鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758255902684.jpg-(316727 B)
316727 B無題Name名無し25/09/19(金)13:25:02 IP:126.126.*(bbtec.net)No.896555そうだねx6 10月29日頃消えます
今年はD51の厄年では
削除された記事が7件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/19(金)21:08:01 IP:1.113.*(bbtec.net)No.896584そうだねx1
2035年問題もあるし、今後は蒸気機関車の動態保存を止めてGTOVVVFの動態保存に切り替えていくのか……?
近鉄5200系の動態保存とか
2無題Name名無し 25/09/19(金)22:08:48 IP:126.126.*(bbtec.net)No.896587そうだねx5
>2035年問題もあるし、今後は蒸気機関車の動態保存を止めてGTOVVVFの動態保存に切り替えていくのか……?
>近鉄5200系の動態保存とか
そう言う事じゃないので
3無題Name名無し 25/09/19(金)22:34:20 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896590+
軸焼けだなんて、老朽化のせいもあるんだろうけど、職人技を必要とする平軸受け調整の技術継承が上手く行ってないんじゃないなぁ?
今どきの鉄道車両の台車の軸受けって、全部ローラーベアリングでしょ?
カネは掛かるだろうが、コロ軸受けに改造できないものか?
4無題Name名無し 25/09/20(土)05:28:12 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.896595+
>軸焼けだなんて、老朽化のせいもあるんだろうけど、職人技を必要とする平軸受け調整の技術継承が上手く行ってないんじゃないなぁ?
>今どきの鉄道車両の台車の軸受けって、全部ローラーベアリングでしょ?
>カネは掛かるだろうが、コロ軸受けに改造できないものか?
普通の車両と違って車輪の内側で荷重を受けてるから、コロ軸にすると検査のたびに動輪ごと外さないといけなくなる。
5無題Name名無し 25/09/20(土)06:31:56 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.896597そうだねx5
    1758317516499.png-(429521 B)
429521 B
>軸焼けだなんて、老朽化のせいもあるんだろうけど、職人技を必要とする平軸受け調整の技術継承が上手く行ってないんじゃないなぁ?

懸命な修繕により復活!SLやまぐち号 D51200号機 山口線試運転 2025.9.19
https://youtu.be/uhWX3kWCZfc?si=ETyOdm8e2zo4Gcpk

案外早かったな
6無題Name名無し 25/09/20(土)07:59:26 IP:126.254.*(openmobile.ne.jp)No.896603そうだねx5
>案外早かったな
秋の観光シーズン稼いでもらわないと
高崎と違うのは利用者が払う総額なんだよな
新山口までってのは強い
7無題Name名無し 25/09/20(土)08:30:23 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.896605そうだねx2
試運転で脱線したSLもいるけど
8無題Name名無し 25/09/20(土)09:26:46 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.896607そうだねx1
>高崎と違うのは利用者が払う総額なんだよな
>新山口までってのは強い

大阪-新山口って14000円くらいするんだね
岡山広島でも稼げるから客車新造するわけだ
9無題Name名無し 25/09/20(土)09:41:08 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.896609+
>>高崎と違うのは利用者が払う総額なんだよな
>>新山口までってのは強い
>大阪-新山口って14000円くらいするんだね
>岡山広島でも稼げるから客車新造するわけだ
東日本も見習って遠隔地で釜石線みたいな山岳路線ではないところにSL走らせるか

となると五能線くらいしか候補が無いな……
或いは新庄〜秋田感で走らせるか?
10無題Name名無し 25/09/20(土)09:49:52 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.896610+
>懸命な修繕により復活!SLやまぐち号 D51200号機 山口線試運転 2025.9.19

動画3分10秒あたりで空転してるのが気になる
大丈夫だろか?
11無題Name名無し 25/09/20(土)11:33:20 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.896613+
>東日本も見習って遠隔地で釜石線みたいな山岳路線ではないところにSL走らせるか
>となると五能線くらいしか候補が無いな……
>或いは新庄〜秋田感で走らせるか?

ばんえつがあるから更にとはならんのだろうね
自治体が誘致、補助でも出せば違いそうだけど
12無題Name名無し 25/09/20(土)11:43:04 IP:118.110.*(mesh.ad.jp)No.896614そうだねx1
むしろSLやまぐち号のモデルケースがある中でなんで東は近場の群馬で走らせてるの?
13無題Name名無し 25/09/20(土)11:59:29 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.896616そうだねx1
    1758337169406.jpg-(896801 B)
896801 B
>むしろSLやまぐち号のモデルケースがある中でなんで東は近場の群馬で走らせてるの?

整備の利便性と、群馬県はイベント費用等負担してたっけ?
とくに横川程度じゃイベントタイアップ無いときついはず
社員さん動員数半端ないしね
結構乗ったけど... 空席ありが多くてスハフ32指定して乗れたりした
14無題Name名無し 25/09/20(土)12:56:55 IP:219.75.*(eonet.ne.jp)No.896624そうだねx2
北びわこ号…
15無題Name名無し 25/09/20(土)17:00:07 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.896637そうだねx2
北関東はSL激戦区すぎる
16無題Name名無し 25/09/20(土)23:54:48 IP:111.109.*(enabler.ne.jp)No.896654+
福島県復興支援名目で磐越東線に走らせてくれんかね?
17無題Name名無し 25/09/21(日)04:56:24 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.896659+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 25/09/21(日)06:44:21 IP:124.246.*(lcv.ne.jp)No.896661+
498の続報が入ってこない…
19無題Name名無し 25/09/21(日)18:23:51 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.896678そうだねx1
    1758446631075.png-(989098 B)
989098 B
>秋の観光シーズン稼いでもらわないと

【D51完全復活!】SLやまぐち号 D51200号機  2025.9.20
https://youtu.be/U8ZooJHyjak?si=Gy7eQr2cuablojLp

9月20日以降のSLやまぐち号について
https://c571.fc2.net/blog-entry-267.html

何はともあれこれで通常に復帰と
20無題Name名無し 25/09/22(月)21:01:59 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.896732+
>磐越東線
郡山だと首都圏に近すぎるという感じ
例えば北上線だと景色も良いし走行実績もあるが、今更走らせる区間を増やす気があるとは思えない

それにしても貨物用のD型機を、復活蒸気とは言え旅客に使うのが理解出来ない
C型機か8620にしておけば良いのに、やはり話題性重視なんかね
21無題Name名無し 25/09/22(月)21:40:22 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.896734+
>それにしても貨物用のD型機を、復活蒸気とは言え旅客に使うのが理解出来ない

D51は製造両数に比例して静態保存も多いから、状態の良い車両の選定がしやすいんじゃない?
22無題Name名無し 25/09/22(月)21:56:23 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.896736そうだねx8
>それにしても貨物用のD型機を、復活蒸気とは言え旅客に使うのが理解出来ない
幹線なら旅客用貨物用分けられてるけど、地方は厳密には分けられてない。
勾配線区だったら力のあるDの方が客貨問わず使われてるだろ。
23無題Name名無し 25/09/22(月)22:31:19 IP:126.126.*(bbtec.net)No.896740そうだねx1
>>それにしても貨物用のD型機を、復活蒸気とは言え旅客に使うのが理解出来ない
>幹線なら旅客用貨物用分けられてるけど、地方は厳密には分けられてない。
>勾配線区だったら力のあるDの方が客貨問わず使われてるだろ。
なんせ函館本線の急行ニセコも本務機や前補機の予備機がD51で要はそのぐらいの代用で急客レ任務もこなせるって事だしな
まあD51ニセコはハズレ枠だけにあんま写真見ないけど…
24無題Name名無し 25/09/22(月)23:15:46 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.896745そうだねx1
    1758550546513.jpg-(213211 B)
213211 B
>>>それにしても貨物用のD型機を、復活蒸気とは言え旅客に使うのが理解出来ない
>>幹線なら旅客用貨物用分けられてるけど、地方は厳密には分けられてない。
>>勾配線区だったら力のあるDの方が客貨問わず使われてるだろ。
>なんせ函館本線の急行ニセコも本務機や前補機の予備機がD51で要はそのぐらいの代用で急客レ任務もこなせるって事だしな
>まあD51ニセコはハズレ枠だけにあんま写真見ないけど…
平坦地区でも旅客運用(多くは代走だが)はあったね
C62代走ゆうづる(20系客車)なんてレアケースもあったらしい
25無題Name名無し 25/09/23(火)00:23:35 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.896746+
スレッドを立てた人によって削除されました
水蒸気爆発のだけで、超重量なエネルギーを産むのってば、本当にスゴイなぁ…
水蒸気爆発のダケたろ…
進化した水蒸気爆発させる燃料は、石炭・石油なんざ、大気も汚染し、大地に廃棄物をまき散らすタケな蒸気機関車なんざ、直接的に石油とかガスを爆発させる自動車・気動車よりも太刀の悪い公害な機械そのものなのが蒸気機関車ろうに…
そもそも国鉄→JR化の原因を国鉄の上質な燃料を得る係長(官僚)やら、上質な水と給水をする係長(官僚)とかが、悪質な煤・煙・をまき散らす公害そのものな蒸気機関のお仕事係が無くなる…して、国鉄係長(官僚)〜公務員が、国民を震撼させるテロ行為・クーデターをしてきており、蒸気機関車なんざに固執しとる輩は、その全て犯罪者、または知的障がい者そのものであります。
26無題Name名無し 25/09/23(火)00:35:10 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.896747+
スレッドを立てた人によって削除されました
水蒸気爆発みたいなエネルギー・動力なんざ、原子力やら、太陽光・風力トカだけ良いたろ。
古い圧力鍋・圧力釜みたいな蒸気機関車なんざを今でも走らせているだなんてば、原発の釜よりよりも圧倒的にボロの極みであり、釜そのものや、とこかの配管に亀裂・損傷とかあって、爆発ヤバイのが危険極まりないレトロ蒸気機関たろうに…
こんなのっては、昭和時代に買った圧力鍋を平成・令和になっても修理して使い続けてるのと同じで、もはやメーカさんも一切の責任を持たない中で、修理・メンテしとるヤツってば、一体、とんな有資格者なんだろうね…
27無題Name名無し 25/09/23(火)00:49:07 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.896748+
スレッドを立てた人によって削除されました
鉄オタ=キモばかりだろうに…
理屈(りくつ)でなく、論理(事実)を見出さないと…
ATOのコト知ってる?
自動車ていうと無人・自動運転の技術=知性・知能=機械・メカたろ。
自動車でのATO(無人・全自動運転にはまだまだその「知能」 に課題あるけどさぁ、鉄道なんざ飛び込み自殺者やら、熊とかイノノシとかやら、踏切で立往生・無理横断する馬やシカみたいな知性のモノなんか、自動車みたいな回避する技術も全く必要でない・全くなのもできないブレーキするダケだけなのが鉄道車両運転手なダケで、とっとと田舎者の過疎化・敗戦鉄道も、とっととATOすりょ良いのに…
28無題Name名無し 25/09/23(火)00:57:04 IP:60.147.*(bbtec.net)No.896749そうだねx10
尿漏れt-con黙del
29無題Name名無し 25/09/23(火)01:53:54 IP:120.75.*(nuro.jp)No.896751+
書き込みをした人によって削除されました
30無題Name名無し 25/09/23(火)01:55:01 IP:120.75.*(nuro.jp)No.896752+
書き込みをした人によって削除されました
31無題Name名無し 25/09/23(火)01:57:45 IP:120.75.*(nuro.jp)No.896753+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 25/09/23(火)04:31:26 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.896754そうだねx4
>幹線なら旅客用貨物用分けられてるけど、地方は厳密には分けられてない。
>勾配線区だったら力のあるDの方が客貨問わず使われてるだろ。

昔親戚が宮崎機関区の助役してたんですが、速度をあまり必要としない上、勾配ある南宮崎以南は
D51が欲しかったのに重量で駄目。C57で貨物牽かなきゃいけなく、定数制限で次列車に連結なんて話も。
南延岡区D51を検査回送で鹿児島工場持ってく際は空の無火原則だったとか
肥薩線なんかと違い橋梁+曲線での横力が厳しかったと教えて貰ったもんです
一方肥薩線は旅客もD51、豊肥線に至っては9600の旅客まで..
33無題Name名無し 25/09/23(火)06:25:24 IP:207.65.*(nuro.jp)No.896756そうだねx3
>>磐越東線
>それにしても貨物用のD型機を、復活蒸気とは言え旅客に使うのが理解出来ない
>C型機か8620にしておけば良いのに、やはり話題性重視なんかね

国鉄がやまぐち号を企画した最初、線区的にD51が最適と考えたらしいのだけど、復活という話題性と当時状態の良かった機関車としてC571が選ばれたらしい
…と、当時の鉄道ファンに書かれていた
だからD51200の登板は当初の構想の実現みたいな感じとも言える
34無題Name名無し 25/09/23(火)17:07:42 IP:106.137.*(dion.ne.jp)No.896781そうだねx3
>>なんせ函館本線の急行ニセコも本務機や前補機の予備機がD51で要はそのぐらいの代用で急客レ任務もこなせるって事だしな
>>まあD51ニセコはハズレ枠だけにあんま写真見ないけど…
>平坦地区でも旅客運用(多くは代走だが)はあったね
>C62代走ゆうづる(20系客車)なんてレアケースもあったらしい
C62の晩年だと呉線も電化直前には検査期限の都合D51代走が結構出てて
大体は普通列車運用だけどついには急行安芸までD51になって撮りに来たら…なことはあったそうな
35無題Name名無し 25/09/23(火)17:24:33 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.896783+
やれやれ案の定だな
引退済含め基本旅客用の復活蒸気は、今年トラブルを起こした東と西の1両ずつ除いて、全てC型機もしくは8620
今度大井川で復活するらしいのもC型機
C型機や8620なら梅小路に昔は火が入っていた車両が他にも居るし、そもそもC57-180も復活組
そんなにD型機が望ましいなら、何故2両だけなんかね
36無題Name名無し 25/09/23(火)18:06:53 IP:207.65.*(nuro.jp)No.896785+
>>そんなにD型機が望ましいなら、何故2両だけなんかね

走る線区や重量の問題だろう
一番多いC型はタンク機で、折り返しし易いし軽量。テンダ機は過去の復活機(私鉄も)含め
8620 1両 D51 2両 C56 2両 C57 2両 C58 3両 C62 1両

タンク機は
C10 1両 C11 6両 C12 2両

C56は実質C12のテンダ機版
D型が復活する素地は薄かったんじゃないかな
37無題Name名無し 25/09/23(火)22:24:19 IP:126.126.*(bbtec.net)No.896791+
>平坦地区でも旅客運用(多くは代走だが)はあったね
>C62代走ゆうづる(20系客車)なんてレアケースもあったらしい
それでも本来は急客機の役目なのでD51だと機関助手からストーカー無くて嫌がられたり整備側も限界一杯でかっ飛ばすので保守手間が増えるとかまあ適材適所はあるよね…
保存蒸気など何処も補機有りや釜圧下げたりと相当緩々な条件での運行で支えてるだけに
38無題Name名無し 25/09/23(火)22:37:31 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.896794そうだねx1
>そんなにD型機が望ましいなら、何故2両だけなんかね
そもそも動輪4つのD形だと大型機か9600形しか保存機がない
9600形は動輪が小さくて遅すぎ
D50クラスは横圧が大きい問題児
D52は維持費の問題が起きたC62と同じサイズ

残るはD51クラスだが
これでもJR東か西ぐらいの財力がないと維持は難しそうなサイズ
39無題Name名無し 25/09/24(水)04:30:29 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.896800そうだねx2
>そもそも動輪4つのD形だと大型機か9600形しか保存機がない

元から製造両数がこの2車種突出して多かったからですしね。
1100両以上、700両以上。
人気あって著名なC級機と遥かに違い、無煙化後のDD51や入れない線区のDE10のごとく全国に居たというのがでかいでしょうね。
40無題Name名無し 25/09/24(水)12:47:07 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.896812+
>D50クラスは横圧が大きい問題児
なのですが現場ではD51よりD50が好まれたなんて話もありますし
梅小路蒸気機関車館開館時はD50も有火だったんですよね。
41無題Name名無し 25/09/24(水)13:25:34 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.896813そうだねx2
>>D50クラスは横圧が大きい問題児
>なのですが現場ではD51よりD50が好まれたなんて話もありますし
>梅小路蒸気機関車館開館時はD50も有火だったんですよね。
D50が現場で好まれたのは戦前までで戦後になるとD51と評価が逆転している

梅小路のD50は引退したあとに機関車不足で現役復活
また引退した経歴の持ち主だね
42無題Name名無し 25/09/24(水)21:12:09 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.896819+
    1758715929881.jpg-(828484 B)
828484 B
>No.896813
D50は戦後数年でD51の不足を補う予備的存在になって
中には雪かきの時以外は全く使われなかったり

逆に言えばしぶとく残れるポジションに付けた気もする

- GazouBBS + futaba-