鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1753973711973.jpg-(114575 B)
114575 B無題Name名無し25/07/31(木)23:55:11 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.894071+ 9月07日頃消えます
先頭車化改造車
平面顔でも頑張っているデザイン
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/01(金)01:01:04 IP:126.217.*(bbtec.net)No.894073+
    1753977664547.jpg-(1021070 B)
1021070 B
切って貼って
2無題Name名無し 25/08/01(金)01:08:23 IP:133.106.*(249.174)No.894075+
国電ひょうきん族
3無題Name名無し 25/08/01(金)06:39:34 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894080+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/08/01(金)06:40:17 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894081+
    1753998017884.jpg-(286802 B)
286802 B
画像借りました
ここの強度って元国鉄のベテラン職人がガッツリやってるから大丈夫なんかなぁ
5無題Name名無し 25/08/01(金)06:59:01 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.894082そうだねx8
今はもうJRの工場にそんな技術ないんだろうなあ
6無題Name名無し 25/08/01(金)08:38:30 IP:221.253.*(ucom.ne.jp)No.894083そうだねx3
当時小学生で
さようならキハ58…コレで京都でみる新快速みたいな電車が来るんだろうな
っと思ったらスレ画がやってきた
そんな舞鶴線電化
鉄道に興味ない弟はスレ画など115(113や415)系を見て「ブーンてうるさい奴」て言う
7無題Name名無し 25/08/01(金)08:38:44 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.894084そうだねx3
今は創作部隊は総合車両や日車近畿の関連に行ってるか定年済み
だから北海道なんかが積んでる
8無題Name名無し 25/08/01(金)09:33:51 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.894087そうだねx2
>ここの強度って元国鉄のベテラン職人がガッツリやってるから大丈夫なんかなぁ
改造してから何年もたってますがその部分起因の事故や不具合起きてますか?
9無題Name名無し 25/08/01(金)09:58:28 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894088+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/08/01(金)10:02:22 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894089+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/08/01(金)10:02:54 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894090そうだねx1
    1754010174999.jpg-(324015 B)
324015 B
>だから北海道なんかが積んでる
五稜郭閉めるときに友人が・・苗穂に若干まだおられるけれど
JRイン函館ホテルのキハ40ルームは五稜郭閉鎖前の
気合の仕事で
千歳の281ルームも工事シーンは鉄道マン魂そのものです
https://www.youtube.com/watch?v=B3hqLZBOiGs

>改造してから何年もたってますがその部分起因の事故や不具合起きてますか?
いやいや、当時ならまだ巧が居たから大丈夫って話です
12なーNameなー 25/08/01(金)11:19:11 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.894091+
なー
13無題Name名無し 25/08/01(金)12:08:19 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.894092+
>No.894081
強化前の古い0番代の前面流用はちょっと強度に不安があるかも。
14無題Name名無し 25/08/01(金)13:02:47 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894094そうだねx2
>>No.894081
>強化前の古い0番代の前面流用はちょっと強度に不安があるかも。

いまだから言える話だと思います。例の成田線事故前は0番代に一切不安は言われてなくって、それも過積載じゃ無ければ犠牲にならなかた可能性があります。
1960年の小田急2400多摩川ダンプのときは電車側は大丈夫で車両は復帰してますしね。
15無題Name名無し 25/08/01(金)19:31:51 IP:118.12.*(ocn.ne.jp)No.894109そうだねx5
    1754044311906.jpg-(253435 B)
253435 B
これも一応先頭車化改造平たい顔族
16無題Name名無し 25/08/01(金)23:20:49 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.894125+
>これも一応先頭車化改造平たい顔族
これ種車は183?
17無題Name名無し 25/08/01(金)23:34:47 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.894128そうだねx3
>今はもうJRの工場にそんな技術ないんだろうなあ
ないというかいらないが正しいんじゃないでしょうか
18無題Name名無し 25/08/02(土)00:06:27 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.894129+
>そんな技術ないんだろうなあ

その技術が今後必要かどうかは別として、純粋に「技術が失われる」ってどのようなことなんだろうね?やっぱそれができる人が職場からいなくなるとか?他にもいろんな「技術喪失」要素が?
19無題Name名無し 25/08/02(土)01:01:45 IP:118.12.*(ocn.ne.jp)No.894135そうだねx4
>これ種車は183?
サハ180とモハシ180が種車
20無題Name名無し 25/08/02(土)01:15:43 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.894136そうだねx2
>今はもうJRの工場にそんな技術ないんだろうなあ
四国や九州、西日本でキハの観光列車化やってるじゃん。
21無題Name名無し 25/08/02(土)01:29:15 IP:126.217.*(bbtec.net)No.894137+
JR西日本も福知山線事故以降はローカル専用に先頭車化改造をすることも無くなったし今ではローカル地区でも普通に新型車両を入れるようになったしね
22無題Name名無し 25/08/02(土)09:03:32 IP:133.106.*(ipv4)No.894152そうだねx4
    1754093012089.jpg-(183486 B)
183486 B
食パン1回だけ乗れたことあるけど全てが奇妙な車両だったな
23無題Name名無し 25/08/02(土)10:56:03 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.894162そうだねx3
    1754099763536.png-(32332 B)
32332 B
洗面台跡がそのままだったり配電盤や床置きクーラーが車内にでんと鎮座していた…
24無題Name名無し 25/08/02(土)11:49:06 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.894170そうだねx7
>食パン1回だけ乗れたことあるけど全てが奇妙な車両だったな

ボックスシートは特急時代そのままでゆったり楽チン
車内は清掃が行き届いておらず小汚いけれどそれはガマン
北陸本線の直江津方の土日の日中はガラガラだったので実に良かった
現在の同区間は座席定員の少ない気動車単行なので土日の日中でも座れない事が間々あります
そんな時は食パン三両編成は良かったなぁとしみじみ感じるのであります
25無題Name名無し 25/08/02(土)14:52:00 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.894184そうだねx3
    1754113920280.jpg-(312721 B)
312721 B
419系&715系の珍妙さ

今味わえるのはここ、門司港は行く価値あります
大手さんの博物館が「着席ご遠慮くだ・・」の時代に
ポッポの丘同様寝っ転がるのOK
26無題Name名無し 25/08/02(土)17:16:33 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.894193+
書き込みをした人によって削除されました
27無題Name名無し 25/08/02(土)17:17:16 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.894194+
419系は583系時代と比べてかなりの爆音モーターになったよね
28無題Name名無し 25/08/02(土)17:27:27 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.894195そうだねx2
    1754123247409.jpg-(150747 B)
150747 B
JR東通勤形デザインの遍歴を語る上では割と重要だったのかな
29無題Name名無し 25/08/02(土)19:18:28 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.894202そうだねx5
>No.894194
モーターは変わってない
ギアが101系のになって高回転するようになっただけ。
30無題Name名無し 25/08/03(日)09:33:05 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.894229+
>食パン1回だけ乗れたことあるけど全てが奇妙な車両だった
数回乗車したけど、確かにデタラメでしたな
トイレが片方使用禁止
洗面台が板を被せただけのデッドスペース
兎に角出入り口が狭くて渋滞する
ボックスシートも幅が狭くて困る
鉄道ファンじゃなかったら「なんだこのクソ車両は」だろうな
31無題Name名無し 25/08/03(日)09:39:48 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.894231+
>食パン
広いデコにある種別表示幕?方向幕?は使われたことあるのかな
32無題Name名無し 25/08/03(日)10:09:16 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.894233そうだねx5
    1754183356104.jpg-(1362489 B)
1362489 B
>>食パン
>広いデコにある種別表示幕?方向幕?は使われたことあるのかな
またまた家にあったプリント直撮りで申し訳ないですが
少なくとも80年代は使ってたようです

白地になってからも工場入場時に試運転表示で留置してあったのは見たことあります
33無題Name名無し 25/08/03(日)15:56:36 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.894248+
>No.894233
475や413のように埋めなかったのはなぜだろう?
34無題Name名無し 25/08/03(日)16:51:03 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.894249そうだねx5
>475や413のように埋めなかったのはなぜだろう?
埋込はツララによる破損対策だったからその必要性がなかったんじゃないかな
東海顔より方向幕は低い位置だし
35無題Name名無し 25/08/09(土)23:11:49 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.894525+
>鉄道ファンじゃなかったら「なんだこのクソ車両は」だろうな

中学生だったとき、田舎の土地処分のために親戚宅に挨拶回りをする祖母に付き合わされて仙台〜一ノ関間で1度だけ715系に乗ったことがあったが、座席が少なくほぼ立ちっぱなしで「このクソ車両は」と思った昭和60年の夏。
36無題Name名無し 25/08/16(土)00:38:23 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.894815+
昔の雑誌にひょうきん列車とかの文字あるけど
流行ってたのか
時代的にひょうきん族とかから影響受けてたのか

- GazouBBS + futaba-