鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1753555937616.jpg-(636149 B)
636149 Bゆふいんの森Name名無し25/07/27(日)03:52:17 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.893925そうだねx2 8月30日頃消えます
1世と3世や今は亡き2世の話題など
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/27(日)06:39:06 IP:124.246.*(lcv.ne.jp)No.893926そうだねx7
似てるようで全然違うな
2無題Name名無し 25/07/27(日)09:43:09 IP:182.164.*(eonet.ne.jp)No.893927そうだねx4
    1753576989398.jpg-(63032 B)
63032 B
3世はスタイリッシュな現代版って感じだけど、座席のゴツさとか車内の豪華さは1世の方が好きだな
3無題Name名無し 25/07/27(日)17:58:07 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.893936そうだねx3
車でいうとキープコンセプトでのFMCって感じかな
4無題Name名無し 25/07/27(日)20:42:45 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.893942そうだねx2
3世は金の縁取りがないからちょっと高級感足りないのよね。
追加増備されたキサハの内装は結構好み
5無題Name名無し 25/07/27(日)23:58:11 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.893947そうだねx2
    1753628291065.jpg-(260007 B)
260007 B
PEAと違って展望室の天窓がないのは上から見て知った
6無題Name名無し 25/07/28(月)02:55:05 IP:126.217.*(bbtec.net)No.893952そうだねx4
キハ71とかもう製造から36年も経ってるしけっこうな長寿車両よね
7無題Name名無し 25/07/28(月)13:52:28 IP:152.165.*(nuro.jp)No.893960そうだねx1
エンジン換装後のキハ65・58濃度は何%くらい?‰レベル??
8無題Name名無し 25/07/28(月)14:55:49 IP:211.7.*(127.38)No.893961そうだねx1
1世は自連、3世は密連なのはどういう理由があるのかな?
9無題Name名無し 25/07/28(月)16:26:06 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.893962そうだねx1
wikiより

キハ71-1:キハ65-51 1970年5月 7日(日本車輛製造)長野
キハ70-1:キハ58-490 1964年2月 1日(新潟鐵工所) 新潟
キハ70-2:キハ58-436 1963年6月29日(東急車両製造)松本
キハ71-2:キハ65-19 1970年2月20日(日本車輛製造)竹下

種車の新製配置は様々ですね
10無題Name名無し 25/07/28(月)16:30:19 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.893963そうだねx1
>1世は自連、3世は密連なのはどういう理由があるのかな?
種車利用の一世と新製車で最近の循環品を使う三世との違いですかね
11無題Name名無し 25/07/28(月)20:40:49 IP:111.191.*(bbtec.net)No.893964そうだねx3
    1753702849090.jpg-(253197 B)
253197 B
>1世は自連、3世は密連なのはどういう理由があるのかな?
キハ73はシステム的にはこれベースなんだそうで
12なーNameなー 25/07/28(月)21:22:46 IP:182.20.*(t-com.ne.jp)No.893965+
なー
13無題Name名無し 25/07/28(月)21:49:05 IP:133.106.*(ipv4)No.893966そうだねx14
なんか来た
14無題Name名無し 25/07/28(月)23:31:55 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.893968そうだねx3
    1753713115041.jpg-(332011 B)
332011 B
そういえば2世は双頭連結器でしたね
15無題Name名無し 25/07/29(火)01:06:14 IP:133.106.*(196.104)No.893973そうだねx3
同じ線区を同じ運用してる列車の連結器を同じにする気がないとかJR九州凄いね。併結しないにしろ事故救援時に困りそうだけど。「連結器アダプターがあるから連結器なんて関係ねぇ!」ってことか
16無題Name名無し 25/07/29(火)01:07:47 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.893974そうだねx3
1世はこれまで見たことのないボディで登場したのに2世は先に登場していたPEAのスタイル…逆だったら良かったのに。
17無題Name名無し 25/07/29(火)03:00:51 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.893975そうだねx10
オランダ村特急のリサイクルだから
18無題Name名無し 25/07/29(火)07:48:41 IP:133.226.*(ipv4)No.893977そうだねx6
    1753742921096.jpg-(247708 B)
247708 B
>そういえば2世は双頭連結器でしたね
オランダ村特急当時485系電車と連結して動力協調運転もしてたから密連対応できるようにしてた?
19無題Name名無し 25/07/29(火)09:18:07 IP:152.165.*(nuro.jp)No.893978そうだねx2
    1753748287276.jpg-(434743 B)
434743 B
すいません、ちょっと逸れますが連結器つながりで。連結器だけに。
20無題Name名無し 25/07/29(火)11:16:33 IP:133.106.*(ipv4)No.893979そうだねx2
    1753755393580.jpg-(50618 B)
50618 B
キハ85、旅客車なのに自連ですか···。
増結時はガチャコン ガチャコンと衝撃大きめだったのかな
21無題Name名無し 25/07/29(火)11:52:40 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.893980そうだねx3
    1753757560263.png-(175766 B)
175766 B
本文無し
22無題Name名無し 25/07/29(火)12:40:43 IP:122.18.*(nifty.ne.jp)No.893984そうだねx9
>キハ85、旅客車なのに自連ですか···。
>増結時はガチャコン ガチャコンと衝撃大きめだったのかな
キハ85は密着自連装備では?
だから並形自連のような衝撃はなかったんでは?
23無題Name名無し 25/07/29(火)16:03:11 IP:111.99.*(dion.ne.jp)No.893985そうだねx8
気動車は基本密着自連だったんだが
最近の若い子は密連しか知らんのね
24無題Name名無し 25/07/29(火)17:55:18 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.893986+
戦隊にこんなのいなかったっけ…
25無題Name名無し 25/07/29(火)18:25:29 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.893988そうだねx7
>No.893985
自連と密自連と密自連(小型)の違いを知らない若者は多そう。
ゲンコツならみんな自連と。
26無題Name名無し 25/07/29(火)19:11:41 IP:133.226.*(ipv4)No.893990そうだねx4
    1753783901759.jpg-(23917 B)
23917 B
スレチですが連結器の話題について
気動車のほか客車も密着式自動連結器だけど
旧型客車は自連で密自連は20系以降の新型?客車から使われているんですね
27無題Name名無し 25/07/29(火)19:27:31 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.893992+
「知りませんでした、ありがとうございます」←
28無題Name名無し 25/07/29(火)20:31:49 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.893993そうだねx3
密自連は自連ほどがっちり作らず、分散動力だから軽量化しようという強度のタイプが
気動車では主に使われてるんじゃなかったっけか
重量貨物にはそのままじゃ無理って読んだ記憶
29無題Name名無し 25/07/29(火)21:23:32 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.893996そうだねx2
上にも書かrていますが密着自連と小型密着自連の違いですね
30無題Name名無し 25/07/29(火)22:35:12 IP:126.13.*(bbtec.net)No.893997+
    1753796112095.jpg-(224544 B)
224544 B
自連・密連・永久全部入りですよ
31無題Name名無し 25/07/30(水)00:48:24 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.893998そうだねx3
KATOの編成例にあったキハ20にワム2両とか連結器の強度の都合でワム2両までとか決まってたんだっけ
32無題Name名無し 25/07/30(水)12:48:24 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.894009そうだねx3
>No.893998
連結器強度の問題も大きいけど、そもそもDMH17の非力な気動車では貨車何両も牽けないのではなかろうかと。
33無題Name名無し 25/07/30(水)14:48:27 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.894017そうだねx5
>重量貨物にはそのままじゃ無理って読んだ記憶
EF66は製造当初、空気管付き密自連でした。相手になる10000型貨車も密自連。
34無題Name名無し 25/07/31(木)08:29:53 IP:152.165.*(nuro.jp)No.894044そうだねx3
>自連・密連・永久全部入りですよ

アジアの純真のメロディで歌ってみた
35無題Name名無し 25/08/02(土)09:06:54 IP:122.18.*(nifty.ne.jp)No.894153+
連結器の話で質問させてください
昔、RFかRMに、ねじ式から自連に交換する話の記事があって、
ねじ式と自連の双頭連結器を装備したB6の写真が掲載されていた記憶があるんだけど、
何号かわかる人、教えてもらえませんか

- GazouBBS + futaba-