鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758805427586.jpg-(80276 B)
80276 B無題Name名無し25/09/25(木)22:03:47 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.896852そうだねx3 11月07日頃消えます
コマツせん
1無題Name名無し 25/09/25(木)22:05:21 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.896853そうだねx1
    1758805521102.jpg-(93055 B)
93055 B
今や駅前は跡形も無し
2無題Name名無し 25/09/25(木)22:07:18 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.896854そうだねx1
    1758805638150.jpg-(82636 B)
82636 B
ジャスコも消えたなー
3無題Name名無し 25/09/28(日)18:16:29 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.897011+
路線が短く単純化された路線、街中を通っていて工場もあったというあたりで結構営業成績は悪くなかったとか。
今まで残れていたらLRT化等々も考えられただろうけど、生き残るには厳しかったかしらね?
4無題Name名無し 25/09/28(日)20:30:50 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897015そうだねx1
    1759059050518.jpg-(560081 B)
560081 B
中小私鉄ってクリームと朱色の塗装が多かったけど
何か理由でもあるのかな?
5無題Name名無し 25/09/28(日)20:35:18 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897016+
    1759059318759.jpg-(208677 B)
208677 B
中小?
6無題Name名無し 25/09/28(日)20:51:25 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897019そうだねx2
    1759060285801.jpg-(40343 B)
40343 B
>No.897016
7無題Name名無し 25/09/28(日)20:57:19 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897020+
    1759060639881.jpg-(72722 B)
72722 B
そういや北鉄ってバスもクリームと朱色ですな
偶然?
CIカラー?
8無題Name名無し 25/09/28(日)21:30:14 IP:131.147.*(nuro.jp)No.897021そうだねx4
>中小?
小湊鐵道だな
俺は詳しいんだ
9無題Name名無し 25/09/28(日)23:38:53 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.897031+
>No.897015
関東鉄道もそうだったな
分社化した筑波鉄道は廃止まで、鹿島鉄道も大半が塗り変えられていたけど廃止まで残ってたっけ
たぶん田畑の中で映えるからじゃないかな
10無題Name名無し 25/09/29(月)00:36:03 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897034そうだねx1
    1759073763178.jpg-(771078 B)
771078 B
>No.897016
子どもの頃は赤銅を「あかどう」と呼んでました
「しゃくどう」と読むとはね・・・
11無題Name名無し 25/09/29(月)00:38:19 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.897035+
>関東鉄道もそうだったな
気動車は国鉄キハに準じたんじゃないかな?
鉄道が全国に広まる内に「鉄道は赤」という意識ができたのかも。
12無題Name名無し 25/09/29(月)00:42:30 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.897036そうだねx6
>「しゃくどう」と読むとはね・・・

赤胴鈴之助「え?」
13無題Name名無し 25/09/29(月)01:48:54 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.897038そうだねx1
阪神は何で支線が赤胴車だったんだろう?
14無題Name名無し 25/09/29(月)02:06:27 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897039+
>No.897038
聞いた話の限りでは、
青胴車に一両単行が無かった事
武庫川団地を抱えていたので活気ある明るい赤胴にした
というふうに、まぁうろ覚えですけど
15無題Name名無し 25/09/29(月)07:52:44 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897052そうだねx1
>No.897039
青胴車も1両単位で増解結してたのになんで両運が5101しかなかったのか、逆に長編成の赤胴になんで両運が作られたのか、不思議で仕方がない。
16無題Name名無し 25/09/29(月)09:33:33 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897054+
>>No.897039
>青胴車も1両単位で増解結してたのになんで両運が5101しかなかったのか
制御器いじって限流値変えれば済むことだけど、まんまじゃ支線区の低速域で高加速電気バカ食いだったかも
17無題Name名無し 25/09/29(月)13:44:35 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.897059+
わざわざ「ジェットカー」なんて愛称つけるくらいだから速達型の赤胴車よりめっちゃカネ掛かって掛かりそう。
18無題Name名無し 25/10/01(水)09:02:08 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.897135+
それ言うと難波線延伸前の西大阪線が・・・
西九条特急も走っていたのに赤胴車が普通運用についてた

- GazouBBS + futaba-