鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756220917099.jpg-(183857 B)
183857 B無題Name名無し25/08/27(水)00:08:37 IP:106.178.*(21company.com)No.895309そうだねx9 10月12日頃消えます
むりむりむりむりかたつむり
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/27(水)08:34:53 IP:202.243.*(katch.ne.jp)No.895316そうだねx1
作るのは良いけど独立採算でよろしく
2両編成のディーゼル特急の時点で鉄路の存続が怪しいのに
第二の国鉄は勘弁して
2無題Name名無し 25/08/27(水)08:58:07 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.895317+
スレッドを立てた人によって削除されました
大阪都構想※が実現すればなんでも可能

※政令市である大阪市を廃止して特別区に分割格下げすること
3無題Name名無し 25/08/27(水)09:51:27 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.895319+
新大阪から延びる線てのは北陸新幹線の新大阪延伸時の延長線上として構想されてるのかね
4無題Name名無し 25/08/27(水)12:26:23 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.895322そうだねx5
    1756265183724.png-(402690 B)
402690 B
函館もそうだけど、なんでもっと飛行機を使おうという発想にならないんだろうか。
行先だったら断然自由度が高いのに。
5無題Name名無し 25/08/27(水)12:57:08 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.895323+
四国四県でAIIBに加盟して中国からおカネを借りて作る
担保は当然四国四県の社会インフラや主要観光地
ただし中国の高速鉄道の規格で建設されるので従来の新幹線との相互乗り入れは不可能
6無題Name名無し 25/08/27(水)13:57:32 IP:118.241.*(nuro.jp)No.895324そうだねx1
>作るのは良いけど独立採算でよろしく
インバウンド利用が目当てですかねぇ・・・。
小売から観光・公共交通まで、国内企業が外国人客の方しか見ない将来がもうすぐ。
7無題Name名無し 25/08/27(水)16:46:11 IP:114.165.*(ocn.ne.jp)No.895326そうだねx2
東京→四国で急ぐ人は飛行機を使うだろうから
急がなくていい観光客向け列車だったら需要あるんでない
8無題Name名無し 25/08/27(水)18:16:22 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.895330そうだねx3
在来線でちょっと新線に切り替えてトンネルショートカットしたりカーブ減らしたりすれば効果高そうな路線は多いけど結局新幹線作るのと値段そんなに変わらないからじゃあ新幹線でいいじゃんってなっちゃうのが何とも…。
韓国とか在来線も新線切り替えたりしてるのに…
9無題Name名無し 25/08/27(水)18:23:02 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.895331そうだねx3
日本は在来線が狭軌ってのが最大の問題で
なおかつフル新幹線規格がデカイ
欧州各国特にTGVなんかが一気に伸びたのは
標準軌+車両限界大差無しが功を奏しただけなんだよな
韓国のKTXも限界的にはTGV規格だよね
10無題NameJunk 25/08/27(水)18:27:25 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.895332+
>なんでもっと飛行機を使おうという発想にならないんだろうか
北海道新幹線の終着(起点?)は新千歳空港がいいよな!?
Win-Winなのに・・・
11無題Name名無し 25/08/27(水)19:07:16 IP:92.202.*(nuro.jp)No.895333そうだねx4
もうすでに便利な高松はいいとして
ちょっと雨降ったらすぐ止まるし土砂崩れしそうな土讃線とか
高縄半島突っ切れば相当速くなりそうな松山とかには
単線でいいから抜本的な新線として作っても良いと思うけどな
12無題Name名無し 25/08/27(水)20:14:35 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.895334そうだねx2
>No.895326
他の3県は知らないけど愛媛は四国中央(三島川之江)、新居浜、今治と松山空港から遠い商工業需要地があるからね。
なかなか飛行機でOKとはならない。
13無題Name名無し 25/08/27(水)20:38:05 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.895336そうだねx4
>他の3県は知らないけど愛媛は四国中央(三島川之江)、新居浜、今治と松山空港から遠い商工業需要地があるからね。
>なかなか飛行機でOKとはならない。
正直松山空港も高松空港も遠くて空港行く時間や検査時間羽田から都心出る時間…とか考えてくと大差ないマジで
14無題Name名無し 25/08/27(水)21:56:21 IP:59.147.*(nuro.jp)No.895338+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/08/27(水)23:55:26 IP:219.113.*(ccnw.ne.jp)No.895343+
四国こそスーパー特急方式で良いのでは?
新幹線にしてもどうせ新大阪発になる
ミニ新幹線にしても秋田や山形みたいに乗り換えに慣れてた世代が消滅したら直通ができないトラブルが起こったら大変だし
16無題Name名無し 25/08/28(木)00:58:13 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.895345そうだねx3
>急がなくていい観光客向け列車だったら需要あるんでない
急がないなら新幹線である必要は無くね?
新幹線より、四国一周クルーズにした方が儲かりそう。
17無題Name名無し 25/08/28(木)12:32:57 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.895351+
>No.895345
地元の噂だと予土線廃止は既定路線で既に地元自治体に代替交通手段の検討指示が出ているとか。
四国一周もできるのは今のうちかな。
18無題Name名無し 25/08/28(木)13:15:42 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.895353+
>地元の噂だと予土線廃止は既定路線で既に地元自治体に代替交通手段の検討指示が出ているとか。

牟岐線阿南以南と同時並行で
19無題Name名無し 25/08/28(木)14:15:07 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.895354+
松山、高知へそれぞれ直通が出来るんだろうか…。
松山線と高知線の繋がるところで乗り換えなのかな。
20無題Name名無し 25/08/28(木)14:34:31 IP:210.157.*(ipv4)No.895356そうだねx6
    1756359271224.jpg-(155548 B)
155548 B
よけいなことすんなよなー
21無題Name名無し 25/08/28(木)15:27:13 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.895358そうだねx6
>よけいなことすんなよなー
そいつもだいぶガタが来てるけどね。
22無題Name名無し 25/08/28(木)18:13:10 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.895359+
>よけいなことすんなよなー
まぁ今すぐ着手しても20年以上かかると思うが…
23無題Name名無し 25/08/28(木)22:16:11 IP:133.106.*(ipv4)No.895364そうだねx2
高松や松山はともかく徳島や高知に新幹線はいらないでしょ
四国自体が香川と愛媛だけあれば他はいらないって状態なのに
24無題Name名無し 25/08/28(木)22:42:21 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.895365そうだねx2
>No.895364
高知は土讃線があまりに酷いという口実はある。
25無題Name名無し 25/08/28(木)22:42:44 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.895366そうだねx1
>高松や松山はともかく徳島や高知に新幹線はいらないでしょ

徳島は独自で関西と繋がれてるしね、淡路経由で
実際徳島の友人と話すと大阪志向強い
南海とフェリーも面白いよとか言ってて柔軟思考なんよ
26無題Name名無し 25/08/28(木)23:27:33 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.895370+
徳島の人はうちら新幹線使わないけど四国の他の県はほしいだろうから協力するとかって聞いた
27無題Name名無し 25/08/29(金)08:27:25 IP:182.164.*(eonet.ne.jp)No.895379+
作るとしても、札幌まで開業して、なおかつ佐賀と小浜の問題が片付いてからかな?
行きてる気がしねぇ
28無題Name名無し 25/08/29(金)09:34:38 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.895381+
本四架橋3つもバラバラに作るアホなことするから
政治家が悪いよ
29無題Name名無し 25/08/29(金)09:48:42 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.895382そうだねx2
>No.895381
尾道今治ルートと淡路鳴門ルートはどちらも本四連結だけでなく経由する島にもニーズがありますからね。
それに3橋いずれも航路の需要がそれなりにあった都市間を結んでますし。
30無題Name名無し 25/08/29(金)10:00:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895384そうだねx1
>No.895331
>No.895343

返す返すも日本の鉄道創世期に大隈重信が狭軌を採用したのが禍根中の禍根ではあったな
狭軌を持ち込んだ英国人ホレイショ・ネルソン・レイの企み(インドで不要になった中古狭軌設備を日本に売りつけて利ザヤを稼ごうとした)に気づけたらまた違っていだろうに

とはいえ、軌間が違うからこそ完全別線新規建設の新幹線の企画が通ったわけでもあるからなかなか難しい
31無題Name名無し 25/08/29(金)10:26:21 IP:210.157.*(ipv4)No.895386そうだねx1
鉄道模型もガニマタになっちまっうしな
32無題Name名無し 25/08/29(金)11:39:28 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.895387そうだねx3
>尾道今治ルートと淡路鳴門ルートはどちらも本四連結だけでなく経由する島にもニーズがありますからね。
>それに3橋いずれも航路の需要がそれなりにあった都市間を結んでますし。
本四3本もいらない論者は島間流動の視点が抜けてるのが多いんですよね
ぶっちゃけ瀬戸大橋以外の2本はこっちがメインっすよ
33無題Name名無し 25/08/29(金)14:02:51 IP:118.9.*(ocn.ne.jp)No.895390そうだねx1
>ぶっちゃけ瀬戸大橋以外の2本はこっちがメインっすよ
高知松山自動車道が開通すれば如実になるかもな
34無題Name名無し 25/08/29(金)14:50:22 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.895391そうだねx2
    1756446622505.jpg-(127082 B)
127082 B
そう言えば瀬戸大橋って鉄道しか通ったこと無かった..

明石鳴門もしまなみも何度も走ってるのに
違いは途中寄るのも目的があるという都市間移動以外の利用だからなんだよね
35無題Name名無し 25/08/29(金)19:10:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.895394+
児島坂出間の路線バスがあるよ
36無題Name名無し 25/08/29(金)19:36:49 IP:153.197.*(ocn.ne.jp)No.895395そうだねx3
>本四3本もいらない論者は島間流動の視点が抜けてるのが多いんですよね
四国四県がどちらを向いてるかだよね。
徳島は大阪、香川は岡山、愛媛は広島と九州。
高知は太平洋。
37無題Name名無し 25/08/29(金)21:22:50 IP:126.186.*(panda-world.ne.jp)No.895399そうだねx10
>函館もそうだけど、なんでもっと飛行機を使おうという発想にならないんだろうか。
>行先だったら断然自由度が高いのに。

飛行機使いまくりな者だけど、自由度高いかなあ
空港の場所がまず不便な場合が多い
飛行時間は短いがその前後が異様に長い
それでも他の乗り物に比べたら時間が短いから仕方なく使うが、拘束感はとにかく強い
安い安いというLCCは、成田や関空の搭乗口がえらく遠くてバス移動だったりもプラスされる
離着陸も優先度低いのか陸でも空でも待たされがち
九州・四国・北海道はもっと新幹線があればなあといつも思う
38無題Name名無し 25/08/29(金)21:40:35 IP:126.186.*(panda-world.ne.jp)No.895402そうだねx2
>四国こそスーパー特急方式で良いのでは?
>新幹線にしてもどうせ新大阪発になる
>ミニ新幹線にしても秋田や山形みたいに乗り換えに慣れてた世代が消滅したら直通ができないトラブルが起こったら大変だし

今の人の長距離手段は速い順に 飛行機>新幹線>高速道路(バス)という感覚
在来線特急の利用が少ない=需要ないというより、速くもないし安くもない在来線特急は地方だと需要を掴めないのが現実
中でも四国特急は通勤どころか通学輸送がかなりのウェイトだったりで、もはや長距離手段として完全に意識外にされている
39無題Name名無し 25/08/29(金)22:15:50 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.895406そうだねx3
>飛行機使いまくりな者だけど、自由度高いかなあ
>飛行時間は短いがその前後が異様に長い
>それでも他の乗り物に比べたら時間が短いから仕方なく使うが、拘束感はとにかく強い

昭和から平成初期頃、大阪伊丹から四国への空路がとんでもない本数で
ANA・TDA各路線合わせて数十便
昭和期だと松山くらいしかジェットがなく、伊丹のジェット制限でYS-11ばかりで常時満席
橋の要望というのは物凄く理解できた。

いまは飛行機は完全に対東京でしか考えなくなったなぁ
40無題Name名無し 25/08/29(金)23:01:31 IP:126.186.*(panda-world.ne.jp)No.895415そうだねx7
>高松や松山はともかく徳島や高知に新幹線はいらないでしょ
>四国自体が香川と愛媛だけあれば他はいらないって状態なのに

どちらかというと新幹線が必要で在来線は要らないって感じ
41無題Name名無し 25/08/30(土)10:45:51 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.895434そうだねx1
>>高松や松山はともかく徳島や高知に新幹線はいらないでしょ
>>四国自体が香川と愛媛だけあれば他はいらないって状態なのに
>どちらかというと新幹線が必要で在来線は要らないって感じ
言い得て妙だな
42無題Name名無し 25/08/30(土)14:37:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895447+
    1756532252469.png-(237280 B)
237280 B
>愛媛は広島と九州。
安芸灘とびしま海道は同じ広島県の大崎上島へ向かうために一旦愛媛県の岡村島へ立ち寄っているけど、愛媛県への連絡は別計画になってるのがなんとも
そのまま大三島へ向かったほうが需要はありそうだけどなぁ

中途半端に県境があると交通網計画が途切れたりしていて実にめんどい
43無題Name名無し 25/08/30(土)17:32:01 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.895452+
>中途半端に県境があると交通網計画が途切れたりしていて実にめんどい
あそこ県道と広域農道ってのが面倒なとこですね
国道ならまだ…
44無題Name名無し 25/08/30(土)19:01:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895460そうだねx3
    1756548097443.png-(80219 B)
80219 B
>あそこ県道と広域農道ってのが面倒なとこですね
>国道ならまだ…
伯方島の東側にある愛媛県上島町の生名島なんかは因島(広島県尾道市)と海峡幅は300メートルしかないのに県が別なためか架橋計画が無いという
逆に計画があるのが同じ愛媛県に属する伯方島への架橋計画はあるみたいですけど、どう考えてもこっちのほうが実現可能性が低すぎる気が……

米坂線で露呈してますけど、県跨ぎの鉄道や道路(国道を除く)なんかはホントトラブった時(土砂崩れの通行止めとか)の対処が消極的で面倒なことこの上ない
45無題Name名無し 25/08/30(土)21:49:52 IP:207.65.*(nuro.jp)No.895466そうだねx2
>>米坂線で露呈してますけど、県跨ぎの鉄道や道路(国道を除く)なんかはホントトラブった時(土砂崩れの通行止めとか)の対処が消極的で面倒なことこの上ない

これって民営化後の最近の課題で、国鉄時代は国道と同じで復旧に関して県境は関係なく、路線の輸送重要度の程度で優先可否の判断をされていた
昨今はJRが金を出したくないあまりローカル線は自治体に判断を丸投げするので県境が問題になっている
46無題Name名無し 25/08/31(日)09:01:50 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.895475+
>自治体に判断を丸投げするので県境が問題になっている

宮崎は例外かな、県も宮崎市も鉄道をかなり大事にするように変わってる
宮崎市内だけSugoca対応になったのも市の補助、だた今後市外への補助考えてるし
日南線の災害復旧費、鹿児島県内で起きた土砂災害も、「県民利用者が困る」と宮崎が出してる
高千穂鉄道も、国の法が変わる前だったのと口蹄疫で手一杯の東国原氏(しかも県南人だしな)廃止になったが
10年後なら遥かに復旧費高かった南阿蘇のように復旧してたかもな
47無題Name名無し 25/08/31(日)09:11:26 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.895476そうだねx2
>国道と同じで復旧に関して県境は関係なく

これに関しては近年問題が起きてて、国道と言いながら
https://www.webcartop.jp/2022/10/983310/
補助金が全額でなく県に出させてるのもかなりある
さらに国が近くに高規格道路をツギハギで未完成で作り始めた途端に
旧国道の県道格下げ、そっちの旧道が土砂災害おきたら
もう復旧せず廃道化し、バイパスにアプローチ道を作って、
今までたった3キロ旧道走って行けた集落へ、バイパスへ上がって降りての6キロなんて事例が..
48無題Name名無し 25/08/31(日)09:27:02 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.895477そうだねx1
そして廃道マニアがやってくる
49無題Name名無し 25/08/31(日)11:11:10 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895478+
書き込みをした人によって削除されました
50無題Name名無し 25/08/31(日)11:12:48 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.895479そうだねx1
    1756606368376.png-(1994758 B)
1994758 B
>No.895476
磐越西線沿いに並行する国道49号線も土砂災害常習発生地の本尊岩を通らないバイパスを作ったらあっさり通行止めにしてかなり厳重な進入防止措置をとってたな

そして何の抜本的対策が取られないままの磐越西線だけが残った……と
51無題Name名無し 25/08/31(日)14:37:40 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.895483そうだねx1
    1756618660234.jpg-(316001 B)
316001 B
>磐越西線沿いに並行する国道49号線も土砂災害常習発生地の本尊岩を通らないバイパスを作ったらあっさり通行止めにしてかなり厳重な進入防止措置をとってたな
>そして何の抜本的対策が取られないままの磐越西線だけが残った……と

まさにこの事例で、ここいらの人が三川方面出るには倍以上の距離かかるね
磐越西線は今なら災害廃止はないと思うけど
ばんえつ物語も25年越えで、通学生は五泉までって状況じゃ...
52無題Name名無し 25/08/31(日)15:34:58 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.895484そうだねx1
    1756622098469.jpg-(182152 B)
182152 B
連続失礼します。
高千穂線の事書いてたら、最近どうかな?でインスタ見て
現状に愕然...
53無題Name名無し 25/09/04(木)14:27:10 IP:133.106.*(ipv4)No.895672+
一応やる気になってる四国四県はともかく
整備新幹線のスキームだと岡山県も相当金出さないといけなくなるんだけど話通ってんのかいな
今の北陸とか西九州新幹線と似たようなことになりそうだが

- GazouBBS + futaba-