね1号・千秋1号・もがみ・さかり・はやちねが、やはり複雑怪奇な多層階列車
としては横綱かな。車両運用もさることながら、時刻表ミステリーでも使えましたね。

容疑者は仙台駅で、7時25分発急行たざわ1号で秋田に旅立つ被害者を見送っているのです。
そのたざわ1号の車内で被害者を殺害するのは不可能です。

この日、容疑者がどういう行動を取ったか?は、ここの皆さんなら一瞬でお分かり頂けるかと。
(時刻表は1980年11月号を参考しました)
22無題Name名無し 25/07/25(金)08:01:34 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.893881そうだねx1
>No.893857
経路によって車両の向きが変わるので併結時の幌の管理が大変だったそうですね。
23無題Name名無し 25/07/25(金)08:29:41 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.893882そうだねx3
昔東北に旅行にいくと、現地で売ってるコカ・コーラの製造業者名が「みちのくコカ・コーラ」とかかれてて記念に何本か買って帰った記憶が
いまは全国どこで買ってもコーラの製造者表記同じだけどね
24無題Name名無し 25/07/25(金)16:38:11 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.893888+
きたぐにのイメージ
自分はシュプールで乗っただけ
25無題Name名無し 25/07/25(金)16:57:33 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.893889そうだねx3
>昔東北に旅行にいくと、現地で売ってるコカ・コーラの製造業者名が「みちのくコカ・コーラ」とかかれてて記念に何本か買って帰った記憶が
>いまは全国どこで買ってもコーラの製造者表記同じだけどね
以前はフランチャイズ制でコカコーラの子会社や地元企業がコカコーラからライセンス権買った会社とかだったね
26無題Name名無し 25/07/25(金)23:31:46 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.893906+
書き込みをした人によって削除されました
27無題Name名無し 25/07/26(土)22:31:17 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.893924そうだねx4
利根コカコーラポトリ…

- GazouBBS + futaba-